2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 50

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 12:17:17.51 ID:6Ria+T0I.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 49©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449643055/

432 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:31:10.41 ID:hYGy/UPn.net
ちなみにそのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/RAV7EC1KK3XNF/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B009UE3JSC&channel=detail-glance&nodeID=3828871&store=home

433 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:38:33.90 ID:z66tQYT2.net
うぜえ。

434 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:44:33.76 ID:EygP/EL0.net
このでもでも君のお陰でリバーライトの文字を見るだけで拒否反応を起こす様になった

435 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:47:11.54 ID:5G5Wa8F5.net
ID:hYGy/UPn は、もういいからさっさと極買っとけw しばらくしたら穴作って「何でだ」とかなるのがオチだ
お前みたいに何で何でっていつまでもグズグズしてるような奴は、安い鉄パンから始めて失敗も込みで
経験するべきだが、よっぽどそれが嫌で面倒なんだろ。「頭でっかちで扱いづらい」って言われるタイプw
「習うより慣れろ」 ← お前の座右の銘にしとけ

436 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 15:48:08.94 ID:QWGgusJ5.net
リバーライト持っているけど窒化処理鉄も普通に調理汚れ付着するよ
錆びにくいだけであとは普通の鉄フライパンと一緒だよ
自分が持っているフライパンの中で新品同様維持されているのがエンボスフライパン

437 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 16:07:26.67 ID:hYGy/UPn.net
>>436
あーこの黒い汚れは錆びではなくて油が焦げたものだからそれには窒化は無力ってことか?
フライパン使ってて一番困るのはこの油の焦げ付きだからこれがでないフライパンが使いやすいよな
なるほどテフロンが売れるわけだよなw
軽くて焦げない錆びない
それで3年で使い捨てだからメーカーも積極的に売りたくなると
山田のフライパンなんて一生使えるからそれこそ儲からないんじゃない?

438 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 17:19:06.74 ID:0uFdrVzv.net
もうリバーライトだけで隔離スレ立てろよw

439 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 18:20:55.22 ID:v424VxW0.net
山田のフライパンについて教えてほしいんですが
現在ガスをつかっていて
将来的にIHにしようかと思ってます
なら最初からIHで注文しといたほうがいいのかな?
IHにするとこでデメリットはあるんですか?

440 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 18:38:47.31 ID:QWGgusJ5.net
>>438
おいオイなに言ってんだよ 鉄フライパンが隔離スレなんだよ
店を見てみろほぼテフロン♪これが現実だ

441 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:10:42.35 ID:4i+pcx64.net
>>439
全くない

442 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:19:00.11 ID:v424VxW0.net
じゃあ
IHを注文しといたほうがいいってことですよて??

443 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:20:21.21 ID:4i+pcx64.net
>>442
その通り
後々打ち直すより先にやっといたほうがいい

444 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 19:21:36.53 ID:v424VxW0.net
ありがとうございます
どうなのかが注文するまえにきになっていたもので

445 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/06(日) 20:13:16.56 ID:3pw9ozDm.net
IHを注文?何か違うの?底を平らにしてくれるとか?

446 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:07:00.63 ID:F0DLEbg3.net
>>440
イトーヨーカドー行ったら鉄のフライパンゼロだったw
でも28cmはやっぱでかいな
26がベストサイズだ
これでまた振り出しに戻ったw

447 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:25:05.26 ID:6WqOsa39.net
まだデモデモダッテすんのかよ

448 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:29:03.08 ID:1Ss6E/XM.net
>>447
それがしたくて降り出しに戻してんだから察してやれw

449 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:38:07.82 ID:F0DLEbg3.net
でも欲しい仕様は完全に見えた!
26cmで、底面が19cm前後、厚さは2mm以上2.3mm未満
それに窒化処理されてて、木柄が蓋に干渉しないフライパン!
何かない?

450 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 00:48:46.12 ID:4wsa62aF.net
あしぶみだけのじんせいさ

451 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:06:19.78 ID:LXC/FLk9.net
>>449
極ソテーパン

452 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:19:21.50 ID:8Be9FDMB.net
本日のNG
ID:F0DLEbg3

453 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:35:27.92 ID:F0DLEbg3.net
>>451
おお・・・こんなフライパンがあるとは
https://www.furaipan.com/kaigi/15/0706.shtml

でも何でリバーライトの公式に載ってないの?
アマゾンにも売ってないね。
そのせいか糞高いな・・・1万円もするよ。

でも仕様は理想に近いな。
24cmでも底面が22cmもある
これなら、26mじゃなくても良さそうだな。

でもこの手の直角のフライパンって使ったことないけど
炒め物とかだと使いにくいんだろうか?

454 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:39:44.84 ID:kPH8+9oM.net
デモデモダッテ君は炒飯スレの弱火ピラフ君

455 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:45:08.44 ID:ecE1x4IC.net
>>453

あ じ ね を 買 え


 

456 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 01:47:50.17 ID:VA4ryn2+.net
>>455
伯方の塩みたいに言うなww

457 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 02:24:26.03 ID:lFciumm6.net
俺の鉄パン

直径25cm(表記は24cm)、底面径19cm サイド高4.5cm 底厚み3mm サイド厚み2mm 重さ1.2kg
ハンドル部とのバランスが良いから実際より軽く感じる

しかし「でもでも」が始まるからメーカー名は書かない

458 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 02:54:51.79 ID:LXC/FLk9.net
>>453
廃盤だからね
でもまだオフィシャルショップのTOBUには24cm在庫あるよ

459 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 03:27:28.11 ID:HuIng3xV.net
極のソテーパンなんていらねーよw
ただでさえ高さないのに

460 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:01:25.85 ID:SYZek/Vg.net
何度も山田のフライパンのらことで質問しているものですけど
山田のフライパン注文したのですが
錆止め剤なしで注文したんですが
これは空焼きのは最初にいるんですか?
錆止めを焼ききるくらいはいらないのかな?
いるとしたらどの位焼くものですか?

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:08:56.23 ID:h9E8HA/L.net
>>460
動画のフライパンの色の変わり方見て
最初だけだからしっかり黒錆つけること
焼きが中途半端だとやり直しになるよ

鉄フライパンの空焼き
https://www.youtube.com/watch?v=yQZ3MWh-txI

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:38:33.43 ID:BruCVWxS.net
>>460
なあ、あんた山田のフライパン注文したと言ってるが本当に注文したのか?
ヤマヤのHP見てたら3秒で見つかるこのページが目に入らないのか?
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/setumeisyo_2.html
そうでなくてもググればすぐ出てくる内容をいちいち聞くのはレスくれくれ君だからか?

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:44:37.83 ID:P8Ep7p/1.net
野菜炒めやチャーハンは煽らないほうが美味しくできるって知りながら癖で煽ってしまうので重くて煽れない厚板のを買った
早速キャベツと豚バラだけを塩コショウで炒めてみたけど水気が出ないし香ばしくて美味い
買って大満足

ステマ厨が出てくるんでメーカー名は書きませ〜ん

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 13:50:31.57 ID:lFciumm6.net
>>462
>>460はでもでも君じゃなくってIH対応のフラット底にするか質問してた人でしょ

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:07:43.46 ID:O029ZLRv.net
>>461
この動画みるとセンサー付きのコンロでやった私のフライパンは
不完全なんだと思う

初の鉄パンで一年近く使ってるけど
やり直しになる状態とは具体的にどんな状態なんでしょうか?

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:13:46.72 ID:ct9tXbvR.net
>>461
自分は充分空焚きしたけどさ
デバイヤーのミネラルビー公式にしてもターク代理店の動画にしても空焚きはせずに油返しだけだよね
アメリカ人は洗ってからオーブンにぶち込んで焼いたりお国柄が出てる感じ
そういうの見てると実際に空焚きが必要なのか分かんなくなってきた

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:18:02.89 ID:564GkQaW.net
>>460
空焼きオプションつけてないなら空焼き必須でしょ

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:19:39.52 ID:O029ZLRv.net
>>466
私もその動画と同じようにしました。

空焚きって錆び防止剤を焼き切る為だとばっかり思ってましたよ

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:24:10.15 ID:3LwqCNFx.net
すいません自分も空焼きのとは錆止めを取るものだと思っていたので
錆止め塗ってなかったら必要ないのかと思っていました
一度やらなくてはって思っていたので商品がきたらバーナーでやってみようかと思います
ありがとうございます

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:26:05.04 ID:lQ8vARhz.net
中華鍋の空焼き
http://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:34:05.94 ID:nAzNWJxx.net
最初にやる空焼きの目的

1.錆止め剤を焼き飛ばす
2.錆止め剤が無くなった鉄の地肌は錆びやすいので焼いて酸化皮膜(黒錆)を付ける

公園の鉄棒が雨で錆びないのは黒錆処理されてるから鉄なのに錆びない(鉄棒って黒っぽいでしょ)

1年以上使ってるなら自然に黒錆が付いたから今から空焼きやる必要はない

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:41:37.36 ID:pYLqon3/.net
空焼き→洗う→油慣らし
https://www.youtube.com/watch?v=2gOjZmLW3-c

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:49:03.49 ID:O029ZLRv.net
>>471
わかりやすい説明ありがとぅぅぅぅ!

このまま使い続けてもいいみたいで良かった

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:52:02.16 ID:3LwqCNFx.net
わかりやすくありがとございます
勉強になります

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:52:05.08 ID:qz6r74Nu.net
どうせセミオーダーなんだから
山田買うなら、空焼きしたの送ってもらえばいいのに
自分でやると30分から1時間も焼かないといけないらしいから面倒くさいよね

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:57:56.68 ID:qz6r74Nu.net
>>459
でもソテーパンって便利そうじゃない?
底面広いし
底の低い鍋の代わりにもなる
パスタ茹でてそのまま炒められそうじゃん
でも極のソテーパンは少し高いな・・・

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 14:59:39.10 ID:2Q30p1FE.net
>>476
でもでもだって君おつ

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:01:22.67 ID:qz6r74Nu.net
>>477
なにそれ?
俺はリバーライト君だよ
やっぱ鍋は窒化処理でしょ!

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:02:58.76 ID:3LwqCNFx.net
>>475
一応空焼きも自分でやっておきたかったので
今後の為に

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:05:39.58 ID:qz6r74Nu.net
しかし、料理のためにはフライパンは基本的に
厚ければ厚いほどうまく作れるみたいだな。
1.6mmよりは2.3mmだし
2.3mmより3.2mm
重いのが苦にならない人は迷わず厚板なのかね?

スキレットで卵焼き焼いたらめちゃうまかった
スキレットは厚さ5mm
鋳物だとまた普通の鉄とは違って厚み関係なくうまいとかあるのかな?
しかも鋳物だと鉄のフライパンと違って焦げないね。
鉄より錆びなそう
何でだろ?不思議

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:11:04.78 ID:KFZ6uI5Y.net
>>473
鉄フライパンは使い始めが錆びやすく、長年使い込んだのは錆びにくいってのは黒錆や油膜のおかげ
長年使った鉄フライパンは適当に扱っても錆びにくく油馴染みが良くなるから手入れが楽になるよ

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:17:20.79 ID:564GkQaW.net
>>480
でもでもだってじゃねーか

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:18:55.99 ID:lFXJJUir.net
でもでもリバーライト君

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:22:45.62 ID:qz6r74Nu.net
やっぱ鉄より鋳物の方が焦げないようにできてるんだな
ってことは窒化より鋳物最強か?
と思って調べてたら魔法のフライパンなる
1.5mmの鋳物のフライパンを発見した!

しかしこいつの納期2年だってw
長すぎ。山田どころじゃないな
でも鋳物だと1.5mmでも3.2mmの鉄のフライパンより
分厚い肉がうまくやけるのかね?

少なくとも、1.6mmのフライパンよりは
1.5mmの鋳物のフライパンの方が良さそうだな。

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:25:02.58 ID:lFciumm6.net
>しかも鋳物だと鉄のフライパンと違って焦げないね。
お前まだ鉄パン買ってないじゃん

>鉄より錆びなそう
鋳鉄は鉄じゃないのかと

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:31:12.41 ID:qz6r74Nu.net
>>485
鉄の中華鍋持ってるって言ってろ?
鋳物も鉄だが、また少し作り方が違うらしい
ざっと調べると炭素量が違うみたいだね
そのため鋳物の方が遠赤外線効果が高く
熱伝導率が鉄よりもいいらしい

でも魔法のフライパンのように薄くなってしまったら
厚い鉄のフライパンより保温力は落ちるから
分厚い肉は焼きにくくなりそうな気はするんだけどな

無論最強は分厚い鋳物だろう。
糞重いけどw
南部鉄器も鋳物だよね。

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:31:17.35 ID:8C4aiUeh.net
死ねやガイジ
お前が何使っても一緒

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:33:12.30 ID:qg5osi6c.net
でもでもくんもリバーライト君も何でここで答えを求めようとするのかねぇ
ヤフーでググればいいのにw

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:38:00.86 ID:ecPeIxro.net
「でも」は相手の言ったことを端から否定する言葉。
質問をしているふりをして、泥仕合に持ち込んで楽しんでるだけ。
相手にするだけ無駄。

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:48:54.52 ID:qz6r74Nu.net
>>488
どうも凝り性なんだよねw
最初はテフロンの代わりを探していただけなのに・・・
いつのまにかここでアドバイスできるほど
詳しくなってきたw
2mmの鋳物のフライパンも探せばあるね
こいつも納期は3ヶ月ほどらしいが。
理想に近いか?2mmで鋳物

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:53:52.46 ID:nWL6kpmL.net
空焼きにトーチバーナーお使いの方はおられませんか?
ご使用感など教えていただければ幸いです

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:55:14.64 ID:qz6r74Nu.net
ちなみにFerramica(フェラミカ)ってメーカー
しかし、こいつはシリコンの表面加工がされてるらしい
これじゃテフロンと変わらんよな?
魔法のフライパンは表面加工はないのかな

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:55:57.28 ID:lFXJJUir.net
>>490
もうキッチンダッチオーブン買いなよ
https://www.youtube.com/watch?v=lPHACIGJNKs

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:03:45.91 ID:hbEMdsYS.net
>>491
大変だけど出来なくはない

https://www.youtube.com/watch?v=QnBPx1mJvOU

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:06:57.53 ID:qz6r74Nu.net
>>493
だからスキレットは持ってるって
でもこの鋳物の黒も実は加工らしいな・・・
だから焦げ付きにくいわけかぁ

魔法のフライパンを検索してたらこんな記事が
>ちなみに、一般に売られている黒い色をした南部鉄器等の鋳鉄調理器具も、同じ塗料かどうかは不明ですが、コーティング塗装を施したものがほとんどです。

http://www.eonet.ne.jp/~pour-les-petits/sannpi-mahounofuraipann.html

ということはロッジとかも何らかの塗装がされてあるのかな?
一度焦がしてサンドペーパーとか使ってしまうと、それが剥がれてしまうのか?

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:20:01.51 ID:qz6r74Nu.net
>>495
またうざいとかみんなから言われそうだがw
これを読んでるとまだリバーライトの極厚に戻りそうだ・・・
振り出しか!

>このデバイヤーのクレープパンは板厚が2.5mm・重量が1350gと、鉄フライパンの中では肉厚な方に入りますが、
これだけ厚みがあっても熱の偏りは起こっています。
件の「魔法のフライパン」はというと板厚が1.5mmしか無く、
厚手の鋳鉄フライパンと同程度に「熱をムラなく均一に伝える」力を持っているとはいい難いのでは?というのが私の意見です。

2.5mmで偏りがあるなら
やはり美味しく作るには、3.2mmは必要なのか!って気はするな
問題はその重さに耐えられるかだけ!の一点なんだな。

これは上でも散々考察したが、24cmを買うことで、
2.6cmの2.3mmの山田のフライパンを買うより軽くできる。
それで底面も19cmと広め。
悪くない選択肢・・・か?

で、普段用は、1.6mmの22cmくらいのフライパンを1つ買えばいいよな

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:31:48.25 ID:O029ZLRv.net
>>481
ほぼ毎日使っており
しっかり乾燥させてたので錆とかようわかりませんでしたが
鉄って錆びやすいみたいですね…

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:36:59.78 ID:O029ZLRv.net
http://i.imgur.com/7Dfn0tz.jpg
http://i.imgur.com/qfjBHVc.jpg
汚くて申し訳ないですがフライパンの状態はこんな感じです
外側は手抜きでムラになってるんですけども、内側も長く使えばもっと黒くなっていくものなんですか?
6月で丸一年になります。

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:38:07.00 ID:qz6r74Nu.net
>>497
ブラックポットって上の記事を読むと毎日使って
7年くらい掛かるそうだよ
ってことは油膜なんてそんな簡単にできないってことだよ
10年以上掛かる
ってことはほとんどは>>404の写真にもあるように
焦がしたのを油膜と勘違いしてる人が多そうだね。
後は、鋳物は何らかの塗装がされてるケースが多いらしい

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:41:47.19 ID:qz6r74Nu.net
ということを考えると少しくらいの汚れは気にする必要はないのかもねぇ
>>404の鍋でも別に問題なく料理できるしね
使い込めば焦げ付きや汚れはどうしても出てくるから
気にしても仕方ないのかもしれないね
そんな綺麗な油膜中々作れないよ

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:43:17.95 ID:qg5osi6c.net
>>498
むちゃくちゃキレイに使ってるな
油ジミもないし油返ししてるのかって聞きたくなるレベル
末永く大事に使いなよ

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:44:53.38 ID:ecE1x4IC.net
>>498
すごくキレイに使ってるね。コゲもなくてビックリ。
手入れは金属タワシ?

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:45:44.33 ID:iu49VNZE.net
>>498
簡単に焦げ付かないようなら問題無いんじゃない
何を悩んでいるのかと

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:02:30.04 ID:564GkQaW.net
>>498
汚膜のない状態ですごい綺麗じゃん

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:14:08.73 ID:e9xsHK7S.net
>>498
今後ももっと黒くなっていく
うちのは2〜3年使ったら真っ黒くなってた
でも色はほっとけばいいよ、気にしない

例えば焦げグセ付いたらそこだけ空焼きしてクセを炭にしてヤスリ掛けしたりするんだけどそこだけシルバーに戻ったりするから
表面の色は気にしなくなった

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:24:15.56 ID:5rC9xnNt.net
ここの連中って平日昼間に仕事しないの

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:26:40.99 ID:/ucvEWvB.net
よく行く中華屋の親父に頼んで空焼きしてもらった

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 18:50:44.55 ID:K6NPG8ix.net
話ぶった斬りだが手持ちのEBM ブルーテンパー材 30cm 中華鍋の鉄柄に熱収縮チューブを巻いてみた

http://i.imgur.com/t0wPQHz.jpg
まずは現在の状態。緑色のやつは100均のにんにくの皮を剥くやつ
前スレで使ってる人がいたので巻いて使ってました
これでも良かったんだけど水に濡れると若干ずれるのが気になってた
http://i.imgur.com/oQf6k4o.jpg
これが施工が終わった状態。若干錆びてるのはご愛嬌。
ピッタリで動くことは絶対無いです
柄の実寸は約Φ34mmだったので今回はΦ40mmのチューブを購入
http://i.imgur.com/hCmswUQ.jpg
裏の継ぎ目のところは若干浮いてしまう。これは仕方がない
水が入りそうだが隙間が小さいし空焼きするのでおそらく大丈夫(根拠なし)
透明タイプのチューブなので万一錆びてきたら剥がすつもり

試しも兼ねて野菜炒めとひまわりの種を30分ほど炒ってみた
野菜炒めくらいの調理時間なら全然問題なし
30分炒った状態でもエンドの方を持てば大丈夫でした

熱収縮チューブは電子パーツを売ってるお店なら大概あるし種類も豊富
実店舗なら若松通商やマルツー、共立電子などで売ってるはずです

ワンポイントアドバイス
・柄は円、楕円、四角でも問題ない。ただし断面が少しでもU字に凹んでいるやつはダメ
・購入するチューブの直径は実寸+Φ10mmくらいあればOK
チューブの収縮率は製品によりだが、だいたい半分の経くらいは縮むので多少大きくてもOK
・楕円などΦがわかりづらい時は「(幅x2+厚みx2)÷3.14」でおおよその直径が出るからそのサイズで買ったらOK
・失敗した時用に多少長い目に買っておこう(余っても使いみちはないが…)
・熱で縮んでくるので多少長い目に切って施工して余った部分は冷えてからカッターなどで切ろう
・縮ます方法はヒートガンがあればベストだが殆どの家庭にはないのでコンロの火で炙る
 この時炙りすぎて燃やさないように注意とやけどに注意
・縮み終わった直後はものすごく熱いのでしばらく冷ましてからさわること
・チューブが薄くて心配な人は2重に巻くのもあり。ただし2回めを施工する場合は十分に冷ましてからやること
 (自分は横着して冷まさずににやろうとしたらチューブが途中で収縮してダメにしてしまった)

ぜひお試しあれ

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 18:58:24.81 ID:3E1/DAsF.net
そこまでやるつもりは無い

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 19:10:03.35 ID:Ul20yqEd.net
>>508
全く良いと思わないのだが

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 19:10:56.58 ID:0izWR8BC.net
多分、洗う時の水分が毛細管現象でチューブと取っ手の間に入って錆びるだろうね

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 20:13:16.21 ID:GyiOoAQt.net
>>363
極 厚板フライパン
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big04.shtml

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 20:16:38.52 ID:GyiOoAQt.net
エスエス厚底フライパン
https://www.furaipan.com/kaigi/11/0604.shtml

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 21:59:47.41 ID:/BraRGcU.net
>>508
面白そうすねw
自分も花梨削ってカバー造る計画だけは立ててるんですが中々w

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 22:46:57.72 ID:X4C7I0hv.net
30 名前:ぱくぱく名無しさん [] 投稿日:2016/03/07(月) 12:02:38.84 ID:Q1HnwV4o
鉄のフライパンで、羽付き餃子を何度か作ったのですが
必ず、羽がフライパンにこびり付きます。
ただの焼き餃子は問題ありません。
鉄のフライパンで、羽根つきを焼くことが出来る方はいらっしゃいますでしょうか。
もし、いらっしゃいましたらコツを教えて頂けないでしょうか。

ネットで調べてみても、羽根つき餃子はテフロンでしかレクチャーしていませんでした。
何度かテレビで満たことがある、プロの餃子焼きは鉄みたいなので
鉄でも羽根つきは出来ないことは無いと思うのですが。。。
宜しくお願い致します。


アホやなこいつww

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:07:49.30 ID:qz6r74Nu.net
>>508
これ燃えないの?
ニトリのスキレットカバー長過ぎるから火が付いて燃えだしてビビった

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:25:13.46 ID:2FGOY8We.net
>>516
どうしてそういう嘘ばっか書くかな
火と北京鍋の取っ手の距離考えれば分かるじゃないか

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:39:30.22 ID:chyyJmAr.net
デモデモダッテは嘘つきだよ構ってちゃんだから

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:43:25.67 ID:qz6r74Nu.net
>>517
嘘じゃないよ
根本までカバーつけると先端が少し燃える
長過ぎなんだよな
ニトリのスキレットカバーは

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:51:43.71 ID:fL/0vOfI.net
このクソガイジにレスしなくていいから

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:56:17.12 ID:chyyJmAr.net
放置されたら自演しそうだよな
もう既にしてるかも知れんが
本物のクズだよデモデモは
クズ人間じゃないクズだクズ

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:56:46.76 ID:qz6r74Nu.net
調べるとニトリは燃える前に溶けるらしい
http://blogs.yahoo.co.jp/xkgyj382/17567854.html

酷いなニトリ…
確かに内側も少し焦げてたが
だからお店にラスト1しかなかったのかな?

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:56:56.20 ID:2FGOY8We.net
>>519
北京鍋で長くて余る場合は鍋と反対側の手元側

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:02:36.89 ID:SerGRMjS.net
あ、よく調べると改良されたらしい
前は内カバーがなかったんだね
それでも、長いのは変わらずだから燃えやすいけどね
http://mayoiga.naturum.ne.jp/e2589686.html

スキレット用なのに燃えやすい素材を使ってるのはいただけないなぁ
やっぱ革のカバーのがいいのかも
百均のライターカバー買うか…

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:15:34.59 ID:PrQPIAd/.net
ここはてめえの日記帳じゃねーんだよカス

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:16:41.35 ID:SerGRMjS.net
どうしたの?イライラして
鉄分足りてる?

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:19:52.18 ID:XV88eKUe.net
本日のNG
ID:SerGRMjS

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:20:51.60 ID:Rh7GPC/4.net
>>524
お前中華鍋じゃなくて小さいスキレットで使って焦げたんだろ
そもそもロッジのハンドルカバーだって着けたまま使う用には出来てない

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:21:00.73 ID:OXLtfX0W.net
気をつけてでもでも入れないようにしてるw

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:23:50.66 ID:SerGRMjS.net
>>528
そうだよ
中華鍋で焦げたとは一言も書いてない
スキレットカバーだから当然スキレットに付けてるよw
でもこの素材は燃えにくいと思ったのに火に近いと簡単に燃えちまうんだな
これうっかり家事になりそうで専用品でこんなの売り出すのは危険じゃない?

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:25:16.57 ID:htQqJ5Tr.net
でもでもは炒飯を上手くつくるスレでピラフ炒飯とか弱火チャーハンと呼ばれている鼻摘み物だよ

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:29:01.63 ID:Rh7GPC/4.net
>>530
なら>>508の中華鍋にレスしてんじゃねーよガイジ
スキレットに着けたまま使うほうが馬鹿
使い方くらい知ってから使え

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200