2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 50

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 12:17:17.51 ID:6Ria+T0I.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 49©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449643055/

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:11:04.78 ID:KFZ6uI5Y.net
>>473
鉄フライパンは使い始めが錆びやすく、長年使い込んだのは錆びにくいってのは黒錆や油膜のおかげ
長年使った鉄フライパンは適当に扱っても錆びにくく油馴染みが良くなるから手入れが楽になるよ

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:17:20.79 ID:564GkQaW.net
>>480
でもでもだってじゃねーか

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:18:55.99 ID:lFXJJUir.net
でもでもリバーライト君

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:22:45.62 ID:qz6r74Nu.net
やっぱ鉄より鋳物の方が焦げないようにできてるんだな
ってことは窒化より鋳物最強か?
と思って調べてたら魔法のフライパンなる
1.5mmの鋳物のフライパンを発見した!

しかしこいつの納期2年だってw
長すぎ。山田どころじゃないな
でも鋳物だと1.5mmでも3.2mmの鉄のフライパンより
分厚い肉がうまくやけるのかね?

少なくとも、1.6mmのフライパンよりは
1.5mmの鋳物のフライパンの方が良さそうだな。

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:25:02.58 ID:lFciumm6.net
>しかも鋳物だと鉄のフライパンと違って焦げないね。
お前まだ鉄パン買ってないじゃん

>鉄より錆びなそう
鋳鉄は鉄じゃないのかと

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:31:12.41 ID:qz6r74Nu.net
>>485
鉄の中華鍋持ってるって言ってろ?
鋳物も鉄だが、また少し作り方が違うらしい
ざっと調べると炭素量が違うみたいだね
そのため鋳物の方が遠赤外線効果が高く
熱伝導率が鉄よりもいいらしい

でも魔法のフライパンのように薄くなってしまったら
厚い鉄のフライパンより保温力は落ちるから
分厚い肉は焼きにくくなりそうな気はするんだけどな

無論最強は分厚い鋳物だろう。
糞重いけどw
南部鉄器も鋳物だよね。

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:31:17.35 ID:8C4aiUeh.net
死ねやガイジ
お前が何使っても一緒

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:33:12.30 ID:qg5osi6c.net
でもでもくんもリバーライト君も何でここで答えを求めようとするのかねぇ
ヤフーでググればいいのにw

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:38:00.86 ID:ecPeIxro.net
「でも」は相手の言ったことを端から否定する言葉。
質問をしているふりをして、泥仕合に持ち込んで楽しんでるだけ。
相手にするだけ無駄。

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:48:54.52 ID:qz6r74Nu.net
>>488
どうも凝り性なんだよねw
最初はテフロンの代わりを探していただけなのに・・・
いつのまにかここでアドバイスできるほど
詳しくなってきたw
2mmの鋳物のフライパンも探せばあるね
こいつも納期は3ヶ月ほどらしいが。
理想に近いか?2mmで鋳物

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:53:52.46 ID:nWL6kpmL.net
空焼きにトーチバーナーお使いの方はおられませんか?
ご使用感など教えていただければ幸いです

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:55:14.64 ID:qz6r74Nu.net
ちなみにFerramica(フェラミカ)ってメーカー
しかし、こいつはシリコンの表面加工がされてるらしい
これじゃテフロンと変わらんよな?
魔法のフライパンは表面加工はないのかな

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 15:55:57.28 ID:lFXJJUir.net
>>490
もうキッチンダッチオーブン買いなよ
https://www.youtube.com/watch?v=lPHACIGJNKs

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:03:45.91 ID:hbEMdsYS.net
>>491
大変だけど出来なくはない

https://www.youtube.com/watch?v=QnBPx1mJvOU

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:06:57.53 ID:qz6r74Nu.net
>>493
だからスキレットは持ってるって
でもこの鋳物の黒も実は加工らしいな・・・
だから焦げ付きにくいわけかぁ

魔法のフライパンを検索してたらこんな記事が
>ちなみに、一般に売られている黒い色をした南部鉄器等の鋳鉄調理器具も、同じ塗料かどうかは不明ですが、コーティング塗装を施したものがほとんどです。

http://www.eonet.ne.jp/~pour-les-petits/sannpi-mahounofuraipann.html

ということはロッジとかも何らかの塗装がされてあるのかな?
一度焦がしてサンドペーパーとか使ってしまうと、それが剥がれてしまうのか?

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:20:01.51 ID:qz6r74Nu.net
>>495
またうざいとかみんなから言われそうだがw
これを読んでるとまだリバーライトの極厚に戻りそうだ・・・
振り出しか!

>このデバイヤーのクレープパンは板厚が2.5mm・重量が1350gと、鉄フライパンの中では肉厚な方に入りますが、
これだけ厚みがあっても熱の偏りは起こっています。
件の「魔法のフライパン」はというと板厚が1.5mmしか無く、
厚手の鋳鉄フライパンと同程度に「熱をムラなく均一に伝える」力を持っているとはいい難いのでは?というのが私の意見です。

2.5mmで偏りがあるなら
やはり美味しく作るには、3.2mmは必要なのか!って気はするな
問題はその重さに耐えられるかだけ!の一点なんだな。

これは上でも散々考察したが、24cmを買うことで、
2.6cmの2.3mmの山田のフライパンを買うより軽くできる。
それで底面も19cmと広め。
悪くない選択肢・・・か?

で、普段用は、1.6mmの22cmくらいのフライパンを1つ買えばいいよな

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:31:48.25 ID:O029ZLRv.net
>>481
ほぼ毎日使っており
しっかり乾燥させてたので錆とかようわかりませんでしたが
鉄って錆びやすいみたいですね…

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:36:59.78 ID:O029ZLRv.net
http://i.imgur.com/7Dfn0tz.jpg
http://i.imgur.com/qfjBHVc.jpg
汚くて申し訳ないですがフライパンの状態はこんな感じです
外側は手抜きでムラになってるんですけども、内側も長く使えばもっと黒くなっていくものなんですか?
6月で丸一年になります。

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:38:07.00 ID:qz6r74Nu.net
>>497
ブラックポットって上の記事を読むと毎日使って
7年くらい掛かるそうだよ
ってことは油膜なんてそんな簡単にできないってことだよ
10年以上掛かる
ってことはほとんどは>>404の写真にもあるように
焦がしたのを油膜と勘違いしてる人が多そうだね。
後は、鋳物は何らかの塗装がされてるケースが多いらしい

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:41:47.19 ID:qz6r74Nu.net
ということを考えると少しくらいの汚れは気にする必要はないのかもねぇ
>>404の鍋でも別に問題なく料理できるしね
使い込めば焦げ付きや汚れはどうしても出てくるから
気にしても仕方ないのかもしれないね
そんな綺麗な油膜中々作れないよ

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:43:17.95 ID:qg5osi6c.net
>>498
むちゃくちゃキレイに使ってるな
油ジミもないし油返ししてるのかって聞きたくなるレベル
末永く大事に使いなよ

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:44:53.38 ID:ecE1x4IC.net
>>498
すごくキレイに使ってるね。コゲもなくてビックリ。
手入れは金属タワシ?

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 16:45:44.33 ID:iu49VNZE.net
>>498
簡単に焦げ付かないようなら問題無いんじゃない
何を悩んでいるのかと

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:02:30.04 ID:564GkQaW.net
>>498
汚膜のない状態ですごい綺麗じゃん

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:14:08.73 ID:e9xsHK7S.net
>>498
今後ももっと黒くなっていく
うちのは2〜3年使ったら真っ黒くなってた
でも色はほっとけばいいよ、気にしない

例えば焦げグセ付いたらそこだけ空焼きしてクセを炭にしてヤスリ掛けしたりするんだけどそこだけシルバーに戻ったりするから
表面の色は気にしなくなった

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:24:15.56 ID:5rC9xnNt.net
ここの連中って平日昼間に仕事しないの

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 17:26:40.99 ID:/ucvEWvB.net
よく行く中華屋の親父に頼んで空焼きしてもらった

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 18:50:44.55 ID:K6NPG8ix.net
話ぶった斬りだが手持ちのEBM ブルーテンパー材 30cm 中華鍋の鉄柄に熱収縮チューブを巻いてみた

http://i.imgur.com/t0wPQHz.jpg
まずは現在の状態。緑色のやつは100均のにんにくの皮を剥くやつ
前スレで使ってる人がいたので巻いて使ってました
これでも良かったんだけど水に濡れると若干ずれるのが気になってた
http://i.imgur.com/oQf6k4o.jpg
これが施工が終わった状態。若干錆びてるのはご愛嬌。
ピッタリで動くことは絶対無いです
柄の実寸は約Φ34mmだったので今回はΦ40mmのチューブを購入
http://i.imgur.com/hCmswUQ.jpg
裏の継ぎ目のところは若干浮いてしまう。これは仕方がない
水が入りそうだが隙間が小さいし空焼きするのでおそらく大丈夫(根拠なし)
透明タイプのチューブなので万一錆びてきたら剥がすつもり

試しも兼ねて野菜炒めとひまわりの種を30分ほど炒ってみた
野菜炒めくらいの調理時間なら全然問題なし
30分炒った状態でもエンドの方を持てば大丈夫でした

熱収縮チューブは電子パーツを売ってるお店なら大概あるし種類も豊富
実店舗なら若松通商やマルツー、共立電子などで売ってるはずです

ワンポイントアドバイス
・柄は円、楕円、四角でも問題ない。ただし断面が少しでもU字に凹んでいるやつはダメ
・購入するチューブの直径は実寸+Φ10mmくらいあればOK
チューブの収縮率は製品によりだが、だいたい半分の経くらいは縮むので多少大きくてもOK
・楕円などΦがわかりづらい時は「(幅x2+厚みx2)÷3.14」でおおよその直径が出るからそのサイズで買ったらOK
・失敗した時用に多少長い目に買っておこう(余っても使いみちはないが…)
・熱で縮んでくるので多少長い目に切って施工して余った部分は冷えてからカッターなどで切ろう
・縮ます方法はヒートガンがあればベストだが殆どの家庭にはないのでコンロの火で炙る
 この時炙りすぎて燃やさないように注意とやけどに注意
・縮み終わった直後はものすごく熱いのでしばらく冷ましてからさわること
・チューブが薄くて心配な人は2重に巻くのもあり。ただし2回めを施工する場合は十分に冷ましてからやること
 (自分は横着して冷まさずににやろうとしたらチューブが途中で収縮してダメにしてしまった)

ぜひお試しあれ

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 18:58:24.81 ID:3E1/DAsF.net
そこまでやるつもりは無い

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 19:10:03.35 ID:Ul20yqEd.net
>>508
全く良いと思わないのだが

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 19:10:56.58 ID:0izWR8BC.net
多分、洗う時の水分が毛細管現象でチューブと取っ手の間に入って錆びるだろうね

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 20:13:16.21 ID:GyiOoAQt.net
>>363
極 厚板フライパン
https://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/kiwame/big04.shtml

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 20:16:38.52 ID:GyiOoAQt.net
エスエス厚底フライパン
https://www.furaipan.com/kaigi/11/0604.shtml

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 21:59:47.41 ID:/BraRGcU.net
>>508
面白そうすねw
自分も花梨削ってカバー造る計画だけは立ててるんですが中々w

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 22:46:57.72 ID:X4C7I0hv.net
30 名前:ぱくぱく名無しさん [] 投稿日:2016/03/07(月) 12:02:38.84 ID:Q1HnwV4o
鉄のフライパンで、羽付き餃子を何度か作ったのですが
必ず、羽がフライパンにこびり付きます。
ただの焼き餃子は問題ありません。
鉄のフライパンで、羽根つきを焼くことが出来る方はいらっしゃいますでしょうか。
もし、いらっしゃいましたらコツを教えて頂けないでしょうか。

ネットで調べてみても、羽根つき餃子はテフロンでしかレクチャーしていませんでした。
何度かテレビで満たことがある、プロの餃子焼きは鉄みたいなので
鉄でも羽根つきは出来ないことは無いと思うのですが。。。
宜しくお願い致します。


アホやなこいつww

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:07:49.30 ID:qz6r74Nu.net
>>508
これ燃えないの?
ニトリのスキレットカバー長過ぎるから火が付いて燃えだしてビビった

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:25:13.46 ID:2FGOY8We.net
>>516
どうしてそういう嘘ばっか書くかな
火と北京鍋の取っ手の距離考えれば分かるじゃないか

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:39:30.22 ID:chyyJmAr.net
デモデモダッテは嘘つきだよ構ってちゃんだから

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:43:25.67 ID:qz6r74Nu.net
>>517
嘘じゃないよ
根本までカバーつけると先端が少し燃える
長過ぎなんだよな
ニトリのスキレットカバーは

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:51:43.71 ID:fL/0vOfI.net
このクソガイジにレスしなくていいから

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:56:17.12 ID:chyyJmAr.net
放置されたら自演しそうだよな
もう既にしてるかも知れんが
本物のクズだよデモデモは
クズ人間じゃないクズだクズ

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:56:46.76 ID:qz6r74Nu.net
調べるとニトリは燃える前に溶けるらしい
http://blogs.yahoo.co.jp/xkgyj382/17567854.html

酷いなニトリ…
確かに内側も少し焦げてたが
だからお店にラスト1しかなかったのかな?

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 23:56:56.20 ID:2FGOY8We.net
>>519
北京鍋で長くて余る場合は鍋と反対側の手元側

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:02:36.89 ID:SerGRMjS.net
あ、よく調べると改良されたらしい
前は内カバーがなかったんだね
それでも、長いのは変わらずだから燃えやすいけどね
http://mayoiga.naturum.ne.jp/e2589686.html

スキレット用なのに燃えやすい素材を使ってるのはいただけないなぁ
やっぱ革のカバーのがいいのかも
百均のライターカバー買うか…

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:15:34.59 ID:PrQPIAd/.net
ここはてめえの日記帳じゃねーんだよカス

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:16:41.35 ID:SerGRMjS.net
どうしたの?イライラして
鉄分足りてる?

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:19:52.18 ID:XV88eKUe.net
本日のNG
ID:SerGRMjS

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:20:51.60 ID:Rh7GPC/4.net
>>524
お前中華鍋じゃなくて小さいスキレットで使って焦げたんだろ
そもそもロッジのハンドルカバーだって着けたまま使う用には出来てない

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:21:00.73 ID:OXLtfX0W.net
気をつけてでもでも入れないようにしてるw

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:23:50.66 ID:SerGRMjS.net
>>528
そうだよ
中華鍋で焦げたとは一言も書いてない
スキレットカバーだから当然スキレットに付けてるよw
でもこの素材は燃えにくいと思ったのに火に近いと簡単に燃えちまうんだな
これうっかり家事になりそうで専用品でこんなの売り出すのは危険じゃない?

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:25:16.57 ID:htQqJ5Tr.net
でもでもは炒飯を上手くつくるスレでピラフ炒飯とか弱火チャーハンと呼ばれている鼻摘み物だよ

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:29:01.63 ID:Rh7GPC/4.net
>>530
なら>>508の中華鍋にレスしてんじゃねーよガイジ
スキレットに着けたまま使うほうが馬鹿
使い方くらい知ってから使え

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:29:16.41 ID:jAUQ65CO.net
>>526
はいどうぞ
ここなら誰も文句言わんだろう
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

534 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:40:36.65 ID:SerGRMjS.net
>>532
いやスキレットカバー燃えたから熱で素材が燃えないか?と気になったので
スキレットカバーってつけたまま使わないの?
でも熱くなってからつけられないだろw

535 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:41:50.76 ID:XV88eKUe.net
>>534
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

536 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:44:13.62 ID:Rh7GPC/4.net
>>533
アマゾンのマックステンプ ハンドルミットのレビューでも読んでこい

537 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 00:49:06.79 ID:PrQPIAd/.net
構う奴も死ね

538 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 01:32:24.72 ID:eVHdW/3h.net
>>501
油返しは一切やっておりません
センサーが反応するまで熱して、そこで油を少し垂らしペーパーで伸ばす
感じに使っております

>>502
手入れというか使用後は毎回ステンレスタワシで優しくゴシゴシですかね
料理の内容、長く使った時でしょうか? 
油が薄茶色っぽく内側の周りの部分に付着します。
これは、ちょいと力入れないと汚れが落ちないので困っております
因みにステンレスタワシは、以前こちらのスレで紹介してくださいました
こちらを使ってます
http://item.rakuten.co.jp/zakkaz/427112/

>>503
具材がくっついたりするようなことはありませんが
毎回ステンレスタワシで洗ってしまっていいものなのか
表面は傷だらけですw

>>504
汚膜があるとひっついてしまうんじゃないかと不安で
毎回ステンレスタワシ使ってます…

>>505
長く使ってると焦げ臭えがつく箇所が出てくることもあるんですね
色は気にせず大切に使っていきたいと思います。

皆さん、長々とすみませんm(_ _)m

539 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 01:47:02.13 ID:SerGRMjS.net
だから油膜できるのに10年掛かる
焦げ付かぜすに作るなんて不可能に近いよな
鋳物にも実際はコーティングされてるって衝撃の事実を知ったし
鉄は一生ものってのも怪しくなってきたよな…

540 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 01:51:04.44 ID:SerGRMjS.net
ちなみにスチールタワシなんて使ったら100年使っても油膜なんてできないからなw
それって使うたびにせっかくの油膜を剃り落としるってことだから

541 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 01:52:50.44 ID:r/8RZKS1.net
>>539
>>540
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

542 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 01:54:47.49 ID:OXLtfX0W.net
でもでもが知ったかを始めたぞ

543 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 01:56:36.44 ID:/x0AqJrx.net
>>538
上からひとつづつ読んで、手入れの仕方に感心しました。

それで最後の「焦げ臭せえがつく」で腹がよじれたわw

544 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:10:27.19 ID:SerGRMjS.net
>>542
でもそうだろ?w
油膜はそう簡単にはできない

545 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:10:45.65 ID:r/8RZKS1.net
>>544
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

546 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:12:36.96 ID:/x0AqJrx.net
こいつ病気だよなぁ。。。

547 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:20:41.20 ID:SerGRMjS.net
酸化皮膜とはどうやら炭素皮膜のことらしい
しかしここを読むと皮膜は単なる迷信と書かれてある
一回一回油膜をそぎ落として使えと
もう何が何だか分からなくなってきた…
どれが正解なのか
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hamayuux/cook/tyuuka@nabe/body.html

548 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:22:58.58 ID:r/8RZKS1.net
>>547
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

549 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:26:35.01 ID:EJESPpmE.net
使い勝手は薄板
味は厚板

550 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:26:41.24 ID:SerGRMjS.net
スキレットは、お手入れに手間はかかるけど、手間をかけた分、油が馴染んで焦げにくく使いやすくなるそうです。使いこなせはこなすほどブラックポットと呼ばれる深い黒光りが出て、100年以上使うことができ、一生ものなんだそうです。
ブラックポットと呼ばれる100年以上使ったスキレット。

一方でブラックポットは作るのに何年もかかるもの…
でも毎回油膜落としてたらブラックポットにはならないよね?

551 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:27:18.88 ID:r/8RZKS1.net
>>550
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

552 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:28:29.12 ID:SerGRMjS.net
おっと貼り忘れた
http://tvksj.com/skillet-tukaikata-oteire/

洗剤NG
スチールたわしもだめ
でも中華鍋とかはスチールたわしで洗剤使ってガンガンに洗う
スキレットの油膜とか鉄のフライパンの油膜は違うものなのか?
もうわけわからん

553 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:29:09.75 ID:r/8RZKS1.net
>>552
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

554 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:30:07.86 ID:SerGRMjS.net
>>553
うざいからNGにした
嵐くん

555 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:32:23.61 ID:r/8RZKS1.net
>>554
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

556 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:36:59.85 ID:HpEmQFe1.net
>>554
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

557 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:38:29.68 ID:SerGRMjS.net
やばいこの人w
やっぱ複数IDで攻撃してたか(;^ω^)

558 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:40:36.68 ID:hPs+0v+e.net
>>557
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

559 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:46:16.95 ID:hC5bqfKm.net
炒飯スレ見てきたけど、デモデモ君はネットの意見は信用しても、スレの意見は信用しない人みたいね。
しかも、20年も料理しててクソみたいな炒飯作る人で、プロがとか口癖?
仕事もロクにせず、ネットでもリアルでもアスペで嫌われ者みたいな感じ?

560 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 02:56:35.62 ID:SerGRMjS.net
炒飯って何のことかわからんが炒飯の恨みで粘着するなよw

561 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 03:04:34.49 ID:EpsXGGIC.net
>>560
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

562 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 03:17:59.76 ID:aUDpz0is.net
>>560
何をすっとぼけとるか知らんが、
お前、明らかに弱火ピラフって呼ばれてたアスペやろ。

563 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 03:25:46.81 ID:htQqJ5Tr.net
バレバレなのにとぼけるとか、でもでも=ピラフ炒飯の頭の悪さを物語ってるよね

564 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 06:46:10.36 ID:KUsfbJF7.net
>>495
ロッジは塗装じゃないよ
以前のスキレットやダッチオーブンは銀色だった
購入後、空焼きして油塗ってを何度も繰り返しシーズニングしてから使った
その工程をロッジの工場で処理しているのがロッジ・ロジック
黒い色は油を焼き付けているからで塗料じゃない

南部鉄器は漆を塗っているらしい

565 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 07:27:05.57 ID:h9bqh5US.net
でもでもリバーライト君は炒飯スレで弱火で炒飯作るべきと言い張ってたあいつか

弱火で炒飯作るからピラフ君って呼ばれてたw
目指してる炒飯は餃子の王将の炒飯

566 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 07:29:06.25 ID:PrQPIAd/.net
>>559
>>562
>>563
>>564
お前ら全員でもでも専用に行け帰ってくるな
炒飯スレは知らんがお前らみたいにいつまでも構ってるから居心地がよくなって居ついたんだろ

567 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 08:25:59.15 ID:r2G0905y.net
NG入れて放置でいいじゃん
わざわざ構うなよ

568 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 08:34:14.57 ID:U8QWNoXV.net
IDがコロコロ変わるし、本当に気持ち悪いわ。

569 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 08:37:43.01 ID:X+/I6Nin.net
NG入れてんのに構う奴らの単発がうぜえ
アンカつけなきゃ触れてないとでも思ってるのか低能共

570 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 08:45:47.06 ID:C+CCFDEG.net
でもでもリバーライト
タヒね

571 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 08:56:06.58 ID:2hBXZFzS.net
このスレで知ったかぶりオヤジが押し付けがましく言ってた
スチールタワシでガンガン洗えっていう矛盾を突かれただけじゃないか
自分も以前それを指摘したら「メーカーが差別性を出そうとしただけの飾り文句」とか言われたわ
オヤジ料理にハマった人ってやたら強火とスチールタワシで豪快に扱ってこそ!って押し付けしつこかった

572 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 09:12:16.80 ID:NnyMNx40.net
>>571
強火使わないならテフロンフライパン使っとけば?弱火ピラフ君

573 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 09:13:25.75 ID:1fmYfdfy.net
なんで強火がオヤジ料理なんだよw
女だって強火使うわ

574 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 09:23:54.47 ID:/x0AqJrx.net
フライパンを選ぶなら、まずこの辺が参考になる。読むといい。

http://newstyle.link/category58/entry2134.html
http://www.snctp.org/sinri16.html

575 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 09:34:00.06 ID:KOLNN+7F.net
>>574
もうそれテンプレにしようぜw

576 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 13:09:28.40 ID:7y8j8ZWb.net
>>574
お前病気だろ
うざいから消えろ

577 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 17:17:25.11 ID:ReKrviKA.net
アスペ

578 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 17:27:29.01 ID:I1dsilo8.net
いちいち専スレ誘導せてる奴も同じくらいウザい
自分もことごとくレスしてる事に気づけ

579 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 18:03:12.34 ID:eIA4ZlMB.net
Botなんじゃね?

580 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/08(火) 18:53:51.92 ID:rVUxRctM.net
早くリバーライト買わせちまおうぜ

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200