2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 50

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/07(月) 18:50:44.55 ID:K6NPG8ix.net
話ぶった斬りだが手持ちのEBM ブルーテンパー材 30cm 中華鍋の鉄柄に熱収縮チューブを巻いてみた

http://i.imgur.com/t0wPQHz.jpg
まずは現在の状態。緑色のやつは100均のにんにくの皮を剥くやつ
前スレで使ってる人がいたので巻いて使ってました
これでも良かったんだけど水に濡れると若干ずれるのが気になってた
http://i.imgur.com/oQf6k4o.jpg
これが施工が終わった状態。若干錆びてるのはご愛嬌。
ピッタリで動くことは絶対無いです
柄の実寸は約Φ34mmだったので今回はΦ40mmのチューブを購入
http://i.imgur.com/hCmswUQ.jpg
裏の継ぎ目のところは若干浮いてしまう。これは仕方がない
水が入りそうだが隙間が小さいし空焼きするのでおそらく大丈夫(根拠なし)
透明タイプのチューブなので万一錆びてきたら剥がすつもり

試しも兼ねて野菜炒めとひまわりの種を30分ほど炒ってみた
野菜炒めくらいの調理時間なら全然問題なし
30分炒った状態でもエンドの方を持てば大丈夫でした

熱収縮チューブは電子パーツを売ってるお店なら大概あるし種類も豊富
実店舗なら若松通商やマルツー、共立電子などで売ってるはずです

ワンポイントアドバイス
・柄は円、楕円、四角でも問題ない。ただし断面が少しでもU字に凹んでいるやつはダメ
・購入するチューブの直径は実寸+Φ10mmくらいあればOK
チューブの収縮率は製品によりだが、だいたい半分の経くらいは縮むので多少大きくてもOK
・楕円などΦがわかりづらい時は「(幅x2+厚みx2)÷3.14」でおおよその直径が出るからそのサイズで買ったらOK
・失敗した時用に多少長い目に買っておこう(余っても使いみちはないが…)
・熱で縮んでくるので多少長い目に切って施工して余った部分は冷えてからカッターなどで切ろう
・縮ます方法はヒートガンがあればベストだが殆どの家庭にはないのでコンロの火で炙る
 この時炙りすぎて燃やさないように注意とやけどに注意
・縮み終わった直後はものすごく熱いのでしばらく冷ましてからさわること
・チューブが薄くて心配な人は2重に巻くのもあり。ただし2回めを施工する場合は十分に冷ましてからやること
 (自分は横着して冷まさずににやろうとしたらチューブが途中で収縮してダメにしてしまった)

ぜひお試しあれ

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200