2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄のフライパンって可愛いね 50

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/02/25(木) 12:17:17.51 ID:6Ria+T0I.net
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい

前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 49©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1449643055/

860 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:32:22.75 ID:71OJyAEz.net
ウザいの居るなと思ったら、でもでもか。

861 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:33:02.57 ID:sZP1pTWH.net
>>823
極SONSココパンをそのあじねに重ねて使えばいいんじゃない?

862 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:33:02.58 ID:6O5WChrn.net
でもでもだって君はやっとリバーライト買ったのか
なら流れと全く関係ないリバーライトの連投推しは単なる自己正当化
これ以上スレを混乱させないでくれ

863 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:33:44.79 ID:AyOElffF.net
>>859
いや軽いのが欲しいのかと思ってたから
一番の売れ筋はリバーライトの26cmだよ
1.6mmで960g
でも俺達は厚みを求めるからね
本当はリバーライトの26cmの2mmがあるならそれが欲しかったが
でもリバーライトのフライパンは他のフライパンより一回り小さいから28で26みたいなもんかな?w

864 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:34:36.29 ID:P2rE4zhh.net
2ミリならならなそうですね。今回買ったものが1.6でも
シーソーになりそうな感じがする。
オーダーしたフライパンは通常よりも1.5センチ深くしたのでその分重いはず、通常の深さならひっくり返ってんじゃないかな。

865 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:35:32.72 ID:D9SrT9GL.net
NG登録でレス番号飛びすぎワロタw

866 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:36:00.00 ID:6O5WChrn.net
>>857
>>856はこのスレで荒らし認定された奴だから真面目に受け止めないほうがいい

867 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:37:13.34 ID:AyOElffF.net
>>864
山田の木柄は元々倒れやすいからね
中華鍋の27cm1.6mmでさえシーソーになりやすいからバランスが元々悪いんだよ

868 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:41:58.51 ID:6O5WChrn.net
>>867
いい加減初心者を混乱させるレスは慎め
中華鍋の底面は丸い
平らなフライパンと比べる製品じゃないだろ

869 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:46:15.28 ID:71OJyAEz.net
でもでもだっては ID:P2rE4zhh さんの問題を解決しようと思って書いている訳ではないから、
本当に相手にしないほうがいいですよ。

他の方々の意見を参考にしてください。でもでもの戯言を鵜呑みにしてまた失敗したら、
それこそ目も当てられないし、ご家族にも申し訳が立ちません。

870 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:46:21.46 ID:AyOElffF.net
>>868
木柄とのバランスという意味では同じ
山田の中華鍋も鉄の取手だと27cmでも倒れないんだよね

871 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:47:57.50 ID:AyOElffF.net
>>869
白々しいな
ID:71OJyAEz=ID:6O5WChrn

自演しまくってる業者崩れのようなやつよりはましだろw

872 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:49:34.16 ID:bk+mtRSq.net
昨日今日鉄パン買った癖に知ったかやめーや。マジで。

873 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:51:04.50 ID:AsgfaVRP.net
買ったばかりの奴がしったかするスレワロタw
死ね

874 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:51:16.80 ID:6O5WChrn.net
>>870
俺はね、普段はお前のレスはスルーしてるが初心者を混乱させるレスを乱闘してるから今夜だけ特別に相手してる

い い 加 減 に し ろ

875 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:51:35.30 ID:nhCrGQ+1.net
さすが2ちゃん歴20年のでもでも君ww

876 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:53:38.04 ID:AyOElffF.net
>>874
お前はあじねを目の敵にしてるレスしかしてないじゃんw
どうせいつも私怨であじねを叩いてる奴だろ

877 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:53:38.91 ID:6aMm6dy8.net
>>867
お前の持ってる中華鍋って27cm1.6mm?
山田?

878 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:54:11.02 ID:p8usv4xt.net
>>853
>初めて鉄フライパン買ったけど色々学びつつ何十年も使えそうだよ
そうなるならそれでいいじゃないかw 何も問題ないぞ

879 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:54:49.33 ID:AyOElffF.net
>>872
中華鍋はもってると言ったろ
早々中華鍋を磨いて綺麗に焼き直したわ
新品のように再生されたw

880 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:55:41.01 ID:AyOElffF.net
>>877
そう山田
27cmで小さかったからその後30cmを買い直した

881 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:57:03.68 ID:6O5WChrn.net
>>876
お前はIDでレス一覧を見ることも出来ないのか?
話そらして意味のないレス連投してんじゃねえよ

882 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:57:19.63 ID:nhCrGQ+1.net
本当に持ってるのかねぇ
レス見てても疑いしかねぇわ

883 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 01:58:35.52 ID:tTUnZfd0.net
>>880
画像うp

884 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:00:24.54 ID:AyOElffF.net
今度見せようか?w
俺がピカピカに磨いた中華鍋!
でも一回使うとすぐに油が焼き付くよね
一回一回スチールでこすぎ落とした方がいいのか?
プロはそうしてるというよね
また焦げて磨くのは嫌だぜ!
何せ三時間も掛かったからな!

885 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:00:40.01 ID:6O5WChrn.net
>>864
2chに慣れてないからわからないかも知れないが、リバーライト勧めてる奴は結局あなたのことより自分語りをしてるだろ
こいつのレスはスルー(無視)したほうがいいよ

886 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:01:46.08 ID:AyOElffF.net
まぁ相談なんてここでするもんじゃないよw
いろいろリサーチするといい
俺はアマゾンとかレビュー読みまくった

887 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:03:33.85 ID:71OJyAEz.net
いやー、やっぱりでもでもは狂ってるね。
敵は一人とか思ってそう。

>>864
ちゃんと見ればわかると思うけど、変なのが混じって答えてますから気をつけて。

・直径28cmくらい
・家族の人数
・フタの有無
・柄のタイプ(木製or金属製)
・打ち出しかプレスか
・IHを使うか
・錆び止めの有無
・窒化処理の有無

この辺をまとめて、もし東京近郊にお住まいなら合羽橋に行くのが良いと思います。
実物を見て手に持ってみないと分からないことも多いです。

888 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:04:58.79 ID:oZTZoOp1.net
>>884
一回使うと油が焼きつく?
ちょっと何言ってるかわからない

889 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:05:47.48 ID:mDElPZWp.net
>>864
リバーライト28cmのフライパンは2mmだけど、炒め鍋は1.6mmだよ
極28cmの炒め鍋使っているけどシーソーにはならない安定している
山田の30cm北京鍋も持っているけど、底が丸いのでセンサー付きコンロだと微妙
山田のは燻製用に使っている

890 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:06:07.74 ID:nhCrGQ+1.net
下手くそなんだよ。言わせんなw

891 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:06:26.71 ID:AyOElffF.net
全ての汚れと油膜を落として分かったが、つるつるの状態の方が焦げ付かない
ってことは毎回油膜は全て削ぎ落とすが正解じゃない?
一回焦げ付くと中々落ちなくなるからな
プロは毎回クレンザーで洗うらしい

酸化皮膜は、残すのではなく、毎朝作るのが、原則である。
酸化皮膜を残そうとして、油の炭化被膜をわざわざ残し、汚れた中華鍋にし、熱伝導を悪くし、テフロン加工のフライパンのようにして使う、プロが居る。
油の炭素皮膜で、鉄は溶けなくなるが、熱伝導が良い、中華鍋の特徴はなくなる。

892 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:08:06.79 ID:6O5WChrn.net
それではこの辺で通常通りでもでもだって君は徹底スルーに戻ろう

893 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:08:28.82 ID:AyOElffF.net
>>888
油膜か汚れか分からないがニスみたいにテカリが部分的につく
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-12119/12/119/627/077/i200

894 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:09:16.48 ID:71OJyAEz.net
>>888
ウケたwwwwwww
要するに油の使い方すら分からないヘッタクソなんだなwwwww

それで他人に講釈垂れてるんだから笑えるwwww

895 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:10:42.79 ID:71OJyAEz.net
目障りなんでNG登録した。

896 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:12:44.26 ID:nhCrGQ+1.net
東京近郊なら合羽橋、関西近郊なら道具屋筋かな

897 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:17:22.91 ID:AyOElffF.net
こんな感じで
http://blog-imgs-30.fc2.com/a/m/e/americankitchen/cyuka1.jpg
これを残して置くとだんだん汚くなってくるよね

で、これが、もっと使うとこうなる
http://stat.ameba.jp/user_images/20121221/22/la-muse-guitar/1f/c0/j/o0800060012340166694.jpg

これを油膜と俺は思ってたがこれを全てそぎ落として毎回ツルツルにしとくのが一番楽じゃね?
中華鍋は洗剤使うなとか
油膜落とすな!とか一般的には言われてるがプロはクレンザーで油膜を一回ごとに全てそぎ落としてると聞く

今の俺の中華鍋はこんな感じでピカピカのツルツルだ!http://stat.ameba.jp/user_images/20120224/15/nash-itakajig/fe/7a/j/o0480064311813358352.jpg
常にこの状態にしとく方が楽じゃね?
それで全く焦げないし

898 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:17:38.18 ID:bk+mtRSq.net
>>894
鉄パンの空焼きや油慣らしもロクに出来ない奴って事ねw
最初が出来てりゃ中華鍋でもそうはならないからな。
油が焼き付くとか、油返しもちゃんと出来てないんだろう。

899 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:20:52.91 ID:AyOElffF.net
>>898
なるよ
毎回ステンレスのたわしでこすらないと
プロの中華鍋でもこんなツルツルではない
http://stat.ameba.jp/user_images/20120224/15/nash-itakajig/fe/7a/j/o0480064311813358352.jpg

嘘だというのならお前の中華鍋の写真見せてみろ
今すぐな

900 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:21:35.61 ID:nhCrGQ+1.net
なんか寿司職人の修行のニュースを思い出した
結局知識はあっても実務が伴ってないとダメなんだなと
画面ばかり見ても技術は向上しないしね

901 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:26:30.86 ID:AyOElffF.net
>>900
お前らのような頭でっかちもな
常識に縛られちまうからな
中華鍋を毎回クレンザーで洗うなんて思いもしなかった。
だってそんな使い方山田の説明書にも書いてない
でも中華料理のプロはそうしてる
確かにその方が綺麗になるわな
酸化鉄の皮膜は迷信だって

902 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:31:59.82 ID:4cwvWfKi.net
>>848
28pのにはシーソーになるとは書かれてないんだよね
26pのには五徳によってはシーソーに・・とあるけど

903 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:32:03.79 ID:owdF7jkx.net
>>897
>油膜落とすな!とか一般的には言われてるがプロはクレンザーで油膜を一回ごとに全てそぎ落としてると聞く

誰に騙されたんだ?w

904 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:35:19.35 ID:AyOElffF.net
>>903
:中華鍋に、酸化鉄の硬い皮膜は迷信。
中国料理の達人:斎 風瑞さんの方法
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hamayuux/cook/tyuuka@nabe/body.html 

今ツルツルピカピカで使ってるんだが一回使うとすぐに皮膜ができんだよね
これがムラがあって汚くなる
そしてこれが増えると
>>404になる
でも一度こうなると綺麗にするのに三時間も掛かる
なら毎回ステンレスで擦り落とすのが正解なような気がして
>>498のように使うのが良くね?
その方が管理は楽だぞw

905 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:36:02.44 ID:wI/nUyMj.net
>>901
2ちゃん歴20年、炒飯作って20年の大先生が、こんな何度も取り上げられて常識化した鉄鍋の扱い方、洗い方も知らないなんてな
それだから普通に強火で、普通に炒飯を作る事も出来ないんだよ
ピラフ炒飯君w

906 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:40:34.43 ID:AyOElffF.net
>>905
うん知らないよ
だって山田の説明書や一般常識通りやってたからね
そしてこのHPにも、書いてるがプロでも酸化皮膜を残して使ってる奴もいると書かれてある
どうみても世間ではそっちが主流派だろ
鉄のフライパンは洗剤使うなとか言ってる人もいるくらいだからね

907 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:42:31.73 ID:AyOElffF.net
でも、今回中華鍋を再生させて分かった
ツルツルの状態でも油返しをちゃんとしたら全く焦げ付かない
なら年代物の酸化皮膜を作る必要はないな
毎回そぎ落として使うときに作るのが正解だろう
この方法なら中華鍋は常にツルツルピカピカ

908 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:46:32.15 ID:4cwvWfKi.net
>>404は酸化被膜と油膜が焦げ付いて汚膜になったもの

>>498は酸化被膜のみで油膜は洗い流してるもの

酸化被膜と油膜の汚膜を混同するほどの知識レベル

909 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:50:25.66 ID:AyOElffF.net
>>908
でも498のレベルに綺麗にするには金属たわし使わないと無理だよね?
そうなっなら酸化皮膜も落ちるよ

910 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:52:36.02 ID:wI/nUyMj.net
本当に鉄鍋を使いこなせていれば、油返しなどしなくても適切な温度に予熱して、適切な量の油を入れれば食材も貼り付かないし、油も焼き付かないんだよ

911 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:52:39.81 ID:geBdskP4.net
>>909
金属タワシでこすったぐらいじゃ酸化皮膜は落ちない
金属と酸素が化学結合しちゃってるからな

912 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:54:22.54 ID:nhCrGQ+1.net
>>538に手入れの方法書いてあるのに見てないのかよ…

913 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:56:58.37 ID:AyOElffF.net
>>911
しかし使うたびに酸化皮膜を作ると書いてあるよ?
そして一般的な説明では油膜を落としてはだめともある
洗剤も使うなと
http://allaboutfamily.info/archives/159.html

914 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:57:55.61 ID:6O5WChrn.net
最後に一言

こいつが散々引用してるツルピカ中華鍋の拾い画像な
引用元のブログをよく読んでみ?

>中華鍋再生
>3.その後、再度鍋を火にかけます。まんべん無く空焚きし、鍋が玉虫色になるまでやります。>この時、酸化皮膜が出来、焦げ付き防止になるらしいです。
>4.鍋に油を注ぎ、更に皮膜を作ります。

http://ameblo.jp/nash-itakajig/entry-11174082861.html

915 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 02:58:30.16 ID:4cwvWfKi.net
>>909
金だわしで毎回洗ってるが酸化被膜は落ちない
なぜなら焦げ付かない使い方をしてるので軽い力で優しく洗うだけで綺麗になるから
親の仇のように洗う必要がないから
ゆえに酸化被膜は削れない

916 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:00:10.95 ID:AyOElffF.net
>>914
だから、毎回クレンザーで綺麗にしていいわけでしょ?
一般的な洗剤使うなとか
油しけってことはやらなくていいと
使うたびにクレンザー使って金たわしで擦れば毎回ピカピカと

917 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:02:20.43 ID:AyOElffF.net
>>915
なるほど。
ならフライパンは育てるものとか
スキレットのブラックポットという考え方は何なの?迷信ってこと?
油膜が酸化膜か炭化膜かは知らんが数年使わないとできないと言われてるものは嘘なの?

918 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:05:28.39 ID:nhCrGQ+1.net
メーカーの説明書通りなこともできないくせに講釈たれてるのはなんなのかw

919 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:06:00.49 ID:wI/nUyMj.net
別に油が焼き付いていなければクレンザーでなく、普通に中性洗剤とステンレス束子で軽く擦り洗いすれば良いんだよ

920 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:06:40.84 ID:4cwvWfKi.net
>>917
昔のやり方だそれは
いまだにそれを信じて育てるとか言ってる奴がいるってだけ
汚膜の蓄層とか汚い
洋食屋は月に1度は焼いてピカピカにするというし
中華屋は毎日閉店後に焼いてピカピカにする

しかしリセットした後はちゃんとまた酸化被膜は作ってるがな

921 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:08:19.81 ID:nhCrGQ+1.net
ここに書いてることが嘘だと思うならご自慢のパンで試してみたらいい
実践に勝るものはない

922 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:08:43.95 ID:6O5WChrn.net
みんな思い出してくれ
こいつが何でも否定するでもでもだって君だってことを

>>886でこいつはこんなことを言ってる
>まぁ相談なんてここでするもんじゃないよw
>いろいろリサーチするといい
>俺はアマゾンとかレビュー読みまくった

その割にここ一ヶ月ここでウダウダ相談してる

スルーしないとこいつのレスで朝までにこのスレ終わるぞ
そうなるとあじね買った初心者さんが困ることになる

だからスルーしてくれ

923 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:09:42.86 ID:eBKUktOF.net
>>917
中華のプロなら毎日焼き切る店も多いだろう
そのせいで数年ももたずに買い替えるらしい

924 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:10:57.44 ID:geBdskP4.net
>>916
クレンザー好きだなあ
わかってると思うけどクレンザーって研磨剤な、こびり付いたコゲを落とすのに使う
コゲが無ければ洗剤で油を洗うでいい
ただ、クレンザー使おうが洗剤使おうが黒錆までは落とせない

925 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:11:06.96 ID:AyOElffF.net
>>920
酸化皮膜ってまさか焼き入れのことじゃないよね?
毎回30分焼くとかそんなアホなことしてらんないし
しかし昔のやり方というけど、山田の説明書からしてそうだし
油が馴染んでくるって話はされるよなぁ

一回一回油膜を全て剥ぎ取っていいならそう説明書に書いてくれたらいいのにね…
そしたら汚い中華鍋使う奴減るだろ
毎回金属たわしでゴシゴシ綺麗にしなさいって
取れなければクレンザーどうぞってさ

油馴染みとかブラックポットとかいう迷信のせいでみんなあまり洗剤使わない
洗わないで
>>404
のようになっちまう

926 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:12:16.13 ID:wI/nUyMj.net
>>922
今いる親切な人は、でもでも君にではなく他の、このスレを見る人にアドバイスしてるんだよ

927 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:16:03.86 ID:AyOElffF.net
>>924
確かに
>>404
のようになった鍋はクレンザーでは全く落ちなかったな
ヤスリで削ぎ落としたよw
普段はこれからは汚れたら躊躇なくクレンザーだな

928 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:18:20.47 ID:eBKUktOF.net
こびり付くまで焦がすと料理も不味くなる
油が少ないか加熱しすぎだと思われる

家でなら洗ったあと水分を飛ばして油を塗っておけば十分

929 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:18:35.07 ID:6O5WChrn.net
>>926
だがそれをすることでこの馬鹿が延々と同じ話を繰り返す

>>547.522を読んでみ?

930 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:20:27.12 ID:geBdskP4.net
>>927
使ったら洗剤使わず金属タワシでゴシゴシでいいんだよ
コゲと汚れは落ちる
洗剤使ってないから薄っすらと油っ気は残るけどサビ防止になる

931 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:23:12.17 ID:AyOElffF.net
>>930
なるほど
つまり常にこの状態にしていいわけだね?
http://stat.ameba.jp/user_images/20120224/15/nash-itakajig/fe/7a/j/o0480064311813358352.jpg
よし!これからは常に新品状態を維持するぞー(^^)/

932 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:23:47.12 ID:4cwvWfKi.net
>>925
その焼き入れのことだ
そして酸化被膜は金だわしでこすった程度じゃ落ちない
頭悪いんだねぇ君

933 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:24:29.62 ID:eBKUktOF.net
食材が焦げたのをろくに処理しないでほったらかして適当に置いておいて
鉄の酸化被膜と食材の焦げが一体化したら磨いて本格的に焼き入れしないといけない
日々すこしずつ後処理するのがいい

毎日焼き入れしてもいいけどプロか無職しか無理だと思います

934 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:27:47.19 ID:AyOElffF.net
>>933
>>904
のプロは野菜炒めでも酸化皮膜作ってるからその程度でも十分なんだろう

935 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:34:31.16 ID:eBKUktOF.net
野菜炒めって焦げない方の料理だと思うのだけれど

936 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:34:55.95 ID:uuuGnYX1.net
>>934
君さぁ
中華鍋やスキレット持ってるってのたまってるけど
拾い画像ばっかりで1度も自分の画像うpした事ないよね
本当は持ってないか持ってても使った事ないからうp出来ないんでしょ?

937 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:49:05.29 ID:6O5WChrn.net
>>936
見事なとどめご苦労様

938 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 03:51:31.56 ID:SQ52P6ZS.net
荒らしに付き合う奴も荒らし

939 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 06:40:32.87 ID:0y7jOaQA.net
久しぶりに来たら俺のうpしたフライパンが悪い見本としてボロクソ言われててワロタ

940 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 06:45:18.03 ID:wI/nUyMj.net
まあ、典型的な鉄パン初心者のフライパンの状態だったからね

941 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 08:52:18.07 ID:rpvy5Ltw.net
すげー伸びてるなw
糞ワロタ

942 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 10:06:41.51 ID:uaDdNrRW.net
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457364474/

943 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 10:16:57.37 ID:5QVGsxSx.net
>>901
頭でっかちはお前だよw

944 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 10:48:06.57 ID:WsqCPLUL.net
異常に伸びてて何事かと思ったw

ここでは嫌われるリバーライトだけど家庭の主婦や扱いに慣れてない人には使いやすいと思うよ
急いで支度する時も素手で持てる木柄は楽だし錆びにくいのもメリットはあるしさ
上のあじねの人も鉄パン持ってる割には1.2mmであの重そうな木柄にしたらバランス取れないって
気づかず買っちゃうレベルなんだからリバーライトにしろとは言わないけど
とりあえず無難なのを買ったほうがいいんじゃないのかね

945 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 10:55:20.21 ID:LR+2cowR.net
みなさんの鉄フライパンのサイズと厚さは?

うちは釜浅商店の26cm2.3mm厚

946 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 11:30:18.25 ID:E59C/TO9.net
26cmで2.3mm

947 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 12:49:38.42 ID:SQ52P6ZS.net
山田の26cm2.3mm

948 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 12:52:37.99 ID:hv+Bjwn7.net
28cm2.3mm

949 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 12:54:40.36 ID:BURCLv1A.net
>>944
リバーライトを嫌ってなんかいない
むしろ一般家庭で再度鉄パンが普及するキッカケとなる革新的な商品を生み出した会社と思う

ここに居ついた一人の異常者のせいでここではイメージが悪くなってるだけだよ

950 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 13:13:03.08 ID:0PUuC43x.net
デバイヤー5110 32cm t3.0 向い手付
デバイヤー5110 20cm t2.5

951 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 13:14:13.14 ID:0KmCiDBo.net
山田て26cmの2.3mmオーダーしました最近

952 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 13:19:51.21 ID:gA76RSa1.net
24cm 南部鉄器なので4mmくらいかな?

953 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 13:36:57.68 ID:sMb16HAG.net
うちも釜浅26cmの2.3mm

954 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 14:47:39.60 ID:71OJyAEz.net
昨日の段階でNG登録しておいて良かった。狂ってるね。

>>944
949さんも書いてるけど、どこからリバーライトが嫌われてるっていう
発想が出てくるのかわからない。リバーライトがこのスレで
嫌われていると思っているのは、荒らしと君だけだと思うよ。

あと、あじねの人をバッシングしてるけどさ、君って
レイプの被害者に「あなたに落ち度がある」って平気で言うタイプ?
あじねの人は事前に聞いた上で1.2って決めたって書いてあるけど、
販売者の過失はないと思ってる?

955 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 14:50:39.31 ID:woJsuOBz.net
でもでもリバーライトは炒飯スレに出没

956 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 15:10:49.06 ID:NduE1Dna.net
>>954
お前暇人だな

957 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 15:34:35.08 ID:w93cxf24.net
暇じゃなかったらしつこく何度も書き込まないと思うぞw
つか夜中の尋常じゃない伸びもすげえな
何事かと思ったわ

958 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 17:08:05.12 ID:AlfWROC0.net
でもでも君のリバーライト推しは汚パンを20年使った上での結論ってことかよ
普通に焦げない使い方してる人は普通の鉄パン
汚パンの人は窒化鉄のフライパンでFAかな

そういえばでもでも君はリバーライト買ったんだっけ
常にピカピカにする使い方なら必要なかったね

959 :ぱくぱく名無しさん:2016/03/13(日) 17:16:27.99 ID:eZoYnNd/.net
すぐわかるな

【本格中華】お店の炒飯の味を目指すスレ【あの香り】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1457714147/

総レス数 1002
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200