2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

188 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 22:10:00.33 ID:d6wLxffi.net
ハイスの三徳でこの辺のを考えてるんだけどどんなもんだろうか

http://item.rakuten.co.jp/sakai-fukui/9991679
http://item.rakuten.co.jp/naturum/922455
http://item.rakuten.co.jp/sakai-fukui/9991860

予算は15000円くらいまで
他にもっとよさげなのがあるなら教えて貰えると嬉しい

189 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 22:15:02.92 ID:uagd5Or8.net
>>188
ハイスだの粉末だのの話は刃物板でやれ
料理板に出張してくるな

190 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 22:27:33.39 ID:ekLbEBEA.net
野菜切るなら中華の薄口が好きですね。
重さでトントンやっても良いし、ガッチリ握って根菜切っても良いし。
使ってるのは正広の全鋼ステンで5000円ぐらいのやつで、値段なりの性能だと思ってます。
良いステンのやつは知りません。
菜切りは三徳の切っ先がないやつなので、使いづらいだけですよ。

>>188
使ったことないですけど、安いだけなら↓が8千円ですね。
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/1113297/

191 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 22:36:48.65 ID:6sgeDdTe.net
中華包丁はコンベア性能以外見る所なし

192 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:11:24.48 ID:pVr+9Snl.net
はいはい。お爺ちゃんは保守速報に帰りましょうね

193 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:13:05.90 ID:qlsKymGC.net
>186
煽りは無視しておいて恐らくその使い方だと牛刀は210mmの物を買うのが良い。
薄く綺麗にやるなら菜切りを買うので良いが1本で済ませるなら牛刀かな。
三徳は反りがUの字になってるが牛刀はスライサー的な使い方も出来るから要検討。
三徳じゃ1回で綺麗に切れない事は珍しくないので気にする必要無しあとはまな板を木にするとか。
君のレベルならもう最初から有次の平常逸品210mmとか買っちゃえば?
薄刃で野菜サックサク刃持ちと切れ味はついて来れるの粉末ハイスくらいだけどどうよ?
牛刀が白二で和包丁が有次の特製使ってるなら下手な物買うと200%不満が出る事は保証するわw

194 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:39:34.95 ID:qlsKymGC.net
安いステンは柄を持って横にして押し当てると撓みまくるし重量軽いからすぐ分かるよ。
ちゃんと打ってるステンは撓まないし見かけより重いので使う前に良し悪しは分かる。

>188
15k出せるならデザインとか使いやすそうかとかそういう部分見ておいた方がいい。
高村刃物の奴は中子半分しかない奴と丸棒貫通の奴があるけど
どっちも軽くて使い勝手は良いと思うここのは刃付け浅いのに凄い切れ味だね。
俺は210mmの奴買ったけど切れ味刃持ちは最高だった欠けやすいので神経使うけどね。

195 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:44:54.06 ID:uagd5Or8.net
>>193
千切りが繋がるって奴に包丁を変えろって話は煽り確定だろーがw

196 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:45:44.78 ID:oa+z7wxF.net
>>187
牛刀だと反りが強いから、押し切りだとまな板と包丁が1点で接する形になるから難しくない?
たぶん牛刀は引きぎりに特化してる気がする
三徳は反りが少ないから、まだ押し切りにも使える

下手なのは事実なんだが
反りが強いので押し切りだとまな板に押しつけながら切る形になるから刃が速くいたんじゃうのが嫌でw
引き斬りだったらそうでもないんだと思うけど

>>193
ありがとう
まあ、主目的は錆びないステンレスで、できれば切れるのがいいなということで、
そこまで求めてないです。
木屋のエーデルワイスのほうが長持ちするなら、その三徳にしようかなあ。

包丁は種類と材質もたくさんあって、いろいろ難しいね

197 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:49:02.59 ID:oa+z7wxF.net
>>195
いや牛刀でも意識してちゃんと切ればつながらないよ(´・ω・`)

刃とまな板のあたり具合を意識せず、
テレビとかみながら漠然とキャベツの千切りとかしてると、
端っこのとこつながっちゃうぐらいなもんで(´;ω;`)ウッ…

198 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:49:04.46 ID:uagd5Or8.net
>>194
焼き入れや鍛造方法で質量が変わるかバカ
早く刃物板に帰れ

199 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 23:51:45.28 ID:uagd5Or8.net
>>197
質問スレへ行って包丁の使い方を聞いてきた方がいいぞ

200 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 03:43:42.69 ID:vC62rNzk.net
鍛造の事分かってない人いるんだねw同じ体積でも鍛造すると重くなる。
ようは出来上がり状態よりも大きなサイズであった物を圧縮しているわけだから当然だけど。
打ち抜きの安物と本鍛造の奴並べたら計測せずとも分かるくらい差あるけど
多分ホムセンで道具揃えてる人は一生差が分からんと思うw

201 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 03:52:00.85 ID:vC62rNzk.net
料理やる人なら中華鍋使うでしょ?例えば山田の27cm1.6mm厚の中華鍋があったとする重量は1kg越え。
でこれをホムセンで売ってる同じサイズ同じ厚みの鍋と比較したらこっちは軽くて1kg割り込むわけよ。
だからいい道具使ってる人は良い物程重量が増えて重いのを知っているわけね。
メーカーはその重さによるストレスを克服するためバランス感とか調整して緩和するわけ。
まぁ軽いのがいいって奴はスカスカですぐ穴空くゴミみたいな鍋使えばいいし
包丁も打ち抜きのはたきみたいに軽い安物使っていれば良いよw

202 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 04:02:38.28 ID:1J1quelA.net
中華鍋はトマトソースに向かないのが気に食わんから使わんな

203 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 07:09:39.07 ID:fwM+U7Bx.net
マイナスイオンで解決です

204 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 11:50:15.29 ID:USSREVoU.net
金属をどうやって圧縮するんだ?
援用元を示してくれよ

205 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 13:31:32.27 ID:p71j5wlU.net
>>204
密度って知ってる?

206 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 13:36:15.46 ID:fwM+U7Bx.net
ブラックホールの話?

207 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 14:44:01.07 ID:bk4USLUZ.net
>>205
妄想厨房君、次はヒントというw

208 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 16:06:30.70 ID:wLJ7VS0x.net
100均や千円程度のノーブランドだと、ペラペラのステンレスを打ち抜きしていたりして
スカスカで軽いということもあるだろうけれど、そもそも薄い。
刃物用ステンレス鋼なら、材料の時点で圧延されていて、「鍛造」とおおよそは同等。
ステンレスに限ればふつうは「鍛造」=「圧延」だから、叩いて火造りしてるわけではなく、特別ありがたがることもない。
>>200は極論をいっているだけともとれるけれど、ステンレス鋼で「本鍛造」なんていうのがあるならば、ほとんどマヤカシ。
全鋼の本焼き包丁が重いのは、折れにくいようにと峰を厚くしているから。

合金は結晶構造をとるから単位格子どうしの配列の粗密はあり
表面だけが密になる鋳物とくらべると、鍛造や圧延の工程で密度は増す(体感できる差かどうかはしらん)。
長文スマン

209 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 16:17:51.62 ID:1J1quelA.net
遅かれ早かれどうせどんな包丁も切れ味が落ちていくわけで
研ぎやすいのが一番だよ

そうでなきゃ安物使い捨てで別に構わん

210 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 16:44:10.76 ID:Ea2COdxy.net
例えば杉本の最上とSHMはサイズも厚みも材質も仕様は全て同じなのだがSHMの方が重い。
値段差はなんなの?って聞いたら打ってる回数が違うって言われる。
そしてSHMの方が重いから使えば確かであるのは誰にでも分かる。
嘘だと思うなら合羽橋の専門店か築地の杉本で手にとって確認してみ?

>208
それは嘘。例えばここに銀三の出刃が2本あったとする。
片方は1万前後でもう片方が2万越えといった具合銀三はなぜか価格乱立しているよね。
この差なんなの?っていうとしっかり打ってるか打ってないかの差。
打って失敗する物も出るのでその分価格転嫁され2万を越えるわけ。
ステン=打たないで銀三はデビュー当時散々な評価を得た悲劇の素材。

211 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 17:21:04.48 ID:0WzlI6Z0.net
オカルティックナイフ

212 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 18:39:06.37 ID:wLJ7VS0x.net
>>210
後だしスマンだけど、ステンレスの洋包丁の話じゃなかったの?
(スレチの)中華鍋とか、(ステンレスじゃない)ハガネの杉本とか、
(昔ニセモノが多かった)「銀三」(銀紙3、銀3)の和包丁は無視した
ほんとゴメンね

213 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 20:21:04.32 ID:USSREVoU.net
>>210
そういう論拠のない話は刃物板でやれ

214 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 20:22:45.60 ID:0WzlI6Z0.net
こんなカルト野郎、刃物板でも持て余すだろw

215 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 21:18:20.44 ID:Kp8hFtba.net
一体どこでそういう話しを聞いて鵜呑みにしたのかに逆に興味があるが

216 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/07(水) 22:45:40.11 ID:3CXONJd/.net
>>208
そんな安物使わねーよ
仕事でやってりゃ気合いとかオーラとか変な迷信が実在しているような全く切れない包丁で綺麗に切るから蘊蓄はどうでもいい

217 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/08(木) 21:27:01.65 ID:NqpfGgDa.net
>>164
ドンキで2000円ちょっとで売ってたから買ってみたわ
まだ素振りしかしてないけど結構いい感じだな

218 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/08(木) 21:30:55.05 ID:2XMhpww2.net
ドンキなら試し切り用の人間がいっぱいいるだろう

219 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/09(金) 22:32:46.27 ID:hmvG9ZXM.net
贈り物をしたいのですが、名入れ桐箱付きネット販売でオススメありますか?
今検討しているのはダマスカス牛刀です

220 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/09(金) 23:10:49.11 ID:JmBSyMsf.net
>>219
ダマスカス、名入れぐらいはともかく、桐箱入りってあんまり知らんなー

221 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/09(金) 23:28:40.18 ID:Jmhpt3Gd.net
桐箱はあんま見ないな・・・おかしくはないんだろうけど

222 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/10(土) 02:44:08.96 ID:zy6P2nYq.net
セットで見つからない場合、最悪箱だけ別というのあるが・・・
http://www.sakai-tohji.co.jp/products/list.php?category_id=67

223 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/10(土) 18:30:52.56 ID:N9kkNaCj.net
贈答だとデパートはいい選択肢になるぞ
デパートだけあって箱の相談にものってくれるし
デパートの包装紙は未だ信頼があるし

224 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/10(土) 18:34:45.41 ID:XVwPqPnr.net
>>219
シリアに桐は生えてないのでダメです

225 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/10(土) 19:21:57.38 ID:hpSCCRdD.net
桐の箱に入った自己鍛造弾

226 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/10(土) 20:38:34.29 ID:+9pUtPi1.net
これ
ttp://item.rakuten.co.jp/jikko/54801/

227 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 02:26:22.49 ID:UXE22Ccg.net
贈り物(理由は分からないが)に刃物は失礼でないかな?
普通、切れもの(刃物)は縁を切ると縁起悪いと避けられる。新築・引っ越し祝いも刃物沙汰を引き寄せると嫌われ避けられる。

228 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 02:29:15.02 ID:UXE22Ccg.net
<219 227

229 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 08:26:44.59 ID:tjHzorR3.net
刃物を贈るのって縁起が悪いの!? そんなことはありません!!
http://manomano.tokyo/?mode=f4

230 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 08:37:55.84 ID:8q/Vb44f.net
ケーキ乳頭

231 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 08:41:34.18 ID:C8szm8+L.net
でもまあ特にわざわざ贈り物として選ぶもんでもないけどねぇ
単純に、相手の習慣や好みや都合も有るわけで
一人暮らし始める子供に親が一本買ってやるとか、そういうのと違うんだろ?
桐箱とか言ってるしw

232 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 13:43:48.86 ID:9o5OafND.net
相応に料理やる奴に送るんだろう?やらないって奴なら送るものは別のものになるわけでさ。
どんなタイミングであろうといざ貰って包み紙開けて中から有次の上製が出てきたら顔色変えるだろうにw
所詮世の中そんなもんやで?w

233 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 20:59:44.64 ID:9pwZhDAZ.net
まぁ、包丁贈りたいってんならそれでいいだろ
予算にあったダマスカス牛刀で桐箱別で探すぐらいがちょうど良さそうだな

234 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 21:05:43.83 ID:9o5OafND.net
包丁はそうそう買い換えないし送るなら別の物の方がいいね。
フライパンとか確実に消耗品みたいなやつは歓迎されるよ。

235 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 21:22:28.81 ID:hDh8mfxE.net
騙すカスってだけで手出したくない。わかる

236 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 21:32:40.98 ID:dhNqTjzR.net
キッチン用品は趣味、好み、使い勝手でそろえている人もいるから
贈りたい物じゃなくて、相手の望むものを贈るのがベストだろうね。
包丁だと相手がきちんと研げるかどうかも考慮しないとね。
ダマスカス牛刀だと鋼かV金10?
研ぎやすいのかな?

237 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 22:09:30.01 ID:9o5OafND.net
というか料理やる人ならもう牛刀やペティ魚やるなら出刃くらいはあるし凝ってれば210-240の柳刃まである。
となるとやはりピーラーとかテフロン加工のフライパンとかそういのがロスがない感じ。
一番確実なのは調理油とか醤油とか鰹節とか消耗品だけどな。

238 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 22:15:49.48 ID:hDh8mfxE.net
アルガンオイルとかピーカンナッツとかヒングとかオシャレ食材をだな

239 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/11(日) 23:09:28.32 ID:mfex9OR1.net
いやまあ切れない包丁で無理矢理料理してる人とか普通にいるから別にいいんじゃね
相手のそういう事情も知ってるのかもしれないし

240 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 00:10:50.89 ID:HzPuZhD2.net
まぁ包丁も結局は消耗品で一生ものでは無いわけで
料理するやつなら予備として喜ばれるケースも有るのかもな

241 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 00:15:42.01 ID:ij8Bi6by.net
尼とかで売ってる安いVG10でも頻繁に料理して切れる状態維持するため研ぎ減っても10-20年は使えるから
ダブった包丁て交互で使って延命とかそういう使い道しかないぞw

242 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 00:25:44.61 ID:HzPuZhD2.net
>>241
だから予備だよね

例えば彼女が「料理作ってあげる!」とかドヤ顔で来てんのに
いつもの自分の包丁は使わせたくないって言えないっしょ?w

243 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 00:26:16.95 ID:86M7SJSe.net
まぁ包丁の一本くらいそんなに邪魔になるものでもないけどね
ル・クルーゼやフィスラーの圧力鍋みたいな高価だけど重くてかさ張る鍋を贈られると収納場所に困ることになるかも知れないけど

244 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 01:10:17.98 ID:e9uhB6S5.net
それで結局
>名入れ桐箱付きネット販売でオススメ ダマスカス牛刀
のお題はどうなるのよ?

245 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 01:44:55.30 ID:5sfmJNEu.net
上のリンクのところにあったこれとか?
http://www.sakai-tohji.co.jp/products/detail.php?product_id=284

246 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 04:14:25.06 ID:ij8Bi6by.net
>>242
使い道があるとしたら研ぎに出すような人は2本目あっても良いかもしれない。
あとは貸す用等だがうちは二軍の藤次郎を貸すように回してるけど貸す=安物。
貰った物が仮に高級品だと貸すにはちょっと手感じはするw

247 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 05:47:21.01 ID:7nEiCf4i.net
藤次郎を叩きたいだけの人

248 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/12(月) 11:04:47.19 ID:pZOHkK7Q.net
藤次郎は叩いて作ってるとは思えないな

249 :>>219:2016/12/13(火) 21:37:05.19 ID:GD5tjUuV.net
なんだかんだ言われてるけど結局>>226にして今手元にあります
贈り先は来年から自営業を始める人で、奥さんも働いてるので家事をすることが多くなるだろうと思いプレゼントを包丁にしました
料理はチャーハン程度しか出来ないみたいだけど、これから頑張ってくれって意味も込めて贈りたいと思います
アドバイスくれた人たち、ありがとう

250 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 21:51:47.00 ID:23cFQWbx.net
その包丁がまさかあんな陰惨な事件に使われるとは、あの時の僕には思いもよらなかったんだ・・・

251 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:02:40.41 ID:SB5aJQf8.net
藤次郎は、それなりに有名なメジャーブランドだから
話題に上がると通気取りが叩きたがるんだろ

あの価格であれなら上等だと思うよ

252 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:10:26.77 ID:qxFctTX4.net
>>251
レビュー誌のLDKのテストでもグローバルなどを抑えて一位の評価だったからね
コスパでいえば上等だね

253 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:12:43.95 ID:w+I+7O/0.net
なんでいちいちムキになって怒るんだよwww

254 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:14:13.19 ID:ci4brvQP.net
>>249
その包丁って鍔が偽物だよね
溶接してないから汚れがたまる
今はいいけど経年でひどいことになるよ

255 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:21:22.42 ID:GD5tjUuV.net
>>254
アンタみたいな上級者じゃないとうまく手入れできなくて本物の鍔でも汚れ溜まるんじゃないかなぁ

256 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:25:23.22 ID:ci4brvQP.net
>>255
悔しくて嫌味言いたかったんだろうけどうまくいってないよ
落とすところと持ち上げるところを明確にしてみよう

257 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:30:39.35 ID:GD5tjUuV.net
>>256
内心ムカついてるくせに、大人だね

258 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:30:50.18 ID:Q5XwUEBZ.net
137 : 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 262e-8xJT)2016/07/14(木) 10:41:37.18 ID:bljBHXg50
【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

908 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 20:40:27.60 ID:fdWsmpYB [3/3]
先程、電話して聞きました。現在のDPコバルトの鋼材は9Cr13CoMoVというものに変更されているそ
うです。
この鋼材はコバルトの添加を高めたのが特徴で刃持ちが良く、耐腐食性も高い。硬度は58〜60だそ
うです。組成は炭素0.85%クローム13.50%。コバルトを1%添付してありVG10と同等の鋼材とのこと
です。

鋼材名を公表していないのは、ローコストでハイパフォーマンスな製品を提供する為、組成のほぼ同
じ鋼材で調達価格の安い鋼材へ随時シフトする可能性があるため、あえて公表していないとのことで、
ミソノなどがスウェーデン鋼と表示してサンドビックやアッサブなど複数メーカーと取引しているの
と同じという回答でした

259 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:43:49.38 ID:ci4brvQP.net
>>257
ムカつくことはないかな
溶接鍔で汚れ溜まるわけないの知ってるし

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:48:03.52 ID:GD5tjUuV.net
>>259
人がいいと思って買ってるのに偽物だの自分は分かってるだの
知識はあっても常識はないんだね

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:54:58.45 ID:SB5aJQf8.net
山岡気取りだろ?w
ほっとけw

もう見飽きたよ

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:55:07.48 ID:a0Xxth9R.net
ステンレス鋼で溶接鍔だと最初に劣化するのはハンドル
強化木だと数年でツヤがなくなってきたりする
樹脂なら10年以上変化なし(但し熱に弱い)
ステンハンドルはさらに丈夫なのかもしれないけど中子が本通しじゃないので長期で見ると不安な気もする
そう言いつつも最近はステンハンドルの包丁しか買ってなかったりするが

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 23:09:59.83 ID:23cFQWbx.net
>>258
これDPってことは研削性はいいのかね?
ハイス党だから一度も買ったことないんだけども

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 06:01:50.63 ID:bjpHscnd.net
洋出刃の先が尖ったのないかな
腰だめで突き刺しても欠けない重くて頑丈なやつ

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 08:00:29.99 ID:tYdiqXvs.net
先がとがってたら危ないじゃないか

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 08:27:18.76 ID:YC1tA2vj.net
先が尖ってなかったら丸鶏捌きにくいだろ

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 09:53:36.74 ID:HY1O+5Eb.net
藤次郎のDPは切れ味はよくかなりいいけど、切れ止みは早いよ。
はまぐりにしたり工夫したけど、大して効果なかった。
(牛刀210mmとペティ所有)

手元にあれば週一ぐらいで研いで使い勝手がいいんだけど、
研げない実家とかではちょっと使いづらい感じだな。

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 10:03:41.20 ID:bjpHscnd.net
既に>>178で書かれてるな

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 11:32:52.05 ID:N5tR8PDI.net
貝印の旬っていうブランドのぺティナイフ買ったけど千切りとかしてるとまな板に指が当たって使いにくい肉魚は恐ろしい程に切れて満足してる
野菜中心の食生活だから菜切り包丁あった方が捗るかな

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 12:02:22.78 ID:YC1tA2vj.net
>>269
おまえの包丁の使い方が悪いだけ。立ち位置から見直せ
包丁使えなければ数万の菜切り買っても捗らない

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 12:06:21.24 ID:N5tR8PDI.net
>>270
サンキュー使い方悪いだけかぁ立ち位置から見直してみるわ

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 13:02:23.39 ID:ThzjFTBN.net
そもそもペティは千切りするためのもんではないからな
まな板の端を使えば出来なくはないが、牛刀なり菜切りなり買ったほうがいいよ

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 20:10:15.11 ID:0lahJf/8.net
一本でなんでもしたいならとりあえず筋引買っとけば安心

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 20:20:59.74 ID:G357YOn3.net
包丁より研ぎ器の方が重要だぞ。

HiCollie キッチン工具 包丁 砥石セット プロ包丁研ぎ器 包丁研ぎ機
¥ 3,999
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CHR9X4C

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 20:27:04.00 ID:CRywMF/A.net
ID変わったけどアドバイスありがとう
牛刀か菜切りか迷ったけどキッチンが広くないので菜切りポチっときました

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:04:01.71 ID:ThzjFTBN.net
>>275
ポチおめ。どこの買ったん?

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:23:10.01 ID:CRywMF/A.net
>>276
グローバルと迷ったんですがまた貝印ですw

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:27:28.78 ID:ThzjFTBN.net
毀誉褒貶あるけど貝印でも藤次郎でも良いやつは良いから大事に使ってあげて(悪いやつは本当にとことん悪いが)

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:33:27.24 ID:CRywMF/A.net
ありがとうございます大事に使います

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 23:10:59.67 ID:HSu127X9.net
関孫六の匠創ペティを褒めるレスがあったから買ってみた
持ちやすいし機能性はあると思った
しかし刃持ちの悪さがすごい
俺的には最低ランクだと思ってたミソノモリブデンがマシに思えるレベル

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 23:30:58.13 ID:uTz3k/Ut.net
家庭用でコスミック團十郎の三徳使ってたんだけど、家族が持ち出して紛失。誰かに持ってかれたみたい。

新しいの買えって10000円くれたので、あと5000円ほど足して、高村刃物の粉末ハイス鋼三徳にしようかとおもってるんだけど、どうかな。

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 01:21:24.16 ID:k08JfLpH.net
昔バイトしてた時に店長が使ってた包丁の切れ味が忘れられず、いい包丁に買い換えたいんだけど、いくらくらいのものを買えばいいのだろう。
10万20万となると手が出ないけど、最低いくらくらい。みたいな…
カッパ橋で買おうかと思ってるんだけどオススメの店もあれば教えて欲しいです。
ちなみに今はグローバルの三徳使ってます。研ぎに出しても正直イマイチな感じです。
曖昧な質問ですいません!

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 04:03:02.34 ID:KO1I1+5K.net
>>282
1万〜2万あったら上等な三徳買えるんでない?
お気に入り見つかるといいですな。合羽橋は自分も行ってみたいです鍔屋さん釜浅さんかまたさんとか

グローバル三徳はご自分では研いでないですか?それこそかまたさん刃研社って看板ですから包丁見に行くついでに研ぎの相談してみたらどうでしょ?

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 04:55:49.67 ID:YYRmttfc.net
包丁スレで研ぎの話題になると発狂する奴がいるけど、研ぎなんてギターでいうと弦交換、バイクでいうとオイル交換みたいな基本的なメンテナンスなんだけどな
何が奴らの琴線に触れるんたろうなw

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 05:19:43.96 ID:s018K+0y.net
弦交換やオイル交換は、基本さえ押さえてれば誰がやっても同じでしょ。
刃物を研ぐのは趣味性も高いし、技術の高低や、個性も出やすいからじゃない?

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 05:46:34.46 ID:26Ln4Rqk.net
やつらにとって弦交換やオイル交換という整備と違って研ぐのはオナニーだからだろ

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 07:11:43.60 ID:aQJ+Mo9r.net
>>283
かまたは年末までの研ぎの依頼は締め切ってるハズ
この時期は集中するから来年まで待たないと

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200