2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

260 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:48:03.52 ID:GD5tjUuV.net
>>259
人がいいと思って買ってるのに偽物だの自分は分かってるだの
知識はあっても常識はないんだね

261 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:54:58.45 ID:SB5aJQf8.net
山岡気取りだろ?w
ほっとけw

もう見飽きたよ

262 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 22:55:07.48 ID:a0Xxth9R.net
ステンレス鋼で溶接鍔だと最初に劣化するのはハンドル
強化木だと数年でツヤがなくなってきたりする
樹脂なら10年以上変化なし(但し熱に弱い)
ステンハンドルはさらに丈夫なのかもしれないけど中子が本通しじゃないので長期で見ると不安な気もする
そう言いつつも最近はステンハンドルの包丁しか買ってなかったりするが

263 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/13(火) 23:09:59.83 ID:23cFQWbx.net
>>258
これDPってことは研削性はいいのかね?
ハイス党だから一度も買ったことないんだけども

264 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 06:01:50.63 ID:bjpHscnd.net
洋出刃の先が尖ったのないかな
腰だめで突き刺しても欠けない重くて頑丈なやつ

265 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 08:00:29.99 ID:tYdiqXvs.net
先がとがってたら危ないじゃないか

266 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 08:27:18.76 ID:YC1tA2vj.net
先が尖ってなかったら丸鶏捌きにくいだろ

267 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 09:53:36.74 ID:HY1O+5Eb.net
藤次郎のDPは切れ味はよくかなりいいけど、切れ止みは早いよ。
はまぐりにしたり工夫したけど、大して効果なかった。
(牛刀210mmとペティ所有)

手元にあれば週一ぐらいで研いで使い勝手がいいんだけど、
研げない実家とかではちょっと使いづらい感じだな。

268 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 10:03:41.20 ID:bjpHscnd.net
既に>>178で書かれてるな

269 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 11:32:52.05 ID:N5tR8PDI.net
貝印の旬っていうブランドのぺティナイフ買ったけど千切りとかしてるとまな板に指が当たって使いにくい肉魚は恐ろしい程に切れて満足してる
野菜中心の食生活だから菜切り包丁あった方が捗るかな

270 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 12:02:22.78 ID:YC1tA2vj.net
>>269
おまえの包丁の使い方が悪いだけ。立ち位置から見直せ
包丁使えなければ数万の菜切り買っても捗らない

271 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 12:06:21.24 ID:N5tR8PDI.net
>>270
サンキュー使い方悪いだけかぁ立ち位置から見直してみるわ

272 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 13:02:23.39 ID:ThzjFTBN.net
そもそもペティは千切りするためのもんではないからな
まな板の端を使えば出来なくはないが、牛刀なり菜切りなり買ったほうがいいよ

273 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 20:10:15.11 ID:0lahJf/8.net
一本でなんでもしたいならとりあえず筋引買っとけば安心

274 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 20:20:59.74 ID:G357YOn3.net
包丁より研ぎ器の方が重要だぞ。

HiCollie キッチン工具 包丁 砥石セット プロ包丁研ぎ器 包丁研ぎ機
¥ 3,999
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CHR9X4C

275 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 20:27:04.00 ID:CRywMF/A.net
ID変わったけどアドバイスありがとう
牛刀か菜切りか迷ったけどキッチンが広くないので菜切りポチっときました

276 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:04:01.71 ID:ThzjFTBN.net
>>275
ポチおめ。どこの買ったん?

277 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:23:10.01 ID:CRywMF/A.net
>>276
グローバルと迷ったんですがまた貝印ですw

278 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:27:28.78 ID:ThzjFTBN.net
毀誉褒貶あるけど貝印でも藤次郎でも良いやつは良いから大事に使ってあげて(悪いやつは本当にとことん悪いが)

279 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 21:33:27.24 ID:CRywMF/A.net
ありがとうございます大事に使います

280 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 23:10:59.67 ID:HSu127X9.net
関孫六の匠創ペティを褒めるレスがあったから買ってみた
持ちやすいし機能性はあると思った
しかし刃持ちの悪さがすごい
俺的には最低ランクだと思ってたミソノモリブデンがマシに思えるレベル

281 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/14(水) 23:30:58.13 ID:uTz3k/Ut.net
家庭用でコスミック團十郎の三徳使ってたんだけど、家族が持ち出して紛失。誰かに持ってかれたみたい。

新しいの買えって10000円くれたので、あと5000円ほど足して、高村刃物の粉末ハイス鋼三徳にしようかとおもってるんだけど、どうかな。

282 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 01:21:24.16 ID:k08JfLpH.net
昔バイトしてた時に店長が使ってた包丁の切れ味が忘れられず、いい包丁に買い換えたいんだけど、いくらくらいのものを買えばいいのだろう。
10万20万となると手が出ないけど、最低いくらくらい。みたいな…
カッパ橋で買おうかと思ってるんだけどオススメの店もあれば教えて欲しいです。
ちなみに今はグローバルの三徳使ってます。研ぎに出しても正直イマイチな感じです。
曖昧な質問ですいません!

283 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 04:03:02.34 ID:KO1I1+5K.net
>>282
1万〜2万あったら上等な三徳買えるんでない?
お気に入り見つかるといいですな。合羽橋は自分も行ってみたいです鍔屋さん釜浅さんかまたさんとか

グローバル三徳はご自分では研いでないですか?それこそかまたさん刃研社って看板ですから包丁見に行くついでに研ぎの相談してみたらどうでしょ?

284 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 04:55:49.67 ID:YYRmttfc.net
包丁スレで研ぎの話題になると発狂する奴がいるけど、研ぎなんてギターでいうと弦交換、バイクでいうとオイル交換みたいな基本的なメンテナンスなんだけどな
何が奴らの琴線に触れるんたろうなw

285 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 05:19:43.96 ID:s018K+0y.net
弦交換やオイル交換は、基本さえ押さえてれば誰がやっても同じでしょ。
刃物を研ぐのは趣味性も高いし、技術の高低や、個性も出やすいからじゃない?

286 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 05:46:34.46 ID:26Ln4Rqk.net
やつらにとって弦交換やオイル交換という整備と違って研ぐのはオナニーだからだろ

287 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 07:11:43.60 ID:aQJ+Mo9r.net
>>283
かまたは年末までの研ぎの依頼は締め切ってるハズ
この時期は集中するから来年まで待たないと

288 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 09:04:20.05 ID:k08JfLpH.net
>>283
返事ありがとうございます!
なるほど一、二万ですか。今使ってる三徳だと刺身作る時に引ききれなくて、21センチ牛刀にしようかとも思ってるんだけど(バイト時の憧れもあり)、切れ味の問題なのかなあ。
グローバルは砥ぎ石で研いだりもしてるけど、自己流なのと、あと刃先の角度を安定させるクリップ?みたいなのを使ってるのだけど、そこまで劇的に切れ味が変わる感じがしてないです。多分下手だから笑
確かに研ぎにそのまま相談持って行ってみよー!

289 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 09:05:22.66 ID:k08JfLpH.net
あ、預けるのも年越さないといけないのか。

290 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 10:09:18.03 ID:iZAVMkFd.net
小鉢の糸底でも一応研げるっしょ

291 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 10:49:55.95 ID:TZcbSO/T.net
「グローバルの包丁 研ぎ方講習」
っていうブログ記事だとスエヒロ砥石のセラックスの1000番と6000番がでてくる
高い砥石使うんだねぇ
切り刃にマジック塗って安物砥石とスーパートゲールとかを使って時間をかけて研げばいいだけなのに…
>288さんは「クリップみたいなの」を持っているのだから砥石をまったいらに直せば大丈夫だとおもう

292 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 10:57:43.94 ID:MEf3WEmD.net
自分の包丁持って数週間だけどそろそろ研いでみたいな
上手く出来る自信が全く無いから普段は簡易研ぎ器で定期的に研ぎ屋さんとかでもいいのかな?
簡易研ぎ器は均一研げないとどこでも見るから不均一なった刃を研ぎ屋さんに修正してもらうイメージですが……

293 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 11:01:07.85 ID:aQJ+Mo9r.net
それでもいいんじゃない
砥石も上等なのだと一式揃えるだけで三万とか掛かるしね

294 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 11:10:54.33 ID:MEf3WEmD.net
三万てマジか……ランニングコスト考えたら安いんだろうし研ぎとその習得も楽しければなお良いんだろうね
自分はまだその欲求が無いから簡易と定期的な研ぎ屋さんで問題無さそう

295 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 12:05:14.70 ID:y7X8CN/j.net
「切れ味」、「研ぎ味」を求めるんなら刃物板へ
そんなのは料理実用とはなんの関係もないマス掻きですから

296 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 12:54:21.15 ID:26Ln4Rqk.net
>>288
刺身は包丁をちゃんと使い分けしろよ

297 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 13:07:13.44 ID:y7X8CN/j.net
>>296
キミは使い分けしてんの?
月に何回刺身包丁を使うんだ?

298 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 13:19:04.65 ID:6Nwa/FD3.net
VG10のダマスカス使ってるけど、スエヒロのキッチン砥石#1000/#3000だと、
研ぎ上がるまでに面直ししたくなるほどどんどん砥石が減る。
シャプトンの黒幕の#1000と#5000とか勧められるけど高すぎるわ。

安くていい砥石はないかね?

299 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 13:49:43.45 ID:QdLPVAdh.net
赤レンガでいいんじゃない

300 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 13:57:12.99 ID:e+ySYWzZ.net
>>285
やっぱしプロの研ぎ師にやってもらうと切れ味段違いだぞ。
自分では無理。
http://www.chouken1004.com/

http://magoroku-hamono.com/info/howtoask.html

301 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 14:02:40.19 ID:Js+D0HRH.net
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

302 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 14:23:39.47 ID:26Ln4Rqk.net
>>297
まともな包丁は筋引きとペティしか持ってないけど魚用として使い分けしている
まあ刺身なんて滅多に食わないけどな

303 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 14:25:45.93 ID:WS2mYFwQ.net
>>227-229
贈答品に刃物は日本の文化風習で避けられる物だから>229みたいな事が、わざわざ書かれているのでは!?
業者による商業的な意図と日本文化風習の破壊目的としか思えない。

304 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 18:21:54.91 ID:VaYO1EXw.net
トゲル使うばプロ以上切れ味なるよ

305 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 20:02:55.17 ID:crGbard1.net
キングデラックスやナニワ剛研とか安いのはVG10とかハイスには役不足だね。
キングハイパーや剛研玄人(Pro)は少しはいいけど、やっぱりいい値段だし。

amazonで安い HiCollie とか BearMoo とか輸入モノ(中国製?)は期待できそうもないし、
家で研ぐのはあんまりコスパはよくないよね。

306 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 20:19:54.52 ID:KO1I1+5K.net
>>288
グローバル、お刺身も引きたい、21センチ牛刀、
…で、ふとグローバルのスライサーがなかなか万能に使えるってブログ記事を思い出しました
もしご興味ありましたら手前板前さんブログ参考になさってみてくださいまし

お使い中のグローバル三徳を切れるように仕上げて(もしくはプロに仕上げてもらって)
スライサー(的に使える牛刀など含む)と
三徳の二丁ってのも悪くない気がしますよ

307 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 20:24:52.56 ID:YYRmttfc.net
>>298
力み過ぎてるか砥石の一部分だけで往復してるんじゃないの?
同じ砥石を使って藤次郎DPコバルトを研いでるけどそんなに減らないけどな

308 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 20:37:26.14 ID:26Ln4Rqk.net
>>306
スライサー的に使える牛刀ってなんだよ?そんなもんねーよ
スライサーの先から数センチのところつまんで細かい作業するなんて事は牛刀じゃ無理だし引き切りにも適さないわ

309 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 20:41:28.61 ID:QdLPVAdh.net
>>306
そのブログ、俺も読んだわw
http://temaeitamae.jp/top/t4/0.html

まあでもグローバルは普通にいいよ。鋼材に比して少しお高いという以外は特に欠点が見当たらないし

310 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 23:49:51.72 ID:KO1I1+5K.net
>>308
そうですね、ごめんねごめんね
牛刀よりか細身のやつでよろしくです

>298
キングデラックス#1000とF-3#4000とかでどうでしょうか?

311 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/15(木) 23:54:43.93 ID:H2ZLYEX+.net
>>298
高いけどなんだかんだで自分でちょくちょくメンテするんならシャプトン持っておいて損はないと思うけどね
かなり減りにくいから結構長持ちするし研磨力も高いから素早く刃が付く

312 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 03:14:11.08 ID:dj5uKW2o.net
シャプトンは面直し大変だけどね
ダイヤでゴリゴリやってる

313 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 03:51:28.62 ID:2sCJxDSl.net
>282
合羽橋まで出れるなら朝一番日の出と同時に先に築地の有次や正久や杉本等も見ておくと良いよ。
三徳牛刀なら10kも出せば良い物が買えるし20k近く出せば最上級の物が買える。
合羽橋ならDTIとかまたとつば屋あたりみておけばいいと思う。
値段で言えば築地の方が安いし沢山ある中から選べるから俺なら築地で買うかな。
グローバルの使ってるなら予算15k前後で探せばいいんじゃないかね。
21cmの買うのは正解だろう肉類やるならこれくらいあった方がいいだろうね。

>281
最高にいいの盗られちゃったねwうちも家でヘンケルスの無くしてもう何年も経つわw
高村の粉末は最高に切れるから選択は間違いないと思う。
コスミック団十郎使ってるなら青紙か粉末ハイスじゃないと不満出ると思うよ。

314 :281:2016/12/16(金) 04:58:54.66 ID:AlXfAnRw.net
>>313
レスとアドバイスありがとうございます。
高村にしてみます。R2使ってみたかったので。
團十郎を買い直すかM66も考えたけど、ちょい高いですね。
とりあえず予備の、4000円くらいの関孫六使ってるけど、研いだら悪くないです。

315 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 06:01:55.57 ID:dj5uKW2o.net
DTIのロゴ、読めないよなアレw

316 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 06:03:21.57 ID:dj5uKW2o.net
違った、TDIだった

317 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 18:13:37.42 ID:hRreXmFY.net
早くポチった包丁届かないかなあ…
前回は1週間分の常備菜処理し終わったとこで佐川来て切るものが無くなってたっていうね

318 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 18:16:28.16 ID:3wjnQ6q7.net
R2欲しさしかない
やっぱハイスって研ぎにくいのかね

319 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 19:13:47.19 ID:acgQvq7E.net
せっかく刃物板と住み分けてるんだから粉もんとかの話題は向こうでしてよ

320 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 21:46:00.19 ID:F+VTCENE.net
>>314
15kくらいの高村の粉末三徳っていうとこれかな?

http://item.rakuten.co.jp/sakai-fukui/9991860?s-id=top_normal_basket_item

届いたら使用感とかのレポよろ
気になってる奴の一つなんで

321 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/16(金) 21:51:28.87 ID:7Sz88qFZ.net
だれか藤次郎ハイスあたりと比較してほしいところ

322 :314:2016/12/16(金) 22:41:28.20 ID:beU68FPo.net
>>320
それとほぼ同じやつで、高村作ってはいってるやつです。
レポするほどの知識はないけど、買ったら報告します。

323 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 09:10:54.34 ID:6D35Wtcd.net
包丁の選び方 1丁目@刃物板

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1466573661/l50

324 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 14:06:53.22 ID:lAVYPoRk.net
100均包丁卒業して2本目の菜切りが届いた
取り敢えず白菜切ってみたけど程よい重さで使いやすいと思う
切れ味もやはり100均とは雲泥の差で満足
ここでアドバイスくれた方ありがとう
http://i.imgur.com/ToBRvD2.jpg

325 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 18:35:25.18 ID:XeRHBq/t.net
>>324
旬はいい包丁だよね
後ろに写ってるダメ包丁とは雲泥の差だね

326 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 18:52:34.29 ID:xM+jlSER.net
上のが100均包丁には見えない件について・・・
ちゃんと口金ついてるし槌目っぽいし

327 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 18:58:27.41 ID:XeRHBq/t.net
>>326
100均だとは思ってない
勘違い鍛冶屋の高級包丁だろうね
槌目自体が悪趣味でしかないし口金付近まで打ってるとなると溶接もしてないだろ
簡易な設備で和包丁感覚で洋包丁に手出しちゃった感が溢れてるよね

328 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 19:02:50.79 ID:yAeieMOr.net
>>6
嫌なは見ない来ない自由は2ちゃんにはあるんだよ

329 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 19:12:34.95 ID:9QQ3uG1z.net
まぁどっかのバカがドヤ顔で書いてて当たり前だし
自分の役に立つ情報だけ読んでりゃ良いんだもんね

330 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 19:31:49.81 ID:xM+jlSER.net
>>327
君の中の正義だけ抱きしめて生きていくといいよ

331 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 19:44:06.72 ID:GQ40frod.net
>>328
刃物板のコピペみたいな重複話を書き込む自由は無いと思うよw

332 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 19:45:07.25 ID:XeRHBq/t.net
>>330
見る目ない人は可哀想だね

333 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 20:52:19.87 ID:6rwaAlJQ.net
>>325
後ろのも一応旬でぺティナイフ165mmです。
買ってからやっぱ槌目+ダマスカスは派手だったなと思いましたね
取り敢えずしばらくは万能選手として頑張ってもらいます

334 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 20:57:05.46 ID:XeRHBq/t.net
>>333
派手じゃなくてダサい
でも旬なのか
じゃあ口金溶接はされてるんだな
疑ってごめん

335 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 20:59:24.71 ID:6rwaAlJQ.net
>>334
いやいや疑い持たれてるとか微塵も感じてなかったし趣味もそれぞれですからね

336 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 21:10:22.55 ID:l98DSNgc.net
旬って基本海外向けじゃなかったっけ?
海外じゃああいうのが好まれるんじゃないのかな。
日本刀っぽいって。
自分はどこが日本刀じゃって思うがw

337 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 21:11:33.80 ID:XeRHBq/t.net
旬はアメリカNo.1の包丁ブランド
海外向けというより海外そのもの

338 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 21:18:48.73 ID:o0Gbm43/.net
ソースは?

339 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 21:28:07.64 ID:5xQnE67v.net
http://www.kai-group.com/store/upload/save_image/11241108_5653c6858f2b9.jpg

菜切りとはいっても小刃付けなんだね
ある程度研ぎ減りしたらベタ研ぎしないと使い心地が変わりそう

340 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 21:42:53.26 ID:6rwaAlJQ.net
>>339
これ普通に研いで大丈夫ですかね
今のところ研ぎスキルなんてゼロなので簡易研ぎ器と定期的に研ぎ屋に出す手入れを考えてるんですが…小刃付けとか今初耳な程度の無知です
テレビで貝印の包丁が海外でホルホルしてたの見てカッコイイって程度で購入しました…
出来たら正しい手入れの仕方教えて下さい

341 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 21:54:53.36 ID:XeRHBq/t.net
>>339
和式の研ぎ出しじゃないから定期的な研ぎおろしが必要だね
だんだんグラントン加工がなくなるけど
嫌なら片刃研ぎにして食いが悪くなるのをごまかすという手も

342 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 22:11:13.79 ID:l98DSNgc.net
>>340
普通に研いで…の「普通」は人によって違うぞw

これから自分で研いだりするつもりなら、とりあえずこれポチっとけ
https://www.amazon.co.jp/dp/4388062030

343 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 22:20:15.79 ID:0Xp4ep7R.net
定期的に研屋に出す事が一番良い手入れだと思うぞ
キチガイ板の研ぎスレ住民のマネなんてする必要無し。オナニー用ティッシュなんて切らないでしょ

344 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 22:26:47.52 ID:vvdhrP5e.net
なっ
包丁研ぎすら出来ない奴がすぐ発狂しやがるw

345 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 22:45:58.15 ID:5xQnE67v.net
>>340
脅かしてしまったようでゴメン。
普段の簡易研ぎ器では気にする必要ないよ。

小刃(エッジ)といったのは赤丸の部分で、ふだんはここだけを研ぐ感じになるけど、
長く使っていれば、同じ角度で刃をつけているといずれ小刃の幅は増えるし、
包丁全体をクサビと考えたとき、切り込むさいの抵抗が大きくなる。
キャベツやカボチャを割るときなどに、食い込みが悪く、力が必要になる。

こうなってしまうとディンプルのついた面を大きくけずって(研ぎおろして)
最初と同じぐらいの小刃をつけられるようにしないといけなくなるんじゃないかな
っていうこと。

研ぎ屋さんに定期的に頼むさいに、何回かに一度は大きい面を研ぎおろしてもらうことになるけど、
そのさいは購入時の波紋模様が消えたり大きいキズが残るから覚悟が必要。
また、菜切り包丁だと、とくに指定しない場合、研ぎ屋さんが勝手に判断して
毎回ベタで研ぎおろしてしまうかもしれないし、
小刃をつけずに完全にベタ研ぎする可能性もある。
研ぎおろしが必要と感じないうちは
「ベタ研ぎしないで」「研ぎおろさないで」と指示すればいい。

【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】45ストローク目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1471951845/
sssp://o.8ch.net/kepu.png

346 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 22:51:30.54 ID:XeRHBq/t.net
研ぎ屋もいろいろだからその辺分かってないのもいるし自分の流儀を押し付けるのもいる

347 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 22:55:05.37 ID:0Xp4ep7R.net
なっ
オナニーしか出来ない奴がすぐ発狂しやがるw

348 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/17(土) 23:03:47.19 ID:yAeieMOr.net
研屋には自分の希望を伝えて好みで研いでもらう
ただ銘のある高い包丁は関係ない研屋は研がない
売ったところがメンテするのが仁義で手を出さない

349 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 02:20:01.75 ID:5J4Ok2+S.net
店が研ぎに自信があるかないかではなく実用品だから切れればいいんでしょっていう
とこに出すとダマスカス系の奴は残念な事になる築地等の店はどれもこれ。
なのでナイフ扱ってる専門店等ならキズ入らないよう研いでくれるのでそういうとこ探すべきだろうか。
ダマスカスは基本薄刃で先端ちょっと2mmくらい両刃研で納める物だから卸しは基本しない。
包丁専門店で俺がこの名も無き研ぎ師うまいなーと関心したのは日本橋木屋本店
と京都の有次くらい他のとこはキズいれてナンボみたいな随分と上等な仕上げ。
先端鈍角で研ぐだけだから誰にでも出来るし自分でやるのが良いよ。

350 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 07:55:48.12 ID:H3nb7x9I.net
包丁はメンテまでセットで高くても買うものだから
素人なら一生もの

351 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 11:12:13.85 ID:jHRvuDw6.net
素人用包丁って凄いですね

352 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 11:47:47.22 ID:OP330OYr.net
ID:XeRHBq/t

353 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 12:45:23.44 ID:H3nb7x9I.net
素人用=家庭用だろう
お金を貰って料理を作らない人が使う包丁

354 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 15:50:02.58 ID:aX+t3Zih.net
研ぎのアドバイスありがとうございます。
本も今後の為に買っておきます

355 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 16:06:18.61 ID:m9/6yTzK.net
家庭用包丁そんなに便利なんだな今度ヨドバシでメンテセット買ってくる

356 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 16:32:51.22 ID:2PyzzaMV.net
ヨドバシカメラは酒と自転車買うところだろ

357 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 18:07:16.61 ID:UBWWC406.net
>また、菜切り包丁だと、とくに指定しない場合、研ぎ屋さんが勝手に判断して
>毎回ベタで研ぎおろしてしまうかもしれないし、
菜切りのベタ研ぎだとさ
アホw

358 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 18:23:35.50 ID:m9/6yTzK.net
>>356
ニワカ丸出しwww

359 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/18(日) 23:53:43.86 ID:NH5mE5Dw.net
メンテセットって>358は自虐ブーメランか?
>357が菜切りをどう研いでいるかわからんから言いたいこともわからんし
アホだな

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200