2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

461 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 16:09:36.84 ID:Xfu48j2f.net
そんなガイジはおまえだけ。普通の海釣りする人は食べる
釣ってきたばかりの刺身は旨い

462 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 16:59:12.65 ID:/gEsSc7G.net
>>461
食べる分だけ獲ったら止めるんだな?それ以上は殺さないんだな?
釣果とか誇らないんだろうな?

463 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 17:23:06.43 ID:3DUpaavf.net
いい加減他所でやってくれんかな

464 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 17:30:13.11 ID:wol9KAm8.net
自分で魚をおろして肴にしている奴 27
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475709295/

【その場で】魚釣ってすぐ食べる【食べよう】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1046942774/

465 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 18:28:39.68 ID:hPHbsj0/.net
>>454
海でGサカイの製品使う人はすでに錆びないH1のやつ使ってるでしょ。
家でもステンレス製錆びさせる人は最近出た牛刀のサビナイフ使おうとしてるけどw

466 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 19:14:18.44 ID:/gEsSc7G.net
>>465
いい加減他所へ逝ってくれんかなw

467 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 19:47:34.64 ID:+nmzHBVN.net
↑それ、おまえなw

468 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 20:52:31.89 ID:bZjyAvYY.net
つりだと思いたい… 釣りの話だけに

469 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 21:44:17.95 ID:J3nPHy2X.net
>>465
H1は錆びないけど、面白いくらいすぐ切れなくなるよなw
そしてアホほど研ぎやすい

470 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/26(月) 21:57:09.97 ID:UAKVNa2V.net
【国産】G.SAKAI【良質】 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1441141403/l50

471 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 03:14:55.10 ID:QZ7q8m/0.net
錆びない系で色々揃えたけど結局のとこ錆びないと言われるやつは切れ止まるのが早い。
安い奴に至ってはねぎを薄く切ろうとしても無理で切れ味も劣る。
ステン系でいくならそこそこ金積まないとダメだね。

472 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 04:46:57.07 ID:WJVdbU/Z.net
いろいろ試したけど個人的にはミソノ440が1番使いやすい気がする
皆さんから見てどうなんですかね?

473 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 04:57:54.18 ID:qHdYR7Md.net
>>471
情報として「色々」の内容のほうを知りたい
錆びやすくても切れ止まりしにくいやつは具体的に何?

実家のブランド不明、Mo-V Stainless Steal表記のリブ穴つき文化包丁は安物(3千円ぐらい)だったらしいが、サビずに永切れする
研ぎ味はカリカリ、#1000と#3000で両側から刃付けしてピシっと研ぎあがる

474 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 08:46:56.25 ID:VcdHW0e6.net
>>459
水産加工というか、漁村でアジの開きを作っている漁師の嫁にとっては、普通

ホッケの開きを小規模手作業で行っている人
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
出来すぎの婆さん
何語を話しているのか解らない

>>461
>釣ってきたばかりの刺身は旨い
魚種に依る
鮃なら、活き締め、神経抜き
数時間以内に柵におろして昆布締め、
冷蔵庫で保存、丸2日後が最も美味い

鰤なら活き締め、神経抜き
内蔵を取って丸2日冷蔵庫
脂が回ってきたところで食べる
その日の内に食べるのは河豚切りで薄切り

鯖なら浜で鯖折して血抜き
内蔵だけとってその場で塩
家に帰って塩を酢で洗い、〆鯖

鰯なら、上がってすぐに手開き、塩して素揚げ
鯵も活きたまま刺身

河豚は磨いて数日後の方が美味い

鯛なら活き締め、神経抜き
出来るだけ早く柵におろして冷蔵庫で12〜24時間

475 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 09:23:31.60 ID:JXfS2xt/.net
味釣りに行くと半日で50匹は超えてるんです。
一日やると100匹位になるんです。
前は出刃で普通におろしていましたが、
数が多いので、最近はスピードアップの為に、
柳刃で胸鰭から刃を入れて身を削ぐようにしてます。
柳刃で長切れするおすすめあれば教えてください。
出刃も使わないわけじゃないんで出刃も教えてください。
あと、釣り場に持って行くことは無いので、
ステンレスは除外して下さい。

476 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 12:14:17.26 ID:bF6K23fn.net
へぇー
釣りをする奴って、殺生とか言われると逆ギレしちゃうんだ
「毎週50も100も殺している。何が悪い(怒」ってかw
じゃあ今度は仏教の講義でもしてあげるかな

477 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 12:28:05.45 ID:NBEUmDQQ.net
>>476
寿司屋に喧嘩売ってる?
毎週ではなく毎日50程度の魚介類捌いてる。もちろん自分で食べない生活の為の殺生だ

478 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 12:48:56.35 ID:bF6K23fn.net
生活のために魚を捌くのと、殺すことを楽しむのは普通別の話だと思うんだけどw

仏教における五戒とは、仏教において女性・男性とを問わず、在家の信者が守るべきとされる基本的な五つの戒のこと。
・不殺生戒 生き物を故意に殺してはならない。

479 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 12:58:44.13 ID:NBEUmDQQ.net
不殺生戒とわめいて料理の為に故意に殺し、時には生きたまま身を切り皮を剥ぎ活け作りにするのはかまわないのか
素直に自分がよければよいと言えばいいだろ

480 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 13:01:54.26 ID:QZ7q8m/0.net
>>473
所謂モリブデンと称して売っているミソノとかの7k前後の奴は家庭用としては十分だが薄造りやろうとすると無理が出る。
鋼に近いと称して売られているAUS10の奴はわりと刃持ち良い方で10k以上出さないとダメ。

481 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 13:08:33.16 ID:bF6K23fn.net
ずいぶん怒っちゃってるなぁw
釣りってどこが楽しいの
針を外そうとして必死にあがく魚の反応が醍醐味なの?
釣り上げられて、もがきながら死んでいくのを観察するのが楽しいの?

482 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 13:20:54.82 ID:mgSi/+JQ.net
>>475
ウチは釣りも捌きも父の仕事なのでアテにならなかったらごめんなさい。
出刃は良いやつ買うよりサイズあったやつ買うほうが大事だと思いますし、
切れなくなったらスペア使ったほうが良いと思います。

ウチの小出刃はホムセンの安物、本出刃は青2の高級品ですが、小出刃のほうが活躍してます。
大物狙いでも小物も釣れるので・・・
相出刃があればなあっていつも父がぼやいてますが、ホムセンで買えば良いのにって思ってます。

483 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 15:58:09.02 ID:NBEUmDQQ.net
料理って何が楽しいの
殻を閉じて必死にあがく貝の柱を切り取るのが醍醐味なの?
殻を取ってもがき苦しむのを観察するのが楽しいの?生命力あるから調理中はもがき苦しんでるよね
料理も同じだね

484 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 16:13:17.86 ID:jkSl7ZSW.net
宗教的に穢れた庖丁で切った野菜も食べられないインド人面倒くさすぎる

485 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 17:26:26.63 ID:kjfpj3Kl.net
>>477
死んだ魚何匹捌いても殺生にはならない
その魚の業は漁師がすでに背負っている

486 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 17:28:36.42 ID:AqXSLKah.net
>>483
料理板に来んな

487 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 17:36:07.53 ID:QZ7q8m/0.net
>482
ちょっと小ぶりのアジ程度なら別に本出刃でもちゃんと処理出来るよ。
小さいのは作業効率が良い点と数やるとき軽いからって理由があって釣りだと荷物の重量減が目的。
うちは小さいもののよりも同じ150で揃えて厚みで管理してる。
アジというかそこら辺の一般的な魚薄手の身卸とか船行っぽいの奴で十分処理可能。
正直本出刃は鯛とかスーパーに並ばない魚をやらない限りはいらんと思う。

488 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 17:36:46.01 ID:cOXj/jmw.net
つまらん

489 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 17:49:26.84 ID:kjfpj3Kl.net
出刃は別にスレ作っていいからそっちでやってほしい

490 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 18:01:23.69 ID:NBEUmDQQ.net
>>485
責任転換がとても上手ですね
何百、何千と生きてる魚も捌いてると責任を他人に押し付けてるだけにしか見えないよ
わざと貝と書いてるのに魚にすり替えるとか必死すぎ

491 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 18:59:34.32 ID:bF6K23fn.net
>>483
>料理って何が楽しいの
>殻を閉じて必死にあがく貝の柱を切り取るのが醍醐味なの?

料理は食べる数しか捌かないんだよ。職業料理人であってもね
食べる数を遥かに上回っても、なお殺そうとする釣り趣味とはそこが違うんだね

まっ、それも海底をびっしり埋めた釣り糸やルアーに依る環境破壊で長くは続け
られないとは思うけどw

492 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 19:11:12.97 ID:qHdYR7Md.net
>>480 レスサンクス
メーカーによる硬度の設定とかでちがいも出そうだけど、AUS10はVG10のコバルトなしぐらいに思っていたので考えを改めます
薄造りをする包丁はあまりほかの使い方をしないようにするべきだよね

493 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 19:13:59.44 ID:kjfpj3Kl.net
名前の一部に10が入ってる鋼材は10Aに匹敵する鋼材という意味を含んでる

494 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 19:15:36.78 ID:qHdYR7Md.net
>>475
いま使っている柳刃がどんなものかわからないと…
鋼ものがいいなら白一白二か粉末鋼あたりで、レビューや評価を見て選べばよいのでは

二枚三枚おろしは薄手の小出刃か鯵切りと18cm以上の出刃とを使い分けて、柳刃はお造り用にしようよ
サイズできちんと使い分ければ切れ止まないし、数を捌くのにも効率が上がる
きっちり骨ぎわで削ぐ使い方だと、よほどの大物以外は15cmの小出刃が使いやすいとおもう

495 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 20:47:23.27 ID:NBEUmDQQ.net
>>491
ニート?それとも中年ニートかな?調理場で働いた事のある友達もいないボッチかな?
職業調理師は当日の売上を予想して仕入れて魚捌いたり、生きたエビを下処理して湯がいたりするんだけどね
食べる数だけ殺すのは予約制の店くらいだよ。予想が多い時や少ない時はある
生命力の強い生き物の命を奪うだけでなく水槽で売れるまでの間死刑囚のごとく生かしたりする。調理師は殺生だけじゃないから罪深いよ

496 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 20:57:06.79 ID:QZ7q8m/0.net
>492
一番大切なのは信用出来るメーカーや店から買う事だと思うよ。
勿論いい物を適当な銘打って割安で売ってるとこもあるんだがそういうとこは
仕入れ次第で質が変わってしまうし情報が古いと役に立たないわけだ。
だからここの店はおかしな物置かないとかこの店の仕入れはあそことか分かるとこで買う。
これは直接火に掛ける調理道具なんかも同じ事が言えるからこっちの方が重要かもしれん。
俺は何事にも切れ味重視なんで良い物を買うようにしてるが更に言えば
使いやすさとか頑丈さとかは値段に比例するように思う。

497 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 21:35:10.61 ID:bF6K23fn.net
>>495
さすがだね
殺すために殺す人は言うことが違う
「殺すことが楽しい。だから殺す。自分が最優先だ。何が悪い」
そう言いたいんだねw

498 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 21:48:20.83 ID:l6RFtu+k.net
>>495
キチガイの相手をするなよ
時間の無駄だよ

499 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 21:48:43.94 ID:HN/12gm8.net
動物はだめで植物の悲鳴は聞こえないの

500 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 22:12:53.06 ID:2xbRUnqK.net
殺すの楽しいよな
世界中にある原始的な趣味だ

坊主に説教されたぐらいで人間のDNAは変わらんしな

501 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 22:16:42.79 ID:q4gNTFEc.net
これを貼れと言われた気がした
http://livedoor.4.blogimg.jp/sleepy0130/imgs/0/4/0406b6cb.jpg

502 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 22:58:54.13 ID:mgSi/+JQ.net
ウチの小出刃は刃渡り9cm背厚3mm、本出刃は18cm8mmでした。間開きすぎ。

503 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 23:06:04.10 ID:tvynQkca.net
>>494
ツバス迄ならペティで捌ける
鯛も30cm程度までならペティで十分
兜割は18cm牛刀で楽勝
鰤も牛刀で捌ける

504 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/27(火) 23:31:10.55 ID:jkSl7ZSW.net
牛刀で兜割りしてくれメンス

505 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 00:48:58.25 ID:hEyuaEZZ.net
スーパーで必要な分だけ買ったって、スーパーのインフラを支えるために山程の殺生に荷担しとる

506 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 04:41:20.24 ID:q4bdOliw.net
>>505
直接殺す下賤職業の奴が加担してるだけだ
スーパーで売ってるのはただの死体だ

507 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 05:54:04.79 ID:l/E37RAm.net
一人前5000円の絶滅危惧種を注文して半分も食べずに残すブルジョア

毒盛ってやろうか

508 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 15:56:58.55 ID:esJuNblq.net
ソウシハギの肝、行ってみよう!
http://portal.nifty.com/2014/02/11/b/img/pc/13.jpg

509 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 16:12:15.42 ID:dAZM+hzI.net
>>508
魚を肴のスレに貼って流れをかえてきてくれ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475709295/

510 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 19:18:56.56 ID:HtKXyL+n.net
>>508
うなぎの肝吸いに入れるんですね!

511 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 19:53:40.99 ID:B+xe1uHQ.net
漁師は「直接殺す下賤職業」。
となると、趣味釣り師は「好んで殺す穢多・非人道楽」w

512 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 21:53:45.54 ID:giasYWXk.net
調理業界の職人も「直接殺す職業」と自覚してるんだけどね
となると、趣味オママゴト師は「好んで殺す穢多・非人道楽」w

513 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 21:56:56.55 ID:B+xe1uHQ.net
あなたと違ってとても60匹も100匹も捌けませんよw

514 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 22:01:21.32 ID:HtKXyL+n.net
非常時持ち出し袋と庖丁ケースとヘルメット持って、ブーツに足突っ込んだところで揺れが収まった

515 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 22:07:10.79 ID:9zJojZ5X.net
包丁持ち出すとは凄いなあ。
急いで逃げるとかえって危ないので、揺れが収まるまでテーブルの下にいたほうが良いですよ。

516 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 22:33:55.41 ID:bQynQqle.net
>>512
殺すのは板前だけだ
コックは殺さない

517 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/28(水) 22:39:11.64 ID:B+xe1uHQ.net
>>512
>趣味オママゴト師
>>514
>非常時持ち出し袋と庖丁ケース

要するに、料理はしない包丁オタが出張して来ているということだ
これでいいのか?

518 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/29(木) 02:11:20.78 ID:IPHMq3Wc.net
煽りに乗るからスレが崩壊する
歴史は繰り返すのだな

519 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/29(木) 02:41:44.57 ID:k4AOvxeI.net
年越しまでには終われよ

520 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/29(木) 03:19:18.93 ID:70ZKBKXV.net
じゃあ違う話題を
貝印の関孫六シリーズがほとんど廃番になって5000STと5000ST匠創しか残ってない
KAI-GOLD材の5000CLも木蓮という名前に変わって定価1.5倍に値上げ
廃番の包丁買うなら投げ売りしてる今のうち

521 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/29(木) 05:08:41.51 ID:y1+y9jNl.net
>>516
そうだよねコックは殺さない死んだ魚や冷凍食材だもんね
魚介のスパゲティ作るのも死んだ食材ばかりだよね。そんなもん金なんて払いたくもないわwww

522 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/29(木) 10:36:19.80 ID:iFEjbWeh.net
いつまでこの話続くの?

523 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/29(木) 23:38:14.73 ID:CIIqQ3bY.net
>>376
>>378
>>380
http://imepic.jp/20161229/839640
買っちゃいましたーよ
持ってみた感じ柄が滑りそうで重くて冷たい。
数年ぶりの牛刀の新調なんだけど刃の角度ってけっこう鈍角だったのね
今までの自分の研ぎが寝かせ過ぎてたわって感じです

524 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/29(木) 23:43:22.16 ID:5BUSlJvF.net
>>523
おーすげー!ブルジョアジー!ブルジョアヌー!

525 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/30(金) 05:21:45.30 ID:Um6bZwl1.net
>>523
最初は刃が薄いからねえ
研ぎと研ぎ下ろしは別物だよ

526 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/30(金) 07:29:12.43 ID:Tpg6VPv3.net
>>523
プロなんだね。

527 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/30(金) 10:44:25.33 ID:SAn9iwAN.net
大きめな角度で
切れるように研ぐ

そこが真髄なわけでしてw

528 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/30(金) 15:44:01.42 ID:lfEbZ8kW.net
俺も鋭角に研いで小刃付けで仕上げてるな

529 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/30(金) 16:16:44.80 ID:MBP0FaZS.net
>>523
お巡りさん!!
コイツです!

530 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/30(金) 18:13:02.28 ID:P8/Vqduf.net
まとめて研ぎ下すのめんどいからいつも完全に寝かして砥石に当ててる
小刃付けはセラミックの研ぎ棒

531 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/31(土) 15:48:09.10 ID:jD0vLabw.net
砥棒は,砥石#600〜800相当
https://youtu.be/A76cUA1QJdc

532 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/31(土) 16:02:03.40 ID:sCxRYc8a.net
>>531
いろいろあるよ
同じ材質でも鋼材の粉付けたままにすれば番手上がるし

533 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/31(土) 19:43:53.65 ID:iTJn4Y4Q.net
研ぎ終えた包丁を見てニヤニヤしながらお疲れ様でした。と、言ってみる。

534 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 00:12:57.95 ID:XY0tZvJB.net
包丁は鋭角に砥いで、28〜30度で刃付、60度程度の糸刃

535 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 00:24:50.98 ID:iDkQLh1c.net
正月から何書き込んでんだ

536 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 11:05:01.85 ID:sVA2pujy.net
うちは最後に自作したパドルでレザーストロップ

537 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 17:04:20.99 ID:uo4h+Aqq.net
さすが研ぐ以外に使い道のない包丁は違うなw

538 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 17:35:15.46 ID:Glkh97/a.net
>>537
ん万円もする庖丁は
使う事も研ぐ事もありませんがな
勿体なくてさ

539 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 17:45:37.89 ID:iMKgYccN.net
シンプルに研ぐだけで包丁の寿命まで使い続けられる形ってないのかな?
時々研ぎ下ろしとか数年に1回シルエット補正とか疲れたマジで

540 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 18:26:24.05 ID:uo4h+Aqq.net
研いで紙切って刃潰してまた研ぐのか
ご苦労な話だw

541 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 19:38:36.98 ID:sVA2pujy.net
>>539
大がかりな修正だけプロの研ぎ師に頼めばいいんじゃね
うちにあったウン十年選手の鋼の割り込み包丁が研ぎ減りして刃先が厚くなってきたんで
試しにプロに頼んだら綺麗な蛤刃にしてくれたよ

542 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/01(日) 19:44:08.38 ID:3VJdPnHd.net
研ぎ下ろしを自分でやるのは時間と精神的余裕がある人だけだしね

543 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 02:30:14.24 ID:JbeBxxqS.net
砥ぎ下しは回転砥石がいいな
ダイヤモンド砥石は直ぐ減る

544 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 19:25:53.49 ID:Q8QMQnZB.net
>>539
薄刃包丁とか蛸引包丁みたいな切っ先がないタイプの片刃なら普段の研ぎをちゃんとやればずっと使い続けられると思う

545 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 19:46:04.45 ID:mrf0Sr1b.net
>>544
薄刃でそれは無理。薄刃ほとんど使ってないんじゃね?

546 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 20:16:57.38 ID:Q8QMQnZB.net
>>545
使ってるよ

547 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 20:30:57.68 ID:mrf0Sr1b.net
>>546
じゃあ相当鈍感なんだね
毎回完璧に研ぐか毎回意識して修正して研がないと薄刃はまっすぐにならない。僅かに浮く場所が使っていれば出てくる
毎回手間かかるからたまに包丁を修正に出してるほうが楽

548 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 20:48:36.92 ID:Q8QMQnZB.net
>>547
当然やるでしょ
それが大変と感じる人はあえて緩やかなRを付けることもあるね

549 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 20:53:51.73 ID:UeXEp+yb.net
直刃の維持は薄刃に限った話じゃないだろ
柳でも牛刀でも

550 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 20:56:27.46 ID:mrf0Sr1b.net
>>548
普段の研ぎだけと書いてるお前は気付いてないだけだろ
普通の人はたまに直してもらって時間を別の事に使う

551 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 21:01:13.59 ID:Q8QMQnZB.net
>>550
そうなのかな?
別に困らないけどな
それと普通の人は包丁研がないし直してもらわないで新しいの買うと思う

552 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 21:11:08.70 ID:mrf0Sr1b.net
>>551
流石研ぐ以外に包丁使わない人の意見は違う

553 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/02(月) 22:01:18.51 ID:JdlddOVL.net
もうお前ら使わず額に入れて飾っとけばいいのに

554 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 00:43:58.04 ID:IwXiw83h.net
ペティナイフの購入を考えているのですが
藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 ペティナイフ
藤次郎 粉末ハイス鋼割込 口金付 ペティナイフ
のどっちかにしようと思っていますが粉末ハイスという素材は切れ味が長持ちするという認識でいいのでしょうか?
研ぎに関してはシャプトンの#1000を持っていますがあまり上手ではありません

555 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 00:45:24.21 ID:IwXiw83h.net
追記です
もし藤次郎以外でおすすめがありましたら教えてもらえませんでしょうか
希望サイズは120mmの両刃です(左利きなので片刃は不可です)

556 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 00:54:32.34 ID:pasQyoVH.net
用途。

557 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 01:15:54.68 ID:IwXiw83h.net
>>556
里芋の皮むき、フルーツの皮むきなどで使用します
あとたまにメインの3徳を使うのがめんどくさいときなどに使っています
使用頻度はさほど高くないと思います

558 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 01:22:50.29 ID:Z830Fod5.net
護身用には使わないの?

559 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 01:36:07.57 ID:IMauB62l.net
藤次郎のDPコバルトと粉末ハイスもいいと思いますよ。DPコバルトに比べると粉末ハイスはコスパがイマイチのような気がしますね。F883、3300円とか安すぎ。というか、ハイスの120は売ってないような。

どちらも割込なので、刃に厚みがあるんじゃないかな。薄いのが良いならミソノですね、個人的にはUX10使ってます。

何を重視するかですね、三徳の代わりにするのか、切れ味重視か、研ぎやすさか、長切れか、予算重視か、ブランドか、鋼材か。

560 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 01:38:16.01 ID:DvdZYl0+.net
貝印の投売りセールやってるらしいので、それで良いんじゃないですか?
DPコバルトのほうと似たような性能らしいですし。
用途や頻度からして安いので十分な気がします。

561 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/03(火) 04:37:49.98 ID:cCO0V/7u.net
また藤次郎厨のなりすまし質問か
これでも喰らえ

137 : 名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 262e-8xJT)2016/07/14(木) 10:41:37.18 ID:bljBHXg50
【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

908 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 20:40:27.60 ID:fdWsmpYB [3/3]
先程、電話して聞きました。現在のDPコバルトの鋼材は9Cr13CoMoVというものに変更されているそ
うです。
この鋼材はコバルトの添加を高めたのが特徴で刃持ちが良く、耐腐食性も高い。硬度は58〜60だそ
うです。組成は炭素0.85%クローム13.50%。コバルトを1%添付してありVG10と同等の鋼材とのこと
です。

鋼材名を公表していないのは、ローコストでハイパフォーマンスな製品を提供する為、組成のほぼ同
じ鋼材で調達価格の安い鋼材へ随時シフトする可能性があるため、あえて公表していないとのことで、
ミソノなどがスウェーデン鋼と表示してサンドビックやアッサブなど複数メーカーと取引しているの
と同じという回答でした

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200