2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

607 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/07(土) 03:42:36.13 ID:x8CtkZTb.net
>>606
長尾はとっくに廃業済だろ。銀三は和包丁に回されるから洋包丁で作られるのはかなり珍しい上
製作過程の条件が白一並に厳しいからやりたがらないのが現状。

608 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/07(土) 05:34:31.59 ID:E6YojXyd.net
ラーメン屋のカウンターで
ラーメン待ちながら中を覗いてたんだす
チャーシューが評判の店で
それをスライスするとこが見もの
したらおやじがヒョイと包丁持って裏口へ
目で追うと砥石で研ぎ始めたんよ
それ見て以来わいは包丁にこだわる気持ち失せましてん
かわりに気軽に研ぎ直して使うよう心がけてま
判断基準は長ネギの刻み具合す

609 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/07(土) 08:10:21.06 ID:BpVD5Xu4.net
縦読み

610 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/07(土) 12:06:16.94 ID:WfDdAsBR.net
ララチそ

611 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/07(土) 18:01:18.62 ID:LlxNx7O9.net
グローバル三徳からかまた刃研社で21センチ牛刀に買い替えた!
感動したー!いいのに持つもんだね!

612 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/07(土) 22:32:27.50 ID:BpVD5Xu4.net
鋼材は?

613 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 10:37:18.94 ID:QHwwZ4ng.net
v金10!かまた88周年包丁!

614 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 11:19:14.66 ID:hUeANS39.net
VG10て包丁用としちゃイマイチな感じするがみんなどうなんだ
FV10持ってるが、研いだ直後から一気に切れ味落ちて、研ぎたての60〜70%くらいの切れ味が延々と続く感じがしてなんかすごいやだ
FV10の硬さ知らないからあれだけど、サブゼロとかでHRC60くらいまで硬くすればもっと使えたりするもんなの?

615 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 12:38:27.07 ID:KYO3oRH0.net
>>614
それが良いという人もいるなのでVG10は否定しないけど俺はこのなまくら感が嫌いで今はAUS10の奴で固めてる。
VG10よりは7割の切れ味に落ちても2倍くらい体感的に持つ感じだから段違い。
ステン系は現状粉末ハイスかAUS10の二択なんじゃないかな。
VG10は欠けやすい鋼材らしいから薄く作るなら柔目に硬くするなら刃厚増やしてというまるで洋包丁に向かない鋼材。

616 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 17:22:14.93 ID:hUeANS39.net
>>615

うーん、VG10欠けやすいとまでは思わないよ
しかし10Aそんな感じの鋼材だったのか、意外とよさそうじゃん
ちょっと今度検討してみよ

617 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 18:55:38.62 ID:U6alVgWm.net
研ぎに自信がある人だったら一度は10A持ってみるといいよ
8Aの5倍、440B改の3倍、440C改とVG10の2倍は研ぐのに時間かかるよ
さらに砥石を選ぶ
キンデラで研ぐとなると相当苦労すると思う
研ぎの腕がなかったり面直しが不十分だったりすると半日研いでも最初の刃付けが終わらないかも

618 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 18:59:59.90 ID:V0QCnHaB.net
じゃあ10Aでおすすめの洋包丁教えて。口金付きで

619 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 19:03:41.25 ID:U6alVgWm.net
>>618
https://www.sugimoto-hamono.com/j/cm/c07_sujihi.html

杉本のCM鋼というのは全部10Aだよ

620 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 19:36:05.44 ID:KYO3oRH0.net
>617
研ぐのきっついですよねw初めて触ったAUS10が有次(築地の方)の奴で半年
くらい研ぎのスタイルが定まらず苦労した思い出がありますw
一度いい刃を付けてしまえば仕上げ砥石でなでるだけだから
最初の面研ぎが終われば後は楽でしたが欠けた時はとにかく堅くて大変w
それでも一万以下のクロモリより研ぎ回数減るし快適ではありました。

621 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 19:40:55.56 ID:KYO3oRH0.net
>618
触った事のある範囲内だと
酔心 INOX SPECIAL
http://www.suisin.co.jp/Japanese/product/western-style/Spesial/index.htm
有次 A合金鋼ツバ付牛刀
http://www.aritsugu.jp/shopping/shop/products/detail.php?product_id=62
東源正久 オリジナル炭素合金鋼
http://www.tsukiji-masahisa.jp/shop/products/detail.php?product_id=123
杉本 CM鋼
https://www.sugimoto-hamono.com/j/cm/c03_gyu.html

合わなかったりして手放した物もあるんだけどこの辺の奴は間違いなく
AUS10って分かる研ぎ感切れ味長切れなんで最高峰の物だと思う。
ただし鋼材に若干変色が起きる程なので拭き取り怠ると錆びる。

622 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 20:07:52.51 ID:6nNiw9xD.net
>>621
東源正久 オリジナル炭素合金鋼はV銀1号というセミステンレスだと思う
以前に築地の店頭で店の人に聞いた

623 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/08(日) 23:52:59.94 ID:hUeANS39.net
>>617

マジか、ちょっと真面目に今度買おうかな・・・
砥ぎはいつもシャプトンでZDP−189とか研いでるんでよっぽど大丈夫だと思う

624 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 00:37:49.63 ID:RSiN2EJd.net
>622
中厚口牛刀だけに使われているのかと思ったら牛刀も同じ鋼材だったのね。
なんにせよよく切れるがものすごく研ぐのに時間がかかる鋼材だと思う。
レモンとか切ると若干変色するの気にしない研げる人には良い製品じゃないかな。

625 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 00:52:13.98 ID:SAzloe5j.net
19C27とかどうよ
正広のMBS-26が19C27と同等という話もあるし

626 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 01:57:30.67 ID:yAR/Uknc.net
正広のMBS-26だと、↓の全鋼ステンの中華使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001HYLRP0

硬度あんまり高くない系で、刃こぼれもカボチャ切った時の1回ぐらいですかね?
切れ味は気にしないほうですが、#2000で研いで3食*3人前ぐらいは手首のスナップだけで白ネギ切れます。
その後は押し切りになっちゃいますが、そんなもんだと思って使ってます。
研ぎにくさはあんまり感じませんね。
安くて使いやすいものだという認識です。

しかし杉本ですらステンの良い中華を作ってくれないのはちょっとショックですね。
まあ買い替える気はないので良いんですが。

627 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 05:11:15.93 ID:RSiN2EJd.net
中華包丁は数が出ないからともサイズの関係で真面目に作ると単価がかなり高くなるからとも
色々話は聞いた事あるけど鋼で事足りるからで説明出来るのかもしれない。
xxCと言われる鋼材はあまり長切れしないんであんま好みじゃないですね。
廉価帯の奴はひっそりこの手の奴が使われてるらしいです。

628 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 10:10:07.49 ID:ypNRDPKq.net
>>614
VG10合わせの柳刃使ってます
よくカカる鋭い刃を付けやすい、研ぎおろすとか修正するのもしんどくはない(黒幕の#1000と#5000使用)ので自分は好印象です
ただ、対プラまな板でなるべく当てないように気をつけてはいますね(少し負けるようにも感じるので)

629 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 16:50:23.18 ID:RSiN2EJd.net
VG10は檜のまな板でさえ使ってて当てると切れ止まるの早いのはなぜだろう?プラまな板だともっと早い。
これが嫌で使うの止めてしまったのだが他の鋼材だとここまで止まらない。
やっぱVG10が包丁向きってのはなんか違う気がするんだよね。

630 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 17:16:10.08 ID:Eo+BbOUG.net
VG10でも、鍛造と非鍛造で違うんじゃない?
同じ鍛造でも差がありそうだし。

631 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 18:10:38.10 ID:DqwhGNff.net
1本だけ使って
「この鋼材が〜」ってのが笑えるw

632 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 18:26:32.76 ID:bt/ZZ6m1.net
>>631
喧嘩すんなボケ
仲良くできないんなら出て行け

633 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 18:33:26.70 ID:EC5aGu1U.net
いや、一本使い切らなんでもわかるでしょ
それまで使ってきたものとの比較だもんでな

634 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 18:38:35.42 ID:KO58VEbU.net
同じ鋼材でも作り手が違えば・・・って意味じゃないの?

635 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 18:56:13.49 ID:NQB4XBx/.net
VG10の包丁が何か書かないで、どうこういうのはゴミw

636 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 18:56:50.46 ID:RSiN2EJd.net
10k以上のVG10やVG1採用品が利器材って事はないからある可能性として
・元々そういう物
・白一並に作り手を選ぶ
・砥石の相性が激しい
といったあたりはある程度考えられる。
ここである程度現場で使い込んでダメっぽいという判定が出るあたり
VG10自体があまりにもヨイショされた感は残るように感じる。

637 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 19:04:35.64 ID:bt/ZZ6m1.net
割込包丁のVG10は99%利器材と考えて差し支えない
無垢のVG10は鍛造の可能性がある

638 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 19:52:22.14 ID:NQB4XBx/.net
妄想はもうやめようなw
>といったあたりはある程度考えられる。
>99%利器材と考えて差し支えない
>無垢のVG10は鍛造の可能性がある

639 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 20:18:25.71 ID:c+uYa7BG.net
包丁なんかにこだわるより、まな板にこだわろうぜ。

640 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 20:28:56.94 ID:xXtvCu/g.net
まな板のような胸の女の子に拘りたいです

641 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 20:53:20.40 ID:fqVXVDD2.net
?「・・・・・・くっ」

642 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 20:56:50.11 ID:x1rD4iTc.net
包丁って、道具なんだけど、こだわりのある料理人や、刃物マニアにとっては、道具以上のものであるよね。
自分は本職で、いろいろもってるけど、若いときは青か白しか気にしなかった。もちろん霞ですけど。
でも、22年たった今は、VG10やZDP189なんかも興味あってそろえてる。
柄の素材も黒檀やら紫檀、標準の朴ではなくて、一位の柄にしたり、銀巻き入れてみたりと、仕事してて楽しくなるよね。
今はカウンターで晒し仕事してるから、お客さんにもやっぱり、手入れしてあって、見映えのするのもいいもんだよ。
でも、やっぱり、鋼材は、白1水本焼きが最終的には所有欲を満たしてくれるのかなぁ。
あとは、装飾もいろいろと…ってきりがない。
自己満足の世界だね。切れ味は、やはり、鋼材ごとに使った人にはわかる違いがあるよね。
研ぎ感とか、かえりの取り方とか。

643 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 22:09:53.16 ID:NpSHzTOZ.net
刃物マニアは刃物板へ
料理板には不要だ

644 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/09(月) 22:24:56.47 ID:x1rD4iTc.net
料理板だったんですね。
すいませんでした。

645 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/10(火) 22:12:10.71 ID:5j6E019V.net
ホムセンで\2500で投げ売ってた貝の5000CL買ってみたけど、いいねコレ。
弱小メーカーが買ってきた利器材になんちゃって槌目付けたのよりコッチの方がマシだろ。

646 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/10(火) 22:35:54.26 ID:n932KYC0.net
関孫六は長い包丁作ってくれないけど物は悪くないよ
詐欺くさい問屋の物を買うよりすごくマシ

647 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 12:45:18.19 ID:w8gSks5k.net
ミソノUX10からの買い替え(気分転換)を
考えていたら燕市のふるさと納税で
藤次郎粉末ハイス鋼割込 牛刀18cm,21cmセットが
あったからコレだと思い寄付したよ
納品まで少し時間があるけど楽しみだ

648 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 13:26:16.69 ID:PADx8FwQ.net
>>647
ミソノからの買い替えでは楽しいのは届くまでになりそうだね

649 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 16:26:41.79 ID:a9R/OlXo.net
>>647
ふるさと納税よくしらんのですが、5万円コースってなってたけど実質2千円って事でしたっけ?だったら凄いですね

650 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 21:41:47.20 ID:d1Yol63u.net
そうです 翌年の住民税から48000円戻ってくるので
実質2000円です
申請も簡単なのでお勧めします

651 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 21:42:56.44 ID:ExI7NFDo.net
ふるさと納税は所得税の寄付控除の対象、実質いくら得になるかは収入次第。
課税所得が300万以下ならほとんどメリットはないでしょ

652 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 21:56:43.31 ID:Z2BLGb+3.net
藤次郎って燕だったのか。てっきり三条側だとばかり

653 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 22:07:18.81 ID:Z2e+XI2U.net
>>650検討しますありがとう。
>>651なんでですか?300万年収あれば市県民税は余裕で10万以上だよね?

654 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/11(水) 22:59:32.51 ID:ExI7NFDo.net
>>653
ふるさと納税したことををどこに申告するつもり?
国税局以外に申告するところはないよ
地方自治体が金を返してくれる訳ないじゃない??

655 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 00:11:18.22 ID:GpbKWJfy.net
>>652
藤寅はでかい会社だから物流は近いとこにいろいろあるかもしれない。
中国にコネあったりそこら辺がよくわからない会社。

656 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 14:11:01.13 ID:BPJgQY/h.net
>>648 やっぱりミソノ買っとけば間違いないってとこなんですかね?

657 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 15:00:28.29 ID:GpbKWJfy.net
粉末なら粉末らしい切れ味を期待できるんじゃないの?
あとは重さとかみねのサイズとかそういうとこがどうとか。
見ないで買うならこういうリスクはあるね。

658 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 16:49:18.99 ID:Yl3J69m8.net
粉末らしい切れ味?
鋼材で切れ味が変わるのか?

659 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 20:47:40.48 ID:gZSZBU72.net
ハイス舐めたことないのかよ

660 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 21:20:19.13 ID:K/EP+vHq.net
刃物によって味が違うよね

661 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 21:59:59.63 ID:VWcq/PDE.net
ぺろり
これは・・・粉末ハイス!

662 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 23:11:27.47 ID:qZ/8qVY+.net
>>658
はじめまして。
鋼材によって、切れ味は、確かにかわるよ。
どれもよく切れるようにといで、つかってみると、言葉ではうまくいえないけど、食いつくような切れ味、滑らかな切れ味とか、うーんうまく説明できなくてごめん。
とにかく、味はちがうよ!
なめたことはないけどー

663 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/12(木) 23:18:32.03 ID:DuKWgFEc.net
>654
地方自治体に直接申告して住民税から引かれる方法もあるけど?

664 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 01:17:33.15 ID:mMOYX4NZ.net
あんまいい道具使ったことない人いるんだね。粉末は青紙とかに近い切れ味で脂身で初めて若干滑る。
欠けやすいけど初めて買うならいいんじゃね?普通の家庭なら一生使えるだろう。

665 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 01:22:52.66 ID:Ne6CI421.net
素人のマウンティングほど面白いものはないからもっとやれ

666 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 02:30:01.57 ID:aUBE4vH1.net
>>664
なるほど、能力ではなくテイストの話ですか
これはいい話を聞かせて貰いました
あなたの持ってる素晴らしい道具の写真を是非貼ってくださいw

667 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 15:07:29.62 ID:aUBE4vH1.net
>>664
ほほーっ、粉末は「 欠 け や す い 」んですか
それは知りませんでした。勉強になるなーw

668 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 18:38:43.18 ID:9Ib9NO55.net
そうやって無闇に人に噛み付くから叩かれるんでしょうに。

669 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 19:22:08.86 ID:3aoiyE9J.net
>>656
包丁としての作りがすごくいいんだよ
27センチと30センチで柄のサイズが急に変わったり基本木柄だったり欠点もあるけど

670 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 20:55:30.81 ID:oZhxbYS/.net
あの木の柄がよのではないの
手にすっと馴染むし
初めて持ったとき感動したよ

671 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 20:58:04.16 ID:JIi2OSLB.net
Misonoはラインナップがわかり辛い

672 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 20:59:58.94 ID:3aoiyE9J.net
>>670
衛生とか長期の耐久性考えるとPOM樹脂柄がいいんだよ俺は
木柄ほどシックリこないし振動が手に伝わりやすいけど

673 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 21:02:47.75 ID:oZhxbYS/.net
>>672
ごめん反論したかったわけじゃないんだ
確かに耐久性としては不利だと思う

674 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 21:03:17.70 ID:3aoiyE9J.net
>>671
分かりにくいんじゃなくてラインナップが歯抜けなんだ
プラ柄は440にしかなくて
サーモン加工はUX10とモリブデンにしかない

675 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 21:04:16.93 ID:3aoiyE9J.net
>>673
俺も喧嘩腰になったつもりなかったんだが表現がまずかった
ごめん

676 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 21:50:43.30 ID:CRWWTjm+.net
POMは水吸わない利点あるけど安いてイメージだな。あと特性として滑りやすい。
合板は僅かに水吸うので伸びたり縮んだりして隙間が出来やすい。
これは使う人の好みの問題だろうね。バランス感は重いPOMの方がとう感じはするが。

677 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 22:01:10.65 ID:6bZATnl+.net
柄はマイカルタがいいな
多少滑ることがあるけど、耐久性が良いので濡れていても気にならないのがストレスフリーでいい

678 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 23:48:12.03 ID:EbsNvOOA.net
自分もそう思う
ATS34一択だけど、柄はジーサカイのマイカルタがいいよ

679 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/13(金) 23:52:10.58 ID:EbsNvOOA.net
サカイに聞いたらキャンパスではなくリネンのマイカルタだったよ
薄らとした模様もすごいいいんだよね

680 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 01:25:09.45 ID:bYzpKV/U.net
POMが好きというのはわかる
そんなあなたに正広のMVシリーズ

681 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 05:59:41.38 ID:wbnnXd8X.net
おはようございます
また罵りあいが続くのかと思ったら
雰囲気が和やかになってる
いいねいいね!

682 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 11:51:51.76 ID:5iUm/ZiC.net
家庭用包丁選びの鉄則
@百均包丁と砥石を買って自分で砥げる様にする
A砥げる様になったら店頭で実際に手に取ってバランス等自分の好みの包丁を購入する
B面倒くさい人は下村工業ヴェルダン
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWSQ76

683 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 12:00:04.55 ID:BGMjiVLm.net
百均でベンチストーンなんて売ってるのか

684 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 13:55:31.93 ID:bCRuxoqF.net
マジレスすると100均包丁は研いでも1食分作る前にナマクラになるんで練習にも向かないような。
私は古い包丁で練習しましたね。
砥石は荒砥と青棒はあるけど中砥はないですよ。

685 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 17:43:45.88 ID:y+h2ovEv.net
百均の包丁をグラインダーで落として、小刀にして使ってる。
竹ひご作ったり、切り出しとかにはいい。
パン切り包丁だと加工が楽。

686 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 17:53:24.52 ID:qv5P2xph.net
つか安い包丁はなまくら前提だから鋼みたいに研ぎやす過ぎて練習にならないよ。
研ぐにあたって一般的なステンレス包丁やそれ以上のもの想定するならアマゾンとかで安く売ってる
VG10の割込みのやつで練習するのが良いと思うが。

687 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 18:38:40.69 ID:COw5PNLT.net
たまに軟らかすぎてまともに刃をつけるのも苦労する奴とかあるが
あれはまた別の意味で練習にならん気がするな

688 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 19:09:42.04 ID:HeiGecvq.net
いろんな包丁を買って使って研いでみて初めて分かることもある
紆余曲折・試行錯誤の末に今の自分がいるのに人には最短ルートを勧めるのはしたくない
高い包丁も安い包丁も買ってみて失敗したり成長したりして楽しんだらいいと思う

689 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 19:22:19.05 ID:RLpRoxJx.net
>いろんな包丁を買って
キチガイは刃物板に帰れ
ここは料理板だぞ

690 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 19:28:07.77 ID:cSPhRanr.net
刃物板がキチガイの巣みたいな言いがかりはやめたまえ
ただし包丁オタクならご説の通り

691 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 21:45:49.79 ID:nyBakl0R.net
ダイソーの包丁は意外と硬い

692 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 23:37:07.51 ID:HeiGecvq.net
>>691
粘りも相当だから研いでもキレイな刃が付かないけどね
腕の問題かな?

693 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 05:10:47.23 ID:NvONQzun.net
料理好きでやってるなら汎用の180の牛刀三徳ブロック肉や切り落とし用の210以上の牛刀タイやサバやるのに本出刃
アジやるためのアジ切り皮剥きや小細工用のペティ最低でも5本はいるけど
全部同じ鋼材で揃えない限り各種色々研ぎで学ぶ部分はあるがお前どうなのよ?w
ここは料理板とか言って奴こそ刃物盆栽にしている自炊経験ない奴でしょw

694 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 05:55:33.57 ID:+zT003Ra.net
自己紹介乙

695 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 07:08:18.08 ID:kcVVyDFn.net
汎用でも210あったほうが俺は好きだなあ

696 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 07:22:13.37 ID:tszb0zdd.net
家庭用は180〜210だな。それ以上は持て余すだけ
牛刀とペティとパーリング。和包丁はイラネ

697 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 13:41:55.65 ID:VEOtm8uk.net
180の牛刀も長い。150のペティがもっと流行ればいいと思うわ。

698 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 13:44:10.43 ID:KtQRqlkP.net
あげ

699 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 14:24:56.50 ID:69lDFqSP.net
210の牛刀は中途半端
240と180の牛刀を使い分けたほうが色々便利だね
240は刺身も引けるし、180はペティ替わりになるし

700 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 14:29:09.45 ID:/EWNNhrZ.net


701 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 15:11:54.96 ID:gXicX+pS.net
鋼の牛刀、ペティ、出刃、柳刃、ステンレスのシェフナイフ持ってるけどシェフナイフが手入れ楽で一番使い勝手がいい
切れ味を必要とする際に鋼使うけど、柳刃はほぼ出番なし
よく切れる鋼の牛刀で十分だわ

702 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 17:36:12.22 ID:8Lk2tTzN.net
>>701
刺身は引かないと言ってるのか、刺身を作るときは鋼の牛刀を使うと言ってるのか?
刺身のときになぜ牛刀?柳使うのと片付けの手間は同じだろ?

703 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 17:45:49.58 ID:TrXlzmtA.net
240の牛刀が使いづらいっていうよりも、セットになるまな板がデカくて重くなるのが嫌なんですよね。
料理を少しだけ作ろうってときに、小さくて軽いまな板で切って、そのまま鍋にガサーって入れたいんですけど、
240だとはみ出して使いづらいので、ガッツリ切りたい時専用になっちゃってます。

704 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 17:47:39.99 ID:gXicX+pS.net
>>702
あまり刺身は引かないな
引く時は柳刃使うけど、牛刀の切れ味で十分だってこと

705 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 18:59:11.78 ID:NvONQzun.net
240は完全に業務用のブロック肉切り分け用だろうね。
210では一回で引ききれない場合は良いのだろうがそうでない場合は無駄に長い。
うちはまとめてやる時は210で後から小出しにやる時は180使ってるが短い方が拭き取りの手間が楽だ。

706 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 19:02:13.27 ID:h8nkozJD.net
都会の一人暮らしじゃまともなキッチンは期待できないからね
まな板置く場所さえないという

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200