2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

685 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 17:43:45.88 ID:y+h2ovEv.net
百均の包丁をグラインダーで落として、小刀にして使ってる。
竹ひご作ったり、切り出しとかにはいい。
パン切り包丁だと加工が楽。

686 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 17:53:24.52 ID:qv5P2xph.net
つか安い包丁はなまくら前提だから鋼みたいに研ぎやす過ぎて練習にならないよ。
研ぐにあたって一般的なステンレス包丁やそれ以上のもの想定するならアマゾンとかで安く売ってる
VG10の割込みのやつで練習するのが良いと思うが。

687 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 18:38:40.69 ID:COw5PNLT.net
たまに軟らかすぎてまともに刃をつけるのも苦労する奴とかあるが
あれはまた別の意味で練習にならん気がするな

688 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 19:09:42.04 ID:HeiGecvq.net
いろんな包丁を買って使って研いでみて初めて分かることもある
紆余曲折・試行錯誤の末に今の自分がいるのに人には最短ルートを勧めるのはしたくない
高い包丁も安い包丁も買ってみて失敗したり成長したりして楽しんだらいいと思う

689 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 19:22:19.05 ID:RLpRoxJx.net
>いろんな包丁を買って
キチガイは刃物板に帰れ
ここは料理板だぞ

690 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 19:28:07.77 ID:cSPhRanr.net
刃物板がキチガイの巣みたいな言いがかりはやめたまえ
ただし包丁オタクならご説の通り

691 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 21:45:49.79 ID:nyBakl0R.net
ダイソーの包丁は意外と硬い

692 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/14(土) 23:37:07.51 ID:HeiGecvq.net
>>691
粘りも相当だから研いでもキレイな刃が付かないけどね
腕の問題かな?

693 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 05:10:47.23 ID:NvONQzun.net
料理好きでやってるなら汎用の180の牛刀三徳ブロック肉や切り落とし用の210以上の牛刀タイやサバやるのに本出刃
アジやるためのアジ切り皮剥きや小細工用のペティ最低でも5本はいるけど
全部同じ鋼材で揃えない限り各種色々研ぎで学ぶ部分はあるがお前どうなのよ?w
ここは料理板とか言って奴こそ刃物盆栽にしている自炊経験ない奴でしょw

694 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 05:55:33.57 ID:+zT003Ra.net
自己紹介乙

695 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 07:08:18.08 ID:kcVVyDFn.net
汎用でも210あったほうが俺は好きだなあ

696 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 07:22:13.37 ID:tszb0zdd.net
家庭用は180〜210だな。それ以上は持て余すだけ
牛刀とペティとパーリング。和包丁はイラネ

697 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 13:41:55.65 ID:VEOtm8uk.net
180の牛刀も長い。150のペティがもっと流行ればいいと思うわ。

698 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 13:44:10.43 ID:KtQRqlkP.net
あげ

699 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 14:24:56.50 ID:69lDFqSP.net
210の牛刀は中途半端
240と180の牛刀を使い分けたほうが色々便利だね
240は刺身も引けるし、180はペティ替わりになるし

700 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 14:29:09.45 ID:/EWNNhrZ.net


701 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 15:11:54.96 ID:gXicX+pS.net
鋼の牛刀、ペティ、出刃、柳刃、ステンレスのシェフナイフ持ってるけどシェフナイフが手入れ楽で一番使い勝手がいい
切れ味を必要とする際に鋼使うけど、柳刃はほぼ出番なし
よく切れる鋼の牛刀で十分だわ

702 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 17:36:12.22 ID:8Lk2tTzN.net
>>701
刺身は引かないと言ってるのか、刺身を作るときは鋼の牛刀を使うと言ってるのか?
刺身のときになぜ牛刀?柳使うのと片付けの手間は同じだろ?

703 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 17:45:49.58 ID:TrXlzmtA.net
240の牛刀が使いづらいっていうよりも、セットになるまな板がデカくて重くなるのが嫌なんですよね。
料理を少しだけ作ろうってときに、小さくて軽いまな板で切って、そのまま鍋にガサーって入れたいんですけど、
240だとはみ出して使いづらいので、ガッツリ切りたい時専用になっちゃってます。

704 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 17:47:39.99 ID:gXicX+pS.net
>>702
あまり刺身は引かないな
引く時は柳刃使うけど、牛刀の切れ味で十分だってこと

705 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 18:59:11.78 ID:NvONQzun.net
240は完全に業務用のブロック肉切り分け用だろうね。
210では一回で引ききれない場合は良いのだろうがそうでない場合は無駄に長い。
うちはまとめてやる時は210で後から小出しにやる時は180使ってるが短い方が拭き取りの手間が楽だ。

706 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 19:02:13.27 ID:h8nkozJD.net
都会の一人暮らしじゃまともなキッチンは期待できないからね
まな板置く場所さえないという

707 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/15(日) 20:18:45.03 ID:0eFPWKPI.net
都会では まな板の置けないキッチンが増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨 傘がない

708 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/16(月) 23:58:13.43 ID:LUxPB1V8.net
シンクに渡すスタイルでまな板使ってるよ
わざと大きなまな板を買ってきた
洗うのがめんどいけど

709 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/17(火) 00:09:30.37 ID:qGEVvMJ4.net
NHKすご技でやってた油汚れが一発で流れ落ちるまな板
あれ商品化してほしい

710 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/17(火) 05:57:58.26 ID:6wOGv7X2.net
>>707
あなた引用が上手いね!
もう50過ぎてんだろ?

711 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/17(火) 07:22:47.89 ID:GSTxu+z6.net
>>709
そのまな板は、包丁でいっぱい傷が入ったまな板でも油落ちるの?

712 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 16:57:11.17 ID:ilxOhf3k.net
>>709
自分もマジほしいw

>>711
開発ほとんど包丁の傷対策だったよ。
番組では油汚れ付着させる前に食品裁断機に3回ガンガンくぐらせてたよ。
依頼者には改良版が送られてきて、ほぼ一瞬できれいになっちゃってワロタw

713 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 17:57:14.38 ID:r3W2GIoh.net
あの改良版の木のまな板欲しいな。
ただ包丁の刃に優しいのかどうか疑問。

714 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 19:02:16.27 ID:zr92/aDC.net
John Boos のクッキングボードって、なんであんなに高いんだろ
メープルの安いやつでも、同サイズの日本製の檜のやつの倍するし
ちょっとこったブッチャーボードはさらに倍

715 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 19:02:58.00 ID:zr92/aDC.net
間違えた
カッティングボードな

716 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 19:09:16.78 ID:NdRYgWLa.net
>>714
材質自体が違うんだよ
ハードメープルのまな板使ったら日本製のヤワな木製には戻れない
減らないし油吸わないしカビない
ワックスは必要になるけど

717 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 20:03:44.70 ID:rgGrh+xH.net
包丁がスゴい勢いで痛みそうなんですが・・・

718 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 20:07:40.19 ID:NdRYgWLa.net
>>717
欧米式のロッキングモーションで使えば大丈夫
日本式のトントン音させる切り方だと良くないかも
切ったときの感触は竹のまな板に近い

719 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 20:24:37.45 ID:JWoRCrDk.net
ちょこっと刻むときは、ダイソーの小さいカッター用マットが便利

720 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 22:06:44.75 ID:JLqoSuvB.net
セリアの木のまな板がお気に入りです。
すごく軽いし、包丁にもやさしいし、安いし。

721 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 22:07:54.04 ID:3S2GIHLX.net
うちは薄くて小さめのエラストマーのまな板使ってるな
大きい奴もあるんだが重たくてなあ

722 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 22:47:30.87 ID:rgGrh+xH.net
今日かっぱ橋の某店で見つけたカッティングボード
http://image.rakuten.co.jp/freedesign/cabinet/img22/yyecb002-01.jpg
マイカルタ並みにカッチカチでめちゃ硬そうだったんだが、天然木の繊維を合成した素材を使用している(らしい)
その筋では有名なブランドなんだろうか。かなり高額だった

723 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/18(水) 23:52:39.63 ID:Tpz1r2be.net
>>722
これやめたほうがいいよ
エピキュリアンでしょ
お洒落な主婦が使うやつだよ
自分も使ってたけど固すぎて全然だめ
長所は薄くて軽い

724 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/19(木) 09:42:24.58 ID:1clx0Pcj.net
こないだ西友行ったとき発見して、貝印のペラくてやわいエラストマー試しに買ってみた
貝印https://www.the-seiyu.com/front/commodity/00000000/994901601475722/
ヨシカワhttps://www.the-seiyu.com/front/commodity/00000000/994979487914956

NHKすごわざのまな板、俺も見てたけど商品化してほしいなって思う

725 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/19(木) 10:10:31.98 ID:uAC2YcRL.net
>>723
そう。薄くてクソ硬くて旧来のまな板感からすると異様だった・・・

726 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/19(木) 13:39:41.75 ID:NT+wT0fC.net
家庭用のまな板は、300〜500円のホムセンの桐を使っている。
長く使うと黒カビが出始めるので、年末に新品交換して正月を迎える。
ブリやヨコワをおろすときは、60センチのイチョウ

727 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/20(金) 19:03:11.51 ID:1znVoO84.net
木のまな板は漂白剤使えないから無理

728 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/20(金) 20:49:29.25 ID:vHqR35P5.net
熱湯ではあかんのか

729 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/21(土) 08:12:07.16 ID:VIW3YH7h.net
>>727
1万の包丁買ってるんだろ、安いまな板買い替えろw

730 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/21(土) 16:22:22.56 ID:INjIuH2d.net
ブランキーって死んだの?

731 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/21(土) 19:35:34.20 ID:qDw51mzW.net
>>729
毎日仕事終わったら漂白剤かけてラップして翌朝出勤したら洗う習慣だから木は無理

732 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 02:11:31.52 ID:6l9vhx6O.net
6000STの投げ売り
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5M6S

733 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 02:16:02.22 ID:9vXSpC8q.net
>>730
基地外が刃物板で今だにブランキーブランキー連呼してるが一切出てこなくなってからもうかなり経つよ

734 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 06:56:16.01 ID:2an1fZSX.net
6000stって中国製じゃねえの

735 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 07:22:32.98 ID:Z5JVffU3.net
函谷関之孫六

736 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 10:57:20.98 ID:TPYvbnAk.net
>>733
マジか…
寂しいな…

737 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 18:06:42.28 ID:mhdQclOr.net
>732
\2kならいいかも。
中華鍛造で評判は散々だけど...

鋼材はそんなに悪くないだろうから、
研ぎまくって遊べそうではあるけど

738 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 19:16:55.12 ID:qpNtd6xW.net
>>732
180cmの三徳って珍らしいね

739 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 19:22:42.00 ID:Hf1UOMrK.net
はっ?

740 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 20:30:34.65 ID:6l9vhx6O.net
6000STは関孫六x000シリーズでは最上位だったんだよ
なのに中国製
ということは製造コストが結構かかっていると考えていい

どこかのメーカーに委託しているのか自前の工場なのかわからないけど
鍛造と言っても自動の型鍛造だろうから中華ということをそこまで気にする必要はないんじゃないだろうか

741 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 20:32:30.85 ID:qpNtd6xW.net
ヴォストフと同じ工場で作ってると噂だったね

742 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 22:24:29.95 ID:6YSZvhWB.net
結構重いんね。

743 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 23:23:16.92 ID:OMdt6dnu.net
刃物版はダメだね。
グローバルポチってみた。

744 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 23:25:29.14 ID:OMdt6dnu.net
グローバルじゃなくてグレステンだった。
ヤフーの買い物クーポンが出てたので買ってしまった。

745 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 01:44:52.26 ID:K0Vvh3jm.net
左利き用に作られてるのがなかなか見当たらなくて辛い
表の刃が裏につく感じになるから物凄いダサい…

746 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 02:00:07.33 ID:yRBe4E1C.net
180cmの三徳…ゴクリ

747 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 02:36:23.61 ID:wBwN/xCS.net
>>745
とりあえず思い出した範囲で。
メーカー系のサイトで見かけたような?
http://www.masahiro-hamono.com/products/cow.html
http://www.toginon.com/SHOP/61147/list.html

748 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 03:16:27.77 ID:5CHqziUS.net
コノ強過ぎ

749 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 03:16:54.22 ID:5CHqziUS.net
誤爆すまん

750 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 06:33:30.79 ID:Qf2inqNF.net
やふーで小三徳145のページに仕様詳細あったけど、6000STの鋼材ってこれなのかなぁ
http://www.zknives.com/knives/steels/steelgraph.php?nm=x45crmov15&ss=1
丈夫な造りでチャリ棒シャッシャ運用に向く感じなのかしらん

751 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 06:53:56.15 ID:Q9ATLytu.net
X50CrMoV15だろね
日本の鋼材だと6Aに近い
欧米のハイグレード包丁向け鋼材
鈍角の小刃付けて80%の切れ味で使う分には長く持つ感じ
中指の背を掠ったら即出血みたいな刃を付けるとすぐヘタるけど
ミソノモリブデンが好きな人なら気に入るんじゃないかと

752 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 13:28:47.65 ID:MPfUNgRa.net
なぜかアイリスプラザだけ6000STのページに詳細情報載せてるよね
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=9180133F
http://i.imgur.com/ctw8CXX.jpg
鋼材X45CRMOV15

753 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 13:55:47.92 ID:DZNsDd/4.net
アイリスはただの安物売りから脱皮した印象

754 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 18:00:58.34 ID:47MdW7w2.net
>>753
安売りから脱皮したら倒産するからw
すぐに壊れるものたくさんとたまーにいいもの

755 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 18:36:35.60 ID:x+mtgEEr.net
5万位までで家庭用で大きなもの切らない、週2-3回使用、メンテする、取り回しのいい包丁
という条件ならなにかあります?

756 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 18:37:11.48 ID:x+mtgEEr.net
週4-5回は使うかも、、すいません。

757 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 20:20:33.84 ID:AkkXZtwN.net
5マンとかアフォだろ。そんなにかけるなら刃物板で相談しろ。
マニアが教えてくれるだろ

758 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 20:35:57.85 ID:wBwN/xCS.net
取り回しといえば三徳か180-210mmの牛刀ですかね。
1〜2万でハイスあたりを買ってキンキンに研げば実用上最高クラスなのでは。
持ってないですけど。

759 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 20:46:49.77 ID:svaq0FYX.net
近くの刃物名産地の店で相談しろ。刃物オタクのせんずり用じゃないだろ
1万で包丁買って、1万で砥石とまな板残りは旅費でよくね?

760 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 21:20:50.96 ID:UyvD4VFI.net
砥石でセンズリ・・・あらとくんの出番だな

761 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 21:33:43.64 ID:MPfUNgRa.net
6000ST三徳180mmが届いた
輸入品の包丁そのもの

海外製でよくあるグラインダーで一定に付けた刃
刃の食いつきが悪い
切れ味を要求する人は研ぎ直し必須
刃の角度が左手用のような気がするんだけど気のせいだろうか

峰の厚さ「関孫六」のあたりが約2.8mm
一般的な三徳は2mm弱なので厚め
重量、実測222g
※5000STシェフズナイフ200mmが168g

全体的に造りは良い包丁だから合う合わないはあるけど買って損するということはない
個人的には柄の形状が好きになれないのと少し重いのが気になる

762 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 21:56:02.12 ID:wBwN/xCS.net
重いなあ、重心次第ですけど手首のスナップでニンニク刻めそう。

763 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:05:05.43 ID:Q9ATLytu.net
>>761
222gって俺のミソノモリブデンサーモン30センチ筋引と大差ないじゃないか

764 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:23:51.57 ID:UyvD4VFI.net
>>761
うわぁ・・・これは5000CL買うわ

765 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:34:11.20 ID:dWXpfzyo.net
>>761
けっこう重そう

うちにある某和三徳の峰の厚さは元の方で4mmくらいあるな

766 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:55:15.01 ID:AkkXZtwN.net
フルタングの柄の厚みが厚すぎなんだよ。
どうしたって柄が重くなりすぎる。

切れ味も5000CLの方がいい。
鍛造によりファイバーフローうんぬんとかどうでもいいレヴェル。

767 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 23:49:37.64 ID:qpmTqZf8.net
重いといえばヤクセルとか龍泉刃物とかの包丁は重めだなあ
200gオーバーはちょっと躊躇するわ

768 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 04:48:08.52 ID:IL8wlo7x.net
バランス悪い上クッソ重いのはやっぱグレステンだなw
杉本なんかは重めだけどバランスいいから使ってて疲れないタイプ。
重くて疲れると重いけど疲れないで話かなり変わってくるがどうなの?

769 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 08:03:22.91 ID:0Jkgufmx.net
>>761
レポありがとう。
安いので買ってみようかと思ったが、やめておく。

770 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 08:22:46.48 ID:EcpnbQcD.net
グレステンってモナカじゃなかったっけ・・・ああ洋柄のほうか

771 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 07:41:56.99 ID:z+kf9amZ.net
今度包丁を購入するのですが、牛刀を考えていて
材質は粉末ハイスのやつを選べばよいのでしょうか?
おすすめメーカーとかはあるのでしょうか?
現在家にあるのが地元の展示会で購入した牛刀210mmですが、結構錆びてるので錆び難いのがいいなと思っています

772 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 07:50:54.97 ID:y9rwOthb.net
包丁の手入れしないのにハイスか・・・
持ってる牛刀のさび落として、研ぐ。
とまじれすしたった

773 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 08:39:04.76 ID:wksMc+5U.net
粉末ハイスでもいろいろあるからね。
材質もメーカーもサイズ(重さ、長さ)も。
今使ってる210がサイズ的にどうか。
ちょうどいいなら、210で選べばいいのでは?
あとは値段と、メーカーや見た目の好みかな。

774 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 09:02:10.68 ID:Xshfml35.net
>>771
初めてなら藤次郎でいいんじゃね。安いし

775 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 09:43:34.45 ID:DqoR3xYN.net
6000ST届いた

刃が左右に波打っている。
実用には問題ないんだろうけど、使っていて気になる。
アマゾンにも、歪んでるってレビューがあった。
鍛造だからしょうがないね

776 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 10:51:05.59 ID:OebMVyHY.net
鍛造だからというのは関係ない
ひずみ取りの問題

777 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 13:39:21.51 ID:5ZVj9hlR.net
>>775
画像ぷりーず
うちにある6000ST見てみたけど刃先のアゴ近く、
光を当てないと分からない程度だけど極僅かに片方に寄っている箇所が1点あった
刃先だけで刀身には問題ないから多分研磨が下手クソなんじゃないだろうか
外れ個体なら返品できるよ

778 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 19:24:37.42 ID:5e3Qrop/.net
>>771
粉末ハイスは製法の関係であんまメーカーはこだわらなくて良いと思う。

>>775
グラインドに失敗している個体はそうなる。

779 :771:2017/02/04(土) 22:09:43.12 ID:z+kf9amZ.net
>>772>>704>>708
ありがとうございます
説明不足でしたすみません、結婚して新生活を始めるにあたって奥さんが使う包丁を買おうと思って質問しました
家のは洗った後拭かないので錆びてたと思うのですが、奥さんは毎回拭くそうなので錆びは大丈夫そうです
スレ読むと粉末ハイスだとはずれが無いのかなと思いました
サイズ感は家にあるのを持ってもらった所使えると思うと言っていました、最近は菜切り包丁を使っているとも言っていました
藤次郎はアマゾンでも買えるので買いやすいです
個人的には持ち手の所まで金属の一体型がカッコよさ気に見えるのですが使いづらかったり、冬は冷たくてだめだったりするのでしょうか?

780 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 22:24:03.11 ID:Xshfml35.net
ステンレスは熱伝導が悪いので、そこまで冷たくて柄をもってられないというほどではないよ
モナカハンドルなのでバランスが悪いということも無いし、見た目と触った感じが好みなのでいいと思う

781 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 22:28:35.48 ID:dja6dp99.net
ステンレス一体型はグレステン持ってるけど、少し滑りやすいのが気になるかな。
洗いやすいし、衛生的だとは思う。

牛刀か、三徳か
ステンレス化、炭素鋼か、ハイス鋼か
牛刀の場合は180mmか、210mmか
予算はいくらか

あたりでしょうか。
鍔ありと鍔なしがあるけど、これは鍔ありがオススメ。

782 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 22:31:29.99 ID:Xshfml35.net
これのハンドルだけは好み(だけは)
http://www.ash.ne.jp/~kataoka/img_products/tamahagane/kyoto_monaka/point_image3.jpg

783 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:12:26.96 ID:sP47D8D7.net
>>779
奥さんが使う包丁なら奥さんが選んだほうが良いと思うんですよ。
菜切り使ってるなら菜切りか三徳じゃないですか?
牛刀は幅が狭いので使用感が違いますよ。

私は値段も性能のうちだと思っているので、あんまり高くないやつ(貝印5000CL)とかを買って、
浮いた予算で砥石とかまな板とかビールとか買うのも良いんじゃないかなと思います。

784 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:34:54.21 ID:8z/8lhvO.net
このスレを参考に藤次郎の牛刀21cmを買って使ってるが、日本の家庭料理なら三徳で充分なんじゃないかと思ってきた
いろいろ考えてあるわ、三徳包丁って
21cmが本領を発揮する時って、キャベツの千切りかスイカを切る時ぐらい
家庭料理で万能包丁と言えるのは三徳かグレステンのアップシェンクだな

785 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:43:09.62 ID:Xshfml35.net
文化包丁って本当に見なくなったよな
先が尖ってるから主婦が避けるんだろうか

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200