2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

737 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 18:06:42.28 ID:mhdQclOr.net
>732
\2kならいいかも。
中華鍛造で評判は散々だけど...

鋼材はそんなに悪くないだろうから、
研ぎまくって遊べそうではあるけど

738 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 19:16:55.12 ID:qpNtd6xW.net
>>732
180cmの三徳って珍らしいね

739 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 19:22:42.00 ID:Hf1UOMrK.net
はっ?

740 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 20:30:34.65 ID:6l9vhx6O.net
6000STは関孫六x000シリーズでは最上位だったんだよ
なのに中国製
ということは製造コストが結構かかっていると考えていい

どこかのメーカーに委託しているのか自前の工場なのかわからないけど
鍛造と言っても自動の型鍛造だろうから中華ということをそこまで気にする必要はないんじゃないだろうか

741 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 20:32:30.85 ID:qpNtd6xW.net
ヴォストフと同じ工場で作ってると噂だったね

742 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 22:24:29.95 ID:6YSZvhWB.net
結構重いんね。

743 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 23:23:16.92 ID:OMdt6dnu.net
刃物版はダメだね。
グローバルポチってみた。

744 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/22(日) 23:25:29.14 ID:OMdt6dnu.net
グローバルじゃなくてグレステンだった。
ヤフーの買い物クーポンが出てたので買ってしまった。

745 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 01:44:52.26 ID:K0Vvh3jm.net
左利き用に作られてるのがなかなか見当たらなくて辛い
表の刃が裏につく感じになるから物凄いダサい…

746 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 02:00:07.33 ID:yRBe4E1C.net
180cmの三徳…ゴクリ

747 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 02:36:23.61 ID:wBwN/xCS.net
>>745
とりあえず思い出した範囲で。
メーカー系のサイトで見かけたような?
http://www.masahiro-hamono.com/products/cow.html
http://www.toginon.com/SHOP/61147/list.html

748 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 03:16:27.77 ID:5CHqziUS.net
コノ強過ぎ

749 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 03:16:54.22 ID:5CHqziUS.net
誤爆すまん

750 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 06:33:30.79 ID:Qf2inqNF.net
やふーで小三徳145のページに仕様詳細あったけど、6000STの鋼材ってこれなのかなぁ
http://www.zknives.com/knives/steels/steelgraph.php?nm=x45crmov15&ss=1
丈夫な造りでチャリ棒シャッシャ運用に向く感じなのかしらん

751 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 06:53:56.15 ID:Q9ATLytu.net
X50CrMoV15だろね
日本の鋼材だと6Aに近い
欧米のハイグレード包丁向け鋼材
鈍角の小刃付けて80%の切れ味で使う分には長く持つ感じ
中指の背を掠ったら即出血みたいな刃を付けるとすぐヘタるけど
ミソノモリブデンが好きな人なら気に入るんじゃないかと

752 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 13:28:47.65 ID:MPfUNgRa.net
なぜかアイリスプラザだけ6000STのページに詳細情報載せてるよね
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=9180133F
http://i.imgur.com/ctw8CXX.jpg
鋼材X45CRMOV15

753 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 13:55:47.92 ID:DZNsDd/4.net
アイリスはただの安物売りから脱皮した印象

754 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 18:00:58.34 ID:47MdW7w2.net
>>753
安売りから脱皮したら倒産するからw
すぐに壊れるものたくさんとたまーにいいもの

755 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 18:36:35.60 ID:x+mtgEEr.net
5万位までで家庭用で大きなもの切らない、週2-3回使用、メンテする、取り回しのいい包丁
という条件ならなにかあります?

756 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 18:37:11.48 ID:x+mtgEEr.net
週4-5回は使うかも、、すいません。

757 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 20:20:33.84 ID:AkkXZtwN.net
5マンとかアフォだろ。そんなにかけるなら刃物板で相談しろ。
マニアが教えてくれるだろ

758 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 20:35:57.85 ID:wBwN/xCS.net
取り回しといえば三徳か180-210mmの牛刀ですかね。
1〜2万でハイスあたりを買ってキンキンに研げば実用上最高クラスなのでは。
持ってないですけど。

759 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 20:46:49.77 ID:svaq0FYX.net
近くの刃物名産地の店で相談しろ。刃物オタクのせんずり用じゃないだろ
1万で包丁買って、1万で砥石とまな板残りは旅費でよくね?

760 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 21:20:50.96 ID:UyvD4VFI.net
砥石でセンズリ・・・あらとくんの出番だな

761 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 21:33:43.64 ID:MPfUNgRa.net
6000ST三徳180mmが届いた
輸入品の包丁そのもの

海外製でよくあるグラインダーで一定に付けた刃
刃の食いつきが悪い
切れ味を要求する人は研ぎ直し必須
刃の角度が左手用のような気がするんだけど気のせいだろうか

峰の厚さ「関孫六」のあたりが約2.8mm
一般的な三徳は2mm弱なので厚め
重量、実測222g
※5000STシェフズナイフ200mmが168g

全体的に造りは良い包丁だから合う合わないはあるけど買って損するということはない
個人的には柄の形状が好きになれないのと少し重いのが気になる

762 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 21:56:02.12 ID:wBwN/xCS.net
重いなあ、重心次第ですけど手首のスナップでニンニク刻めそう。

763 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:05:05.43 ID:Q9ATLytu.net
>>761
222gって俺のミソノモリブデンサーモン30センチ筋引と大差ないじゃないか

764 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:23:51.57 ID:UyvD4VFI.net
>>761
うわぁ・・・これは5000CL買うわ

765 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:34:11.20 ID:dWXpfzyo.net
>>761
けっこう重そう

うちにある某和三徳の峰の厚さは元の方で4mmくらいあるな

766 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 22:55:15.01 ID:AkkXZtwN.net
フルタングの柄の厚みが厚すぎなんだよ。
どうしたって柄が重くなりすぎる。

切れ味も5000CLの方がいい。
鍛造によりファイバーフローうんぬんとかどうでもいいレヴェル。

767 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/23(月) 23:49:37.64 ID:qpmTqZf8.net
重いといえばヤクセルとか龍泉刃物とかの包丁は重めだなあ
200gオーバーはちょっと躊躇するわ

768 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 04:48:08.52 ID:IL8wlo7x.net
バランス悪い上クッソ重いのはやっぱグレステンだなw
杉本なんかは重めだけどバランスいいから使ってて疲れないタイプ。
重くて疲れると重いけど疲れないで話かなり変わってくるがどうなの?

769 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 08:03:22.91 ID:0Jkgufmx.net
>>761
レポありがとう。
安いので買ってみようかと思ったが、やめておく。

770 :ぱくぱく名無しさん:2017/01/24(火) 08:22:46.48 ID:EcpnbQcD.net
グレステンってモナカじゃなかったっけ・・・ああ洋柄のほうか

771 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 07:41:56.99 ID:z+kf9amZ.net
今度包丁を購入するのですが、牛刀を考えていて
材質は粉末ハイスのやつを選べばよいのでしょうか?
おすすめメーカーとかはあるのでしょうか?
現在家にあるのが地元の展示会で購入した牛刀210mmですが、結構錆びてるので錆び難いのがいいなと思っています

772 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 07:50:54.97 ID:y9rwOthb.net
包丁の手入れしないのにハイスか・・・
持ってる牛刀のさび落として、研ぐ。
とまじれすしたった

773 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 08:39:04.76 ID:wksMc+5U.net
粉末ハイスでもいろいろあるからね。
材質もメーカーもサイズ(重さ、長さ)も。
今使ってる210がサイズ的にどうか。
ちょうどいいなら、210で選べばいいのでは?
あとは値段と、メーカーや見た目の好みかな。

774 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 09:02:10.68 ID:Xshfml35.net
>>771
初めてなら藤次郎でいいんじゃね。安いし

775 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 09:43:34.45 ID:DqoR3xYN.net
6000ST届いた

刃が左右に波打っている。
実用には問題ないんだろうけど、使っていて気になる。
アマゾンにも、歪んでるってレビューがあった。
鍛造だからしょうがないね

776 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 10:51:05.59 ID:OebMVyHY.net
鍛造だからというのは関係ない
ひずみ取りの問題

777 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 13:39:21.51 ID:5ZVj9hlR.net
>>775
画像ぷりーず
うちにある6000ST見てみたけど刃先のアゴ近く、
光を当てないと分からない程度だけど極僅かに片方に寄っている箇所が1点あった
刃先だけで刀身には問題ないから多分研磨が下手クソなんじゃないだろうか
外れ個体なら返品できるよ

778 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 19:24:37.42 ID:5e3Qrop/.net
>>771
粉末ハイスは製法の関係であんまメーカーはこだわらなくて良いと思う。

>>775
グラインドに失敗している個体はそうなる。

779 :771:2017/02/04(土) 22:09:43.12 ID:z+kf9amZ.net
>>772>>704>>708
ありがとうございます
説明不足でしたすみません、結婚して新生活を始めるにあたって奥さんが使う包丁を買おうと思って質問しました
家のは洗った後拭かないので錆びてたと思うのですが、奥さんは毎回拭くそうなので錆びは大丈夫そうです
スレ読むと粉末ハイスだとはずれが無いのかなと思いました
サイズ感は家にあるのを持ってもらった所使えると思うと言っていました、最近は菜切り包丁を使っているとも言っていました
藤次郎はアマゾンでも買えるので買いやすいです
個人的には持ち手の所まで金属の一体型がカッコよさ気に見えるのですが使いづらかったり、冬は冷たくてだめだったりするのでしょうか?

780 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 22:24:03.11 ID:Xshfml35.net
ステンレスは熱伝導が悪いので、そこまで冷たくて柄をもってられないというほどではないよ
モナカハンドルなのでバランスが悪いということも無いし、見た目と触った感じが好みなのでいいと思う

781 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 22:28:35.48 ID:dja6dp99.net
ステンレス一体型はグレステン持ってるけど、少し滑りやすいのが気になるかな。
洗いやすいし、衛生的だとは思う。

牛刀か、三徳か
ステンレス化、炭素鋼か、ハイス鋼か
牛刀の場合は180mmか、210mmか
予算はいくらか

あたりでしょうか。
鍔ありと鍔なしがあるけど、これは鍔ありがオススメ。

782 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 22:31:29.99 ID:Xshfml35.net
これのハンドルだけは好み(だけは)
http://www.ash.ne.jp/~kataoka/img_products/tamahagane/kyoto_monaka/point_image3.jpg

783 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:12:26.96 ID:sP47D8D7.net
>>779
奥さんが使う包丁なら奥さんが選んだほうが良いと思うんですよ。
菜切り使ってるなら菜切りか三徳じゃないですか?
牛刀は幅が狭いので使用感が違いますよ。

私は値段も性能のうちだと思っているので、あんまり高くないやつ(貝印5000CL)とかを買って、
浮いた予算で砥石とかまな板とかビールとか買うのも良いんじゃないかなと思います。

784 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:34:54.21 ID:8z/8lhvO.net
このスレを参考に藤次郎の牛刀21cmを買って使ってるが、日本の家庭料理なら三徳で充分なんじゃないかと思ってきた
いろいろ考えてあるわ、三徳包丁って
21cmが本領を発揮する時って、キャベツの千切りかスイカを切る時ぐらい
家庭料理で万能包丁と言えるのは三徳かグレステンのアップシェンクだな

785 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:43:09.62 ID:Xshfml35.net
文化包丁って本当に見なくなったよな
先が尖ってるから主婦が避けるんだろうか

786 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:45:06.94 ID:I2IbdKR3.net
三徳なら空VG1、おすすめ。
送料入れると7000円ちょい。

藤次郎ハイス鋼なら、もうちょい出して高村スーパーゴールドも良い。
ただ、女性だとあんまりよく切れるのは嫌がる人もいる。あと、ステンレス一体型はない。

21cmは自分も持ってるけど、例えばジャガイモを手に持って皮をむく時とか、重いし長いし案外不便。17〜18cmが便利。

787 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:47:25.53 ID:I2IbdKR3.net
ん、文化包丁って三徳包丁と同じものじゃないの?
三徳包丁は、先があまりとがってないイメージだけど。
牛刀の方が先がシャープなイメージ。

788 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/04(土) 23:50:43.41 ID:sP47D8D7.net
ウチ3人家族で普段は三徳で困らないんですけど、作り置きするときは長いの欲しかったですね。
細かい作業は120のペティ使うので。

二人暮らしだと150のペティだか牛刀だかだと小回り効くし、まな板も小さいので済むので良いかもですね。

789 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 00:37:11.53 ID:J5l8Oyq8.net
菜切り使うレベルの奥さんだと並のものじゃ満足しないと思うがw
奥さん連れて築地か河童橋あたりに出れるならそれが一番確実かな。

>>784
まな板の上にあるものかき集める時210ないとはみ出ちゃうんだよね。
そういう面でも210の方が何かと使い勝手は良いと思う。

>>786
空は打ち抜き品では良い部類だけど切れ止まりが早く切れ味がイマイチ。
あと3k足して杉本あたりを視野に入れた方が快適ななんだよね。

790 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 01:01:12.40 ID:PYt1SGA8.net
ハガネの菜切りを手入れして使ってる奥さんなら切れ味にうるさいはずですね。

791 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 01:31:28.13 ID:CzQ2XvNR.net
刃よりも柄と重量バランスが肝心だと思います
この辺は握ってみないと分からない

792 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 03:36:14.19 ID:J5l8Oyq8.net
鋼材の打ち方と厚みこれで7割のバランス感覚が決まるので他がどう良くてもこれらが良くないとアウトだね。
女の人なら薄くて軽い奴好むから粉末ハイスと言う選択は正しいだろう。
高村の粉末ハイスはフルタングじゃない奴出てるからそれは軽くて使いやすい。
結局男が選ぶものと女が選ぶものでは着眼点が違うから選ぶのは難しいね。

793 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 03:45:29.06 ID:7uKbiBhj.net
高村のVG10も良さそう。
松尾刃物のVG10ってどうなのかな。割り込みでないやつ。

794 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 05:30:19.66 ID:J5l8Oyq8.net
泉正のVG10牛刀は一枚物だがレビューないね。価格からするとちゃんと作っていそうだが。
VG10の一枚物はここと正久しか作っていないからかなり珍しい。

795 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 06:49:53.63 ID:L3+7YJiL.net
龍泉刃物 ステーキナイフ 異常に切れる

796 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 10:36:29.01 ID:QO9yGi1h.net
どうせ鉄板の上で扱うからすぐ切れやむけどね。

797 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 19:08:40.94 ID:PgFUrgfv.net
>>796
あほだw
どんなナイフかもしらんだろ。

798 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 19:48:10.26 ID:hJQacQ1i.net
>>795
ステマご苦労

799 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/05(日) 20:00:30.76 ID:b7X3QhFn.net
金太 マスカット ナイフで切る

800 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/06(月) 08:38:15.39 ID:8B+4zhfc.net
>797
知ってるよ、テレビで人気になってたからね

で、どんな刃物だったら鉄板や陶器の上で扱って切れ止まないの?

801 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/06(月) 08:51:53.37 ID:BdUWHswO.net
スモーナイフならあるいは・・・

802 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/06(月) 16:23:14.47 ID:YYwBN+XB.net
>>800
龍泉刃物 ステーキナイフw

803 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 00:27:41.38 ID:s45w0WS8.net
>802
w
とかつけちゃっても笑われてるのお前だぞ

804 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 07:52:02.56 ID:KYfinrUw.net
wってあんまり使わなくなったよね
時代の流れを感じる

805 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 11:27:46.42 ID:3jdEFD7A.net
バカな自分が論破されて、散々めった打ちにされて「くくく草格好悪い」とでも言う以外に何も言い返せない子が増えちゃったからね

806 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 15:17:14.23 ID:0I+ubCMi.net
>>645
どこのホムセン?D2にはなかった

807 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 15:31:48.62 ID:orT+1Nn7.net
龍泉刃物のステーキナイフは、包丁の刃付けでなく、
テーブルナイフだからキャベツもろくに切れない。
皿の上でステーキ切っても、切れやむわけないとおもた。

808 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 18:37:10.97 ID:HamPQ5T9.net
龍泉は出してる品がどれも海外向けのキワい奴ばっかで色々と残念w
ここの製品で真面目にオーソドックスな日本向けの手堅いやつ出してくれたら一度試したいのだが。

809 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 19:52:14.09 ID:XN3n4KN0.net
武生のダマスカス鋼材をナイフにしただけでしょ
謳い文句だけ立派で理にかなってない
包丁板では高いだけの地雷認定されてるやつ

それを騙されて新しいテクノロジーだと思っちゃった人がいるのかな

810 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/07(火) 20:37:34.03 ID:qg7MFqmx.net
6000STの書き込みをしたものです。

写真はうまく撮れません

近隣の砥ぎ師に診てもらったら、
第一声が「あこりゃ歪んでるね」だった。家庭用なら実用上問題ないとのことで、そのまま使うことにしました

「刃がついていないから、砥ぎに出せ」とのこと

811 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/08(水) 00:04:03.12 ID:aCeGeFZs.net
それは酷い

812 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/08(水) 19:57:58.63 ID:p89Mb6cf.net
6000ST
地雷と聞いてはいたがこれほどとは…

813 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/08(水) 20:59:19.89 ID:7YSTaeq0.net
うわあああ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"

814 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 10:08:51.42 ID:xn8w+9Yi.net
今までツヴィリングの三徳を使っていて、鶏肉の皮を切る時の何往復もするストレスが嫌で、新しい包丁を買おうと思っています。1万円くらいまででオススメの包丁はありますか?

815 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 13:08:35.29 ID:DSX4NaAr.net
サイズ210ないといろんな肉の脂身地獄は解決せんと思うよ。
ステンレス系ならAUS10系の奴買っとけば確実だが予算10kだと杉本のCM鋼くらいしかないかもね。

816 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 14:29:51.45 ID:SbSlfWTb.net
>>814
ツヴィリングの三徳

817 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 15:01:31.21 ID:cWz0Co0Q.net
ちょっと待て
鶏肉の皮が切れないって単に研いでないだけじゃないのか
「ツヴィリングの三徳」なんて商品名も不明なあたりからそんな気がする

818 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 17:38:23.21 ID:SbSlfWTb.net
814は釣りだから・・・

819 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 18:10:10.75 ID:sACpnoCb.net
サイズ210ないペティでも脂身ストレスなく切れる。ただ包丁使えないだけ

820 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 18:26:56.98 ID:E4dSymRv.net
なんですぐ挑発するの?

821 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 18:58:26.05 ID:3qmBO2cj.net
仮に包丁研いでないから切れないんだとしたら、研ぎましょう。
とりあえず鳥皮をスパっと切るぐらいなら、勉強1時間、練習1時間ぐらいでいけますよ。
マメに研ぐなら1回5分ぐらいなものです。

研ぐのが嫌だというのなら、シャープナーでシャコシャコやりましょう。
切れ味は砥石より劣りますし、2年ぐらいでシャコシャコやっても切れなくなりますが。

高い包丁を買っても手入れしなければ数ヶ月で定規になっちゃいますよ。

822 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 19:18:26.77 ID:Seq9zoCJ.net
過疎板で定期的に出て来る買い物相談w
不思議だよなぁww
しかも、書いてるヤツはhissiで見ても料理板の他のスレには
一切書いてない単独の出張だしなwww

823 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 20:38:05.03 ID:fiAM9PC0.net
>>821
シャープナーでシャコシャコは2年持たないと思う

824 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 20:46:35.27 ID:sACpnoCb.net
シャープナーでシャコシャコするくらいなら茶碗の裏でシャコシャコしてるほうがましだ

825 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 21:47:50.78 ID:IAJJJA9h.net
>>824
それは流石に・・・

826 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 23:22:08.26 ID:cWz0Co0Q.net
茶碗の裏を何だと思ってるんだ

827 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 23:43:27.68 ID:eWx0ugyj.net
高台。

828 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 20:54:50.34 ID:ENVTJU6N.net
IKEAのセラミック研ぎ棒なら、何年でも切れ味を保てる
砥石に頼るのって、日本人だけですよね?

829 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 21:19:48.19 ID:Xrp6VzzX.net
セラミック研ぎ棒って荒砥石を棒状にしたようなものでしょう?
角型の砥石で研ぐのとやることは同じでしょうし、
包丁を研ぐなら角型のほうが楽だと思うんですが。

830 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 08:01:30.53 ID:TaX24jn0.net
お前の求める切れ味ってクソなんだよw
>>828

831 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 08:58:06.38 ID:SADUCitg.net
ikeaのはこれ
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10167004/

832 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 14:25:05.80 ID:KlhdpZRi.net
>828
何年もは持たない
プロユースなら一か月も持たない

外国の料理人達もとぎ棒だけで済ませてるわけじゃ無い

833 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 14:27:28.96 ID:MGbgSxCu.net
学校にいたフランス人は砥石使ってた

834 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 15:14:40.25 ID:VJgvR2HR.net
永遠に使える包丁なんて無いよ
結局消耗品

835 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 16:50:49.25 ID:pWixhHFZ.net
茶碗の裏「謝罪と賠償を求める」

836 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 19:41:15.50 ID:dXXSUKOT.net
刀を起源とする包丁と、海外の包丁では研ぎ方が違うのは当たり前

837 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 20:41:54.83 ID:PKGgzDkK.net
普通の砥石で研ぐことに精通してからセラミックス研ぎ棒を使うのは悪くない
研ぎなのかタッチアップなのかホーニングなのかちゃんと区別して使い分ければ年単位で研ぎ棒のみも可能

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200