2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

76 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/12(水) 17:02:48.56 ID:TpZIRpid.net
ダマスカス模様に砥ぎ傷付けた時どうやって復活させるの?

77 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/12(水) 21:23:02.80 ID:CkrFiwts.net
19C27 包丁で画像検索すると、
明らかに同じ包丁が沢山でてくるな。

しかも、銘は全部違う。

78 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/12(水) 22:22:03.55 ID:uwzqlUw+.net
>>75
ググってみたらあんまり悪い評価は聞かないね
実店舗には藤次郎もmisonoも筋引きは売ってないけど、鋼材によっては通販価格では同じくらい?
現物見たいので気長に探してみます

79 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/13(木) 01:06:11.06 ID:5pggg/oD.net
>>71
鋼材によるが酸味のあるもの切って放置すると変色するよ。
あと錆びやすいので知らんうちに錆びるのは440CとかVG10よりリスクが高くなる。

>>76
ペーパーかけると直せるが染めてある奴は染めなおす必要がある。

80 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/23(日) 23:00:21.73 ID:Lg2i2BPp.net
あんまり話題にならんけど
藤次郎の関東型薄刃7寸愛用

白紙いいよ白紙
研ぎやすいし良く切れるよ

青紙は固くて大変
ATSは粘っこくて返りとるのが大変
VG10は持ってないから解んない

白紙良いよメンテ楽よ

81 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/24(月) 17:21:51.43 ID:8gEcMFOo.net
今使ってるペティナイフに不満があるのですが、すぐ買い換えるってほどでもないので、ゆるくアドバイスもらえませんか。
長文すみません。

私は素人で料理は好きだけど毎日は作りません。
研ぎは玉ねぎが目にしみたらやる程度です。
シャプトンの2000番と100均の荒砥を併用してます。

問題のペティはツヴィリングのステンで刃渡り13センチ、刃厚は実測1.8mm、硬度は57度らしいです。
旧式であんまり売ってないですが、アマゾンで2000円、ヨーカドーのシール集めて1000円ぐらいの安物です。以下リンクです。
https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Knives/Petty-knives-Vegetable-knives/Petty-knives/Petty-130-ZWILLING-Sense-L-ZWILLING-32345-131-0.html

ペティの用途は皮むき、玉ねぎ、ピーマン、砂肝などです。
特に砂肝あたりで苦戦するのですが、
切っ先の刃が薄いところは遠くて使いづらく、根元の刃が厚いところは切れ味に不満があります。
母は皮むきぐらいしかペティを使わないので不満は無いようです。

もっと研ぐべきなんでしょうが面倒で・・・
父も研げるんですが、ステンを研ぐのは嫌いらしく、自分用の出刃や柳刃しか研いでくれません。
母は錆びさせるのでステンしか駄目ですし、私もステンの方が好きです。

もっと短いの買えとか、刃が薄いの買えとか、持ち方を工夫しろとか、アドバイスもらえませんか。
買うとしたらステン製で、出来れば5000円ぐらいまでで済ませたいのですが。

よろしくお願いします。

82 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/24(月) 19:37:13.55 ID:7OdhoJXB.net
ペティの刃元なんて普通あんまり研がないのでは
俺のペティだと刃元は潰してるよ
ぶっちゃけ高価なペティナイフとか刃厚が2mm以上であんま使いやすくなかったな

83 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/24(月) 21:23:17.94 ID:npkWfXur.net
>>81
自分は木屋のNo.180プチエーデルワイス115mm
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=3151801115
を使ってるけどけっこう良いよ。よく切れるし研ぎやすいし。
刃渡り13センチ使ってたならちょっと短く感じるかなあ…
探せばもっと安く売ってるところがあるかも

84 :81:2016/10/25(火) 00:19:03.97 ID:OvXEqXAj.net
レスありがとうございます。
確かに刃元は研ぎにくいですね。
おすすめしてもらった木屋のほうが柄の形状的にも研ぎやすそうです。
刃先が器用に使えてないのでむしろ小型化は大歓迎なのですが、実は廉価版のN0.120のほうが気になりました。
N0.180は1.8mm厚で標準的、N0.120は1.3mm厚でおそらくペナペナです。
鋼材はどちらも同じっぽいです。

以下、木屋(写真無し)とアマゾンのリンクです。
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=3151201120
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%A8%E5%B1%8B-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B9-No-120-%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95-11cm/dp/B001TPJ8I0

硬いものは切りませんし、刃が薄いほうが良いかなと思うんですが、どうなんでしょう。

85 :83:2016/10/26(水) 00:00:00.99 ID:ToyCcG78.net
>>84
廉価版つってもAmazonでの差は400円弱ですね…
https://www.amazon.co.jp/dp/B001CZGWOU

薄いのが良いなら検討に値すると思うけど、
グリップの形状と材質等をどう捉えるかですね。
No.120としっかり使い比べたことはないからなんとも言えないけど、
買うときに持った感じはNo.180のほうが自分にはしっくりきた。
No.120はさすがに自分には軽くてなんとなく安っぽさが…w
まあこのあたりは個人的な好みなんだろうなあ。
刃渡りの長さはそれほど差は感じなかったかな…?

86 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/26(水) 00:23:24.51 ID:fE3hWnAn.net
まあ値段は誤差みたいなもんですね。
薄い刃が良さそうに見えたんですが、グリップのチャチさは嫌ですね。
私は仙台市民で合羽橋は遠いのです。
サンレッドという厨房用品店が地元では一番だと思うのですが、120と180が両方置いてある可能性は低いと思います。
そのうちアマゾンで目をつぶって買うことになると思います。

87 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/26(水) 03:17:12.78 ID:RpAoi979.net
牛刀並みの値段になっても良いなら粉末ハイスの値段ペティ買うのがアンパイ。
厚みはペティなら気にしなくて良いかと思うが。

88 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/26(水) 11:19:33.57 ID:BpOaz/HT.net
まともに研げないなら
何を買っても同じだと思うが。

89 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/26(水) 17:31:30.65 ID:fE3hWnAn.net
>>87
桐生か藤次郎の安いやつなら買えるかなと思うんですが、
研ぎが下手なので木屋エーデルワイスのほうが身の丈にあってると思います。

>>88
下手で不精なのは自覚してますが、丸めた新聞紙が切れる程度には研いでます。
同等品の三徳は新品でも今でも十分切れますし、問題のペティは新品でも今でもイマイチです。
おそらく三徳のほうが刃が鋭いせいだと思うんですが、いつも逆だったら良かったのにと思います。

90 :83:2016/10/26(水) 21:50:21.59 ID:ToyCcG78.net
>>89
桐生か藤次郎の安いやつというと、
VG10ですかね?藤次郎も噂ではこれだよね。
でも確か割り込みなんだよなあ…
自分も研ぎに自信がないもんで、
全鋼(単一鋼)ってのも選んだ要素だったんですけどねw
まあこれも研ぎの腕と、好みの問題ですけど

91 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/26(水) 22:00:40.04 ID:fE3hWnAn.net
あ、粉末ハイスのやつです。
桐生は7000円ぐらいで詳細不明です。
藤次郎は8000円ぐらいで割り込みです。

92 :83:2016/10/26(水) 22:57:45.37 ID:ToyCcG78.net
粉末ハイスって研ぎ難くないですか?
自分は苦手です。

ってことで、今G.SAKAIの空VG-1ペティナイフ
http://www.gsi.club/jpnshop/html/products/detail.php?product_id=14
がすごく気になってますw
Webの画像の感じからすると握りやすそうだけど。
誰か持ってる人いないかなぁ…感想聞きたい

93 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/27(木) 19:30:20.04 ID:2tIEA2np.net
8Aレベルの普通の鋼材で十分だよ

俺のお勧めはコレ
http://www.toginon.com/SHOP/61147/list.html

94 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/27(木) 22:26:28.65 ID:Lg7JbIau.net
粉末ハイスなんて先端チャッチャッって両面1mmの両刃つけたら青神スーパーみたいに切れるでしょ。
むしろ楽だと思うが。白紙とか青紙で最高の刃つけろとかよりは全然管理楽。

95 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/27(木) 23:27:00.15 ID:e9MZq/zP.net
うーん迷いますねえ。急ぎじゃないんでむしろ楽しいんですが。
桐生のハイスはスーパーゴールド2の割込みですね。公式に書いてました。(pdf注意)
http://www.soho-net.ne.jp/~kiryu/haisu.pdf

一角別作は細工用105mmだけアマゾンで半額ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SACAUU

96 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/28(金) 04:20:25.66 ID:soaS68+N.net
俺ならアマゾンでというのであれば桐生のやつ買うね。ショップ系のPBなら高村の奴が似たような値段で出てると思うが。
ただペティに粉末ハイスいるのか?と言われると微妙なところだけどw

97 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/28(金) 04:22:09.79 ID:soaS68+N.net
空は安いからペティとしては悪い選択肢じゃないと思う。
ただ長切れしないからやる仕事量によっては物足りないかもしれない。
あくまで一枚物ならAUS10あたりが欲しくなるかもね。

98 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/28(金) 12:45:48.96 ID:Pj7BRBlM.net
ペティの使い道考えるに
ハイスのペティが道具として立派でも
薄刃の8Aの方が使い勝手良いんじゃねーかな

ハイスなら割込みだろうから、結構厚さあるよね

99 :83:2016/10/28(金) 20:22:15.89 ID:SafWVEIs.net
>>95
一角別作安っw
でもさすがに細工用ほっそいなあ…
自分はこういうの必要な時は、
ダイソーのセラミックフルーツナイフ(刃渡約8cm)を
SK11の電着ダイヤ砥石#1000で軽く研いで使ってる。
使う頻度はペティよりさらに低いからこれでじゅうぶんだw
焼結ダイヤ(例えばこれ↓)とかで仕上げれば
http://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/tsd_r1000-10000
さらに切れるようになりそうだけど、
100均のやつののために買えるわけはないw

100 :83:2016/10/28(金) 20:37:24.53 ID:SafWVEIs.net
>>97
AUS10かあ…

http://item.rakuten.co.jp/newworldnet/kc-217
これくらいの価格ならちょっと欲しくなってしまうけど、
これどう見ても「ダマスカス」じゃないよね?w
どういうことだろ…

まあ今使ってる木屋のペティに不満があるわけじゃないから、
(あえて言うならちょっとグリップが細いってことくらいか)
空も資金的に余裕があれば程度の物欲だけど

101 :83:2016/10/28(金) 20:59:29.97 ID:SafWVEIs.net
書き忘れ。
ダイソーのセラミックナイフの仕上げは耐水ペーパー#1500です。
なぜかちゃんと研げてるw

102 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/28(金) 22:04:47.87 ID:U3dEjlXr.net
一角別作と木屋エーデルワイスの身幅を計ってみました。
写真に定規あてただけなんで適当です。

一角別作細工用105mm:身幅20mm
一角別作細工用120mm:身幅23mm
一角別作120mm:身幅27mm
木屋No.180:身幅28mm
木屋No.120:身幅28mm
手持ちのツヴィリング130mm:身幅30mm

やっぱり細工用は汎用的ではなさそうですね。
細工用でないのはグリップ持ちやすそうですが、刃厚が分からないのでなんとも。
木屋No.180より一回り薄かったらうれしいんですが。

>>100
ステンのグリップだったら太いかもですね。
ホムセンで藤次郎コバルト割込みの木柄とステン柄を握り比べたら一回り違ったので。
まあ滑りそうなのでやめときましたが。

103 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/28(金) 23:22:50.76 ID:U3dEjlXr.net
一角別作120mmの刃厚が知りたかったので、同150mmとの差分5gから計算したところ、平均0.7mmでした。
楔形だとすると一番厚いところで1.4mmなので、木屋No.120と同等のペナペナですね。
本当かな。メーカーに問い合わせてみよう。

104 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/29(土) 16:24:59.97 ID:Vga3qt9K.net
関孫六4000STが8Aで薄い刃(1.3mm)で口金付き(要らんけど)でほぼ同じ価格ですね。
http://houchou-hanbai.com/?pid=35905288
関孫六・・・うーむ。

105 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/29(土) 17:11:55.39 ID:vc2mvmt+.net
>>104
おおお
このショップサイト、きちんと背厚載ってるのがいいね〜
ステンレスでいちばん薄いのがミソノかな?
http://houchou-hanbai.com/?pid=35809762
Amazonだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B004D2EJ6W
なるほど…

でも本当にここまで薄いのが必要なのかなあ。
少々厚くても切れ味が良ければ気にならないんじゃ?
あまりに薄いとパキンもしくはクネッてなりそうで怖いw

106 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/29(土) 17:34:03.66 ID:Vga3qt9K.net
フレキシブルナイフとかいってグネグネ曲がって便利ですよって包丁が1.3mm厚なんですよね。
本当は背厚だけ見ててもしょうがなくて、鋼材とか刃付けとかも大事なんでしょうが、
数値で見やすいので無駄にこだわってる感がありますね。
あと今使ってるやつが1.8mm厚なので一ひねり欲しい感とか。
母が桃の種で欠けさせる未来がチラついてて怖いです。

関孫六4000STは仙台でも実物が見れそうですが、箱入りなんですよねえ・・・
ミソノはちょっと高いですね。

107 :ぱくぱく名無しさん:2016/10/31(月) 17:27:01.89 ID:rE/WuK+W.net
結局、一角別作ペティナイフ120mmを買いました。
問い合わせたら背厚は約1.6mmだそうで、ちょっと薄めで良い感じかなと思いまして。
皆さんありがとうございました。

108 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/01(火) 19:41:53.46 ID:msBy4Z7g.net
8Aの120mmですか。
届いたらレポよろしく。
特に箱出しの切れ味と刃持ちをば

109 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/02(水) 01:06:26.57 ID:jwNQKKaC.net
ヘッポコなのであんまり期待しないでください。
とりあえず新聞紙とネギは切ります。
今日届けばミートソース作ります。
砂肝はしばらく食いたくないです。
他に試し切りのリクエストありますか?

110 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 13:49:30.62 ID:FXQ6NVIG.net
一角別作ペティナイフ120mm、今しがた届きました。
とりあえず紙切ってみましたが、めちゃくちゃ切れるってわけではないですね。
吊るしたティッシュは無理です。
丸めたティッシュはスーっといって、切れないのかな?と思ったらちゃんと切れてました。
私が2000番で雑に研いだ中華だとジュバーっと切れるんですが、多分引っかかりの有る無しですね。
吊るしたチラシはスパっと切れたり(わら半紙)、引っかかりが悪いけど切れたり(写真印刷のツルツル)します。

刃付けは1.5mm幅ぐらいですね。箱には本刃付け加工って書いてます。
背厚は100均ノギスでは確かに1.6mmぐらいです。
柄が本通しで重心が柄のほうにあるのがかなり違います。古いのは半中子で重心が刃にあるので。

一服したら今日こそミートソース作るので、玉ねぎみじんにしたり皮むいたりします。

111 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 17:14:15.36 ID:FXQ6NVIG.net
切っ先は古いものより特段切れるようになった感じはないですね。まあ古いものでも満足だったので。
刃元は一回り切れやすくなりました。不満だったのでよかったです。
刃が薄い問題ですが、手で曲げれば少々曲がりやすいものの、にんじんをちょっと切っても気にならないので多分大丈夫です。
刃持ちはまったく分かりません。玉ねぎ小4つみじんにして、にんじんやセロリをちょっと切ったぐらいなので。
鋼材関係ないですが、グリップがエルゴじゃなくて好きなところを持てるので、切っ先のコントロールが容易になりました。

結論としては、切れ味は値段なりなのでもっと良いもの持ってる人には不要でしょうが、
使いやすさが大分良くなったのでうれしいです。
>>93さんおすすめしてくれてありがとう。

さて、煮込み中のミートソースですが、処分に困ってた家庭菜園の青トマト入れたら苦くて困ってます。
どうしたものやら・・・

112 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:21:58.77 ID:MlOt+gxJ.net
ふむ。やっぱ箱出しじゃ
切れ味はどことも同じようなもんなのかなあ…
数年前に友人に自慢されたツインセルマックスの
リミテッドエディションのペティはめちゃめちゃ凄かったけど、
普通はそれほどじゃないよねw
まあ値段も凄かったけど。
研ぎを極めれば普通のやつでも
あれぐらいの切れ味出せるようになるのだろうか

113 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/03(木) 21:36:56.93 ID:FXQ6NVIG.net
刃先の輝きを見ると、仕上げ砥でキンキンに研いでるわけではないですからね。まあしょうがないです。
硬度がないとキンキンに研いでも刃先が潰れるらしいので、ステンの安いやつでは限界があるでしょうね。

114 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/04(金) 20:22:26.67 ID:xfKx/nsn.net
箱出しの包丁は、ふつうに料理する分には必要十分という入口レベルで、ティッシュカットを求めるのは筋違いですよ
極めるのは楽しいけど、そうじゃなければ食材切りまくって楽しみましょう

115 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 09:20:02.93 ID:Im0AfK/q.net
アマゾンでグローバルの三徳が警告!アダルト画像と表示されるが何故なのか?

116 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 19:46:12.83 ID:tNPiAiut.net
乙臭いなぁ
新聞紙とか吊るしたチラシとか

2chには来ないと自分で宣言したんだから
守って欲しいもんだw

117 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 20:48:08.53 ID:8jX0kp3U.net
アマゾンでセラックスの砥石を探してたら、
もしかしてセッ○スではありませんか?ってサジェスチョンされて余計なお世話でしたね。

昔、機械工作実習で、旋盤のハイス刃で真鍮削ったことあるのを思い出したんですが、
にゅるーんって感じで削れて面白かったですね。
ハイスおそるべし。

118 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/05(土) 20:55:28.29 ID:w3mSgcwq.net
サンドペーパーでシャコシャコやって革砥でいい
トゲールすらいらないという現実

119 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/06(日) 04:34:16.14 ID:5XCCHWWO.net
>>117
ハイスのろう付けバイトは焼入れしてあるような奴除けばサクサク刻めるからこれと同じ素材が包丁用というのがオーバースペック。
結局刃持ちとか切れ味考えると鋼か粉末ハイスしかないね。

120 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 13:24:42.52 ID:nUZ1OQp1.net
近所のホームセンターで型落ちの関孫六(5000CL?)が2千円だったんで、
買おうと思ってます。(他が結構いい値段だったんで)

普通に切れますよね?地雷じゃなきゃオケなんですが。

121 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 15:22:52.22 ID:teLwXEi2.net
TAMAHAGANEの竹ペティ150mm買ってきた。箱から出してまだ野菜しか切ってないけど多分新聞紙程度は切れる

家庭用としてはオーバースペックだけど同じグレードの三徳とかいうのより安いので家庭用としてはペティでも良いと思う

>>120
いくら高くても家庭用としてホームセンターや電化量販店に出回ってる物は刃の付け方が本職用と違うので10年使おうと思うなら100%に近い高確率で地雷
一年くらいで使い捨てるならありかも

122 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 15:36:42.53 ID:VrGgZpxE.net
>>120
5000CLと言ってもシェフズナイフからペティナイフまであるから一概に言えないけど、シェフズナイフは良く切れるよ
鋼材も8A以上のグレードだし
ただ刃の形は牛刀より反りが強いので好みによりけりかな

123 :120:2016/11/15(火) 15:56:03.78 ID:nUZ1OQp1.net
普通の万能包丁とか長いのとかだいたい同じような値段でした。
普通に野菜とか肉魚が切れればいいので購入してみます。

切れなくなったら研ぎやさんにでも出しますよ。

124 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/15(火) 20:31:06.65 ID:5BtLm2YF.net
うちの近所のホムセンでも5000CL処分してた。
ペティが1500円だったんで買ったよ。

KAI-GOLDは研いでると、ときどき塊でボロっと欠けることがあるけど、
硬くて刃持ちも良くてよく切れるね。オススメだよ。

125 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 18:39:30.43 ID:EhqNzbPn.net
これが本当に包丁スレなのか?
レベル落ちたな

126 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 22:03:26.72 ID:mDNnO5kF.net
ティッシュとか新聞とか切ってハアハアしてる人は刃物板へどうぞっ!

127 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 23:18:37.33 ID:oSlRG4UR.net
いやそんな紙ばっかり切ってるわけではないんですが。
新聞紙切るのは研げてるか簡単に確認するためで。
ネギ切るより新聞切ったほうが簡単だし安いってだけですよ。
ティッシュは切れ味どう?って言われてググったのをまねしただけで。

128 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 23:33:55.32 ID:q1bXTylX.net
新聞紙切れて当たり前だから切ったりしないよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/18(金) 23:49:24.01 ID:oSlRG4UR.net
へっぽこなので指先より新聞紙のほうが信頼できるんですが、
それでも刃先のキラキラが目立つので目視のほうがマシかなあとも思います。
研ぎ方の話はスレチですね。すいません。

130 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 08:47:41.40 ID:BLewrQ1o.net
だから刃物板にいけばええやんw

131 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 09:23:48.58 ID:xz7+d00G.net
技術屋ってのは、お坊ちゃんばっかだから
老いても甘えが抜けないんだよ
見苦しいよね

132 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 13:36:17.31 ID:pilYyCtm.net
まあヲチ以外の話題は少ないようですし、私を肴に飲んでもらっても構わないんですが、
他の人にも飛び火するのは望んでいませんので。

133 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 15:06:42.41 ID:n0bir+dn.net
おまえのような奴を肴にするのは無理だ。うちの包丁で大根サラダでも作って肴にする

134 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 15:18:03.70 ID:LtaU6E9h.net
基本的な研ぎや砥石の話も別にスレチじゃ無いでしょう?
さすがに光学顕微鏡で刃先を確認して、とか言い出したらスレチだけど

135 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 18:22:09.03 ID:0cPf7H7c.net
研ぎ/研磨/ 砥石・新聞紙、ティッシュの話はこちらへ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1471951845/l50

料理趣味の人間は興味持ちませんから

136 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 19:42:06.09 ID:lmuUJ1As.net
刃物板はマサモトがいなくて面白くないんだよ

137 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 19:46:12.97 ID:pilYyCtm.net
私は2週間ほど黙ってたわけで、紙の話を蒸し返して他の人まで巻き込まなければきっと戻ってこなかったでしょうに。
ヲチの人は召喚できて良かったでしょうが、ただ単に興味ない人はスルーしとけば良かったのでは。

138 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 20:37:24.97 ID:0cPf7H7c.net
>>137
何のために戻ってきたの?
新聞紙連続切りの話がしたくて戻ってきたのかな?
2chには来ないと宣言したんだろ、乙さんw

139 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/19(土) 20:48:36.72 ID:n0bir+dn.net
タマハガネのペティ7000円くらいしたけど結構良いです
パパイヤも白ネギもサクサク切れる
http://i.imgur.com/zZnxmYah.jpg
http://i.imgur.com/vcaTljch.jpg

140 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 06:27:12.82 ID:5eNmoENP.net
刃物板は玄人がたくさんでボロが出るからね。
実生活といっしょで劣等感を感じるだけ。

ココで素人相手に「お前らはレベルが低い」ってやっていたい。

141 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 12:27:29.23 ID:3a/6zAHc.net
刃物板はオタクだらけだろ。あんなオタクは理解できない
調理師がダマスカス使うのとオタクがダマスカス使うの理由が違う

142 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 20:16:44.61 ID:oFP5ZYtp.net
>>141
調理師がダマスカス使うかよ

143 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 20:21:38.86 ID:SsPsDe7j.net
>>142
使う。ペティナイフ勝手に使う奴がいるので馬鹿でもわかるようにペティだけダマスカス

144 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/20(日) 23:23:27.12 ID:ImAlI20Q.net
>>140
まあ当たらずとも遠からずの感だな
役立つ事を書く奴が出ればどこまでも追い出そうとするんだな
そして誰もいなくなったと

ええんちゃう?間違い指摘もされないし恥もかかないで済む環境作りって奴な

145 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 09:56:22.31 ID:CsJk7uyw.net
うん。だから刃物板でやって

146 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 10:58:37.78 ID:dDqD0DuR.net
包丁は料理に使う刃物だ
だから料理板でもいいはずだ

147 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 13:37:51.13 ID:k6pJCtKP.net
>>146
新聞紙やティッシュは食材じゃねーだろ
そういう話は刃物板でやってくれよ

148 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 15:00:18.11 ID:iDeeKGL9.net
刃物板は使わない刃物を眺めたり自己満足の手入れをする板だろ
研ぎスレで切刃が鏡面とかもうアホかと

149 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 15:48:31.49 ID:v0BOUT41.net
あそこは研ぎどころか鋼材から包丁作るようなのまでいるじゃん
完全に金持ちの道楽だよ
自分に関係無いと思ったら触らない方が良い

150 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 17:10:13.56 ID:/fIJgGIR.net
他スレの話題を出す奴は
荒らしと同等だと思う

151 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:20:56.34 ID:9qDgWOai.net
童貞だと思う

152 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:27:49.44 ID:pTYgQWZA.net
童貞じゃないし

153 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/21(月) 22:30:24.37 ID:9qDgWOai.net
童帝かな

154 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/25(金) 22:31:05.93 ID:QxU/i33c.net
エンペラー

155 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 03:13:20.19 ID:hUh6wYxy.net
万能ネギを綺麗に切るのに一番適した包丁ってどれでしょうか?

156 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 07:33:33.04 ID:EJUbrOIs.net
>>155
家にある包丁のなかでは研ぎ減りして身幅が狭くなった18cmの牛刀が一番切りやすいね
身幅が狭いほうが切った葱が包丁に張り付いて散らばりにくいので、短い筋引きか長いペティナイフがいいんじゃないかな

157 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 08:03:50.11 ID:DEIWZimo.net
菜っ葉包丁

158 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 10:10:31.08 ID:lR2EzTIt.net
巻き簾と適当な切れる包丁

159 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/26(土) 20:44:29.95 ID:AYk34Vpn.net
>>155
素人ならセイントークで十分

160 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/27(日) 00:35:59.37 ID:bkb+RRV5.net
感覚的にいうとネギは短いや奴でやった方が切った奴巻き込みで余計なきざみが起きないから便利。

161 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/28(月) 20:05:42.29 ID:TKrz5z3/.net
>>139
TAMAHAGANE竹のハンドルはいいよな
竹響十(なんて読むのか不明)のスライサー買うか迷ってる

VG5なのはいいんだけど、ダマスカスいらねえっつの

162 :ぱくぱく名無しさん:2016/11/29(火) 03:05:26.09 ID:3BahmgLD.net
顎が斜めってるから皮剥きとか目抜きはやりにくいデザインだね。
俺なら通販で買う場合普通にミソノのモリブデンか440あたり買うな。
築地の専門店なら非利機材系で150のペティは7kからあるしペティはよく調べてから買った方がいい。

163 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/02(金) 21:30:04.46 ID:IEYTuwvd.net
>>159
ネギならネイキリのほうがいい

164 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/05(月) 00:03:55.94 ID:+9oQZy2t.net
関孫六匠創の15センチペティを買ったんだけど意外といい
刃が全体に薄くて食い込みがいい
当然ハンドルは汚れがたまらない
ハンドルが特殊形状だからペティなのに指がまな板に当たらない

165 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/05(月) 05:38:23.21 ID:u7v1uGtT.net
>>164
どんな使い方したら指がまな板に当たるんだよ。おまえの使い方か指がおかしいだけ

166 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/05(月) 18:16:59.79 ID:ofiXoQV2.net
>>165
あたま、大丈夫か?

167 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/05(月) 18:51:57.60 ID:yMmlNDqD.net
ハイスの牛刀240でオススメあるでしょうか
予算は問いません

168 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/05(月) 18:55:09.59 ID:VS6fmvVX.net
>>166
あたま、大丈夫か?

169 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/05(月) 22:59:54.16 ID:OShAwrrH.net
>167
ほんまもん 牛刀包丁 粉末ハイスR2 ツバ付 240mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KZM6ZS/
藤次郎 粉末ハイス鋼割込 口金付 牛刀 240mm F-521
https://www.amazon.co.jp/dp/B002JPK6UI
桐生工業 哲弘 粉末ハイス 牛刀庖丁 240mm K-808
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F9RNFO2
遠藤商事 パウダープロ100 牛刀 24cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPDYC6

240以上だと選択肢狭いね。調べると底値が17kくらい。
粉末ハイスは外れないから値段で選んで良いと思う。

170 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 15:23:09.79 ID:oa+z7wxF.net
三徳を買おうと思うんだが、
木屋のエーデルワイスと藤次郎のコバルト合金鋼割り込みとどっちがいいかな?

柳刃、小出刃、牛刀があり、これが鋼なので
手入れせずに水場に置いとけて、野菜が切りやすいステンレス三徳を購入したいと思ってる

171 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 16:08:49.18 ID:j8ra/+Zh.net
薀蓄はともかく藤次郎で上等なんじゃね?
あそこは三徳向きのメーカーだと思う

172 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 17:53:08.18 ID:eDgoR3MX.net
>>170
こないだ地元スーパー来てた包丁屋のぞいてきたんだけど、MOKA三徳(中くらいと150くらいの小とあって、MV鋼とVG10ダマ)
が、ステンハンドルにしちゃ手にしっくりバランス良い感じだったよ。関のサンクラフト製とのことでした
ウチ使いは藤次郎使ってるけどちょっとほしくなったw
もし見る機会あれば持ってみてくださいなー

173 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 18:40:32.49 ID:0ugAlsK2.net
>>170
値段全然違うから当然だけど木屋のエーデルワイスの方が持つし質もまるで違うよ。
ただ木屋の牛刀は全体的に高いから値段どうでも良い人とかデパート通したサポート買う人以外は勧めない。
藤次郎は最初いいけど切れ止まるのは早いから桂剥きとかネギ限界まで薄く切ったりするような用途には不向き。
俺ならこの二つの条件の場合木屋のエーデルワイスの方を買うね。
柳刃と出刃使いこなす腕前あるなら10kくらいは出さないと野菜相手にした時色々不満でるよ。

174 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 18:53:15.77 ID:pVr+9Snl.net
三徳ならDPコバルトでいいんじゃね。刃持ちしないから毎日研がないとならんが、それも楽しみのうち
実用性ならハイスだろうけど値段高いしカリカリで研ぎ難いし面白くない

175 :ぱくぱく名無しさん:2016/12/06(火) 18:58:21.09 ID:6sgeDdTe.net
木屋で買いたいと思う包丁がない
エーデルワイスが長切れとか思い込み激しすぎ
木屋は背が厚くて全体にボッテリだからゾクッとくるような切れ味はないし
良くも悪くも家庭用

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200