2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

822 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 19:18:26.77 ID:Seq9zoCJ.net
過疎板で定期的に出て来る買い物相談w
不思議だよなぁww
しかも、書いてるヤツはhissiで見ても料理板の他のスレには
一切書いてない単独の出張だしなwww

823 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 20:38:05.03 ID:fiAM9PC0.net
>>821
シャープナーでシャコシャコは2年持たないと思う

824 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 20:46:35.27 ID:sACpnoCb.net
シャープナーでシャコシャコするくらいなら茶碗の裏でシャコシャコしてるほうがましだ

825 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 21:47:50.78 ID:IAJJJA9h.net
>>824
それは流石に・・・

826 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 23:22:08.26 ID:cWz0Co0Q.net
茶碗の裏を何だと思ってるんだ

827 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/09(木) 23:43:27.68 ID:eWx0ugyj.net
高台。

828 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 20:54:50.34 ID:ENVTJU6N.net
IKEAのセラミック研ぎ棒なら、何年でも切れ味を保てる
砥石に頼るのって、日本人だけですよね?

829 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/10(金) 21:19:48.19 ID:Xrp6VzzX.net
セラミック研ぎ棒って荒砥石を棒状にしたようなものでしょう?
角型の砥石で研ぐのとやることは同じでしょうし、
包丁を研ぐなら角型のほうが楽だと思うんですが。

830 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 08:01:30.53 ID:TaX24jn0.net
お前の求める切れ味ってクソなんだよw
>>828

831 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 08:58:06.38 ID:SADUCitg.net
ikeaのはこれ
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10167004/

832 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 14:25:05.80 ID:KlhdpZRi.net
>828
何年もは持たない
プロユースなら一か月も持たない

外国の料理人達もとぎ棒だけで済ませてるわけじゃ無い

833 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 14:27:28.96 ID:MGbgSxCu.net
学校にいたフランス人は砥石使ってた

834 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 15:14:40.25 ID:VJgvR2HR.net
永遠に使える包丁なんて無いよ
結局消耗品

835 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 16:50:49.25 ID:pWixhHFZ.net
茶碗の裏「謝罪と賠償を求める」

836 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 19:41:15.50 ID:dXXSUKOT.net
刀を起源とする包丁と、海外の包丁では研ぎ方が違うのは当たり前

837 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 20:41:54.83 ID:PKGgzDkK.net
普通の砥石で研ぐことに精通してからセラミックス研ぎ棒を使うのは悪くない
研ぎなのかタッチアップなのかホーニングなのかちゃんと区別して使い分ければ年単位で研ぎ棒のみも可能

838 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 21:46:49.70 ID:z6UwO93D.net
セラミック棒でシャコシャコしたいんなら、ソレ用の分厚くて柔らかい包丁を選ばないとね。
日本では海外向けとかを買わないとあんまりないねー

839 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 21:55:22.71 ID:PKGgzDkK.net
>>838
そういう誤解を解かないと進歩はないよね

840 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 22:22:08.97 ID:pWixhHFZ.net
ヴォス豆腐

841 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/11(土) 22:30:04.85 ID:SADUCitg.net
昔は砥石をぶくぶく水に浸して、とっかえひっかえとぐそを出して研いでいました(要30分)
知り合いに勧められSK11ダイヤモンドとシャプトンの組み合わせになりました(要5分)
今はセラミック棒を多用。(要30秒)たまにシャプトンで軽くなぞる

牛刀三徳は、材質を問わずこれで十分みたい。和包丁はさすがに無理ですね。

842 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/12(日) 09:16:21.22 ID:ucJvWgnC.net
>>831
こんなので激切れするのなら板前でも使ってるよな。
こんなのただの気休め。
このスレにはふさわしくないのでは?

843 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/12(日) 10:12:47.55 ID:qiylZTrM.net
板前でもないただのねらーだろ。気休め程度の物がふさわしい

844 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/12(日) 19:22:39.27 ID:a3EoRZz+.net
>>842
板前は使わないけどコックは使うよ

845 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/12(日) 19:28:34.12 ID:1RM5+g9e.net
板前は差別語。政治的に正しい言葉を使いましょう

846 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/12(日) 22:28:37.57 ID:ORngQNUh.net
というか仕上げ砥石でやった奴の上からかけたら全ての作業が無駄になりそうだなw

847 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/12(日) 22:54:47.69 ID:uPDR7p6S.net
>>845
板前は敬称で尊称だぞ

848 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/13(月) 15:36:45.13 ID:wDH4tJUS.net
板前の研ぎ方
https://youtu.be/AYGFxjiGnqw

849 :389:2017/02/20(月) 04:34:41.66 ID:icSx6b9T.net
Gサカイの空、研いでみました。
黒幕の1000番。かなり研ぎやすいですね。
簡単にかえりが出るので、裏側はかえりを取る程度にして完了。
これと比べるとコスミック鋼は研ぎにくい。
家で使うなら粉末ハイスなどより、VG1、VG10あたりが使いやすいし、価格的にも手頃ですね。

850 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/20(月) 08:57:32.83 ID:ajDXubBJ.net
黒幕の#1000はアホほど簡単に刃が付くのでなんつーか切なくなる

851 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/20(月) 20:45:20.21 ID:u4UIQI4z.net
アマゾンによれば片岡のウォーターシャープナーで十分らしい、虚しくなる

852 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/20(月) 22:07:09.58 ID:XC0CMadU.net
マクドナルドは産廃♪

マクドナルドはクズ♪

マクドナルドは劣等店♪

マクドナルドは負け犬♪

マクドナルドはゴミ♪

マクドナルドはチョン♪

マクドナルドは基地外♪

マクドナルドは統合失調症♪

マクドナルドは涙目♪

マクドナルドは死にかけ♪

マクドナルドはアホ♪

マクドナルドは貧乏人♪

マクドナルドは爆死♪


プギャーハッハッハッハッハッwwwwwwwwwww

853 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/20(月) 22:26:07.10 ID:kjLiA0Ss.net
日本製品って高品質なモノでも安いよね。R2ハイスや青紙スーパーの包丁でも2万とかで買えちゃうし最高峰の人工砥石でも3000円くらいで買える
そりゃ安いのは有り難いけど、価格設定を間違えてる気がする……これで儲かってるんだろうか

刃物クラスターだけど持続可能性がとても有るとは思えない生産性で心配になる

854 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/21(火) 03:52:03.84 ID:2vo7woE4.net
>>853
鍛冶屋でもガチ勢は和包丁にシフトしてるからそういうのはそっちでやってる。
洋包丁はなんだかんだで価格が手軽とは言いつつも結構高いやつは高い。
妥当な価格ラインで売るのか無駄に高くするのかは鍛冶屋の気分次第だが市場はそこまで甘くない。

855 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/21(火) 23:35:22.07 ID:bEnZx1PE.net





















856 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/22(水) 17:14:58.26 ID:7u+VgVVc.net
オウム真理教に殺害された坂本弁護士が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑やら
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。

857 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/22(水) 19:24:23.82 ID:RZEVr3cT.net
オウム自体が北朝鮮の出先機関でしょ

858 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/22(水) 23:14:58.57 ID:pCUjH9U9.net





















859 :771:2017/02/23(木) 08:34:15.22 ID:cw/Ru4LI.net
みなさんのアドバイスを参考にさせてもらい、展示会で地元の刃物屋さんが作ってるハイス鋼牛刀180cmを買いました
8200円で思ったより安く買えてよかったです
砥ぎは500円でやってくれるらしいのですが日にちがかかるらしいので、普段のメンテは自分でやろうと思っています
シャプトンの1000番とスーパートゲールを考えているのですが他に必要なものはあるでしょうか?

860 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 08:42:48.22 ID:91L7wYDs.net
あらと君、トゲール、砥ぎ台

861 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 09:49:40.30 ID:dwel9YyE.net
アトマエコノミー

862 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 10:48:51.85 ID:Lr617uRt.net
シャプトン なおると細目パウダー

863 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 18:08:20.01 ID:6R5IR1/o.net
練習用に100均の包丁

864 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 18:33:10.23 ID:DVfxXtS8.net
1.8mのハイス鋼牛刀を研ぐには大型の水研式回転砥石がいるだろうね
さすがに台砥石では無理だろw

865 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 18:41:35.83 ID:cw/Ru4LI.net
>>859
×180cm
○180mmでしたすいません

866 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 19:01:30.80 ID:8DtrpfQL.net
斬鉄剣かな?

867 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 19:10:55.37 ID:AwxMwL+M.net
仕上げ用の砥石を買わないのなら#1500か#2000ぐらいがいいんでないかな
セラミックなら食いつくから#2000でも十分に研げるし、細かいから仕上げも不要で
普段使いの砥石として重宝すると思う

あとセラミック部分が薄い安いやつでも十分だぞ
普通に研いでるぶんだと家庭なら10年以上持つと思う

868 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/23(木) 20:19:00.93 ID:FzgXR7mQ.net





















869 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/24(金) 22:40:57.00 ID:vRdS8w4j.net














870 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/25(土) 13:06:23.15 ID:LLaEcGkq.net
おまえさぁ、粉末研いだことねーだろw

867 : ぱくぱく名無しさん2017/02/23(木) 19:10:55.37 ID:AwxMwL+M
仕上げ用の砥石を買わないのなら#1500か#2000ぐらいがいいんでないかな
セラミックなら食いつくから#2000でも十分に研げるし、細かいから仕上げも不要で
普段使いの砥石として重宝すると思う

あとセラミック部分が薄い安いやつでも十分だぞ
普通に研いでるぶんだと家庭なら10年以上持つと思う

871 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/25(土) 23:00:55.72 ID:2C+xoWJO.net














872 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/25(土) 23:10:25.90 ID:vGzSrFEo.net
>>870
じゃあどうすればいいのかよくわからんな
教えてあげなよ
批判するのは誰にでもできる

873 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/26(日) 21:05:40.57 ID:6Vr2vGWP.net
           _..  - ― - 、_
          , '´      †    ヽ、
        〈             _ )
         /´\   _,. - ― - 、.〃/
        , '/ `ー-’‐'´           ` ' 、
     / ,' -‐ // ,.' , i , l } ! `, ヽ ヽ \
      {ソ{. ニ二|,' / / _! Ll⊥l| .Ll_! } 、.ヽ
     {ソl ニ二.!!イ /´/|ノ_l_,|.ノレ'レ_l`ノ|! | .l }
      ハソt.ー-;ュ;Vl /,ィエ下     「ハ レ| j| j|丿
\   !((.ヽニ{fj ! l ` ハ|li_]    |iリ {、|,ノ!'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\n )’( (‘ーl |   ´    __,'  ,' )     |  
  /.)\_,  ` ) ノノ\     tノ /((    <  は〜い!マクドナルド擁護バカによく効く
  V二ス.Y´|  (( (r个  . ___. イヽ) ))      |  薬を注射しますね〜!
   {. r_〉`! }>'  ) / ゝ 、,,_o]lム` ー- 、     \_________
    \    f  ,. '´/       o\   \
      `!  {/⌒ヽ            \_   ヽ
      |   .| / |  ',        '、  ヾ   ,〉、
      |  .|      l        ヽ   ヾ__,人
      |   |ミヽ  j/_         }   }、  ヽ
      !   .! ヾ_,ノ ヽ ミ   , i   ノ ハ イ y'⌒ }
     .|   | /\  /     / j '  /  |l. /  ./
      t   ノノ  ヽ.     '        o|l,'   , '
      ` ‐´'     }     /         |l /

874 :ぱくぱく名無しさん:2017/02/26(日) 21:13:51.71 ID:wswWmxOn.net
>>870
刃がボロボロだったら#2000じゃ100年かかるけど
料理に使ってる包丁で切れ味の維持のためなら#2000でいいやん粉末ハイスでも

875 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 08:42:50.52 ID:ukLs4OVO.net
料理素人なのですが、良い包丁が欲しくなりました。
最初の一本でオススメな物は何ですか?

876 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 09:20:06.84 ID:mZHPj9E/.net
関の孫六の三徳

877 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 09:21:22.43 ID:hEpFqZa6.net
>>875
料理素人だったら他にも揃えなきゃいけないものいっぱいあるだろ
とりあえずそこそこ安いステンレス包丁1本買って、ゆくゆくグレードアップしたら?

878 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 10:43:24.56 ID:8LrOIz2J.net
安くて良いの無いかと思って来てみたら怖い人ばっかで笑ったw

879 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 19:45:55.10 ID:BkhV70z1.net
>>875
家庭で使うなら、>>876の三徳か牛刀、ステンレスの4〜5000円くらいで
どうか。持っていなければ砥石も。包丁売り場に貝印の両面砥石が
2〜3000円くらいで置いてあるかと。簡易砥石でもないよりは使った方が
いいと思う。

880 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 20:42:00.66 ID:i5gG/uJQ.net
>>878
過疎板で定期的に出て来る買い物相談w
不思議だよなぁww
しかも、書いてるヤツはhissiで見ても料理板の他のスレには
一切書いてない単独の出張だしなwww

881 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 20:49:49.33 ID:rEVs0XU4.net
相談はいいけど、せめて予算とか作りたい料理とかないとアドバイスしようがない。
個人的にはステンレス一体型はあまりオススメしない。

882 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 21:15:49.57 ID:LghCQ5A8.net
ミソノのモリブデンあたり買っておけばしっぱしないだろ。
藤二郎みたいな安物で済ます手もあるが藤二郎はめっちゃ値段上がってるね。
厨房機器の値段上がってるとはいえアマゾンで五千円超えるのかよw

883 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 21:20:15.81 ID:acRQzmFz.net
藤次郎はホムセン路線が成功してから通販業界に対して強気になってるよね

884 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/04(土) 21:22:44.15 ID:9Wp6+cIn.net
そんなに高いならミソノのペティ買ったほうがいいだろ

885 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/05(日) 01:20:32.55 ID:VA9xQxId.net
tojiro proってだめなの?わりとよく切れると思うんだけど

886 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/05(日) 01:36:27.56 ID:N4xvrLgg.net
ものによる

887 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/05(日) 03:52:40.44 ID:eYbr0RCA.net
>>885
衛生の関係でステンレス一体型みたいな絞りがあるところではグローバルと並んで人気があるらしい。
藤二郎は切れ味に限界があるから現在俺は人に貸す専用にしている。

888 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/06(月) 21:54:16.56 ID:gSvL2DkY.net
http://i.imgur.com/8Zt7tMi.jpg
スレの内容に沿わないかもしれませんがこのナイフに似たような物知りませんか
母がもらった物なのですが子どもでも安全にケーキが切れるので探してるのですが

889 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/06(月) 22:44:55.55 ID:IDYx4CsF.net
歯の形状が重要なのか、ハンドルとブレードがずれてるのが重要なのか分からないけど。
ケーキナイフ、ペティ、包丁、ナイフなどの単語にオフセットとかを組み合わせると、少しは似たようなのが出てきますね。
「ナイフ オフセット」などで検索。

890 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/06(月) 22:50:48.76 ID:6r/Xzfzc.net
>>888
似たものだと三星刃物の「和 NAGOMI 丸シリーズ ケーキナイフ 」なんてのが
出てきた。Amazonや楽天から入手できるみたいだ。メーカー直販は不明。

現物を調理器具を扱っているお店に持って行って聞いてみたらどうか。

891 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/06(月) 23:14:17.42 ID:eidszF8w.net
ウチではステーキナイフで切ったりしますけど、無粋ですね。

892 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/07(火) 11:50:51.92 ID:re2OmHV+.net
ディンプルつきの包丁に変えたけど、実にいいね
じゃがいももにんじんも包丁に全然くっつかないのは快適だ

安物だから切れが長持ちしないのが欠点だけど
こまめに砥げばいいだけだしそんなには困らん

893 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/07(火) 23:16:35.46 ID:bVpPOudF.net
包丁砥ぎ、面倒だけど癖になる。

邪念雑念妄想にかられながら、シャコシャコ始める。
刃が光ってくるにつれ、砥ぐことに集中していく。
切れ味が戻った時の快感。
凹んだ砥石をガシガシ修正するのも気持ちいい。

894 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/08(水) 20:56:00.37 ID:7MA0aciP.net
おっさんになると、そば打ちを始めるという・・・

895 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/08(水) 22:45:06.23 ID:iVvizMF/.net
包丁より砥石の方が高い

896 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 00:22:52.30 ID:49Hj5r0k.net
そんな安い包丁使ってんのか

897 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 00:29:34.45 ID:MFOUwcMw.net
まぁ所詮消耗品だしな
安いのをガンガン使い捨てるのも手だわな

898 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 07:41:57.12 ID:ksGqYci9.net
荒砥、中、仕上げ、砥石台を買うと一万を超える

899 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 10:34:09.63 ID:fXDcDzy9.net
>>896
今メインで使ってるのは2753円のステンレスの三徳だ
砥石が2522円だったから、ギリギリ砥石の方が安いわ

900 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/09(木) 20:05:23.22 ID:PKPAqMmz.net
>>896
マルカとか奥殿蓮華巣板なんだろうよ

901 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/10(金) 22:15:07.01 ID:jXI1vr5J.net
砥石はシャプトンとスーパー砥石と電着ダイヤ
包丁は料理しないから安物しか残ってねぇ・・・

902 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/10(金) 22:29:57.00 ID:n9ZvOr02.net
包丁は何に使ってんの?

903 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 04:32:25.69 ID:O54YI628.net
misono440を買って1ヶ月ちょっと
黒幕の#320→#1500→#5000で研いでこんな感じになったんだけどスレの人達的にはもっと研ぐべきなんですかね
買った店の人は「薄いキラキラした刃が取れたらいい」とか何とか言ってたんだけど見よう見まねでやったからわからん…
http://i.imgur.com/S0UdaY9.jpg
http://i.imgur.com/ffq29tj.jpg

904 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 06:46:44.50 ID:9rH/Be+P.net
一竿子忠綱のステンレスってどの鋼材使ってるかわかる方いますか?

905 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 13:07:29.36 ID:9/AExhN7.net
>>903
1ヶ月で320から研いだんだ・・・
相当研ぎ慣れてるのか研ぎ傷が見当たらない。
持つ手が安定しないと切り刃の外に傷ができるんだけど

906 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:00:50.15 ID:aIjtJBu/.net
>>903
カエリが分からないということでしょうか?
例えば包丁の右側を十分に研いだ後、
刃先を右側からなでるとツルツルなのに、左から研いだらザラザラな感触がします。
これは刃先がめくれ返ってて、アルミホイルみたいなのがくっついてる様なもので、
光にかざすとキラキラするんです。

この状態をカエリが出ると言い、右側は十分研げた証拠なので、
今度は左側を研いで反対側にカエリが出るまで研ぎます。
ちょっと研いだだけで反対側にカエリが出るようなら砥石の番手を上げて、
仕上げ砥までいったら新聞紙とか木っ端とか適当なものにこすり付けてカエリを取ってお終いです。

907 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:03:11.88 ID:aIjtJBu/.net
誤:左から研いだらザラザラ
正:左からなでるとザラザラ

908 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:15:54.79 ID:MZ7C7a2I.net
>>905
あるやん
褒め殺しか?

909 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:51:25.32 ID:UYekMU5s.net
>>903
440はその研ぎ方だとかけやすくなるよ。寝かせすぎだと思う。
傷に関しては入ってしまってるから諦めるしかないな。
傷がめっちゃ入るから320とか使っちゃあかんよ。

>>904
スウェーデン鋼たからサンドヴィックかな。
作ってるの芦刃物だからある程度鋼材は読めるかと。

910 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 20:28:31.08 ID:MhwYKzmQ.net
>>903
蘊蓄どうこうの前の問題だろ。このまま続けると刃元が変型してきそうだ

911 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:08:39.80 ID:O54YI628.net
>>906 刃返りは分かりました、とりあえず包丁屋さんには仮刃っていう機械で付けたキラキラした刃が付いているからそれを落とすのが第一段階だと言われまして…もう取れてますよねこれ
>>909 そうなんですか…見よう見まねでやったのと刃の面積を広くするように研いでおく切るときに材料にダメージを与え辛いと聞きまして…確か調理師学校の学校祭みたいのだったっけな
それでこんな研ぎ方したんですけど
>>910 今のところそんな予兆はありませんが…なりそうですかね

912 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:11:00.49 ID:O54YI628.net
ちなみにわかる人はわかるかもしれませんが440の筋引きです
洋食やる人だとフレンチ代わりに使う人もいるとのことで買いました
一応左利き仕様なんで表が逆になってるのがお分かりかと思いますが

913 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:13:42.39 ID:epU9uu8u.net
>>911
> >>910 今のところそんな予兆はありませんが…なりそうですかね

すでになってる
アゴが残ってドイツ包丁みたいになるよ

914 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:16:44.00 ID:epU9uu8u.net
>>912
> 洋食やる人だとフレンチ代わりに使う人もいるとのことで買いました

フレンチ?
フランス型シェフズナイフのこと?

> 一応左利き仕様なんで表が逆になってるのがお分かりかと思いますが

それで逆側にロゴ入ってるんだね
いつの間にかミソノも刃裏に入れるようになったのかと思ったよ

915 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:19:11.03 ID:No8AhkGd.net
>>912
牛刀の事か?代用品にはならないよ。玉ねぎみじん切りする時に刃元で切目入れたり、みじん切りの動きをを真似る事は出来ない
左利きなら柳刃包丁の代用品になる

916 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:49:15.41 ID:5GlaiZJ1.net
よく見えないけど寝かせすぎでしょ。
片面15度で、刃先が30度を目安に研ぐのよ。

440は全鋼だったかな?
だとすれば買った時は、左右同じ割合ではなく、右利き用に刃がついてるはず。
それをそのまま研ぐか、左右同じに研ぐか、あるいは左利き用に研ぐかは好み次第。

917 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:26:00.52 ID:j6225Kjt.net
>>916
>>912、914を嫁、おばかさん

918 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:29:17.42 ID:9QfPzK0N.net
>>911
切刃が鏡面になってるので多分大丈夫だと思いますが、刃先を光にかざしてみてください。
細い筋状にしか反射しなければOK、キラキラしてるところがあったら研ぎ残しです。

鋭角に研ぐ(刃の面積を広くする)と切れ味は良くなるんですが、
既に指摘があるように、欠けやすくなるとか刃持ちが悪くなるとかあるので、
妥協して程ほどの角度にするのが良いようです。
といっても難しいですよね。
私も勉強中です。

919 :916:2017/03/14(火) 01:43:06.21 ID:/EBsNMeV.net
よく読んでなかった、失礼。

そしたら、普通とは逆で、まず左をカエリが出るまで研いで、反対側は軽くカエリを落とす程度で。それで左利き用がキープできる。

使い方次第だけど、砥石は1500だけでいいのでは?

920 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:27:35.62 ID:lIeviufB.net
うちも440はメインで使ってるがあんま寝かせなくても切れ味は中々のレベルをら維持出来るよ。
俺も左利きだが包丁は右で直したよやっぱ何かと不便だからね。
しかしミソノは左利き用なんて出してるのね知らんかったわ。

921 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 05:15:12.06 ID:mkoewC5a.net
>>903の包丁は見たこと無いな
左利き用ってのも初めて見たけどミソノには付いてない四角いロゴ ひょっとして木屋のロゴじゃないの
まさか特注で買ったのか?

総レス数 1000
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200