2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2016/08/10(水) 03:07:32.38 ID:4CS7G7ze.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです

前スレ

【筋引】包丁の選び方 65丁目【牛刀】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1454942424/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

904 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 06:46:44.50 ID:9rH/Be+P.net
一竿子忠綱のステンレスってどの鋼材使ってるかわかる方いますか?

905 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 13:07:29.36 ID:9/AExhN7.net
>>903
1ヶ月で320から研いだんだ・・・
相当研ぎ慣れてるのか研ぎ傷が見当たらない。
持つ手が安定しないと切り刃の外に傷ができるんだけど

906 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:00:50.15 ID:aIjtJBu/.net
>>903
カエリが分からないということでしょうか?
例えば包丁の右側を十分に研いだ後、
刃先を右側からなでるとツルツルなのに、左から研いだらザラザラな感触がします。
これは刃先がめくれ返ってて、アルミホイルみたいなのがくっついてる様なもので、
光にかざすとキラキラするんです。

この状態をカエリが出ると言い、右側は十分研げた証拠なので、
今度は左側を研いで反対側にカエリが出るまで研ぎます。
ちょっと研いだだけで反対側にカエリが出るようなら砥石の番手を上げて、
仕上げ砥までいったら新聞紙とか木っ端とか適当なものにこすり付けてカエリを取ってお終いです。

907 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:03:11.88 ID:aIjtJBu/.net
誤:左から研いだらザラザラ
正:左からなでるとザラザラ

908 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:15:54.79 ID:MZ7C7a2I.net
>>905
あるやん
褒め殺しか?

909 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 19:51:25.32 ID:UYekMU5s.net
>>903
440はその研ぎ方だとかけやすくなるよ。寝かせすぎだと思う。
傷に関しては入ってしまってるから諦めるしかないな。
傷がめっちゃ入るから320とか使っちゃあかんよ。

>>904
スウェーデン鋼たからサンドヴィックかな。
作ってるの芦刃物だからある程度鋼材は読めるかと。

910 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 20:28:31.08 ID:MhwYKzmQ.net
>>903
蘊蓄どうこうの前の問題だろ。このまま続けると刃元が変型してきそうだ

911 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:08:39.80 ID:O54YI628.net
>>906 刃返りは分かりました、とりあえず包丁屋さんには仮刃っていう機械で付けたキラキラした刃が付いているからそれを落とすのが第一段階だと言われまして…もう取れてますよねこれ
>>909 そうなんですか…見よう見まねでやったのと刃の面積を広くするように研いでおく切るときに材料にダメージを与え辛いと聞きまして…確か調理師学校の学校祭みたいのだったっけな
それでこんな研ぎ方したんですけど
>>910 今のところそんな予兆はありませんが…なりそうですかね

912 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:11:00.49 ID:O54YI628.net
ちなみにわかる人はわかるかもしれませんが440の筋引きです
洋食やる人だとフレンチ代わりに使う人もいるとのことで買いました
一応左利き仕様なんで表が逆になってるのがお分かりかと思いますが

913 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:13:42.39 ID:epU9uu8u.net
>>911
> >>910 今のところそんな予兆はありませんが…なりそうですかね

すでになってる
アゴが残ってドイツ包丁みたいになるよ

914 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/13(月) 23:16:44.00 ID:epU9uu8u.net
>>912
> 洋食やる人だとフレンチ代わりに使う人もいるとのことで買いました

フレンチ?
フランス型シェフズナイフのこと?

> 一応左利き仕様なんで表が逆になってるのがお分かりかと思いますが

それで逆側にロゴ入ってるんだね
いつの間にかミソノも刃裏に入れるようになったのかと思ったよ

915 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:19:11.03 ID:No8AhkGd.net
>>912
牛刀の事か?代用品にはならないよ。玉ねぎみじん切りする時に刃元で切目入れたり、みじん切りの動きをを真似る事は出来ない
左利きなら柳刃包丁の代用品になる

916 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 00:49:15.41 ID:5GlaiZJ1.net
よく見えないけど寝かせすぎでしょ。
片面15度で、刃先が30度を目安に研ぐのよ。

440は全鋼だったかな?
だとすれば買った時は、左右同じ割合ではなく、右利き用に刃がついてるはず。
それをそのまま研ぐか、左右同じに研ぐか、あるいは左利き用に研ぐかは好み次第。

917 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:26:00.52 ID:j6225Kjt.net
>>916
>>912、914を嫁、おばかさん

918 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 01:29:17.42 ID:9QfPzK0N.net
>>911
切刃が鏡面になってるので多分大丈夫だと思いますが、刃先を光にかざしてみてください。
細い筋状にしか反射しなければOK、キラキラしてるところがあったら研ぎ残しです。

鋭角に研ぐ(刃の面積を広くする)と切れ味は良くなるんですが、
既に指摘があるように、欠けやすくなるとか刃持ちが悪くなるとかあるので、
妥協して程ほどの角度にするのが良いようです。
といっても難しいですよね。
私も勉強中です。

919 :916:2017/03/14(火) 01:43:06.21 ID:/EBsNMeV.net
よく読んでなかった、失礼。

そしたら、普通とは逆で、まず左をカエリが出るまで研いで、反対側は軽くカエリを落とす程度で。それで左利き用がキープできる。

使い方次第だけど、砥石は1500だけでいいのでは?

920 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 02:27:35.62 ID:lIeviufB.net
うちも440はメインで使ってるがあんま寝かせなくても切れ味は中々のレベルをら維持出来るよ。
俺も左利きだが包丁は右で直したよやっぱ何かと不便だからね。
しかしミソノは左利き用なんて出してるのね知らんかったわ。

921 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 05:15:12.06 ID:mkoewC5a.net
>>903の包丁は見たこと無いな
左利き用ってのも初めて見たけどミソノには付いてない四角いロゴ ひょっとして木屋のロゴじゃないの
まさか特注で買ったのか?

922 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 10:13:26.27 ID:J3JEpmeD.net
>>915
本当にできないのはその玉ねぎにアゴで切り目入れることくらいだな
それも切っ先で入れれば済む

923 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 11:57:10.64 ID:nAO3yF9O.net
包丁の写真見たら、砥ぎ方がおかしいとか教えてもらえる?

なんか薄くなればええんやろ的な感じで見よう見まねで砥いでるけど
正しくは何をどうすれば ちゃんと切れるようになるのかがわからん

924 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:02:05.40 ID:J3JEpmeD.net
>>923
いくらかは力になれると思う

925 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:14:05.55 ID:iQVCZlM/.net
>>922
すごーい俺にはスライサーで牛刀の動きできないよ。きみは包丁を扱うのが得意なフレンドなんだね!

926 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:41:03.42 ID:J3JEpmeD.net
>>925
調理師学校出て以来牛刀はほとんど使ってない
だから逆に牛刀は苦手になっちゃったけどね

927 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:42:50.84 ID:q/SWzKW/.net
包丁もまともに研げないフレンズなんだね!

928 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 12:53:40.96 ID:iQVCZlM/.net
包丁を研ぐのとっても上手でスライサーも牛刀も形同じにできるフレンズなのかな?すごいよ!

929 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/14(火) 13:01:58.41 ID:GXtHkWOy.net
西の洋食さんは筋引派が多いような気がする

930 :903:2017/03/15(水) 12:52:21.96 ID:N2AKkk89.net
>>921 知り合いに教えてもらってそこに行きました
特注じゃないんですが…四角いロゴは普通入ってないんですかね?
>>929 やっぱりそうなんですか…
ココ見てて牛刀とペティも買おうと思ってるんですけど440買えば充分ですよね

931 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 04:38:56.48 ID:wnrG6L1o.net
>>909
ありがとう!
一竿子忠綱の洋包丁も芦刃物さんが作ってるのね
思った以上に色んなところのOEMやってるのねあそこ

932 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 16:52:46.72 ID:PYpOMS7n.net
>>931
葦の製品はつばの部分に打ち込みピンが二箇所あるので間違いないかと。
価格は12k-14kくらいで売られていたら安い方なんで値段で選ぶべきだろうね。
うちはここのやつ使ってるけど薄手な感じで軽く使いやすい方だと感じたが触って気に入ったら有りかもね。

933 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 18:45:20.26 ID:T6k4Ryjp.net
一竿師の包丁は見た目的にもカッコイイしな

934 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/17(金) 22:57:11.38 ID:Hx3ITsrf.net
http://tuberank.webcrow.jp/category/cooking/

935 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/20(月) 13:31:02.03 ID:yqmvhulM.net
最近なんかMisonoのモリブデンにえらい安いのあるけど
これ何が違うのだろうか?
中国製とかじゃあるまいな

936 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/25(土) 01:44:50.87 ID:UHGRqrX9.net
6000STがまた安くなってきたな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026L5M6S/

937 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 16:31:49.89 ID:gjtIPdJi.net
そんなゴミいりません

938 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/26(日) 17:05:29.70 ID:ySlW8u/L.net
5000clだけください

939 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/28(火) 18:36:58.66 ID:8UZWb8wq.net
>>911
>仮刃っていう機械で付けたキラキラした刃が付いているから
>それを落とすのが第一段階
仮刃という砥ぎ上げてない刃しか付けてないので
砥ぎ上げて本刃を付ける、機械か手かは無関係
今時は本刃を付けた包丁も売られているし、金を払えば砥いでもくれる
仮刃の歯先は鋭くない(ナマクラ)なので光に透かすと
幅が広い刃先が良く光を反射して光って見える
歯先からの反射が見えないほど鋭く砥ぐのは難しいし
調理刃物にミクロトーム的鋭さはイラナイ
蜘蛛の糸ほどの細い乱れのない反射まで砥げば良い

940 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 13:45:38.86 ID:Lyhnoboy.net
ステン包丁の切刃は機械研ぎの粗さぐらいの方が肉や魚の油で
滑らなくていいんだと思ってた。
貝でも鋼の和包丁は水研ぎっぽい滑らかな切刃だったりするから、
意図的にやってるのかと。

でも、新しい10A材の「くじゃく」なんか見ると、

> 刃付
> 湿式の非常に細かい砥石で刃付けを行うことで、繊細な
> 切れ味を実現しました。

ってあるから、高番手でもいいのかな。
(炭素が多いから鋼に近い感じなのか?)

941 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 20:13:18.17 ID:+T/ZQYqw.net
5000CLのシェフズ200mm使ってる。
KAI-GOLDは硬くていいけど粘りもすごいな。
刃先が欠けずにまくれるわ。

942 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 20:56:40.41 ID:Cu7QLlmE.net
KAI-GOLD鋼の正体は何だろうな
4000STのモリブデンバナジウム鋼は8Aと公表されたけど

943 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/29(水) 23:57:23.86 ID:uoJxjtFE.net
>>941
こっちもcl牛刀使ってるけど、2ヶ月使ってようやく切れ味が落ちてきた(それでもまだ十分よく切れるレベル)
210のハイス牛刀とペティで欲しいのがあるから、俺もシェフにしとけばよかったわ

944 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 08:16:16.19 ID:EbDkiVd2.net
>>943
ギリギリアマゾンで5000CL 210mm牛刀買った
ホントに良いね
4000STとは比べ物にならないくらい硬い
予備にもう一本買っときゃよかったと思ったけど
くじゃくも良さそうだから安心した

945 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 12:12:02.05 ID:p38Gi3Sg.net
5000CLは柄が微妙
樹脂でコンパクトな柄がいい

946 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 12:13:33.21 ID:aaK7U7jG.net
>>945
6000しかないね

947 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 13:37:43.44 ID:EAyxcPea.net
6000の柄はコンパクトではないから

948 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 14:05:41.85 ID:aaK7U7jG.net
ホントにコンパクトな樹脂柄探してるなら堺孝行のグランドシェフ

949 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:04:39.88 ID:p38Gi3Sg.net
いや、もう正広持ってる・・・ごめんよ

950 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:13:19.50 ID:1UYX4Bc2.net
>943
5000CLシェフズ200mm使ってるけど、やっぱり刃線が反ってて使いにくいわ。
研いで反りをまっすぐにしようとしたけど、粘りがあって修正も大変だわ。
逆に最初から牛刀買っとけばよかったと思ってる。、

951 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 22:43:40.31 ID:GtH5ly5n.net
>>950
それはシェフズナイフの使い方をしていないからだね
ロッキングモーションという押し切りをすると気持ち良く切れるよ
引き切りをするときは手首を柔らかく使って刃を滑らせるように当てる
シェフズナイフの使い方は牛刀にも応用出来るから身に付けておいて損は無いよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 23:01:56.72 ID:1UYX4Bc2.net
>>951
肉切るときならいいけど、実際の日本の食事は野菜の細切りとか
ロッキングモーションってナニ?美味しいの?って感じだよ

953 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 23:03:25.62 ID:9WX9fu6f.net
シェフズナイフの使い方動画
シェフズナイフとセイントークナイフの違いを実演してる
ただこの人セイントークの使い方ヘタすぎ

Santoku VS. Chef's Knife - Which Is Better?
https://www.youtube.com/watch?v=chs3Mo5EqjI

954 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/30(木) 23:22:40.27 ID:N/Wo+Xdw.net
セイントーク・・・

955 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 00:05:45.21 ID:4Ag818th.net
ネイキリってのもあるぞ

956 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 19:56:41.17 ID:S/rfRcy9.net
シェフズナイフと牛刀なんか同じもん
キモオタはやたら細分化したがるけど

957 :ぱくぱく名無しさん:2017/03/31(金) 21:58:34.53 ID:ST5kIQfU.net
>>956
同じメーカーで比較しても形かなり違うよね
http://www.ash.ne.jp/~kataoka/img_products/brieto_m11_pro_euro/m101/products_m103.jpg
http://www.ash.ne.jp/~kataoka/img_products/brieto_m11_pro/m1101/products_m1104.jpg

958 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 00:09:38.50 ID:h+tlWYmt.net
>>957
5000clもこんなカンジだな
Evaluation: Good!

959 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 14:41:42.14 ID:od1V+M3t.net
日本人の場合は引くからお腹の部分が丸くなっていない方が都合が良い。
丸い海外仕様を買ってしまうとストローク生かせず苦労し研ぎ下ろすことになる。

960 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 15:28:10.65 ID:E1L9e7FK.net
おまえが包丁使えないだけなのに洋包丁に文句言うな

961 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 16:11:41.18 ID:PQuim/xC.net
キモオタ必死だな

962 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 16:23:59.95 ID:VlBLFFhr.net
無知必死だな

963 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 17:29:37.40 ID:rOSpUw7Y.net
包丁によって切り方変えれない下手くそが必死ですね

964 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 17:29:53.24 ID:NFqCSHlI.net
家庭料理なんてペティ一本でなんでも事足りるよな

965 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 17:32:46.77 ID:NFqCSHlI.net
5000CLのペティは永切れするけど、薄くて粘りが強い鋼材だから、すぐに曲がっちゃってダメだけどな。

966 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 18:19:03.83 ID:g7lOdFYh.net
>>964
それができるのは技術と経験を積んだ猛者だけ
普通の人がそれやったら造りのあしらいさえ満足にできずに泣くことになる

967 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 18:19:07.59 ID:Yy9SmP74.net
マサモトこっち来んなよ

968 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 19:15:43.99 ID:g/GiS5Su.net
正本は死んでろ

969 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 19:24:46.82 ID:rOSpUw7Y.net
家庭料理ならペティ一本十分でしょうね
作る料理ってインスタントかレトルトか冷凍食品でしょ()

970 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 19:29:32.18 ID:SpjjArA0.net
ペティはレトルトの封を切るのに最適!

971 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 21:51:56.81 ID:g3MzaqQl.net
レトルトの封切りは鋏か刃物要らず

972 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 22:16:46.58 ID:6jTyb0WH.net
>>971
きれいに裂けるように工夫してあるレトルトとそうじゃないのがあるよね

973 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 22:18:08.55 ID:4cqERqx2.net
キッチン挟みだな

974 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 23:11:27.08 ID:NFqCSHlI.net
カット野菜買うから野菜の千切りなんてしないよな、イマドキは。
ペティでロッキングモーションをマスターすれば切り残しなんて皆無だし

975 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 23:23:49.86 ID:VlBLFFhr.net
野菜が不作で高騰したときはカット野菜のほうが同重量では安いからな
あとペティナイフは反りが浅いからマスターすべきは突き切りだね
それと砥石での研ぎ

976 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 23:37:35.46 ID:SpjjArA0.net
カット野菜は産地が表示されないからな。
中国産でもわからない。

977 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 23:44:08.11 ID:od1V+M3t.net
>>976
加工食品にすると産地記載の必要がねーからなー福島てんこもりだべw

978 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/01(土) 23:52:08.48 ID:aMNhNLD6.net
風評を流すなよカス

979 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 00:14:08.01 ID:RNPfNKeE.net
イオンもカット野菜はあr

980 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 00:32:13.26 ID:ta2x8N0M.net
福島がこの世から消滅しますように

981 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 02:39:01.84 ID:JvsGneay.net
■次スレ

【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/

982 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 09:20:28.37 ID:iQ+hRzbT.net
>>972
『鋏』って字を知らない?

983 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 13:11:27.28 ID:LcIXK22p.net
>>982
レトルトパックが工夫されてるの知らない?
惣菜買ってきて電子レンジで温めて料理作ったとか言ってるレベルの人?

984 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 13:18:34.45 ID:vPQNThUw.net
インスタント野郎のマウンティングが始まったぞw

985 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 21:48:31.33 ID:DZ/5DREd.net
包丁なんか必要ないからな
ハサミあれば料理なんて楽勝

986 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 22:27:10.80 ID:Os8ueb4u.net
>>985
韓国人ならそれで良いかも知れないが日本人はそうは行かない

987 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 00:01:54.85 ID:BawyIFTJ.net
韓国料理はニオイがダメなのであんまり好きじゃないが、蚕のサナギだけは美味いな
酒のアテにいい

988 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 02:56:38.33 ID:d0ZJJW80.net
>>986
チョウセンヒトモドキが人間様に何気安く安価つけてんだクズ?
犬の糞以下の分際なんだからさっさと死ね

989 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 20:27:47.81 ID:kRkQvD48.net
おい、馬鹿ども
料理はさみがなけりゃ出汁昆布をどうやって切るんだ?
和食ははさみがなけりゃ成り立たねぇだろうがw

>>988はコンビニ弁当とカップ麺しか食ったことのない肉労だろうwww

990 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/03(月) 20:36:28.60 ID:bv6nAn/S.net
見苦しいかぎり

991 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 10:59:29.03 ID:yENI1LvW.net
>>989
だし昆布は折るからハサミは使わない。

992 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 12:28:01.31 ID:00+sZx4Y.net
>>991
分量は適当。なんでもいい加減。だらしなさの象徴
おまえはどこの原始人だw

993 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 12:53:34.59 ID:R3l1iy2U.net
分量そんなにまもらなないといけない料理ってなんだ?
お菓子でもあるまいし

994 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 18:14:41.73 ID:00+sZx4Y.net
>>993
全部だよ、料理全部
おまえん家は、おまえが折った昆布みたいにギザギザでひび割れてんのかw

995 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 22:30:56.71 ID:DSWXXGsa.net
俺も昆布は手で折って入れるな。
自宅で若い子誘って鍋パーティなんかするときに、昆布の汚れを布巾で拭くとか知らない若い子がいて、時代の流れを感じたりするけどな。

996 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 22:37:03.90 ID:v+gdaZto.net
昆布なんて拭かないよ。

997 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 23:06:42.68 ID:9K836GNl.net
衛生管理されてる現代は昆布拭く必要ない

998 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 23:13:58.01 ID:00+sZx4Y.net
このスレは包丁を使ったことのない素人と顆粒出汁しか知らない馬鹿で
成り立っているらしい。昆布を折ったらボロボロになる。最後は破片を
集めて使うのかw

999 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 23:19:10.22 ID:DSWXXGsa.net
(1) 昆布をふく
昆布をふく

固く絞ったぬれ布巾で昆布の表面を軽くふきます。

昆布は砂浜などで自然に乾燥させているため、小石や砂などが付いていることがあるためです。ごしごしと水洗いすると、表面のうま味まで洗い流してしまうので、注意しましょう。

1000 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/04(火) 23:22:25.59 ID:Xd88pN1X.net
もうお前は終わりなんだ。そしてコノスレもな

総レス数 1000
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200