2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 02:30:29.31 ID:JvsGneay.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1470766052/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

163 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/15(木) 08:41:41.66 ID:be1H/b7J.net
貝は良くも悪くも素人向け

164 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/15(木) 08:57:39.07 ID:3wHqdjwo.net
>>163
家庭用に最適って事ですね

165 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/15(木) 11:34:35.41 ID:BfAMZrC+.net
>>161
通報した

166 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/15(木) 17:54:02.76 ID:YKRSpJkr.net
>>164
ママゴトにはええで

167 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/15(木) 18:43:55.11 ID:zSOgp/l9.net
>>162
重さや厚さを手にとって確認してから買ったほうがいい

168 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/15(木) 18:54:47.33 ID:de7tAP6L.net
>>165
頑張れ詐欺師

169 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/20(火) 11:51:23.86 ID:cZ0bifa5.net
アップハンドルって使いやすいの?
確かにまな板に握りこぶしが当たらないのは良さそうだけど

170 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/20(火) 12:07:53.08 ID:CBG7T+Rf.net
>>169
個人的には評判程の使いやすさとも思わなかったけど
でも確かにペティのは刻むの楽だったかも

171 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/20(火) 16:35:41.71 ID:cZ0bifa5.net
>>170
ありがとう

172 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/21(水) 17:31:41.06 ID:W4uRWDVZ.net
恐怖 今宮戎露店 堺の直次郎 包丁実演販売 たぶん名匠
https://www.youtube.com/watch?v=yQvFKl-_5pY

173 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/21(水) 17:36:57.13 ID:W4uRWDVZ.net
堺・直次郎の包丁口上売り2017年十日戎その1
https://www.youtube.com/watch?v=bAB0cm72sLY

174 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/21(水) 17:39:22.79 ID:W4uRWDVZ.net
堺の手打ち包丁、直次郎の口上売り。
https://www.youtube.com/watch?v=idCnpy7YKDQ

175 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/11(火) 21:08:10.87 ID:sI3pA3/e.net
近所のドンキで関孫六 牛刀180mm 3000CLと3000STがどちらも1080円なので
どちらか1本買ってみようと思ってるんだけど、どっちがいいかな

今は「菜切り 藤次郎DPコバルト」と「三徳 奈良菊一作 ステンレス本割込」というどちらも貰い物

シャプトン#1000があり一応研げます。

176 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/11(火) 21:31:47.72 ID:8+V+YTIr.net
3000STが良いんじゃないでしょうか。
刃先から峰までテーパーかかってて、にんじんとか切った時に割れにくそうですし。

3000CLはつや消しのところだけ鈍角にテーパーかかってて、あとはまっ平らみたいですし。
あと刃先は錆びるので面倒くさそうですね。

177 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/11(火) 22:13:47.96 ID:sI3pA3/e.net
>>176
ありがとうございます
画像を見比べてテーパー部分の説明が良く理解できました
3000STにしてみようと思います

178 :ぱくぱく名無しさん:2017/07/24(月) 21:50:16.00 ID:irS+3cWO.net
テーパー  勉強し直せ

179 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/13(日) 23:49:46.04 ID:70uIfWbg.net
俺は料理での万能包丁は8寸の牛刀だから使ったことあるものの所見を書くと

・貝印 関孫六 ダマスカス牛刀 210mm
ホムセンでも売ってる関孫六だがこのクラスになるとさすがによく切れる。刃長240mmが無いのが残念。刃持ちは普通。
切れ味:☆☆☆(100均包丁を☆1とする。ウブの状態の切れ味)

・藤次郎 DPコバルト合金鋼割込牛刀 240mm
よく切れる。刃持ちは良い。コスパ抜群なので安くてよく切れる包丁の最有力候補。
ミソノ比べると刃元の身幅がありそこそこ重いので、千切りや微塵切りに向く一方で
筋引き用途はやや苦手。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・ミソノ クロモリ 牛刀 240mm
少し値は張るがプロ使用率が高い包丁ブランドなだけあって最低グレードのグロモリでも全く手抜き感はない造り。
多分ミソノの包丁の中では一番コスパが高い。ぶっちゃけ440やUX10との違いは重さだけ。それも僅差。
440やUX10の方が刃持ちが良いかといえばそんなことはない。プロの料理人でもなければその差を感じることはほぼ無いだろう。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・ミソノ 440 牛刀 240mm
UX10と比べると薄く出来ているので、切れ味そのものはUX10より高い。プロが多く使う440グレード。ただクロモリとの差があんまり無いので
本当にプロの料理人でもなければ買う必要はないと思う。
クロモリより更にサビに強い様だが、そもそもクロモリですら錆びない。ミソノのクロモリでサビが出るなら余程粗雑な扱いをしているのだろう
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・ミソノ UX10 牛刀 240mm
プロ料理人でなければ完全趣味用途。価格的にはミソノ最高クラスだが、440に比べて厚いとか劣っている部分もある。また重さもクロモリ牛刀よりわずかに重い。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆

180 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/13(日) 23:51:48.77 ID:70uIfWbg.net
番外編
・堺實光 ミルフィーユ三徳 180mm
見た目最強!! 手にするとホンコンマフィアにも勝てそうな気分になるw
ヒルナンデスで取り上げられた積層ステンレスのミルフィーユ包丁の分類に属する。
作りはしっかりしているが刃部分は硬いV金10号ステンレスなので欠け易い。まな板は檜がベスト。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・関虎徹 三徳 180mm
5,000円以下の価格帯では最強の切れ味を誇る一振り。
形状も三徳包丁でありながら牛刀なみに切っ先が鋭く、鶏肉の切断も容易い。
ベストセラー品で、ホームセンターで売ってる包丁とは一線を画す切れ味。
切れ味:☆☆☆☆☆☆☆☆

こんな感じだな。

181 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/14(月) 00:32:05.21 ID:rclfeb3Z.net
俺は誕生日プレゼントにもらったグローバル牛刀をすり減るぐらい研いで使ってる
今では自作ストロッブでキンキンにしてる
聞かれた時に適当にグローバルの包丁欲しいって言ってしまったのが今に至ってるけど研ぎの練習にはなった

182 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/14(月) 00:33:25.72 ID:NnUXNZuT.net
確かに糞鋼材の方が研ぎの練習にはなる

183 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/15(火) 06:59:06.42 ID:TouHUqt7.net
料理は完全趣味なのでUX10使ってますわ
研ぎはクソ下手

184 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/15(火) 14:25:51.51 ID:nsX3JlkG.net
UX10 牛刀     21cm 27cm
UX10 ベティ    12cm
ミソノ スェーデン鋼 洋出刃 27cm(ハマグリ刃)

185 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/15(火) 19:58:07.97 ID:9VHBNMV9.net
そもそも薄いほうがいいとしてる理由がわからん
叩き切りたいときは厚いほうがいいだろ
コンドームレビューかよ

186 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/15(火) 20:18:15.77 ID:dIUr7w1Z.net
もはや料理関係無しw

187 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/15(火) 22:12:35.12 ID:tnHTODgP.net
叩き切るときなんてあんのか?
今まで料理して来た中でそんなシチュエーション1回もないわ
魚の骨ですら関節狙うしそもそも叩いてたらまな板ボロボロになるやん

188 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/15(火) 22:53:56.83 ID:Y0HWd6rc.net
当たり前だが和包丁は用途で使い分ける
叩き切りたいなら出刃包丁を使うよろし

189 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 00:08:22.33 ID:VPIg2kuP.net
かぼちゃなんかは叩くと言うか押し切るな
押し切るときは厚みがあるほうがいい

>>188
どこを見て和包丁の話してると思ったんだよ

190 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 00:29:03.28 ID:bMheThg9.net
>>189
だよね
普通はというか何が普通か分からんけど食材に刃を当ててグッと体重載せる押し切る方が安全だしまな板にも優しいよね
叩くとかなんの豪快アピールか分からない

191 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 09:41:16.14 ID:ShXNzCTo.net
質問していい?
正本か杉本の鋼の牛刀買いたいのだけど今候補が

・築地正本上鋼牛刀鍔付(SK3号鋼)
・正本総本店最高級炭素鋼牛刀ツバ付(鋼材は?)
・杉本最上洋包丁牛刀(鋼材は?)

というところまで絞ったんだけどどれがいいかな?

192 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 12:21:13.08 ID:1ObM8yoA.net
>>191
その中だと藤次郎かな

193 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 13:16:25.31 ID:BVpCNW5E.net
あとトゲールな

194 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 16:42:59.08 ID:jbDcnHjL.net
スーパートゲールな

195 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 17:36:13.99 ID:I3S6DNPI.net
薄いほうが切る時に力いらないから研ぎが適当でもそこそこ快適

196 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 23:21:35.29 ID:muBokgDp.net
ハンドルも全てオールステンレスならどれがまだおすすめですか?

197 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 23:30:24.57 ID:jbDcnHjL.net
>>196
グレステンかヨシキン

198 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/16(水) 23:49:16.50 ID:ShXNzCTo.net
>>192
藤次郎の鋼包丁ってあんまりいい評判聞かないけど
具体的にどのシリーズの事言ってるのだろう?

199 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:02:36.65 ID:zSqJKUKr.net
補足すると切れ味が長持ちする包丁がほしいのでステンレスは無し。
藤次郎信者拠り所と思われるV金10号ステンレスでもSK3鋼にすら届かないので
購入候補から外したい

200 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:05:55.27 ID:2nNPvT2X.net
>>196
ヘンケルスのミラノα

201 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:09:04.75 ID:rppWZUOT.net
刃持ち重視で鋼って完全に勘違いしてるね

202 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:10:19.02 ID:zSqJKUKr.net
>>201
刃持ちじゃなくて切れ味ね

203 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:11:47.95 ID:IzQF4jak.net
>>198
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

204 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:12:58.84 ID:zSqJKUKr.net
>>203
だからステンレス包丁の話じゃないんだよ
鋼の話ね

205 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:15:41.46 ID:IzQF4jak.net
ハガネのメリットって、
研ぐのが下手でも、切れるようになるってことぐらいかな?

206 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:16:21.34 ID:zSqJKUKr.net
確かに藤次郎はステンレス包丁の中じゃミソノ440に次いでよく切れると思うけど
あくまで「ステンレス包丁にしては切れる」って話な

207 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:16:44.43 ID:rppWZUOT.net
>>202
ステンでは一瞬の切れ味は鋼に勝てない
けど鋼の包丁は青でさえ半日も持たずに鈍るよ
白なら大根1本剣にする事もできずに終了
ステンだとそういう急激な落ち方はしないんだよ

208 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:20:01.40 ID:zSqJKUKr.net
>>205
誰も鋼のメリットなんか聞いていない
鋼の包丁がほしいから相談してるの
使ったことない人達ばかりなんだな……

聞く場所間違えたかな?

209 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:21:06.93 ID:zSqJKUKr.net
>>207
分かったから
>>191 に答えて欲しい

210 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:24:20.10 ID:rppWZUOT.net
>>209
国産包丁に興味ない

211 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:25:43.95 ID:zSqJKUKr.net
>>210
じゃあまともに回答もできないくせに偉そうな口叩くなw

212 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:32:38.41 ID:rppWZUOT.net
今の時代に鋼の洋包丁欲しいとかいう時点でキチガイなんだな

213 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:33:33.83 ID:IzQF4jak.net
>>191
糞包丁御三家って感じ

214 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:34:46.91 ID:zSqJKUKr.net
確かに鋼は錆びるよ半日くらいで
刃は特に錆びやすいから切れ味にも影響が出る。
ただそれは扱い方知らない人が使った場合な

回転寿司以外の寿司屋で寿司食ったこと無いのか?
切り出した後毎回包丁拭ってるだろ?
切った後あれをやらないで放置しておくと錆びるという話だな

215 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:36:29.28 ID:IzQF4jak.net
刃物は価格を高く設定した方が売れる。
これ、定説。

216 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:37:41.24 ID:zSqJKUKr.net
>>213
じゃあ君の言う切れ味が持続する包丁ってなんだよ?
因みに俺は二家しかまだ挙げていないけどなw

217 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:45:46.47 ID:rppWZUOT.net
ID:zSqJKUKrは難癖つけたいだけの粘着だな
刃物板行ってくれないかな
あっちはそういう人がいっぱいいるから

218 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:48:08.97 ID:zSqJKUKr.net
>>217
自分が回答できなければ粘着とか何様のつもりだよw
自分の知らないことなら下手に書き込まないほうが良いと思うよ?

219 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:52:04.03 ID:rppWZUOT.net
>>218
知ってるけどね
お前とは語り合わないよ
刃物板行ってね
そっちでなら相手してもいい

220 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 00:56:31.84 ID:zSqJKUKr.net
>>219
お前のほうが粘着だろ?
人の質問いこたえないくせに
「今の時代に鋼の洋包丁欲しいとかいう時点でキチガイなんだな」
なんて無知もいいところの発言だと思うけどw

221 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 01:00:58.35 ID:zSqJKUKr.net
多分ID:rppWZUOTは
本当に切れ味の鋭い包丁がどういったものか知らないで書いてるのだと思う

222 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 01:22:22.16 ID:gkuHMZHH.net
かぼちゃは厚い包丁では切りにくいし出刃みたいな片刃だとなおさら。
鯛とかの骨を切る時は勿論関節に入れて押し切るけど背びれや尾びれを処理する時は叩いた方が楽だし安全だし包丁もかえって痛みにくいと思う。まあ俺も叩くのはあんまり好きじゃないので最近はハサミでやってるけど。

223 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 02:03:18.40 ID:zSqJKUKr.net
業務用の包丁の話をしよう
以前イオン勤めてたけど野菜コーナーなら一日に何十個もカボチャをカットする
大根も一日で数百単位で切る。とうもろこしも数10単位叩き切って売る。
キャベツの千切りもネギの千切りも何十何百という単位で毎日やる。レンコンも数10単位で切る。
こういった極限状態みたいな使い方だとミソノの牛刀包丁が良いよ。 頑丈。
藤次郎ステンレスでもこういった極限状態だと直ぐに刃が欠ける。使いものにならない。
だから藤次郎で業務が向くのは個人経営のレストランとか大規模でない所だろう。
何千何百毎日も切るのに切る度にいちいち包丁を拭ってられるかという話。だからプロは鉄を使わなくなった。

ただ切れ味はステンなんでお世辞にも良いとはいえない。
おれはそこまで大量の調理はしないから切れ味が続く鋼の包丁が欲しい話。
どうも的を得ていない話が多いと思う

224 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 02:07:35.85 ID:+4iY22S4.net
的ゲットおめでとうございます

225 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 02:34:24.99 ID:zSqJKUKr.net
大体鋼包丁でよく錆びる場合って
刀身に汚れが付着していたり水分が残ってる場合な。
これは雑菌の温床になるから錆びてる所=雑菌の巣なんだよ。分かりやすいだろ?
別にステンレスだから手入れをマメにしなくても良いという話ではない。
だから鋼の包丁と言うのは衛生面で考えたらステンレスより良いんだよ

226 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 03:12:10.27 ID:zSqJKUKr.net
つまり鋼の包丁が半日で錆びるとか
すぐ錆びるという意見を持っている人はそもそも包丁の扱い方を間違っている
少なくとも食に優しい衛生的な使い方はしていない。

その辺から見直してみてはどうだろうか?

227 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 03:36:35.07 ID:zSqJKUKr.net
プロがステンレス包丁をすすめるのは時短の為
毎日何百食も用意するのに切る度に毎回包丁拭うのなんてやってらんねーよっていうので
スレンレス包丁がプロの間で普及した。鋼の方が切れるが費用対効果でステンレスが勝利した。
鋼の包丁は放置したままだと錆びるから手間は極力省きたいという心理だろう。
だからプロの料理人が切れ味が良いからミソノのステンレス使っているかというとそうでもないんだよな。あくまで妥協の産物。
だから実際名の通った寿司屋や料亭や旅館じゃステンの包丁なんてまず使ってないなからな

228 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 04:23:41.51 ID:SuyTMnI2.net
築地正本曰く切れ味なら鋼 。
それを超すステンレスはまだ無いらしいけどな。
鉄では安めのSK鋼にやや負けるのがステンレス包丁の限界

229 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 04:48:37.67 ID:zSqJKUKr.net
多くの人が認識ないと思うけど
鋼の包丁の切れるというのと藤次郎のようなステン包丁が切れるって、尺度が違うんだよ。
藤次郎のステンが切れるという支持者の多くはそれまで使っていた包丁がゴミだろ。
それに比べたら藤次郎はアホみたいに凄く切れるよ。 だから支持したい気持ちもわかる。
でも鋼の包丁が欲しいって人はそういう次元の包丁は要らないんだ。

その辺の理解があると助かるな

230 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 06:14:12.70 ID:Bs5yQ6Tg.net
>>227
イオンの野菜売り場に勤務するとプロ気取りかいw
なのに自分が使う包丁すらまともに選べないwwwwwwww

>錆びてる所=雑菌の巣なんだよ
>鋼の包丁と言うのは衛生面で考えたらステンレスより良いんだよ
いっぺん病院池

>名の通った寿司屋や料亭や旅館じゃステンの包丁なんてまず使ってないなからな
有名な料亭とか旅館とかいったい何軒ぐらい働いたことあるんだい?
見てきたような妄想書き込みは恥ずかしいからやめなよ、元野菜コーナーのプロさんw


>>228
>安めのSK鋼にやや負けるのがステンレス包丁の限界
安いSK材では太刀すら打ちできない切れ味のステン系包丁ごまんとあるのに
現状を把握も理解もせず、いつまで昭和脳を引きずってんだ? もう平成終わるぞw
それとも、もしかしてこれがゆとりって奴なのか?

231 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 06:25:09.96 ID:rzIMQrlx.net
>>197
>>200
ありがとうございます
調べてみます

232 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 06:42:42.15 ID:OJ+8Vzzz.net
>>230
家庭用の包丁を名のある包丁屋に買いに行きなよ
今まで使ってた包丁がステンか鋼か聞かれるから。今までステンでOKだった客には、ステンの高いやつ勧めるが、鋼を使ってた客には、高級ステンなんて勧めずに安くても鋼勧めて来る
プロの業務用なら違うのかもしれんが、家庭用で高級ステンはただのカモでしかないと思う

233 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 10:53:49.43 ID:Bs5yQ6Tg.net
>>232
なんで唐突に俺がお前に指図されて包丁を買いに行かなきゃならないんだ?

>今まで使ってた包丁がステンか鋼か聞かれるから
は?一度も聞かれたことないねぇ
自分の拙い体験が全ての人に当てはまると妄想するのは、己の精神が極めて幼稚かつ無知蒙昧な人間だという証明だ
包丁屋行ったら、硬度どんぐらい?とか、柄を斯く斯く云々変更で別注したらいくら?とか、
どんな砥石を何本使って刃付やってくれんの?とか、ぐらいしか聞くことないし

>名のある包丁屋
>家庭用で高級ステンはただのカモでしかない
その有名店というのは何処だ?
京都有次か、正本総本店か、日本橋室町の木屋本店か?ツヴィリングプロセンターか?
それとも子の日とか合羽橋の刃物店か?あるいは堺や関や三条の刃物屋か?
そういうところは客をカモにしてるのか?知らなかったね〜
有名包丁店が客をカモってるという証拠でもつかんでるのか?w
さわりでいいから、ブログとかで公開して欲しいね、店の実名と証拠を一緒にさ
必ず見てやるからw
で、資本力ある有名刃物店なら契約弁護士ぐらい要るだろうから、名誉棄損と営業妨害でせいぜいカモられてくれよw

234 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 12:11:36.65 ID:wFHbv5vl.net
キチガイ達はコテハンにしてくれ邪魔だ
http://i.imgur.com/jSdUJXy.jpg

235 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 14:52:45.22 ID:Mpb97ISU.net
痛い人が頑張ってるね。鋼とステンの差は概ね理解されていて、今のレベルだと総合的に
ステンの方が性能が上ってのが見識だろう。鋼の良さは研ぎやすさと、剛性の高さ、白紙
の食いつきのよさ辺りか。白紙よりも滑らかな切り口に仕上がる青紙は、むしろその特性
においてステンに負けてしまう。刃持ちの良さ、メンテの楽さ、砥石の進歩による研ぎの
差の解消。今の時代で鋼にこだわるのは、ほとんど宗教の信者のようなものだ。

236 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/17(木) 16:48:34.13 ID:6WkMwSkd.net
ステン持ち上げるやつって長文の拗らせ系ばっかだな

237 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/18(金) 00:49:21.32 ID:DEWzIk4O.net
>>191
その中ならどれ買ってもハズレはないと思うけど
築地正本で買えば無料で名入れしてくれるからお得

238 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/18(金) 06:47:40.90 ID:QbEr6Btf.net
伸びてると思ったらキチガイとキチガイが争ってて笑うわ

239 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/18(金) 07:34:53.39 ID:jH/3mo3h.net
>>233
カモがネギ背負ってしかも大声で自分の場所を知らしめてる

240 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/18(金) 10:27:53.22 ID:DEWzIk4O.net
別に鋼でもステンでも一長一短あるから、好きなもの買えば良いと思うんだけれど
鋼の包丁が欲しいという奴にステンレスを無理やり勧めるのはいかがなものかと思う

241 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/18(金) 12:21:10.99 ID:FdJi8Hn5.net
鋼は研ぐのが下手な人に向いてる

242 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/18(金) 21:14:14.50 ID:IWY1b4KE.net
鋼が向くのはキチガイか板前

243 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/19(土) 02:49:30.07 ID:nWOZ0fmB.net
鋼なら正本や杉本より堺刀司のが
ちっと安いけど……
数千円程度しか違わないからどっちでもいいか
あと土佐焼きは全般的に安いイメージがある

244 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/19(土) 12:39:35.75 ID:sMhB59nA.net
>>243
土佐焼きやすいよ
うちの舟行は青紙で3000円。両刃だから家族に左利きがいても共用できる

245 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 00:30:35.61 ID:SZN72K6I.net
近畿民なら一竿子もいいぞ

246 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 00:45:04.15 ID:0VAvERUl.net
dickのブッチャーてどうなんだろうか
ここの住人はスチール棒はアリかな

247 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 00:55:08.06 ID:YbaiDHOT.net
牛刀は関東のゴゴウか関西のアシ
ゴコウは白1、アシは白2

248 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 01:34:45.14 ID:UusY+eBF.net
>>246
dickのナイフもいいと思うけど
ブッチャーナイフって肉屋でもなければ要らないんじゃね?
牛刀(シェフナイフ)で事足りるだろ

249 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 03:14:18.95 ID:tNLuJnEG.net
>>248
https://www.instagram.com/p/BO9dI9ujWNI/
このsaltbaeのブッチャーが気になってるんだ機能よりルックスのコレクションで
18cm21cm26cmどれいくか悩むわ

250 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 03:22:25.59 ID:UusY+eBF.net
>>249
スライサー(筋引)のが汎用性あると思うけど
敢えて買うなら長さを使って切りたいから刃長21cmか26cmじゃね?
ただ買うならスライサーのが持ってないなら断然オススメだよ。
切れ味にビビると思う。

251 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 04:59:11.52 ID:UusY+eBF.net
>>249
動画見た。このオッサンが使ってるのは刃長26cmだと思う
あと少し調べたらdickて日本だと藤次郎が売ってるね
ttp://www.tojiro-japan.co.jp/jp/products/dick.html

OEM生産でもやってるんだろうか?
ならあの切れ味は納得だけど

252 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/20(日) 11:38:04.12 ID:t+yN9aBS.net
この再生回数w

253 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/22(火) 13:34:44.92 ID:6LFcXb6T.net
>>252
イケメンの塩振りがセクシーと超有名だから

254 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/22(火) 23:22:52.81 ID:CUCEjpLw.net
youtubeで「肉切り」で検索かけるとこの人の動画沢山出て来る

255 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/24(木) 14:13:18.95 ID:K/M0rE1U.net
カリブの海賊みたいな、おっさんだな。

256 :ぱくぱく名無しさん:2017/08/24(木) 23:41:28.91 ID:LIYo6tnq.net
トルコ版もこみちみたいな人か?

257 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/01(金) 21:34:47.29 ID:oeODaCiY.net
>>230
>>錆びてる所=雑菌の巣なんだよ
>>鋼の包丁と言うのは衛生面で考えたらステンレスより良いんだよ
>いっぺん病院池

これ全く間違ってないだろ。
少なくとも衛生面に気を使ってるなら鋼の包丁でも錆びさせたりなんてしないよ

258 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/01(金) 21:45:40.48 ID:oeODaCiY.net
鋼の包丁は使い終わったら熱湯に通してよく乾かして収納するんだけど
熱湯に通すことによって殺菌できるから理に適ってる

259 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/01(金) 21:59:58.91 ID:oeODaCiY.net
鋼の包丁の良い所はステンレス包丁の硬度と同じくらいでも
ステンより弾性(衝撃吸収性)があるので刃が欠けにくい点。
結果的にステンと比較して圧倒的に長切れする点。

ホームセンターでも買える安グレードの鋼包丁は消滅したから
今売ってる鋼包丁は一定以上の上級グレードしか存在しない。
手入れはステンより面倒だけど、上級のステンは鋼に近いから(V金10号ステンとか)結局錆びるし
藤次郎の割り込み包丁なんかも刃の部分は鋼並みに錆びやすいから
錆び難いというのはちょっと違うけどな。

260 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/01(金) 22:02:11.00 ID:5G+k+2sg.net
熱湯通すなら鋼の包丁よりステンレスモノコックのほうが理に適っている

261 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/01(金) 22:05:02.21 ID:oeODaCiY.net
>>260
ただステンならそこまでやる必要ないけどな
扱い易いのがステンの特徴だから

262 :ぱくぱく名無しさん:2017/09/01(金) 22:09:54.74 ID:5G+k+2sg.net
>>261
ニワカ乙

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200