2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】

30 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/08(土) 15:48:29.74 ID:00kv2OVA.net
レス、有難うございます。
ボクが包丁持つようになったのは、親の介護が始まったからです。
最初関の孫六5000CL165ミリ買って満足してたのですが、まな板が小さいので使いにくいので
2000CL購入しメインでつかってました。
刃の部分の厚みや、重さがちがうので、切れ味のさは歴然でした。
研ぐのは、『庖丁とぎ角度固定ホルダー スーパートゲール』を買って砥いでましたので、
刃先がおっしゃるようにハマグリになってしまって切れがわるくなったと思います。
比べて5000CLは刃持ちもよいです。

研ぎ屋さんは、最初包丁の曲がり歪を直し、冷やしながらグラインダーで刃を潰してから薄く漉いてました。
そして電動の中砥石、そして仕上げ砥石からバフ掛けという行程でした。

刃の形が全く違ってしまったので頭の中が「えっ、うん????」状態です。
やっつけ仕事なんですかね・・・800円でした。
刃の持ちがどれくらいかが不明ですが、使ってみます。
この刃の形状でしたらもう、 スーパートゲールは使えないですね。

砥石は一応、赤い中砥石と天延仕上げ砥石があります。
それと、調べて驚いたのですが、葉書大の正本山合砥石が有ります。
若い頃、仕事で使う電工ナイフを砥いでました。(日立安来)

荒砥石を購入しようと思ってますが、#何番がオススメでしょうか?
刃をおろすのを100均の包丁で練習しようと思ってます。

>>26
日本人じゃそのレベルの達人はいないでしょうね。

ありがとうございました。

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200