2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 02:30:29.31 ID:JvsGneay.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1470766052/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

47 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/16(日) 18:28:21.17 ID:hF42nxIR.net
ほら出番だぞ

【今日頭条】日本製の包丁とドイツ製のナイフ、どちらも名高いがどちらが良い?[4/16] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1492319845/

48 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/20(木) 07:21:28.93 ID:H1fpXQUu.net
5月 専門料理
龍泉のテーブルナイフ&フォーク 使っている店の紹介 星のや東京

49 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/21(金) 20:27:56.71 ID:rKeWTWeA.net
ダイヤモンドの砥石を使え場セラミックの包丁も砥げるんだな

50 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/22(土) 22:23:40.91 ID:Ah+rdkds.net
>>49
サンドペーパーで砥げる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HG7TW72

>>32
トゲールでは原理的に刃の曲線が保てない
包丁の刃は、先の角度が小さく、手元は角度を大きく砥ぐ
トゲールでは出来ない
>達人並の研ぎが即座にできる
ウソ

51 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/23(日) 09:12:08.57 ID:krA/+Bjh.net
トゲールの営業妨害が目的かな?

52 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/23(日) 10:19:49.76 ID:ORn2LD58.net
>>50
それはその通りなんだが、丸刃になるってのは理解出来ないんだ

53 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/25(火) 14:00:04.87 ID:Rot1T6TK.net
やっぱ牛刀は24cmか27cmだな
21cmは小さくてストレスがたまる

54 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/25(火) 14:03:12.24 ID:77vsGZGr.net
ベストは24センチ筋引

55 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/25(火) 14:14:00.48 ID:Hn+AS3LW.net
>>53-54
アメちゃんあげるから刃物板へお帰り
人里に下りてきてはダメよ

包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/

56 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/25(火) 21:07:56.50 ID:No7fm0p9.net
長さはまな板のサイズしだいじゃない?

57 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/26(水) 09:08:44.39 ID:xX0k3utl.net
俺なんてトゲールでマグロ包丁研いでるわ

58 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/26(水) 12:43:06.31 ID:Zuaz+yDc.net
>>57
切っ先どうやるの?
教えてほしい

59 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/26(水) 14:07:15.85 ID:DO//2gbp.net
>>57
釣り針でか杉

60 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/26(水) 22:19:27.58 ID:vHlswop3.net
関孫六のシャープナーでグローバルのペティナイフを研いでも大丈夫ですか?

61 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/27(木) 05:53:02.59 ID:htH3ggZy.net
>>60
大丈夫なわけないだろ
頭大丈夫か?

62 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/27(木) 08:33:35.76 ID:2WZvqnN/.net
>>60
俺は釣られんぞ!

63 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/13(土) 16:46:17.64 ID:mGCpQkPD.net
牛刀は、
24cmが業務用スタンダード
21cmが家庭用スタンダード

27cm以上は、八百屋がキャベツ切る用
キャベツ100個半分に切るなら、30cmくらいあった方が切りやすいだろうな

64 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/13(土) 20:13:53.03 ID:VsAwdaKo.net
> 21cmが家庭用スタンダード

巣に帰ってください

65 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/13(土) 20:20:20.44 ID:pZ6hpFyB.net
俺も家庭用は21だわ

66 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/14(日) 15:39:23.30 ID:gjADbCey.net
基本テクのない人間は21cmまで
慣れていれば大きい方が便利
まあ包丁の使い方が解ってないやつ多すぎだから

67 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/14(日) 17:46:58.90 ID:mpYCVHbC.net
取り回しがいいのは24センチまでだな
牛刀の場合27センチになると曲刃と直刃を使い分けられるようになって便利だけどね

68 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/14(日) 19:12:15.98 ID:qvXvz/Os.net
NHK Eテレ 美の壺・選「和包丁」
5月14日 23:00〜23:30
「和包丁」。究極の切れ味を生み出す職人に密着!次々披露される包丁のスゴ技!和包丁とまな板が奏でる心地よいリズム!

69 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/15(月) 19:17:50.65 ID:kD8o3vRk.net
>>68
もう終わっとるやないか

70 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/18(木) 09:03:07.53 ID:3iT6AOUc.net
●フライパンスレに来て冷間鍛造とか騒ぐアホを返却するよw

フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
946 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 00:50:29.42 ID:EBeNJLeO
>>945
鍛造?
鍛造の意味をしってる?
アルミニウム合金製品で鍛造なんて自動車や自動二輪用のホイールくらいしか一般的じゃないんだけどw
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
948 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 01:33:47.97 ID:EBeNJLeO
>>947
何で鍛造と鋳造の違いも知らないのにドヤったの?
鍛造と鋳造の違いを知っていれば間違える事なんて無いんだけどw
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
950 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 01:43:59.81 ID:EBeNJLeO
>>949
鍛造製とプレス製を対比で並べてw批判してドヤってんだもんねw
鍛造とプレスの違いって何?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
952 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:11:50.23 ID:EBeNJLeO
>>951
ぷっw
開き直り?

71 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/18(木) 09:03:56.72 ID:3iT6AOUc.net
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
954 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:25:11.87 ID:EBeNJLeO
>>953
鍛造と鍛造の違いも知らないのw
恥ずかしいねw
何でドヤってんの?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
956 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:29:47.96 ID:EBeNJLeO
>>955
鍛造と鋳造ね
御免、タイピングミスなw
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
958 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:38:09.70 ID:EBeNJLeO
>>957
温間と冷間の鍛造の違いを知ってる?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
960 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:51:05.55 ID:EBeNJLeO
>>959
鍛造とプレスの違いを、刃物製造の話にすり替えようとするには何で?
鍛造と鋳造の違いを説明出来ないのを誤魔化すため?
フライパン総合スレ 3枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
962 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2017/05/18(木) 02:57:43.79 ID:EBeNJLeO
>>961
勝手にどうぞw

72 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/18(木) 10:49:45.89 ID:XpCc0cN6.net
ID:3iT6AOUc

73 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/18(木) 11:38:03.52 ID:jlm95cy+.net
よっぽど悔しかったんだわねww

74 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/18(木) 20:10:57.02 ID:djCgjADW.net
>>72
悔しいのぉ

75 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/19(金) 02:20:17.27 ID:D+xYKKhv.net
顔真っ赤で笑うわ

76 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/19(金) 06:13:09.10 ID:WnE2ugSa.net
キチガイすごいな

77 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/19(金) 10:43:49.32 ID:Cyjt0QfC.net
945 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 00:41:57.60 ID:3iT6AOUc [1/8]
>>937
UMICはアルミ鍛造だからボディの加熱性能はいいんだけど、なまじ鍛造であるだけに
平滑性が低いので滑りがイマイチ。結果、焦げ付きとコーティングの持ちはプレス製
造のティファールの方が良い。
どっちが良いかは好みでしょうね

947 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 01:19:23.17 ID:3iT6AOUc [2/8]
おっと失礼

鍛造→鋳物

951 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 01:57:30.40 ID:3iT6AOUc [3/8]
>>950
製造方法の違いだけ。性能に違いはないよw

953 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:19:22.41 ID:3iT6AOUc [4/8]
>>952
何が違うの?言ってごらんw
絡む相手を間違えたようだね。半可通クンwww

955 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:27:11.18 ID:3iT6AOUc [5/8]
>>954
>鍛造と鍛造の違い

そりゃ変わらないだろうwww

957 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:35:17.26 ID:3iT6AOUc [6/8]
>>956
タイプミス?
鍛造とプレスの違いも知らないからじゃないのw

959 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:41:56.35 ID:3iT6AOUc [7/8]
>>958
フライパンスレで刃物の話をするバカw

961 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 02:54:52.02 ID:3iT6AOUc [8/8]
>>960
キミのレスはhissiで検索してあとで包丁スレに投げておく
今日はもう書かない方が良いぞ。恥を掻くだけだw
じゃあ、おやすみwww

78 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/21(日) 21:32:20.28 ID:eY+yl6Cq.net
今使ってるHENCKELS の18cm三徳包丁が研いでも切れなくなってきたので、買い替えようと
思うのですが、なにを買えばいいのかわかりません。

関孫六だけでたくさんの種類がありすぎて。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLUQ/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1AQX9POTQ37G0&psc=1
これが値引きがいいからお買い得でいいのか。
それとも、思い切って
https://www.amazon.co.jp/dp/B000ALZGDA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1E60J76J1QEBX
これぐらいのを買ったほうがいいんですかね。

それとも、ステンレスの包丁ならもっと安いのでいいのでしょうか。

79 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/21(日) 22:49:27.00 ID:klSbvWyq.net
>>78
そのHENCKELSの三徳を一度研ぎに出してみるのがお勧め
研いでも切れないのは研ぎが上手じゃない可能性が大

切れ止みが早いのが気になるようになったら、硬い鋼材の包丁を買ったら良いよ

80 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/21(日) 23:19:13.09 ID:7pWIllIH.net
>>1
やっぱ包丁の刃先はハガネ(炭素鋼)に限るね
それで選んでゆくと黒打ちとかの古典的な包丁は錆びるし
口金部分の構造などが不衛生

そして消去法で浮かび上がってくるのが関孫六になる
・2000CLは安くて良いのだが、テーパー加工になってなく刃先がやや厚い。
・4000CLはテーパー加工で刃先も薄く、固い大根等もスルッと入る。
・10000CCは本来5000CLのはずだが高い、5000CLはハガネではない。

刃先がステンレス系包丁だと何が悪いのか?
いくら硬くしようが、固くならないのである。
どんなに注意して使っても刃先がすぐに潰れて、光に当てると直ぐに判断できる。

対してハガネの刃先は硬いため潰れない。何でも切れそうな勢いが有る。
この違いを表現すると、
・ステンレス系は、コールタールに石を混ぜた感じだ。
・ハガネはセメントに石を混ぜた感じだ。

ステンレス系を使っていると、どうにもイライラと我慢できなくなる。
tojiro proは5000円もするのに柔らかく、刃先も分厚い。刀身も汚く1000円包丁未満。
つまり粗悪品の安物包丁の典型だ。

気持ち良く料理をしたい人はステンレスとハガネの割り込みを強くおすすめします。

81 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/21(日) 23:43:09.02 ID:/rg1JbvY.net
> 9 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/05/21(日) 21:35:27.89 ID:eY+yl6Cq
> あっちにも書いたんですが、ここでも質問させてください。
>
> 今使ってるHENCKELS の18cm三徳包丁が研いでも切れなくなってきたので、買い替えようと
> 思うのですが、なにを買えばいいのかわかりません。
>
> 関孫六だけでたくさんの種類がありすぎて。
> https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUBLUQ/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1AQX9POTQ37G0&psc=1
> これが値引きがいいからお買い得でいいのか。
> それとも、思い切って
> https://www.amazon.co.jp/dp/B000ALZGDA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=3W58MKVXNF7GA&coliid=I1E60J76J1QEBX
> これぐらいのを買ったほうがいいんですかね。
>
> それとも、ステンレスの包丁ならもっと安いのでいいのでしょうか。

82 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/21(日) 23:50:16.62 ID:7pWIllIH.net
貝印 関孫六 ダマスカス は刃先が極薄でなんでもストンストンと切れるね。
amazonで刃が欠けたとか画像を上げている奴が有るけど、逆に硬いじゃんか!
と、上級者が見れば好感を持てる商品だね。でもステンレス系。

tojiroのハイスはフニャフニャの刃先、シャプトン#5000でもゴシゴシ削れるw
なんの素材何ですかねwww

83 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/21(日) 23:54:49.86 ID:7pWIllIH.net
Zwilling ツインセルマックスM66 は持ち合わせていないが、
高価(2〜3万円)で刃の硬さとか不明だし、
確かな10000CCを買った方が確実だろうね。
これは青紙とかの鋼材を使っているのか???完全に想像だけど。

84 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 00:02:57.82 ID:C0cym7PW.net
藤次郎の包丁は、もう論外の詐欺商品だろ。
刀身はペラペラに薄く、刃先は厚い。
刃先が厚いので切刃が盛大に出るw
そんな包丁では硬い野菜には刃が入らないw
ヘアーライン加工は100均よりも汚く、汚れが染み込む始末w

85 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 00:20:30.56 ID:C0cym7PW.net
初心者が包丁に思う、勘違い。
良く切れる包丁 ≠ 刃先がカミソリの様だ 、という事だ。

セラミックを除いて包丁は早かれ遅かれ必ず研ぐ必要が出てくる。
だから箱出しで切れる切れないは重要ではない。

包丁の刀身が峰から刃先までテーパー加工されていることが第一条件だ。
次に、峰が厚いから切れないとはならない。刃先付近の厚みが薄ければ良く切れる。
これが良く切れる包丁の構造条件だ。最後に刃先の研ぎ方となるわけね。


初心者が勘違いをする包丁の研ぎ方。
・初心者で上級者でも、押さえつけて研ぐと、永遠に刃が付かないし、急激に摩耗する。
・研ぐときはさする感じでストロークさせること。
・砥石に対して刀身の角度はだいたい45度くらいがキレイに研ぐことができる。
・刃の角度は一般的に説明されている30度くらいの角度でよい。
・今まで使っていた包丁を研ぐには、シャプトン#1500が一番適当。三徳や牛刀は#1500となっている。

これらを念頭に包丁選びとシャプトンの砥石を使えば簡単に良く切れる包丁を使う事が出来ます。

86 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 01:30:47.55 ID:bEJnCoYi.net
>82
鋼材非公開の割込み製品は高確率で打ち抜き品で芯材はSK3だ。
この手の芯材が鋼の割込み買うなら正広のMCシリーズでも買った方が確実だろう。
というか予算で10kも出せるなら青紙割込みの立派な物が買えるよ。

87 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 01:48:34.68 ID:ljN+OuKm.net
78です。
皆さん、御指南ありがとうございます。とりあえず買うのは三徳が一本あればいいんですけど。
amazonで「包丁 青紙割込み」で検索したら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B008QBB6SA/
というのがありましたが、これでいいんですかね?

88 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 01:56:06.20 ID:gQ+S5DbU.net
>>86
刃先が厚そうだから論外

>>87
刃先の厚みがさっぱりわからないね
10000CCを買えば間違いないと思うけど

89 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 02:04:01.81 ID:8AfJ34L4.net
>>86
藤次郎はそもそも打ち抜き屋さん
>>82の「ハイス」がSK-3っていうのは意味不明
SK-3だからものが悪いという考え方もよくわからない

あと「10kの青紙割込みの立派な物」についての詳細希望

90 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 02:05:48.30 ID:gQ+S5DbU.net
>>89
「ハイス」がSK-3 って誰が書いている?
ハイスはハイス、SK3はSK3

91 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 02:11:36.48 ID:gQ+S5DbU.net
カミソリのような刃を付けても硬い大根が切れない(´;ω;`)

これは、刃先が厚いので切れないのです。
最初から刃先が薄い包丁を買わないとどうにもなりません。

92 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 02:16:43.17 ID:ljN+OuKm.net
78です。
>>88さん

https://www.amazon.co.jp/dp/B01GJ4S7OG/
これですな。了解しました。貝印 kai 関孫六 三徳 包丁 10000CC 165mm AE-5161
に決めようと思います。!!

93 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 02:37:53.44 ID:bEJnCoYi.net
粉末ハイス鋼とSK3炭素鋼の違いがわからん奴がアドバイスしちゃあかんでしょw

>>87
そいつは芯材がハガネなので錆びるよ。今使ってるのがステンレス製なら同じステンレス製を買った方が良い。
上でステンレス割込みで芯材ハガネが良いと指摘があるが確かに切れ味と長切れならその通り。
でも刃先は拭き取らないと錆びるわけだからその辺不安なら最初からステンレス製を買った方が良い。
予算10kも出せるならミソノ440とか堺孝行グランドシェフでも買っておいた方がアンパイ。

>>89
有次の平常一品(青紙スーパー)と同じ物なら無銘の物が売られてるよ。

94 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 04:10:09.08 ID:O2sJrugB.net
>>83
ZDPと聞いた事がある
本当なら硬度63〜65位あると思う

95 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 05:23:11.47 ID:qctbT0We.net
合羽橋に手研ぎ専門店できてたんだな
今度研ぎにくい包丁を出してみようか

96 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 10:03:33.97 ID:fpgsgqor.net
昔はZwillingのHPにM66、MD67は型番の通り硬度は66、67
型番-1の数値を硬度保証と書いてあった

今は両方とも66?
使えば硬度は66もいらないなと思うよ

97 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 16:10:31.54 ID:epW8VScp.net
>>85さん

本日、関孫六 三徳 包丁 10000CC を注文しました。
ついでに、シャプトンセラミック砥石 (台付) #1500 中砥 ブルー M5 と
シャプトン 砥石M5 エンジ 仕上砥石 #5000も注文しましたが、
普段研ぐのは#1500だけでいいんですかね。
両面砥石を見てみると、一般的に#1000/#4000が多かったので、#1500とのペアなら
#5000でいいかな。って思ったんですが、#5000で仕上げるのは、半年に一回くらいで
いいのでしょうか。

98 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 19:27:56.34 ID:cKeF3T0f.net
>>97
あ、もう買っちゃったんですかね?
M5(5mm)と黒幕(15mm)は価格差がわずかなのでM5を買うのはもったいない気がする。
なぜかと言うと、黒幕は両面使えるので片刃には都合が良いから。M5は片面だけ。

私はシャプトンは黒幕 #1500 #5000、スエヒロ#1000/#3000コンビ、その他、
習性砥石と、修正砥石を修正するための砥石(セリアの100円砥石)を持っていますが、
使うのは黒幕#1500が殆どです。片刃用に#5000は使いますね。

シャプトン製砥石は番数に関係無く良く削れるので1000番とか必要ないし、
研ぐときはとにかく押さえつけない様にしなければ刃が付かないので、
結果的に1500番でも高番数の様な刃が付きます。それがシャプトンです。
シャプトン以外ではそうはなりませんね。

#5000は更に摩る程度にする必要があるので難しいけど、練習しても損は無いです。
だけど、#5000よりは#1500の方が良く切れると思うます。

99 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 19:29:58.13 ID:cKeF3T0f.net
訂正です。

×習性砥石と、修正砥石を修正するための砥石(セリアの100円砥石)を持っていますが、
○修正砥石と、修正砥石を修正するための砥石(セリアの100円砥石)を持っていますが、

100 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 19:45:50.25 ID:cKeF3T0f.net
補足
押さえつけて研ぐと刃が付かないのは、シャプトンに限らず全砥石に共通する事です。

101 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 23:16:49.37 ID:TykNzRmR.net
>>98さん

買っちゃいました。(><
今さらキャンセルするのもメンドイのでM5で行きます。!!

102 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/22(月) 23:30:24.41 ID:IfbDj3ik.net
何かと言うと#1500。対ぺも砥石も#1500。
いい加減うぜえよな
刃物スレに行きずらいからって料理スレに来んなよw

103 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/23(火) 07:35:39.15 ID:lCOEqd6F.net
>>102
またお前か!

104 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/23(火) 07:41:52.48 ID:gO97pxa7.net
触っちゃダメ

105 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/23(火) 21:43:23.55 ID:UrDifKQV.net
シャプトン1本も買えない貧乏人の僻みかよ
仕事くらいしろよ

106 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/23(火) 23:56:26.43 ID:8D9E4tOz.net
大卒の若者が220万しか稼げない絶望の国だぞ

107 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 00:34:25.88 ID:LbYINuUK.net
じゃあ俺は絶倫の国へ引っ越す

108 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 06:27:00.70 ID:6sPuJFyP.net
チャンコロは支那へ帰れ!

チョンコは韓国へ帰れ!

109 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 12:12:40.57 ID:15zNVcyL.net
俺は100均の砥石と包丁でトマトも鶏皮もスパスパ切ってる。
弘法は筆を選ばず

110 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 14:50:53.19 ID:Pvq1R5eC.net
>>106
大卒の資格だけでまともな給料もらえると思っているとは、自爆だろ。
しっかりはたらけよ。

111 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 18:01:35.26 ID:SmnO/KOc.net
働らきたいが職歴が無いので無理
料理を作って日銭を稼ぐ毎日

112 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 18:14:42.94 ID:Rob0/lc8.net
10000cc届きました。(^0^
いや〜これはww切れる切れる。笑いが止まらん。w
ヘンケルスの三徳もシャプトンで研いで紙がスースー切れるようにまでしたけど、
10000ccには及ばないっすね。
いい包丁買いました。皆様御指南ありがとうございました〜。(*^0^*

113 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/24(水) 20:38:52.59 ID:E14SzU/Z.net
>>112
貝の中〜上級の包丁は硬い野菜を切って本領発揮
コンコンカンカン硬い大根とかストレス無く刃が入るから
紙などはダイソーのギャラクシーでも良く切れるよ
でも良い物かったね

114 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/26(金) 20:49:43.95 ID:CgZTZ9hT.net
貝印は15000ST、10000CL、10000STの
コンポジット技術とやらが気になる
http://www.kai-group.com/products/special/hocho/learn/

115 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/26(金) 23:41:25.02 ID:1AjGbKDJ.net
知恵袋とか見ていると、ホムセンで研いでもらっているとかチョロチョロ居るみたいだけど、
しかもグラインダーで火花を飛ばしながら研いでいるとか、想像がつかないんだが???
刃が波になってなだらかにならないよね?
しかもホムセンで包丁を研ぐって聞いたことも見たことも無い。

116 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/26(金) 23:45:03.23 ID:1AjGbKDJ.net
>>114
自慢するような技術でもなさそうだけど?
一般的に大手押しは好きじゃないんだけど、
貝の包丁は他社より良く切れるからなぁ
他社が頑張らないから独走になるのも仕方がない。

117 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/26(金) 23:50:31.44 ID:1AjGbKDJ.net
amazonを見て、和包丁が安いので2000円前後から有るけど、
使っている人は居るかな?
安いのと高いのとでは根本的に何が違うんだろうか?
物理的に

118 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/26(金) 23:55:52.91 ID:1AjGbKDJ.net
青鋼の三徳(収穫包丁)が1900円ほど
おばあちゃんの黒打三徳が2300円ほど
土佐黒打菜切りが2400円ほど

常用じゃなくて興味本位で買うとすればどれがいい?

119 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/27(土) 00:09:07.72 ID:lOuWnOtF.net
>>118
興味本位なら黒打菜切包丁かな
野菜を切ったり刻むと、なるほどと思うくらい使いやすいし、切れ味も良い
今ある牛刀か三徳包丁と使い分けできるしね

120 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/27(土) 01:02:19.98 ID:tNWR0mks.net
安いのは黄紙とかもっと安価な工具鋼じゃないのん?

121 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/27(土) 22:26:00.57 ID:WQI/9J5c.net
和包丁と関孫六CLはほぼ同じかな?

122 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/29(月) 17:37:46.58 ID:8+bjnbc1.net
溶接鍔のない包丁なんて語るなよ恥ずかしい

123 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/30(火) 00:26:44.45 ID:z8q8JcpQ.net
>>122
これに尽きる

124 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/30(火) 03:55:09.22 ID:DFogik22.net
溶接鍔(笑)

125 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/31(水) 01:11:20.35 ID:gizrBbUj.net
>>122-123
自演までしてるのに誰も相手してくれないなw
とりあえず涙拭けよつ□

126 :ぱくぱく名無しさん:2017/05/31(水) 07:46:31.41 ID:/OSt/YDy.net
アマゾンの包丁が軒並み値上がりした
貝印のわかたけは1000円台が妥当だ

127 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/01(木) 07:58:20.23 ID:3pgJdaGm.net
昨日久しぶりに指切ったわ。
肉を切っててつるっとすべって、親指の爪の端とその下の肉がスパっと
切れてしまった。
痛い・・・

128 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/01(木) 19:17:02.41 ID:N8IjhVvc.net
肉はいつもその痛い思いをしてるんやで
お肉さんに謝らなあかんで

129 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/01(木) 20:10:45.56 ID:7foNTcqN.net
生きてるから、痛いんやでw

130 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/01(木) 20:11:14.67 ID:Dtb+ye2n.net
良い包丁だからか、悪い包丁だから無用な力が入ったのか。
肉切るときに怪我したことないけど、後片付けや手入れ中にはたまにある。
親指の皮一枚スーっと。研いだ後は爪で確認するのが普通らしいけど。

131 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/01(木) 21:29:04.21 ID:75NZDvXH.net
俺はピーマン切るときによく爪を切る

132 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/01(木) 22:37:49.80 ID:dIvQVkar.net
玉ねぎ最凶

133 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/02(金) 08:39:30.20 ID:/yYYf1FR.net
玉ねぎかあ
凶悪だとおもったことないなあ

134 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/02(金) 08:52:29.34 ID:RhEiEzZ8.net
料理したことねーだろw

135 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/02(金) 12:54:39.34 ID:PQbtZOpA.net
毎日しとるがな
玉ねぎの何がそんなに凶悪だい?

136 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/02(金) 14:05:47.77 ID:3YasO1uR.net
包丁を洗うとき、すっぱりとスポンジ切ることがたまにある。
新しいスポンジの時だけだけど

137 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/03(土) 02:33:55.90 ID:Nqifd5x3.net
刃のほうからじゃなく背の部分から挟めよ

138 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/03(土) 06:58:46.57 ID:T+9bYZRY.net
切れる包丁は刃の部分を洗う時にめちゃ気を使う。
知り合いからもらった牛刀とか、慣れるまでにスポンジをギザギザにしてしまった。
洗剤のせてスポンジでちょっと撫でただけなのにスパーッっと切れてしまう。
自分の包丁なんかスポンジ面倒だから、手で泡立ててたぐらいなのに。

139 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/03(土) 09:41:37.85 ID:Z8zBaJhs.net
実家で包丁をまとめて研いでやると
気分をよくした母は新しいスポンジをおろす

140 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/06(火) 06:45:35.11 ID:9q0DtnTo.net
独り暮らしを始めた者だがペティナイフが使いやすいなぁ
キッチン狭いから…

141 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/06(火) 09:49:30.08 ID:9dtfrQ3y.net
次の部屋探すときはシンク大きめでガス2口の部屋にしよう・・・
まな板置けなくてキッチンカートの上で切ってる

142 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/06(火) 09:58:09.19 ID:W+cMnrX3.net
>>141
シンクに渡すまな板台おすすめ

143 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/06(火) 22:05:45.84 ID:toLaldJP.net
関孫六10000CC買えないので4000CL買って使い始めたけど
ステンレスと違って刃が潰れないからいいね
もっと早くから買えばよかったと後悔してるよ
大根 ニンジン タマネギ 固いものでもスルスルと切れるw

144 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/11(日) 14:50:02.94 ID:ET/Go2iQ.net
100均の包丁でも砥げば実用的な切れ味にはなる
但し、刃持ちが悪い

究極的には硬い包丁の方が切れる
但し、欠けやすく、研ぎにくい

刃が薄い包丁が切れる
薄過ぎるとしなりが大きくなる
よく切れる出刃で大根切ってみろ

刃角が小さい砥が切れる
刃持ちと二律背反

錆びる白鋼が刃の掛かりが良い
但し、究極の切れ味は長持ちしないし、メンテが面倒

145 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/11(日) 18:03:16.34 ID:B+iQtn2M.net
巣に帰ってやってください
素にかえってください

146 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/13(火) 23:24:43.86 ID:6wZUsU3r.net
>>143
関孫六シリーズって値段でどの程度刃持ちや切れ味違うものなんだろう?
10年ほど前に買った2000CLに比べて、4000CLや10000ccは明らかに違うもの?
2000CLはシャプトン1000で8:2位で研いでる

147 :ぱくぱく名無しさん:2017/06/14(水) 03:25:38.03 ID:10+HrpJq.net
>>146
だいたい、藤次郎の半分ぐらいが目安

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200