2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 02:30:29.31 ID:JvsGneay.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1470766052/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

689 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 08:53:17.38 ID:OpLtADFC.net
>>688
クレーマー乙

690 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 08:55:23.51 ID:OpLtADFC.net
クレーマーじゃなくて藤次郎関係者?

691 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 09:02:52.95 ID:gQuv3sFK.net
貝の製品を買って使用に支障がある程の不具合があるというのはかなりのレアケース

692 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 09:08:54.12 ID:uTGA+JCw.net
プロの研ぎ師が研ぎました
https://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0103-2.jpg
https://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0105-2.jpg
どこが丸っ刃なのでしょうか?
綺麗に刃付けされてるじゃないですか?
グニャグニャな刃線でしょうか?
丸っ刃な刃付けでしょうか?見る人が見ればはっきり解ると思います。

693 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 09:13:37.31 ID:uTGA+JCw.net
>>692は「適当にグラインダ掛けたら切れなくなっちった、てへ」っていう状態の包丁
を研ぎ屋が修復したものです

ビフォー
https://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0098.jpg
https://blog-imgs-116.fc2.com/c/r/1/cr123a5678b/RIMG0096.jpg

694 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 10:04:38.76 ID:b1/sHt/M.net
プロの研ぎ師? とやらもピンきりで
・金貰って研ぐ人
ってだけの話
金物屋や駅ナカの靴や合鍵作る店でもやってる程度の事だろう

んで「研ぎの結果」の写真を張るなら 机においた状態だけじゃなく
立てた状態のハマグリ具合写せよ バカなのかニワカなのか・・・

695 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 10:07:43.57 ID:gQuv3sFK.net
>>694
生暖かく見守ってあげなよ

696 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 11:19:51.94 ID:67tq3bCG.net
料理板全般に言えるけど
他人うpした画像に異様に厳しいよね

697 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/05(日) 18:30:17.67 ID:i9aTurT2.net
>>696
其々のスレに主の様なのがいるからな 複数のPCや携帯・スマホなどを使って攻撃し始めるから
迂闊にうp出来ない

698 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/06(月) 02:49:22.06 ID:+6F6luC5.net
>>696
包丁も料理も写真取るなら美しさを問われるからね盛り付けがためだとクソって言われるのと似ている。
写真を扱う際の撮影センスと被写体の状態次第でボロカスに言われるw

699 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/06(月) 04:30:24.75 ID:1BPC8WGk.net
とにかく何かしらにケチをつけたい人間ばかりだからな
そういうつまらない人間になりたくねぇもんだわ

700 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/06(月) 07:08:33.31 ID:Pvr1uCrT.net
んだ

701 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 10:47:19.06 ID:aCVxqgq3.net
砥石の面の修正にいつも荒砥使ってるんだけど修正用の専用砥石使ったらもっと楽に出来る?

702 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 11:14:35.75 ID:voMjnn5K.net
荒めの電着ダイヤがいいよ

703 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 12:30:24.96 ID:ug094lhZ.net
>>702に1票

704 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 15:57:45.74 ID:PvUpeveP.net
>>702
そいつで研いではダメか?

705 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 17:50:32.35 ID:TUW1/lN1.net
前に使ったらすごく捗ったよ
刃に悪いかどうかは知らん

706 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/07(火) 23:29:16.72 ID:H5X0U5Bi.net
なるほど アイウッド 電着ダイヤモンド砥石 #300/1000 の用途に
砥石の面直しってある。
確かにやりやすそう。

707 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/08(水) 09:23:14.22 ID:pRrfT1qb.net
電着ダイヤが刃に悪い事は無し、粗さ応分に砥げるだけ

ただし、鉄物砥ぐより、石削る方が数倍長持ちする、「電着ダイヤの方」が。

ダイヤの研磨粒子は、高速・高圧環境になればなるほど、被研磨物となる鉄に対して「固溶」という現象を起こしやすくなる
結果、鉄に付着してむしり取られる形で電着面から脱落、著しく砥石としての寿命を縮める事になる。
だから電動工具で工業用のものには、ダイヤが敬遠され、ボラゾンなどが使われる。

手砥ぎにおいては、粗い物ほど発露が顕著、「砥石の寿命が短く、コスパに疑問が残る」のが電着ダイヤの欠点。

708 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 09:19:56.00 ID:i1a7iXbx.net
業者っぽい出品者からオークションでそば切り包丁買ったら
刃をグラインダーで削って送ってきやがった
サービスのつもりなんだろうけど刃に機械砥石の跡べったり
刃が波になっててんで役に立たねえ
刃物研ぎってやったことないシロート包丁屋か

709 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/11(土) 09:41:03.86 ID:bCTudIga.net
>>708
最近は自己紹介も手が込んでるんだな

710 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 00:44:27.69 ID:Z2U5/RE0.net
昔、ヘンケルスのステンの安包丁を使ったけど、研いでも全然刃がつかず、結局貝印の鋼の安包丁に買い替えた
貝印のは別に不満はないけど、ある牛刀が欲しい。V金10らしい
安ステンと違って切れ味いいもの?
別メーカーのV金10包丁の評判見ると、刃欠けがひどいってレビューも多い

711 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 01:04:25.85 ID:qpwuNJE2.net
ある牛刀 じゃさっぱりわからんよw

VG10でも上出来もあれば、並もあれば、運が悪けりゃ不良品もあるだろさw

712 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 03:25:26.90 ID:dlS+KXSY.net
>>710
うちにあるヘンケルスもなぜかいい刃がつかない品物だったなーもう20年位前のやつだけどもう諦めて退役。
VG10はある程度金積まないといいものは買えないと思う安いのは安いなりだから硬い割に切れ味が持続しないものが多い。
高い奴でも鋼みたいな食い込みはないしそこまで長く切れないからあんま好きな鋼材じゃないな。

713 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 04:47:33.66 ID:3Okq9GNt.net
研ぎの腕が無いやつは
ステンレスは止めとけ

714 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 05:50:43.39 ID:n7f4NYSP.net
量産のヘンケルスでもいい刃が付かない、当たり外れ、みたいのってあるんかな?
古いロストフライペティ20年前にホムセン購入の安物をウチではいまだ現役で使ってるけど普通に研ぎやすいし良く切れてるよ、切れ止むのも早いけれどw

VG10二層と白二本霞の柳を仕事で主に使うけど、どっちも切れ味良いし長切れも大差なく良いって印象です
メーカーごとで違いももちろんあるんだろうけど、自分の場合はVG10のカエリ処理を丁寧に意識するようにしたら良い結果なりましたよ
錆びに強いのは素直に助かるしありがたいもんです

715 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 06:03:34.51 ID:qpwuNJE2.net
おおそうだったw

VG10はなフツーに研いで、カエリ落とした・・・・とおもっても、
も一段追い込んどくといいねんw

716 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 06:15:21.93 ID:n7f4NYSP.net
>>715さん
おはよございます そうだったでございますw
文章でひとに伝えようとするとこんな感じなりますね
教えてもらったカタログラッピングでうまくいくようになったと思っとります
ジャパネットタカタのカタログ愛用してるですw

717 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 07:06:35.35 ID:bjYSZv4L.net
蟹切るのに皆さんはいつもの高級なもので切ってるんでしょうか?なんかまずいかなぁと思ってるんだけどどうしてますか?適当に扱うように安いもの買おうかと思ってるんだけど。

718 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 07:55:56.22 ID:v/5t0Oj5.net
>>717
バ○とハサミは使いようというが…

719 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 10:17:29.26 ID:VppmdSiP.net
>>717
包丁は普段から愛用してる出刃だけど
アゴに体重乗せて切ることが多いからボロボロになってもいいようにまな板はお古をカニ専用に使ってる

720 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 11:18:52.47 ID:bjYSZv4L.net
>>718
はさみで甲羅まで切れるのね。

721 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 11:19:39.84 ID:bjYSZv4L.net
>>719
ありがとう。

722 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 11:24:24.05 ID:v/5t0Oj5.net
>>720
「検索すらできない脳味噌腐ったバカ」と水産用のハサミは使いようというが…

723 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 11:24:57.86 ID:bJaSXK4l.net
カニの種類にもよるんだろうけど大抵キッチンバサミでなんとかなる。
甲羅は最初に外してかに味噌の容器に。
ズワイガニなら外食だとが包丁で綺麗に食べやすくしてくれるが、
あれは確かに食べやすくていいけどね。 

724 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 12:57:22.56 ID:bjYSZv4L.net
>>723
ひらつめがに美味しそうだったのでね。ぶつ切りにしたくて。

725 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 21:58:46.10 ID:yIa2iTzQ.net
使い終わって水気をきちんと切れば、鋼でも錆びることなんかないんだけどね。

726 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 22:36:34.50 ID:aYWAbevU.net
俺なんか錆で凹んだ箇所がもうすぐ刃先に来そうだよorz

727 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 23:19:47.52 ID:aq7I+nMI.net
>>710です
いろんな意見参考になる。ありがとう
当たり外れや品質もあるんだね
あとはやっぱり研ぎの腕だね
自分は研ぐの下手ではないと思うけど、特別うまくもないから、しばらくは今の鋼のままにしようかな

728 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/15(水) 23:34:51.04 ID:qpwuNJE2.net
何だか知らんがw

迷ったら、買う 

これ鉄則www

729 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 10:37:37.31 ID:F+2uhoPq.net
いろいろ鋼材とか調べて高村刃物の牛刀にしようかと思ったんやが、
粉末ハイスR2の牛刀の切れ味とか永切れはどうかな。
R2は昨今いろいろあった神戸製鋼製とわかって躊躇してる。
ZDP189の包丁も探しているのだけど、本職用の包丁が見つからない。
240mmの牛刀でダマスカスとかいらないから値段こなれてるのがいいんだけどなー

730 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 12:01:36.14 ID:j/VPpfa1.net
あんたが買って、みんなに教えてくれたらいいと思うよw

731 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 17:44:42.18 ID:xXhJ4Bmd.net
>>725
1000番くらいで研いだ荒れた面だと、だめなのよ。
3000番くらいできれいに表面を磨けば、布巾でふくだけでも大丈夫。

732 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 20:03:01.33 ID:FgePbbQl.net
ホームセンターにある貝印の包丁研ぎブースに出してみたら出す前より切れ味悪くなって返ってきてワロタ

ワロタ…


全鋼だっつってんのに刃以外にもガッツリ機械の研ぎ跡つけてくれたし。これが大手メーカーの名を冠して1200円とってやる仕事かよ。
半年に一度修整お願いしてた、近所にあった刃物屋の大将(元鍛冶屋)の方が安くてずっと綺麗だったぞ。

733 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/18(土) 20:16:25.63 ID:j/VPpfa1.net
何をいまさらw
貝印ってところから、そもそもダメだろうがw

734 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 00:08:33.45 ID:N3oneX4Z.net
>>732
そもそも何で自分で研がないのか

735 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 00:49:28.96 ID:/rgrmZD9.net
ここって、貝印を下げて、藤次郎を持ち上げる書き込みがあるよねw

>>732
画像あげてよ

736 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 00:52:15.09 ID:/rgrmZD9.net
そもそもホムセンで目の前で研ぐのに機械使ってるのに文句言わないの?
ふだんは半年で機械使わないと直せないような歪みを作る研ぎ方してるの?

737 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 00:52:21.51 ID:9S19JrHn.net
>>732
そのスタッフの人にはちゃんと言ったのか?
言わなくても分からないとおかしいけど跡はさすがに素人と同レベルじゃん

738 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 06:10:34.07 ID:ONfIH2JU.net
貝印はオシャレキッチングッズメーカー

藤次郎は老舗包丁専門メーカー

739 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 11:53:02.55 ID:rxQrzwJA.net
出刃ってしのぎから下の切刃?の面を平面にカエリが出るまでひたすら研げばいいの?
新品のは丸みがあるから切刃が砥石にピタっと合わないんだけど

740 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 12:14:25.60 ID:sLVgqSWB.net
切れれば何でもいい。
ベタで研ぐのは素人

741 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 12:29:51.07 ID:HVjLUQPn.net
ここ読んでたら包丁欲しくなってミソノの440ポチってしまった
いままで愛用してたのは藤次郎DPコバルト牛刀

742 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 12:37:57.73 ID:Frur053f.net
>>739
その出刃のサイズとかどんな使い方を想定しているかとかどんな切れ味を要求しているかによるかと

切れ味の鋭さが必要なら最初から切刃が平らな砥石にベタであたるまで研ぎおろしてから刃先に適当な小刃をつければいいとおもう
それでしばらくは刃先の小刃だけ研いで使い続けられるよ

ひんぱんに大物の頭をおとしたりする使い方で刃こぼれが心配ならとりあえず切刃全体には手をつけず
小刃の角度を大きく(鈍角寄りに)とって小刃だけ研いで使いながら徐々にはまぐり刃にでもしていけば?
新品で丸みのある出刃っていうのがステンレス製のなら切刃全体を研ぐのはたいへんだろうから小刃だけを研いで徐々にはまぐり刃にとか

いずれにしても刃こぼれとかで小刃の研ぎだけじゃ足りなく感じたら切刃全体を(また)研ぎおろす
研ぐのが趣味みたいなかんじでないと切刃全体を平らにするのは大変なのでその辺はほどほどで

743 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 14:44:40.85 ID:FQZoIGjr.net
>>742
詳しくありがとうございます
ググっても分からなかったケースごとに教えてもらってめっちゃ参考になります
とりあえず保存しました
使ってる出刃は有次の5寸半で主にメジロ、ハマチ、鯛、カニを捌いてます
刃こぼれが気になるので教えてもらったことを参考に砥いでいってみます
普段からステンレスの牛刀やナイフは研いでるのですが刃圧のある片刃は初めてでどう研いだらいいのか全く分かりませんでした
本当にありがとう

744 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 18:51:44.33 ID:9TYTHZoq.net
伝統工芸士の出刃とか鋼材もVG10とか青紙スーパーとか何本か持ってるけど
自分としてはミソノ、グレステンといったメーカー物はやはり良く出来てるな
と思ってる

いまは柳刃以外はメーカー物の上級グレード品使ってるよ

745 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 21:17:34.58 ID:HVjLUQPn.net
741だがミソノの440が届いた。出荷状態でもすごい刃が付いてるな
ハンドルを指2本でつまんで、ゆっくり引くだけでトマトが切れるってのを初めて体験した。
玉ねぎ切っててもサッサッというかすかな音しかしない。
あまり期待していなかったが、かなりの切れ味で気に入った。

746 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 22:37:47.80 ID:0AFcp3JN.net
>>745
DPコバルトからだととは大分楽になるはず。
刃持ちは同じくらいだから二週間以内に切れ味は悪くなるけど鋼材的に錆には圧倒的に強くなる。
刃持ちがやや悪い以外は利点が多く特に軽くて使いやすいはず。

747 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 22:54:03.04 ID:RG02YjFv.net
7年ぐらい簡易研ぎ器で研いでボロボロになった藤次郎DPを普通に使ってたけど
砥石買って完全に刃こぼれ消して仕上げたら切れ味良すぎて笑った
鶏皮も簡単に切れるしじゃがいもとか手の上で切れる
今まで俺が使ってたのは包丁ではなくノコギリだったのか

748 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 23:10:44.16 ID:HVjLUQPn.net
>>746
440は刃先が薄いから細かいコントロールが利きそうなのも満足
紙を切るときも藤次郎DPはジジジって感じで切れるけど440はスーッて感じ
価格差が結構あるので、切れ味に大差なかったらどうしようと心配してたけど杞憂だったな

749 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/19(日) 23:10:49.12 ID:XzJvlqUT.net
>>747
簡易研ぎ器は硬めの鋼材とは相性が悪いからね
あれはモリブデン鋼の様な柔らかめの鋼材の包丁を小まめにタッチアップするための器具だから
それでも簡易研ぎ器だけを使い続けると刃線が歪に歪んで包丁とまな板との間に隙間が開く様になったり切り抜けが悪くなるね

750 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 01:00:52.30 ID:hRZaoO3M.net
鮮魚コーナーでパートしてた母親が退社時にもらってきた柳刃包丁を調べたら
正久という銘柄の職人用包丁だった。白紙か青紙らしいがどっちは分からず
母親から譲られたけど、柳刃なんて使う機会ないなー

751 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 01:11:05.79 ID:wEONc5x1.net
>>750
その柳刃でオカンにうまい刺身でも食わせてやれよ
スーパーで売ってるサーモンのサクなんかでも三徳包丁や牛刀で引くより柳刃で引く方がずっと簡単かつ綺麗に仕上がるぞ

752 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 14:32:40.62 ID:AKz/7oaV.net
築地の東源正久だな多分故三代目がいた頃の製品だろう。
ポンと高級品貰えたママはラッキーだなw

753 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 21:46:19.21 ID:hRZaoO3M.net
>>751
オカンは腎臓患ってるので刺身は食えない(´;ω;`)ウッ…
しっかり研ぎ上げて自分用に刺身切るよ

>>752
見た目小刀なのでカバンにしまって実家から持って帰るときはドキドキだった

754 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/24(金) 22:39:25.33 ID:ML+wHfnC.net
>>750
親の心、子知らずというではないか
何かのメッセージ?

755 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/28(火) 21:47:07.19 ID:ZcAq4l26.net
>>735
イー・ガーディアンの予感

756 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 04:02:39.99 ID:44XoSecu.net
冷凍のスペアリブや豚足などをカットしたいんですが、半解凍して冷凍包丁とチョッパーナイフ或いは冷凍のままゴムボーイの様な鋸が適切ですか?
鋸だと万能目、細目、極細目どれが最適ですか?
まな板はチョッパーでやるとボコボコになるので鋸の方で考えているんですが、
よろしくお願いします。

757 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 09:07:45.68 ID:6qLEKudx.net
白石さんですか?

758 :ぱくぱく名無しさん:2017/11/30(木) 21:54:03.17 ID:Nmzve4dj.net
刃の黒幕使ってるんだが、一月に一回研ぐくらいなら仕上げ石要らないと聞いたが、余程神経質で几帳面でない限り、正しいよね。
今の切れ味で全然困らない。

759 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 01:59:38.12 ID:dJrBeHgR.net
なるほど、さっぱりだが、お幸せに

760 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 06:58:25.22 ID:h+U8SNsN.net
>>756
豚足をチョッパーで切るって・・・ノコできるって・・・
まず、冷凍してないのを切ってごらん、話はそれからな。

761 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 07:51:36.05 ID:M2Cirpp8.net
近所のスーパーか肉屋に行って聞いてみたら?

762 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 12:55:53.43 ID:vpIRreqL.net
焼き肉屋の方が良いだろ

763 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 18:53:24.44 ID:B3F3KhYL.net
俺が死んだらこの包丁たちはどうなってしまうんだろう

764 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 20:44:45.71 ID:DbdBr5wy.net
包丁はまだいいでしょ。
誰かが使ってくれるか、オークションにでも出されるか、リサイクルショップいきか。
服とか靴は基本ゴミにしかならない。

765 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/01(金) 23:45:18.96 ID:xdOlBv9C.net
PCだけは誰かに引き取られたり売られたりしてはダメ、ゼッタイ

766 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/02(土) 18:01:10.28 ID:qVa8DK3x.net
HDDぶっ壊しといても?

767 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 21:53:58.59 ID:zKDkk95/.net
オールステンレスでグローバルとグレステンならどちらがいいですか?
長切れするやつが欲しいです

768 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/06(水) 22:08:01.68 ID:5/OQ6Lqo.net
値段の高い方かっとけw

769 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 00:11:14.14 ID:J4bItOPG.net
持ってみて手にピタっと嵌るならグレステンを薦める
もちろん親指と人差し指で刃を挟むようにして握って下さいよw
そういう持ち方する包丁だから

グローバルは驚くぐらい鋼材が柔らかい
刃はつきやすいけど刃持ちが悪くて食材に刃を入れた時のシッカリ感が無い

グレステンは嫌いな人も多いかもしれんが自分は伝統工芸士のセンセーの
包丁は全部しまってグレステン愛用してる

とにかく持ったバランスとか手に吸い付く感じが良くできてる
洋出刃がまた良くて魚捌くのは基本的に全部コレを使ってる

770 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 01:13:49.76 ID:awbKkLjD.net
行きつけのイタリアンがグレステンだったなぁ中の人がサーモン愛好家で色々聞いたが洋食はグレステンが多いらしい。

771 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 05:33:31.95 ID:iy2gH7MB.net
おれもグレステンのほうおすすめします
すし屋にいた頃から長いこと724TKを愛用してるけどグリップ感バランス感しっくりくるし刃の倒れにくさ耐久性も高いほうだと思うよ
質問者さん実際に手にとってステンレスハンドルの持ち比べできるといいすね
サーモン酢〆大好物ですw あんまし関係ないかw

772 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 07:30:58.46 ID:nIQRcgxE.net
>>769
>>770
>>771
みなさんグレステン推しなんですね
持ち方は親指と人差し指で挟む感じで握ってるのでこちらの方が期待値あがりますね
ただ、実店舗で見かけたことないので買うなら通販になりそうです
洋食とすし屋で使用されてるということはオールマイティに使いこなせるということですよね
刺身も肉も野菜も好きなのでグレステンに決めたいと思います
すごく参考になりました
ありがとうございます!

773 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 17:03:14.76 ID:awbKkLjD.net
グレステンは都内だとユニオンコマースでしか売っていないはず
グレステンは長くなる程ややバランスが悪い傾向なのでそのへんも考えるなら店舗まで見に行くべきか。
個人的にはそういう心配がないくらい軽いミソノや太い割にバランスの良い堺孝行を推すけど。
評判の良いサーモンに拘るならグレステンそうでないならよそのメーカーでも良いかと。

774 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/07(木) 17:46:16.35 ID:XzPZTB8M.net
>>773
カッパ橋なら釜浅にもかまたにも置いてますよ
買うなら安いネットのグレステン長野だけど

>>772
デパートでも展示販売会やってるから近くに来たら現物確認できますよ

http://www.glestain.jp/knife/main.htm

ミソノも良い包丁で1本持ってるけど重さに慣れると自分にはグレステンが使い易い

724TKは他の牛刀に比べて刃幅が短いからチョコチョコっと皮剥いたりするのにも
便利なんですよね

775 :771:2017/12/07(木) 23:46:34.58 ID:iy2gH7MB.net
柳刃と出刃 以外は、ほぼ724TKですね今でも
生姜の皮剥き、大根桂剥きも、小葱小口も、小さめマグロブロック天羽と血合い捌いてサク取りも、すし屋の裏方何でもござれ仕様で使っとりますよ
ミソノ440も使ってみたいんですけどねw
そういや質問者さんは刃渡りどれくらいの何をご希望なんでしょうか?

それと、グレステンネットがお安いのでは?
http://www.glestainnet.jp

776 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 00:21:07.67 ID:YtNq9nP+.net
>>772
グレステン以外で何を選べと?というぐらいだから
他のもの勧めるアホは一切無視していいよ

それから合羽橋とかネット販売じゃなくて、必ず展示販売会に行くべし
実物をいろいろと手にすることができるし、試し切りなんかもできる
なにより対面の販売会でしか手に入らない知る人ぞ知るプレミアム品が買える

777 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 01:36:31.93 ID:TfQq/+4L.net
>>773
>>774
バランス考えると実際に手に取るのが一番ですよね
なかなか見に行けないのと職人さんみたいに一日中使う用途ではないので評判悪くないしそこまでシビアにならなくてもいいかなぁと甘い考えです

>>775
新しく買うなら240が欲しいとは思ったりもしますけど狭い家庭のキッチンで使うなら取り回しのいい210でいいかなと思ってます
切っ先をシンクに突いてしまうかもですしw

>>776
前からグレステンが気になってたのですけど今回質問させてもらってこんなに評判いいとは思いませんでした
話半分に聞いたとしても決して悪いものではなさそうですね

778 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 06:07:14.41 ID:QbpAItSA.net
わたしはミソノ推し

779 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/08(金) 07:50:03.92 ID:ieqksyKY.net
>>777
あくまで自分の場合なんだけど

グレステンはグリップの形状のためか他の一般的な牛刀よりも深く(親指、人差し指が
刃の先端方向にせり出して)握っています
だから724TKを握った場合はワンサイズ下の220mmぐらいの感覚になってます

グリップ感の良さやバランス以外に240mmの牛刀が220mmの感覚で扱えるのが
自分にとってのグレステンの使い易さではないかと考えてます

パッと見ると刃幅が短いのでやたら長く感じますが持ってみると思ったより短く
感じるかも知れません

780 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/10(日) 15:00:12.01 ID:4tUkMqxx.net
家庭用でマグロのかまを切るのに出刃包丁を買いたいんだけど、安物で構わないんだけどおすすめを教えてください。

781 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/10(日) 18:05:39.23 ID:QDesPvEO.net
>>780
自分で「安物で構わない」っ言ってるんだから、
ホームセンターへ行って一番安い出刃買えばミッション完了
以上

782 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/10(日) 19:54:07.02 ID:MKQR4N1X.net
マグロのカマを切るといっても色々ありそうな。
市場等で大きい部位仕入れて食べやすい大きさに分けて調理とかなら
いい出刃使った方がいいよ。
一度本マグロ(蓄養の小さめ)バラシタことあるけどやり方わからなくて苦労したw
大きい出刃より小さめの出刃がやりやすかった。
あと皮つきだと脂でヌルツとしてくるのでしっかりした握りのある物オススメしとく。

783 :782:2017/12/10(日) 19:55:07.17 ID:MKQR4N1X.net
訂正 本マグロ(小さめの蓄養)の頭部のみを出刃でバラバラにした。

784 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/10(日) 20:29:58.41 ID:1Wd0OQgC.net
グレステンは持ってないけどミソノの440は持ってる
本当に切れ味いいよな。手持ちのVG10よりよく切れる
鋼材だけでは切れ味は推し量れないな

785 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/10(日) 21:21:08.16 ID:dDuWMgWQ.net
>>780

カマを一口大に切ろう とか思っているなら、出刃ではムリ

金鋸でギコギコ切るのが正解

どうしても叩いて切りたいなら、
両刃出刃で、土佐出刃、洋出刃あたりだが 安くはないぞw

786 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/10(日) 22:13:55.98 ID:4tUkMqxx.net
サイズが30cm越えてて鍋とかフライパンにはいらなくて単純に半分にしたかったのね。マグロのサイズは56kg生の本マグロ。半値だったので衝動買いしてしまったのよねw

787 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/11(月) 01:32:47.72 ID:u4L7daJM.net
>>785
左利きで嫁は右利きなんで土佐出刃使ってるけど、5000円しなかった

788 :ぱくぱく名無しさん:2017/12/11(月) 09:34:10.94 ID:Zl0LaF2U.net
土佐出刃ってなんであんな安いんだろうね

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200