2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2017/04/02(日) 02:30:29.31 ID:JvsGneay.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1470766052/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

840 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 01:26:04.96 ID:CYyilWLp.net
>>839
三徳もメーカーによってはかなり切っ先が尖ってたり、細身だったりで牛刀に近いのあるね。実はそれが狙い目かも
こないだ釜浅で三徳だけど牛刀に近い鋭角な切っ先で、刃先が反ってないやつを買って人にあげた。形が気に入って自分用にも欲しくなった

841 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 02:23:27.59 ID:JkQIVD1B.net
細身がいいなら筋引だよ

842 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 11:04:06.87 ID:M6t2adXo.net
刃の厚みを気にしたほうが良いよ
薄いのは軽くていいけど撓むので良くない

843 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 21:05:34.55 ID:W6Z64VW7.net
一本だったら三徳
二本だったら牛刀とペティ
三本だったら出刃か柳を足す
とかって考えればいいんじゃね

844 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 21:13:38.39 ID:8YrD94DM.net
買い足していくのなら
一本目は150mmのユーティリティナイフ
二本目は210mmの牛刀
三本目は五寸の出刃
かな
三徳は万能包丁と言われているけど、実際は何をするのにも中途半端な包丁だから正直言って要らないな

845 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 21:21:59.92 ID:WGRdDvvq.net
自炊が続く奴なんかごく僅かだから3千円前後の三徳か牛刀買ってまず半年やってみたら?

846 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 21:25:05.10 ID:WGRdDvvq.net
おそろしくガッタガタな家の包丁でも間に合う料理なんだしまして一人分だから
ムダな金使っても仕方ないわな

847 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 22:15:44.69 ID:5jw8Ntc+.net
グローバルの牛刀貰ったんだがすぐに切れなくなる
鋼材が柔いの?

848 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 22:30:21.57 ID:qU026pwt.net
切れなくなったら研げばいいさ

849 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 22:32:16.68 ID:WGRdDvvq.net
>>847
結構柔らかいほうですね

850 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 23:00:56.30 ID:5jw8Ntc+.net
>>848
研ぎすぎてちびるのが早い
>>849
やっぱりそうなのか
丁寧に問いでもすぐに切れなくなるから研ぎ甲斐ないんだよなぁ

851 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/05(金) 23:39:37.78 ID:JuYZxC4b.net
>>850
まな板を柔らかいのに替えてみるとか

852 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 01:08:02.83 ID:bYFdeLUL.net
ここの人はまな板は木材系使ってるのかな

853 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 03:24:22.51 ID:S14IFTcU.net
>>850
ちびるのが早いなら本焼き使えばいいさ 研ぐのに糞苦労するけどね

854 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 06:31:27.93 ID:iDyFWQbn.net
>>851
木には負けるんだろうけど合成ゴムのやつ使ってるからましだとは思うんだけどな
>>853
普段使いはやっぱりステンレスがいいわ

だれかまあまあ長切れする鋼材か商品名知ってたら教えて
グリップもステンレスのやつで

855 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 11:31:57.65 ID:D0kqbefM.net
グリップがステンレスという時点で選択肢が相当狭まるw

856 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 11:39:25.74 ID:Lz4CbRLx.net
>>854
ステンレスグリップならTojiro PROかな
鋼材がVG10だからモリブデン鋼よりは永切れするよ

857 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 14:04:58.06 ID:iDyFWQbn.net
>>856
藤次郎もオールステンレスのやつあったのか
ちょっと調べてみる
あんまり詳しくないけどVG10て高めの包丁でよく見かけるやつだよね
ありがとう

858 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 14:11:54.17 ID:7XA+vGgv.net
オールステンレスで鋼材も良いとなると
タケフナイフビレッジのアルタス
V700っていうオリジナル素材だが炭素量1.0%でHRC61なので刃持ちに問題はないよ
AUS10に似た研ぎにくい素材
割り込みなので取扱い注意も付くけど

859 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 14:12:49.45 ID:7XA+vGgv.net
藤次郎のVG10は怪しいだろ

860 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 19:05:27.11 ID:Lz4CbRLx.net
>>859
藤次郎のDPコバルト鋼はVG10だよ
メーカーとしてはこっそり公表しているよ

861 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 21:17:19.28 ID:g8YOpCst.net
教えてください!
釣りを始めて1年くらい アジから始まりメバル そして最近はスズキ釣りにハマり、50〜90くらいのスズキが釣れる事が度々あり、包丁を持った事がなかったのですが
3枚下ろしを覚えて楽しくなってきたので出刃を三木市に買いに行こうと思っております。
ただ、出刃にも種類があり、何センチの物を買えばいいのか ベストなのかがわからず助けていただきたいです。
スズキはたまに釣れる程度で今のところ80強が最高ですが、普段は50〜
たまにメバルを釣りに出かけます。
アジに関してはどのみち出刃ではオーバースペックですので安物を買おうと思います。
その場合、長さはいくらくらいがいいでしょうか?
刃物屋で聞いても150〜180が良いと言う人や、210が絶対良いと言われたり混乱しております。
これからずっと使おうと思い白紙を購入予定です。
ご意見お願い致します。

862 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 21:29:03.35 ID:Mgq5k7tc.net
>>861
自分も同じように釣り&イート嵌ったものだけど1本で兼用より2本をオススメする。
スズキは60cmしかおろしたっことはないがしっかりした長さの出刃が楽。
メバル アジとか30cm以下の魚なら小出刃とか小回りきくのがよい。安いのでいい。
自分は藤次郎DPの小出刃使ってる。
普段50cmのスズキなら調理しがいがあって羨ましいなw
そして次は刺身包丁のいい物欲しくなると予想wほうがよろしいかと。

863 :862:2018/01/06(土) 21:30:29.15 ID:Mgq5k7tc.net
失礼 途中で送信してしまった。
最後の1行は
刺身包丁のいい物欲しくなると予想w

864 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 21:37:28.15 ID:hT0qLLYE.net
>>861
今使いやすいのを探してるなら165か180の安いの買えばいいよ
それで練習して知識も増やしてから買い足していくのがいい
失敗しながら買っていくしかない
魚のサイズに合わせて3種類くらい買うのもいいし
小さいものは骨スキで大きいものは洋出刃なんていう選択もある

865 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 21:44:57.85 ID:ninMpuOQ.net
出刃は7.5寸が一本あったらいい
これで大物まで卸せる
これより大きい出刃は効率重視の水産加工業者用
7.5寸では大きすぎる魚は牛刀で十分捌ける
骨も弱いからな

866 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/06(土) 22:26:36.41 ID:OEdIeVWU.net
3kgぐらいの真鯛までしか捌かないから5.5寸使ってますよ

867 :771:2018/01/06(土) 22:57:41.30 ID:hU9nJKQZ.net
俺も5.5寸165です 近所の金物屋さんで買ったプラ巻柄の白三か黄紙かSK材あたりのやつ
コハダアジサバタイスズキからブリやや小さめまでこれ
上のほうでグレステン洋出刃も良いって見たので使ってみたい検討中
まともに白二本霞本出刃だと結構いいお値段しますよねー

868 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/07(日) 10:29:01.61 ID:gGzQyQBE.net
>>861
私は180mmの出刃(白紙)を愛用しています。10Kg級ブリもこの出刃でおろせました。鋼はよく切れて気に入っていますがすぐ錆びます。錆びのメンテナンスを面倒と感じないならばよいですが、ただただ目的をこなす道具として見るならばステンレス鋼のほうがいいかもしれません。

869 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/07(日) 10:41:02.27 ID:coTRJLzH.net
個人的には使ってる牛刀より長い出刃はやめた方が良いな

870 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/07(日) 23:29:21.09 ID:D3wZZak/.net
鋼の包丁は初めてだったので取りあえず研ぎや手入れを一通り学習するつもりで
安い日本鋼のTKG佐文牛刀を購入してみたけどそれなりに手間かけると安物でも愛着湧くもんだね
研げばおっかない位よく切れるし家庭で使う分にはこのままで十分な気がしてきたw

でも一本だけ高級な柳刃包丁は欲しい
打てる鍛冶職人も限られる白一鋼水本焼き
完全自己満足の世界だけどそれで良いんです

871 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/08(月) 18:34:03.35 ID:XD01dQOo.net
刃渡15センチの骨スキ包丁で大きな魚もおろしてますよ
生のノルウェーサーモンをおろすのに不便しないです
あとはサワラ、シイラ、ブリ、カツオなんかもおろします

872 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 06:12:40.57 ID:hDpj0z7B.net
古くなった三徳包丁に鈍角の片刃を付けて出刃代わりにしている

873 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 08:23:33.67 ID:PpAVtN6A.net
>>870 毎日使って毎日砥げる覚悟があるんか?
飾りにするなら買っちゃダメだよ
本当に毎日使う人が手に入れられ難くなる

使いもしないのに欲しがる奴が値を吊り上げていく 最悪だよね

874 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 09:35:06.16 ID:NjMiAtF8.net
あほかw

使わなくてもいい

赤鰯にしてもいい

買うやつが正義w

ブツがはけなけりゃ、職人も途絶えるだけだ

875 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 13:05:49.73 ID:3cOvR78I.net
堺孝行 S/S PC柄カラー牛刀をお持ちの方、切れもちのほどはいかがでしょう?
ツインフィンのシェフナイフと上記で悩んでましたが、両者ともどうやら湿式の刃つけであることと価格から堺孝行に傾いています
家庭用に購入を検討しているのですが、自分で研ぐのが苦手なため切れもちを重視してます
どなたかご存知でしたら教えてください

876 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 14:24:23.38 ID:hDpj0z7B.net
>>875
堺孝行のほうは鋼材が8A(炭素0.8%)
ツインフィンはX50CrMo(炭素0.5%)

877 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 17:10:49.96 ID:3cOvR78I.net
>>876
うわ、お詳しいですね(いや私が調べ足りないのか?)
素人なりに調べてみたらツインフィンの鋼材の方が柔らかくて錆びづらいけどモリブデンなんかも入っている分耐摩擦性も補強されてるのかな?
早くもツインフィンの方にがたーんと傾いてます…

878 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 17:28:27.99 ID:hDpj0z7B.net
>>877
完全に知識ない人だったか
ツインフィンの鋼材はいわゆるゴミだぞ
炭素0.5%で気付いてくれると思ったんだが

879 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 17:40:42.01 ID:3cOvR78I.net
>>878
はい、検索して得た知識しかなく応用も全然できませんw
ツインフィンLじゃなくツインフィンでもゴミなんですか…
堺孝行にしときます

880 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 17:44:04.27 ID:NjMiAtF8.net
X50でも440Aでも 良い物は良い

炭素量が多けりゃ良い、という単純なものではないよ

881 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 18:13:57.28 ID:TTkzCUJl.net
>>880
ヴォストフのX50は悪くないよね
刃持ちもいいし研ぎやすい

882 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 18:30:52.61 ID:NjMiAtF8.net
ヴォストフもミソノ440もいいね。

刃こぼれしないのもいいw

883 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 20:13:45.59 ID:s6cEWeam.net
柄、口金、重量バランス
あとは形とか錆びやすさがどの程度かとかそんなんで選ぶ
硬度とかあんまり気にしない

884 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 22:53:30.41 ID:h54PiWGM.net
180〜210mmの粉末ハイス鋼の包丁使ってる人いるかな
それより硬度が低い包丁とかと比べてどれくらい研ぎにくいんだろうか
研ぎ終えるのに何分くらいかかります?

885 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 23:28:14.23 ID:sRnhXEBF.net
時間は何とも言えんよ
それこそ出刃が欠けたら気にいるまで修正するのに何時間もかかる場合もある

自分にとっては粉末ハイスってあんまり意味ないな

886 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/09(火) 23:32:20.13 ID:EylCaIrA.net
粉末ハイスでも色々あるからなぁ。
砥石にもよるけど、そんなに研ぎにくい感じはしない。

887 :875:2018/01/09(火) 23:48:31.24 ID:3cOvR78I.net
「単純比較はできない」としつつツインフィンを推す意見はないみたいですね
ヴォストフX50ってクラシックシリーズでしょうか?高い…

888 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 00:57:26.16 ID:d1WonpK4.net
ミソノ440はあのうっすい刃で意外に丈夫なのが不思議

889 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 01:23:07.70 ID:adn8w4XI.net
>>887
物は値段なり
どっちがいいかと言うなら俺もヴォストフおすすめする
これ凄くバランスがいいよ
https://item.rakuten.co.jp/kwtdi/dr_4582sg_20/

890 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 01:55:32.88 ID:iHVSbY6M.net
>>887
どっちも持ってないからわかんねぇ・・・

891 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 03:12:10.80 ID:1srkE+RD.net
>>887
ヴォストフはどれも鋼材は一緒
スペシャルグレードなんて名前だと良材使ってるかと勘違いするが鋼材は一緒

892 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 13:33:16.67 ID:Z0azIPbj.net
>>884
薄刃の牛刀なら研ぎにくい研ぎやすいはあまり気にしなくて良い簡単に刃が付くから。
片刃用の牛刀だと結構違いがあるけど粉末ハイス鋼は両刃しかないし尼とかで買えるコンビ砥石で十分対応出来る。

893 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 13:55:59.48 ID:adn8w4XI.net
>>891
つーかスペシャルグレードって日本向けのものであって
通常のヴォストフは日本じゃ違和感ありまくりだろ?
アゴあるしブレードの厚みもあって使いにくい洋出刃みたい
スペシャルグレードのは日本の牛刀のスタンダードに近い設定なので
バランス良く使いやすい、本当におすすめできるよ

894 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 16:23:14.32 ID:08UzrS5Z.net
>>885
>>886
>>892
定期的に研いで大事にしていけば家庭用でも使える感じなんだね
買ってみようかな
まな板も固くないのに変えないといけないや
レスありがとうございました
おかげでいろいろと楽しみが出来ました

895 :875:2018/01/10(水) 16:26:55.66 ID:nWs/rSM7.net
>>891
じゃ、クラシックシリーズもグルメシリーズも切れもちに差はないんでしょうか?それとも鍛え方とかで差が出るんでしょうか?
一般の刃物店さんのサイトでシリーズ別の紹介を読んだらクラシックは永切れ表記あり、グルメは切れ味強調で永切れ表記なしだったんですが…

>>889さんのスペシャルグレードは手が出ないけど、グルメシリーズで切れもちが変わらないならこれにしようかな
よくよく考えたら牛刀は180mmの安物だけど持ってるし
ttps://item.rakuten.co.jp/biccamera/4002293450223/

896 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 17:33:21.53 ID:vT/teVZJ.net
家庭で料理する程度なら実は大した違いはない
包丁よりも俎板強く叩いたり刃を抉ったりする使い手に問題がある方が多い

897 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 21:45:03.53 ID:5vHCRZ9u.net
研ぎ趣味にすると
研ぎ加減のお試しで逆に料理が決まっちゃうw

898 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/10(水) 22:27:35.56 ID:6Mojq2f9.net
研ぎで何が一番嫌かっていうと爪周りが真っ黒になること

899 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/11(木) 15:33:01.82 ID:IbDuQFkF.net
長文すみません。詳しいみなさんに質問させてください。
釣りが趣味で刺身を切るのに柳刃包丁購入を検討中です。
柵で買ったり釣った魚を刺身にしたり週二回位使う見込みです。
砥石は荒砥中砥仕上砥とあり鋼出刃やステンレス牛刀は研いでます。
ネットを見て下記商品を検討してますがいくつか疑問があります。
一心刃物 藤次郎柳刃刺身包丁 240mm安来鋼白紙2号 鍛造 8寸 朴木柄 業務用 本職用 プロ用
https://item.rakuten.co.jp/isshinhamono/f-908/
疑問
1 鋼にこだわりたく、特に白紙2号に憧れるのですがそこまで必要か。
2 8000円で白紙の商品があるのに20000前後の有名ブランドの
包丁が選ばれるのはなぜか。仮に白紙2号で同じならそこまで切れ味に差はないのでは。
3 白紙2号と3号で体感できるくらいの違いはあるのか?
4 この店の写真のロゴと藤次郎のサイトの写真のロゴが違うのでニセ物なのでは?と不安
以上素人なのでくだらない質問かもしれませんがお知恵を拝借できれば幸です。
よろしくお願いします。

900 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/11(木) 16:54:46.73 ID:09H1mB2s.net
同じ白2でも、地金の違いや、品物になるまでの手間に差がある。
見た目の差 と思ってもよい。

高価な方が狂いが出にくい。 かもしれないw あくまでも、かもw

同じように砥げば、砥ぎ上がりの切れ味に差はない。

901 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/11(木) 18:01:51.40 ID:6hcAlrG9.net
>>899
研ぎのレベルのばらつきのほうが差が出る。
高い、中、安いの3つを買って、気に入ったのを選ぶしか自分を納得させられない。

902 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 00:27:08.67 ID:mY5vry20.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

903 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 12:12:17.34 ID:BiyMLvCk.net
全部がそうだとは言いきれませんが、安い物より高い物のほうが出来が良いです。
例えば裏すきがしっかりしていて裏を必要以上に当てなくてよいように作ってある。
刃線にひねりがなく通っている。
よく叩いてあるので不純物が少ない。
焼き入れが良く研ぎやすさと刃もちのバランスが良いです。
安い刃物は上に上げた話のどれかに引っかかります。もしくは複合的に問題を持つものがあります。
有名ブランドの品は検品がしっかりしているので高いが品質が安定しているのはそのためです。

904 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 15:07:05.20 ID:m/y1+uIU.net
>よく叩いてあるので不純物が少ない。

白紙に叩いて減るほどの不純物が入っているのかね
して、それはどのような物質なのだろうね

905 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 16:01:48.50 ID:W0bBFpT3.net
叩くと密度が上がって硬く重い材質になるんだよ
昔の日本刀の中には金より重い鋼で出来ているものもあるらしいね

906 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 16:20:05.91 ID:m/y1+uIU.net
叩くと鉄が金になるのかw

すげーなwww

907 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 16:26:33.84 ID:mb/ptzeW.net
金より重いんだからプルトニウムとかだろ

908 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 18:26:12.63 ID:X4TVoINz.net
打撃で物質の比重が変わるんかいな?

909 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 18:27:10.86 ID:uuh9Igd3.net
妄想小僧がまたいついてしまった。

910 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 18:59:03.52 ID:aQ7hNt7Z.net
>>908
太陽ではヘリウムが水素に変わってる。

911 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 22:26:18.99 ID:1s4YnA9Y.net
いや重水素がヘリウムに変わっていたような

912 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/12(金) 23:40:57.11 ID:W0bBFpT3.net
ヘリウムを叩けばいいじゃないく

913 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/13(土) 06:46:26.25 ID:cRyXt699.net
叩いても元素は変わらないとか言ってるけど、
叩きが足りてないだけ。

要するに甘え。

914 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/13(土) 09:24:23.87 ID:sa/Lrkae.net
加速器でぶつければいいんだよ

915 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/13(土) 10:06:59.96 ID:+CtDO9JD.net
斬鉄剣は青紙スーパー?

916 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 16:36:51.97 ID:uK9fKR/S.net
料理に目覚めて空のvg-1のサントクを初めてかいました。
最初はリンゴを切ったら表面がツルツルになるほどの恐ろしい切れ味で感動したんですが、すぐに普通のよく切れる包丁レベルに落ち着き、その後は♯1000の中砥で研いでも初期の切れ味には戻りません。
あの切れ味に戻す方法はないものでしょうか。

917 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 16:44:18.41 ID:Q9uFA1SI.net
>>916 1000で研いだあとで800とか600で砥げば良いんじゃね?

918 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 16:56:33.65 ID:zbim5izg.net
うわぁー

919 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 16:57:51.39 ID:rmqS2IG0.net
#1000で研いで切れないってのは研ぎの技術の問題だろ

920 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 17:08:50.27 ID:Q9uFA1SI.net
違うよ、買ったばかりで 息を吹きかけたぐらいで切れる状態は
刃をつけた後に微細な棘が残っているような状態で機械砥でよく見られる

その状態は恐ろしくよく切れるが、棘はすぐに摩耗して本来の状態に戻る
手研ぎで丁寧にやってもそういう状態にはならないので

どうしてもその状態にしたいなら目の粗い砥石で軽く研いでバリを出すしか無い

921 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 17:23:25.93 ID:3t+vny6O.net
棘?

922 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 17:28:53.63 ID:Q9uFA1SI.net
>>921 ノコギリ状といえばわかりやすいかな?

923 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 18:36:51.12 ID:uK9fKR/S.net
なるほど。あのスケートリンクのような断面はなかなか再現できないんですね

924 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/14(日) 23:55:42.96 ID:toRcfgt3.net
法螺吹きで恥ずかしい板だな

925 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/15(月) 00:05:40.09 ID:DtiqpQyn.net
>>923
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/abrasivetj/diary/detail/201111020000

926 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/15(月) 00:10:54.30 ID:rWCeDEe4.net
>>924
まともに研ぎの出来ない奴ほどオカルトめいた可笑しな事を言い出すよな

927 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/15(月) 02:13:48.58 ID:E6bxjs39.net
空はいくら研いでも切れ味落ちるの早いからねシャプトンの緑あたりでちまちまやるしかない。
おれはミソノ440に乗り換えてしまったがそんな研ぎはキツくなかったと記憶しているが練習するしかないな。

928 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/15(月) 23:57:41.50 ID:Q+hvnjdM.net
世田谷ボロ市行ったらまな板の店出ててカナダスプルスまな板43×23中サイズで600円
勿論新品良い買い物したわ

929 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 01:28:52.55 ID:kAEGFXdZ.net
>>928

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

930 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 04:33:04.43 ID:kGU1A1xg.net
まな板はスレチです
せっかく研いだ刃をまな板に当てる奴の気が知れん

931 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 10:05:39.40 ID:JwCzh31n.net
スレチは分かるがまな板に当てないでどこに当てるんよ

932 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 10:06:31.46 ID:q8JdfQ9z.net
手首

933 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 13:18:08.52 ID:oqaIucmz.net
もしくはトマトの置き切りやキュウリの水面切り

934 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 15:53:34.18 ID:ayQgMU/o.net
ダイヤモンドの修正砥石はこれでもいい?
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EIE8LC/

他におすすめあるかな

935 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 16:08:10.40 ID:0NHoqdQv.net
>>934 俺もそれ使ってるけど
#150は使わない方が良い

あと、600使って刃こぼれ直した後にもとに戻す場合
砥石がかなり摩耗するので、砥石直しもセットで買う方が良い

936 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 16:14:43.00 ID:kAEGFXdZ.net
>>934
それでOKだが荒砥の修正には使わないほうがいい

【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 48ストローク目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1511404781/

937 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/16(火) 16:38:31.47 ID:ayQgMU/o.net
>>935
150は荒すぎるってことなのかな
砥石直し用のこれなんだけど刃を研いでこれが摩耗したら他の砥石直し使えばまた使えるようになるってこと?
ダイヤモンドが剥がれたら終わりだと思ってた
砥石直しが何個もいるな
ありがとう

>>936
荒砥には負けるってことなのか
ありがとう
ちょっと覗いてくる

治したい砥石は
ホムセンの300/600くらいの両面コンビ
キング1000
シャプトン2000、5000

938 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/21(日) 12:33:09.48 ID:qct9ll+0.net
荒砥はコンクリートの平らな所でやればいい

939 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/22(月) 12:21:13.39 ID:Cpd2KHua.net
キングは当時一番厚いの買ったから、自分の生きてる間には無くならなそうw

940 :ぱくぱく名無しさん:2018/01/22(月) 13:16:11.12 ID:ZB1APwrO.net
どれもこれもが皆同じ
切れ味がよろしいの

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200