2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/09(金) 18:26:54.95 ID:KdCreODc.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

143 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/12(月) 16:22:21.38 ID:q8oXlngV.net
>普段使うのは近所のスーパーの980円w
wのわけは?

144 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/12(月) 17:36:43.05 ID:zPbkFG3C.net
>>140
このハンドルのシェイプ、普段使いにぴったりな感じ、いいすねこれ

145 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/12(月) 18:48:40.09 ID:q8oXlngV.net
そのハンドルは樹脂だけど、プラ歯車なんかに使う材料高いのを使ってる。

146 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/12(月) 19:51:37.79 ID:+2ltDHt4.net
わかりやすい自演w

147 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/12(月) 22:11:27.43 ID:k8LjLQlQ.net
ここではあまり話題にならないけど、クロマックスの包丁の使い心地ってどう?
セミステンだから多少は錆びやすいけど、HRC64くらいあるらしいけど…。

148 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/13(火) 02:05:59.51 ID:c9bMV7d1.net
>>140
あえて褒める理由がわからない包丁だが、持ち主に合ってるなら良いんじゃん

安物の包丁が中古でオクで売れるというのが驚き

149 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/23(金) 12:48:31.34 ID:Tsewbo+V.net
保守

150 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/24(土) 02:38:30.99 ID:O5/MAurB.net
https://i.imgur.com/X6JmvHK.jpg

151 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/24(土) 04:05:53.06 ID:EmHkVe/A.net
続きはなんだよ!

152 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/24(土) 11:25:34.37 ID:4TX7qscY.net
ペティナイフ研げません!
小さくて難しい!

153 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/24(土) 17:23:36.52 ID:mmZWb1/R.net
だいぶ前だけど、10000CC買ったら、写真UPしてくれって言われてたのでUPしてみました。
今日、シャプトンの#1500と#5000で研いだ。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=965125150311668&set=a.964004800423703.1073741826.100004425750352&type=3&theater

154 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/24(土) 19:57:47.90 ID:qCy3vFWV.net
>>153
福井の人?

155 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/24(土) 22:18:06.44 ID:LOlhbvH3.net
>>154
福井っすけど?

156 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/24(土) 22:46:29.20 ID:LOlhbvH3.net
続いて、貝印 関孫六 金寿 ST 和包丁 刺身 240mm AK-1106
まだデキカメ買ってなくて、復活したスキャナーからなので、裏側とかのソリは撮れません。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=965258186965031&set=a.964004800423703.1073741826.100004425750352&type=3&theater

157 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 06:36:37.67 ID:KmrbI6jY.net
>>117
VG10柳は刃の掛かりが悪く無いか?
銀三の方が掛かりが良い様に思うが、、、

158 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 13:24:59.00 ID:/ed0p4Nd.net
>>157
うーん、銀三持ってないから直接比較したわけじゃないけど特に差はないんじゃないかなと思いますよ
手持ちの正本白二本霞、平ノ雅久青二本焼、東源正久白二本焼、あたりの炭素鋼系と比べても遜色は感じないです

6Aヴェルダン8Aマック440グレステンも普通にちゃんと研いだらカツッとカカリますし、見も蓋もないレスでごめんさい
酔心さんのinox本焼とか銀三本焼き、城山コバルトスペシャルとか使ってみたいなって思うとります

159 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 13:41:17.54 ID:/JIZX1sn.net
>>157 掛かり が何かわからんけど
研いだ直後の微細な棘の事か?
それなら研ぎの頻度増やせば良いだけじゃねぇの?

160 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 18:18:06.63 ID:xiTCvu98.net
>>158 >>159
オレに経験値が少ないからだろうな

>研いだ直後の微細な棘の事か?
その通りでV金10号だと出せない
スルッとした切味だから髭剃りや鉋には良いのではないか?
理容・美容師の鋏では、V金10号がスタンダード

髭剃刃は銀三がスタンダードなんだけどね

161 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 18:21:46.98 ID:bpk5K8Fe.net
1000円とか2000円だと何買うのが鉄板?
ヴェルダンってのでいいのかな?
砥石貰ったから研ぎながら使ってみたい

162 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 18:32:39.28 ID:/JIZX1sn.net
>161 手になじむかどうかは持ってみないと判らんので
東急ハンズとかで良いから実際に手に持って比べたほうが良い
長さの違いでも結構違和感あるしね

一度買ったら千円だろうと2千円だろうと長く使うことになるんだし
ネットの情報で買うもんじゃないと思うよ

まぁそのヴェルダンだとモリブデンだったと思うので、
錆びにくいしそれなりに使いやすいけど、固さは無いので研ぎはマメにやらんとダメかも
(これはデメリットではなく、研ぐのが苦にならないならメリットとも言える)

俺は一体成型嫌いなので避けるけど、そのタイプが好きな人も居るからね

163 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/26(月) 18:46:49.87 ID:g6vDWOP3.net
砥いで使うなら24cmくらいあった方がいいと思うんよ、研ぎ減っていくけん、でも安いので24cmってあんまり無いよね

164 :158:2018/03/26(月) 18:58:57.75 ID:/ed0p4Nd.net
>>160さん、銀三とVG10と両方お使いなんすか?いーなーw
銀三なら添加物は主にクロムだけなんで後は炭素量による硬さと不純物少ない研ぎやすい(だろうと思われます推測)ですが、
VG10だとクロムに加えてモリ・バナ・コバルト添加ですもんカエリ粘っこいですよそらまあかなり
…だもんで、このカエリを綺麗に落とす処置と並行して
刃先の先まで意識的にきっちり砥石当てると多分カツッとカカリが出ると思いますよ 糸引・糸刃はつけますか?

165 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 07:09:00.52 ID:g/6uh8l0.net
>>164
>カエリ粘っこいですよ
返りは新聞紙で取るから、、、

>刃先の先まで意識的にきっちり砥石当てると
糸刃を付ける時にやっている心算だけど、、、

オレはアマチュアだからな
懇意にしている寿司屋、中華屋、洋食屋の包丁を無料で砥いでいる
砥いだら次の日の仕込みの時間迄に届ける
上手く砥げたら、非常に良い飯(豪華賄い)が無料で出て来る

腕に信頼が無いと商売道具を他人には砥がさないだろ
尺二寸の柳刃は鎬線を出すのが面倒だからお断りした事がある
他人の包丁を砥ぐのは尺迄と決めている

包丁砥歴は小学生の時からだから長くて超ベテランなんだが、、、
鑿・鉋は当然、鋸の目立ても出来る
戦前からの白っぽい天然仕上砥石がある(何かよく解らん)
死んだオヤジは剃刀砥石と呼んでいた
砥味がニュルニュルっとする感じ

洋包丁はスエヒロの#3000迄
左右の手で砥げるから、利き手に合わせて刃を付けらるのが、得意
7:3で付ける事にしている(光に透かせば1/100mm迄は見える)

これはオレより下手糞
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=66
鎬線が乱れているし、切刃が汚い

166 :164:2018/03/27(火) 08:20:16.73 ID:AUIRvYTQ.net
>>165さん
>オレに経験値が少ないからだろうな
なにをおっしゃいますやらw

金銭じゃないだけで報酬あるんすから、もはやセミプロ砥ぎやさんじゃないっすか
もし身近にあなたのよーなひといたら自分じゃ研いでなかったのかも…元は寿司屋です、今も似たようなもんかなw
失礼な点があったらごめんなさいね

自分もVG10柳の研ぎで(特にカエリ)悩んでたんですが、
新聞紙でシャッシャやってたのをツヤツヤ印刷なカラーカタログに代えたらカカリの不満は解消しましたんで、
よかったらお試してみてくださいまし
カラーカタログでカエリ取り、このスレだったか他スレだったかで以前に教わったですが、いやはやすげーなっちゅーか、奥深くて面白いっすね

その動画はたしか荒砥の面ガッタガタで超番手すっ飛ばしてコンコルド量産しとるひとの、でしたっけ

167 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 10:07:37.04 ID:NGGSV6pR.net
紙もサンドペーパーと同じようなもん

168 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/27(火) 22:21:56.25 ID:dl0DPZCd.net
>>165
ぜひ動画アップしてほしい

169 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 03:41:11.93 ID:t8qzUDRB.net
銀三は日本広しといえど打てる鍛冶屋が廃業を続けて今じゃメジャーなとこは2箇所しかない。
だからどこので打った銀三か?誰が打った銀三か?が分からないと比較する意味が最初からない。
VG10は食らいつきについては初動は同じだけど引ききるまでの食い込み量が少ないから鋼には当然劣るよ。
>>158の人は盆栽系だろうからあんまここら辺の使用感までは回収出来ていないと見える。
引きについて食い込みが鋼=VG10同等って考えてるならどこのどんな包丁使っても同じに感じるだろう。

>>160
ハサミは420Cや440Cが主流わざわざ加工がしにくい素材でセニング作っても売りにくい。
プロは包丁もハサミも消耗品として捉えるから高級鋼材は避けるしブランド物はもっと避ける。

170 :166:2018/03/28(水) 06:46:35.29 ID:THjvgGAV.net
>>169さんってもしかして業界関係者のお方なんすか?
鋼材の特徴とか鍛冶屋さんによる違い、はたまた理美容鋏の鋼材やらシェアにまで、多岐にわたってお詳しくて、とにかくすげえひとなんだなと思うです
いろいろ教えてくださいまし

カツッとカカる刃先で切れ込んだ後は、刃先の厚み(薄さかな?)や切刃の形状・テーパー構造によるヌケの違いなんかなって思ってたんすけど
そこも鋼材によっちゃ違いがあるのよ、って事なのですか?銀三とVG10でできるエッジにゃ違いがあるってこと?

盆栽系だなんておこがましくも恐縮の、日々追っかけ追ったくられてる自営の板場のですよ自分
正久と雅久の本焼きは親父から貰っためちゃ古い、どうにか使える範囲までは復旧・修正したやつなんでNG点あるので(正久裏スキ終了、雅久は切っ先狂い)サブとして残してあるやつなんす
だから自分のメイン柳は20年使ってる正本白二本霞と、3年目の兼元VG10二層合わせ(関・豊栄)の二丁しかないすよ

山塚さん、白木さん、豊永さん、の銀三どれ買ったら幸せになれますかね、俺はw
それとも酔心inox本焼?子の日?城山超鋼?杉本CM?
うー、すごくなやましいですw
ご助言いただけるとたいへんありがたいです

171 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 07:06:47.63 ID:7IQuSsCC.net
クセがすごい!!

172 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/28(水) 08:00:01.69 ID:Rcp8UGSp.net
他人の動画を俺より下手とか言いながら晒すアマチュアさんの動画マダー?

173 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/30(金) 19:11:23.95 ID:W++z8iQo.net
>>169
理容・美容師の鋏はV金10号がデフォ
砥師がコバルト粉末の健康被害があるから
回転砥石(ペーパー置き台)にバキュームを付ける

174 :ぱくぱく名無しさん:2018/03/31(土) 22:43:35.27 ID:W+WR1sGu.net
Henckels ミラノα 三徳包丁
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009YRIJNU
パール金属 オールステンレス 割り込み 三徳 包丁 165mm 毘響(ひきょう)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077ZCC5KV

どっちが切れ味鋭いか教えて

175 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/01(日) 00:52:12.93 ID:MupO++W4.net
>>174
真面目に聞いとるん?

176 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/01(日) 04:01:37.37 ID:/Pq9la9t.net
>>173
藤次郎の中のひとたちは大丈夫?特に刃付けとか研磨工程のひとらは何か対策とかしてるんすかね?
ちょと心配になっちゃうなあ

>>174
出荷時・箱出しの切れ味でどっちが上かってこと?
手にとってまじまじ見てみんと、どんな具合に刃付けされてるかまではわからんですよ
一枚か割り込みかの違い、ならデザイン含めて好みのほうでいいと思いますがどーでしょうか?

177 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/01(日) 04:51:12.05 ID:+VPkmK4K.net
ホームセンターで、銀チタンの包丁を見かけたけど。
あれって、切れ味とかいいの?

178 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/02(月) 10:02:55.30 ID:Xl6c6tGM.net
>>177 切れ味は悪いよ
研ぎ難いし、初期出荷時の研ぎも悪いのでお勧めしない

179 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/02(月) 18:28:14.20 ID:xX2a3s8X.net
買ったんだね。
まさか買いもしないで妄想してるとかw

180 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/02(月) 19:24:53.88 ID:66JX5Sne.net
>>179 不要人 乙

181 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/02(月) 20:39:59.03 ID:IicgeGfM.net
https://i.imgur.com/SVqSQPm.jpg

182 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/02(月) 22:05:18.51 ID:Xlp/UmpK.net
ネットで調べてさも知ってるかのような事は簡単に言えるからな
もちろん本物もいる

183 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/03(火) 09:05:23.62 ID:UB+1dC7K.net
>>174
ヘンケルスは耐久性重視の機械刃付けで切れが悪い
割り込み包丁は刃身が厚くなるから切れ込みが悪い

刃の耐久性に劣るが、下村工業ヴェルダンの方が切れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS

>>176
鋏と違って水砥しているから大丈夫

184 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/03(火) 16:53:35.16 ID:arV395AS.net
↑貼ったアマのレビュー★ひとつを読むと、すぐに切れなくなるがいくつかw
それで
>刃の耐久性に劣る
と書いたのか

185 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/04(水) 20:39:21.23 ID:/1hD+H+E.net
https://i.imgur.com/EdLafNR.jpg

186 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 14:53:06.00 ID:X8H+XA0J.net
包丁はAmwayがよい
ジャンク屋では定価の1/3で売っている
http://www.amwayhome.jp/cooking/kitchen_tools/queen_premiumknife.html

Amwayに悪い商品は無いぞ
商品は厳選してある
価格が3倍だと考えると丁度良い

187 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/06(金) 18:04:17.64 ID:wvmKlvyv.net
今は知らないけど昔は藤寅工業の包丁にアムウェイロゴ付けて売ってたな

188 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 11:14:50.30 ID:BMFkkd5y.net
>>186
何このぼったくり価格w
どこのどんな包丁かも明示しないで、日本で定価6万円超とかw

189 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 12:35:01.32 ID:2Oc99I0u.net
>>188
パチ屋の特殊景品のようなものだから

190 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 13:54:02.19 ID:J3ZzBN8+.net
凄い値段だなw

191 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 14:02:09.16 ID:InB4SB4Q.net
>>187
今も藤次郎と同等品だと思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B000UAQOOQ
https://www.amazon.co.jp/dp/B000UAUKF0

>>189
パチ屋の特殊景品なら定価の3倍で普通だろ

192 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 15:18:16.66 ID:2Oc99I0u.net
>>191
何か反論なの?肯定なの?

193 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 16:00:21.40 ID:InB4SB4Q.net
>>192
肯定だよ
Amwayの品は悪くない
値段が3倍と思えば適正価格

194 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 17:42:24.78 ID:liBH3gM8.net
関孫六ダマスカス買ったけど切れるわ、感心した

この10年間、値段だけ一流の包丁鍛冶(つまりノーブランド)の牛刀使ってたけど本当に切れなかった
ミソノのスウェーデンを買おうと訪れた刃物店の店主に、うちの常連は皆これに行きつくんです(微笑)なんて勧められてコロッと引っかかった
13000円したしプロのお墨付きがあるんだから自分の切り方、研ぎ方が拙いんだと10年間耐え忍んできた
プロに研いでもらえばうちの出来損ないも生まれ変わるだろうとその刃物店に研ぎを依頼したところ、なまくらはなまくらのまま返ってきた
あの狸ジジイ、八つ裂きにしてやりたい…

195 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/07(土) 18:56:30.52 ID:BBNyu3ZA.net
>>194
10年よく我慢なさいましたね ひとごとには思えなくて
八つ裂きだとあれなんで、包丁スレらしくブタの如く小間切れで勘弁したってください 牛刀(小間切り)だけにw

そのノーブランド牛刀は軟らかめだったんです?それとも焼き入り過ぎて刃先ポロポロボロつくような感じだったんでしょうか? 刃角調整でもだましだましも使えなさそう?

ビミョーな出来のモノは研ぎの専門店で診てもらうのもありかもしんないっすね その問題の刃物店ではやっぱ信頼しきれんと思うし

196 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/11(水) 08:16:36.60 ID:o17POrlU.net
>>194
刃物屋の店主は、売ってる包丁を使って調理なんてしないだろ。
人から聞いた話に憶測で話しているだけじゃないのw
使ってないやつの話しなんてあてにならない。

197 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/11(水) 15:42:17.14 ID:p7FDMsvX.net
気になるんだが
>>194のは名の通った包丁屋なのだろうか

198 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/11(水) 17:41:54.07 ID:o17POrlU.net
>名の通った包丁屋なのだろうか
包丁屋のおやじだろうと、鍛冶屋だろうと自分ではろくに使ってないだろw
毎日使ってるやつの印象が一番

199 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/11(水) 19:46:36.25 ID:TYiRYm/B.net
初めて見るコピペだな

一流の包丁鍛冶(つまりノーブランド)の牛刀を使ってるのに\13000が高いって矛盾してね?

200 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/11(水) 21:38:57.15 ID:8/kTK/Vr.net
それもあるけど刃持ちの良し悪し以前に刃がつかないというのも珍しい現象だ
状況的にステンレスだろうから焼き入れを忘れてたということは有りそうもないし

201 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/11(水) 21:48:33.81 ID:8bzaqalv.net
常識ないと1万の包丁が普通に思えちゃうのか
分不相応に高い包丁買って満足するタイプだな

202 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/12(木) 00:06:36.86 ID:ANjUJel8.net
使う本数が多い人は収納をどうしてる?
カーチャンが扉の後ろに2本ずつ仕舞ってるんだけど、取り出す時に危なくて・・・

203 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/12(木) 00:28:09.10 ID:RzCcDOEt.net
>>202
シンク下の扉の裏に取り付けるタイプの包丁差しの差し込み部分だけ、作業台の上のラックに取り付けてる
手の届く壁際とかに付けられる場所は無いかね?

マグネット式ナイフラックというものもあるけど、見た目の印象として安全性に問題ありと思っているのと、包丁が磁化するのが何となく嫌だ

204 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/12(木) 06:22:07.27 ID:Cu9Z4Y+T.net
>>202
収納ダイニングボード/キッチンボード、いわゆる食器棚の中段にある
大きな引出の中をDIYで包丁収納スペースにしている

こんな感じの収納ボード
https://im.belluna.jp/interior/ph/O/9224/1005659224/DLARGE.JPG
見本
http://breezeapp.co/wp-content/uploads/2017/10/knife-block-drawer-beech-knife-block-drawer-insert-knife-block-drawer-organizer.jpg

ホムセンで底板と角材買って、その場でサイズカットしてもらい、接着剤で張り着けるだけ
幅広の引出部分を横に使うと柳刃とかも楽々収納できる※大体3500円ぐらい
見本
https://i.imgur.com/MWqtSbu.jpg

205 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/12(木) 09:48:45.77 ID:Pp9vINdU.net
4本なら扉の片面に取り付けられるでしょ
ケース自体を買い直しては
ドライバー一本で簡単に取り付けられるよ、新たにネジ穴が開くことにはなるけど

206 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/12(木) 19:08:38.41 ID:HLmIZK13.net
SPF材なら数百円だよ

207 :202:2018/04/13(金) 22:49:56.04 ID:L7ma28iC.net
ふーむ、色々ありがとう。
家族の反応とか見ながら、じっくり考えてみますw

208 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/17(火) 12:23:10.01 ID:FYQDx0QJ.net
せめて食用でも使えそうな木材にしてくれ。
変な防腐処理されてても文句言えない素材あるよ。

209 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/17(火) 12:29:37.15 ID:FYQDx0QJ.net
ついでにプラ製で市販されてる扉に取り付けるタイプは複数差すと隣同士の刃とぶつかりあう構造が殆どだから良い包丁なら対策品を買う方が良い。

でないとダマスカスとか側面や刃が扉開け閉めで結構傷ついてるよ。

210 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/17(火) 15:02:51.10 ID:OnrVr1Qc.net
ダマスカスなんて見て楽しむものだからそんなとこにしまわないでしょ。

211 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/17(火) 15:24:45.40 ID:cV6TYeLT.net
>>209 1穴1包丁で、複数差すタイプなんてあるのか?

212 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/17(火) 15:45:54.60 ID:5OQElnat.net
>>211
209じゃないけどレス
209がダメって言ってるのがこんなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GRP28JM

対策品とやらがこんなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VDOSZ4U/

213 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/17(火) 16:22:26.24 ID:cV6TYeLT.net
>>212 対策品のほうが評価が酷いが?

214 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/17(火) 19:31:20.24 ID:ksv5f7DV.net
昔は尼で業務用包丁差しとか安売りしてたけど今はもうないのか

215 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 07:23:18.45 ID:7XqX0KZN.net
いや>>212のでもまだダメ

ttps://www.aux-ltd.co.jp/products/housing-other/kidslockhirakido.html

こういうの使ってる

216 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 07:28:10.77 ID:/Co8m2wu.net
真面目に料理してて包丁類4つで足りてるんだろうか
どんどん増殖していくよな
まぁ俺は最低限の7本しか持ってないけど

217 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 08:36:52.81 ID:dnmG3jbs.net
俺も包丁差し扉2枚に装備して8本フルに使ってるよ。牛刀は2本あるけど古くて使い慣れたやつなかなか捨てられんのよねw

218 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 10:44:58.52 ID:DAGDstfk.net
片刃と両刃とペティの3本あれば大抵は間に合うけどな
良く研げてれば波刃とか要らんし

数多く集めるのは×料理好き〇包丁好き ってだけでしょ
食べたい料理のための食材探しではなく
手持ちの包丁が使える食材を探す変な癖とか有りそう

恐ろしく気持ち悪いです

219 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 11:08:39.48 ID:ZtCJhkWM.net
どこに集めるって書いてんの?
ペティで十分とか言ってる方が気持ち悪いわ

220 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 12:19:57.44 ID:V2Guayn7.net
>>219
いやおまえの方がキモい

221 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 12:21:44.92 ID:XEm0hbQB.net
作業の分だけ道具があればいい

222 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 12:36:09.51 ID:xcIK4rwF.net
包丁集めてるやつ気持ち悪いと言いつつ3本も集めてる>>218が頭悪い上に気持ち悪い。
間に合わせるだけなら三徳一本あれば十分だろ。

223 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 13:03:52.33 ID:DAGDstfk.net
>>222 さすがに皮引きは両刃では辛いし、ペティ向きの事をほかの包丁でやるのもね

224 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 13:24:08.22 ID:xcIK4rwF.net
>>223
ほんとおまえキモいなー

なら片刃の三徳買えばそれだけで済むだろ。全鋼なら両刃でも自分で研ぎ直せば片刃になるし。
それにペティ向きの作業とか言っちゃうのもキモい。他の包丁でも出来るだろ。
色んな用途で包丁揃えてたら増えてしまうのは当たり前。それがお前が3本も包丁持ってる理由だろ。

他人をけなしてるつもりで、自分自身に言葉が返ってきてるのに気づかない無能っぷりがマジでキモいなー

225 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 13:34:24.11 ID:Z5uYOoYB.net
春だな
落ちつけよ

226 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 14:41:07.76 ID:kqSZYYNe.net
このスレに来てる時点で包丁好きかこだわり持ってる奴だろに。
集めてキモいってなんでこのスレにきてるんだ?

227 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/18(水) 14:45:14.10 ID:HBuAhgDO.net
ごもっとも

228 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/19(木) 23:13:55.18 ID:Oub3pc2j.net
皆さん研ぎキズの処理ってどうしてます?
下手なんで細かなキズがついて
見栄えが悪くなっちゃって…

229 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 00:38:21.79 ID:0GznLkTc.net
>>228
ピカール

230 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 02:03:29.19 ID:3U0tMti7.net
>>228
外人さんは耐水ペーパーでゴシゴシポリッシング
けっこう豪快だなあ
https://youtu.be/33DM8Q63vM0
でもこれだと刃先にも多少は当たってるぽいから、再度研ぐことになるよねw

231 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 07:53:01.91 ID:QW4Ur6O9.net
>>229
ピカールではないけどハイホームとか言うので
やってみたけど上手くいかなかったです
ピカールのほうが良いのかな

>>230
こんな方法があるんですね
試したいけどチョット怖いな不器用なもんで

232 :230:2018/04/20(金) 10:54:25.52 ID:3U0tMti7.net
>>231
小さめな木片とかワインコルクとかに、適宜に切った耐水ペーパー巻き付けて擦ってもいけますよ
左手は柄を持って、板などに刃先当てて危なくないように固定して、磨くべし♪ じっくり丁寧に♪ ですね
研ぎ傷深さにもよるけど#400 #800 #1500 位の順に番手上げたらだいぶ綺麗になると思いますよー
なんにせよ、磨きのときに手を切らんようにお気をつけ遊ばせませ

233 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 12:57:05.80 ID:0GznLkTc.net
グラインダーにフエルトに青棒つけて磨けば一瞬だよ

234 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 14:47:31.62 ID:UJXQbqv5.net
グラインダーの普及率ってどのくらいなんだ?

235 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 15:11:22.02 ID:2oSkwXdt.net
キッチン用の回転ブラシとか、IKEAとかで見かける電動ドライバーでも
バフつけて研磨剤(ピカールとかクレンザーもあり)使えば立派なグラインダーになる
バフも捨てる間際のぞーきんとかでOK

ドライバービットに適当に巻き付けるダケでOK

鏡面まで磨き込むには9千番台以上の研磨剤欲しいけどね

236 :228:2018/04/20(金) 16:26:36.78 ID:QW4Ur6O9.net
皆さんレスありがとう
なぜか偶然青棒とグラインダーとバフ持ってたりします
安い菜切りあるんでそれで試してみます

237 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/20(金) 23:25:25.67 ID:5C6RPe0k.net
>>236
グラインダでするとき絶対歯に向かって回転する方向で強く当てるなよ。

フェルトに食い込んでフェルトちぎれた上包丁がすっ飛んできてチビッたおれ

238 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/21(土) 02:02:09.17 ID:u6a13kFd.net
俺まんまそれやって、人さし指の第二関節にペティがざっくり食い込んだ、
もう二度と包丁を手にもって鏡面はやらねえと心に刻んだよ

239 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/21(土) 05:09:26.88 ID:2BI/hK0j.net
考えればわかりそうなものを、、、

240 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/21(土) 05:22:10.13 ID:7qZIzkke.net
猿は光る物が好き

241 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/21(土) 07:21:49.66 ID:2L+ma+KR.net
チビッたから尿もれパットして対策して何度包丁ふっ飛ばしても漏れずに安心だぜ。

242 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/21(土) 10:26:27.39 ID:MmTxXDNt.net
グラインダーは慣れてないとダメだし
どちらかというとリューター・ポリッシャーの方が危険は減る

あとどっちにしろ刃を通さない手袋・軍手はするべき 当たり前だけど

243 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/21(土) 12:47:09.50 ID:cV4YbICF.net
>>242
ちょっとまて。
回転工具使うとき軍手なんかしてると指吹き飛ぶフラグ立つからやめれ。

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200