2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/09(金) 18:26:54.95 ID:KdCreODc.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

257 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/23(月) 13:23:32.48 ID:cUDFRn6R.net
ごめん>>252宛てね
包丁ってOEM生産多いし、ハイス欲しいなら安い高村で買ったほうがいいんじゃない?

258 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/24(火) 12:45:31.40 ID:+VOqym5R.net
>>257
「ハイス」って何の事か知って言っているの?
中学の技術家庭科で習わなかった?

259 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/24(火) 12:51:43.53 ID:CP6YS3V7.net
安いハイスなら以前貼られていたこれが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/speceshop/cec1cdfdca.html

260 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/24(火) 13:06:12.77 ID:JoGIVE2j.net
>>252
菊一文字の方が鋼材とか詳しく書いてないなで確実なことは言えないけど
価格と写真で見る限り(柄、刃紋等)、高村製の可能性は高いと思います。

261 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/24(火) 18:31:22.39 ID:O3COTOps.net
>>258
??
ハイスピードスチールだろ?

262 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 04:39:12.26 ID:9UdyXc/Q.net
俺も>>258のオチが知りたい

263 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 12:14:51.35 ID:RbA05Vs8.net
amazonで関虎徹V金10号の三徳が5000円だったのでポチってみた
残り17本の模様

264 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 12:38:57.43 ID:qc3gmsyo.net
>>252
どちらも同じ高村のOEMですね。高村銘でよければ、ナイフギャラリーがいちばん安いと思います。
http://knife-gallery.com/?mode=grp&gid=1475904

265 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/25(水) 15:03:12.46 ID:rFo5Ogxn.net
ちょうどナイフギャラリーで牛刀買おうと思ってたとこだ
ここ出所はっきりしてて好き
包丁はOEM多いよな
ここの恒久っていう名前の包丁も他でよく見るものだし

266 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 13:19:33.26 ID:2EMeMsk9.net
堺打刃物 池田美和展
04/27(金) 〜 05/02(水) 伝統工芸 青山スクエア
http://kougeihin.jp/exhibition/20180427_sakaiuchihamono/

267 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 19:59:58.56 ID:i9bD/TIC.net
>>262
ドリルで高熱になったら刃に焼きが入ってが鈍るからタングステンを付加したのが高速度鋼
食材切るのに高熱にはならないから高速度鋼は要らない

268 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 20:27:08.59 ID:p74aXqbw.net
小包丁と舟行とサバキ包丁の違いがよく分からん

269 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 20:31:09.64 ID:99BUch3k.net
家庭用と考えたらVG10の180mmで5,980円(内税)なら割安だな

http://knife-gallery.com/?pid=121753266

270 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 21:55:14.34 ID:Y9YP+pUj.net
>>268
舟行きとさばきでは厚さが少し違うかな
幅もさばきの方が狭いケースが多いかと(とは言え、厚さも幅もメーカーによる)

271 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 22:55:13.14 ID:KY2Cfln/.net
>>269
なんだかんだで錆びない変色しないVG10は家庭用なら使いやすいしな
粉末ハイスはすぐ錆びるから、これなら鋼でいいじゃんってなる

272 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/26(木) 23:44:17.98 ID:MTnTiOds.net
ほう粉末ハイスは錆びるのか・・・・・

273 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/27(金) 00:04:45.88 ID:eXFIdG0c.net
俺が使ってる粉末ハイス錆びたことないけど…

274 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/27(金) 00:07:29.71 ID:G2L/uu2p.net
ハイス鋼と粉末ハイス鋼って違うよな?

275 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/27(金) 02:01:03.35 ID:geAPphVE.net
粉末ハイスであると同時にステンレスである鋼もあれば、そうでない鋼もある

粉末ハイス=錆びるというのは、そのことすら知らん馬鹿のタワゴト。

同類の馬鹿に粉末鋼=ハイスとかほざく手合いもいる

ZDPがハイスだと強弁して譲らないとかな


ハイスの定義と、ステンレスの定義、粉末鋼の定義はそれぞれ排他しない、全部当てはまるものも、
どれか二つが当てはまるものも、一つしか当てはまらないものも、すべて存在する。

276 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/27(金) 04:34:30.37 ID:9YZol/1Y.net
zdpはハイスではないだろ
あえて言うなら、その上のランクになる

277 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/27(金) 06:14:40.99 ID:p0Ck2/G9.net
俺の車はハイス

278 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/27(金) 10:45:37.08 ID:/M/Mee5l.net
>>267
硬度の割に靭性が高いから使ってんだろ

279 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/27(金) 12:44:22.37 ID:IrW6LWl4.net
https://i.imgur.com/xtrtQFN.jpg

280 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/29(日) 22:20:08.26 ID:GRV5ZUka.net
>>263だがAmazonのタイムセールで買ったV金10は税込\5062-だった
使ってみたがかなり良い
これは良い買い物だった

ちなみに調免+フグ免持ち

281 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/29(日) 22:48:04.27 ID:SaLOrfpb.net
>>280
見せて〜

282 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 10:45:46.98 ID:wgfCsezp.net
>>281
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91-V%E9%87%9110%E5%8F%B7-%E4%B8%89%E5%BE%B3%E5%8C%85%E4%B8%81-180mm-YG300/dp/B00601CABA
まんまこれだよ
タイムセールとの価格差は130円しかなかったw

283 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 15:07:20.42 ID:wAd3As26.net
ここは自分の包丁を晒す人いないよね

284 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 16:23:57.90 ID:wgfCsezp.net
逆に晒してもネットですでに上がってる写真と変わらないんだから
何の意味が?と思うんだが

長年使って研いできた牛刀が小さくなってペティナイフになったのは
upしても面白いかなぁとは思うが
そういうのはblogでやるしな

285 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 16:37:07.59 ID:lFG2Q4H+.net
自称調理師はなんのために自称したの?

286 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 16:44:37.55 ID:AJKyNVfR.net
承認欲求の何ものでも無いやろ

287 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 17:00:48.32 ID:wgfCsezp.net
いや、結構色んな包丁使ってきたけどその中でも良い方に入るよ
ってのを簡単に書いただけだが

288 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 17:02:30.02 ID:wgfCsezp.net
丁度上でVG10の包丁の話が出てたからね

289 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 17:57:24.51 ID:yF/3ZK25.net
この前R2の包丁買ったんだけど本当に錆びないのな
試しに買ってみた1000円のHAP40と比べたら雲泥の差だった
ちなみに俺は>>282買うくらいなら>>269買う

290 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 20:37:19.55 ID:D3Nvf21b.net
>>289
注目する違いはどんなところ?
包丁買い換えたいなと思って覗いた素人です

291 :ぱくぱく名無しさん:2018/04/30(月) 22:12:01.79 ID:/evwDHrn.net
>>290
牛刀だし、ダマスカスだしな
まぁ、好みの問題じゃない?

292 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/03(木) 08:15:21.44 ID:Lv+Zv1Ma.net
>>289
HAP40はステンレスではないからね。
硬くて長切れするから1,000円には満足してます。

293 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/03(木) 09:48:09.27 ID:Q97AtXCw.net
あー!
G サカイのオールステンレスとパン切り包丁が欲しい!
創ってくれよ!木なんて腐るから嫌なんだよ!

294 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/03(木) 10:00:06.23 ID:y2JRXeXh.net
腐るような使い方する方が異常 非常識すぎて引くわ

295 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/03(木) 10:20:06.87 ID:VHam7iS7.net
木の柄といっても使う部位によって違うからな
辺材は腐りやすい

296 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/03(木) 20:56:14.27 ID:N6xqY1ui.net
柄は細めでPOM樹脂なのが好き

297 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/05(土) 20:03:51.34 ID:p8GbU5l7.net
ドイツ4116ステンレス刃物鋼
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2PKPK9

298 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/05(土) 20:25:32.35 ID:0c0udhlt.net
>>297
そのメーカーの他の包丁も見てみたけど
明らかにサクラのレビューワーだろw

299 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/05(土) 22:48:58.61 ID:tncIZusd.net
中国から輸入したゴミだな
レビュー会社にお金払って星5レビューしてもらう
そうすると情弱が引っかかって買ってしまう

300 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/05(土) 23:00:09.58 ID:i/3e+QDw.net
>>297
刺身包丁、柳刃包丁って売ってるけどこれ、牛刀じゃんw

301 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/05(土) 23:21:42.82 ID:3GQDsdtO.net
>>300
牛刀っていうかシェフナイフじゃね?

302 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/06(日) 04:06:41.86 ID:3peNepmW.net
>>301
そお?シェフナイフってゆうと切っ先上がっててRきつい刃線がこんな感じのイメージしとったよ
https://i.imgur.com/pOc82Gq.jpg
https://i.imgur.com/fPVbSPC.jpg

…で、>>297の刺身包丁w もとい牛刀とおぼしきものの切っ先のRと刃線がこんな感じのイメージで
https://i.imgur.com/M9DcjHH.jpg
https://i.imgur.com/86N1dfR.jpg

シェフナイフのタイプっちゅーかシェイプに興味がちょっと出てきたかも
牛刀と使い分けしてるひといる?

303 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/06(日) 20:29:49.04 ID:MRViI5O3.net
>>300
だよなー、刺身は片刃で引かないときれいに切れない

304 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/06(日) 22:46:51.76 ID:s47NbvNR.net
中国の料理人の凄いところはあんな中華包丁一丁で何でもこなすところ
なので牛刀なんかに手を出さずに高級中華包丁を極めろ…って需要ねえw

305 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 02:00:53.59 ID:xN0z371z.net
中華料理に刺身は無いし大根のかつら剥きもしないからねぇ
持ってる包丁に向かない料理は作らない、って縛りがあれば包丁一本でも問題ないが。

306 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 02:16:40.26 ID:TrLHA76n.net
>>305
初心者はほっときなよ

307 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 07:04:29.72 ID:exA8HGX8.net
…初、初心者って

308 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 08:40:16.19 ID:WojQmQhD.net
>>305
じゃねーよ
中国人は安い牛刀作って一時的な商売なんかしてないで自国独自の包丁のクオリティを高めて極めればいいのにってこと
まあ中華の料理人以外で誰が買うんだよって問題はあるんだがそういう変わり者が出てきたら楽しいじゃん

309 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 09:20:24.57 ID:2oqIq4pb.net
それならまず日本で洋包丁の生産阻止に成功してからだな

310 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 14:36:42.94 ID:f+wDKket.net
中華包丁ってにんにく潰す用じゃねぇの?

311 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 22:01:00.72 ID:nb+PA1hR.net
豆腐の千切りのためにあります

312 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/07(月) 23:59:52.48 ID:K00qEYmb.net
二人暮らしで自炊を始めました
今までは奥様包丁で料理してましたが
ミソノの牛刀でも買ってみようかと思ってます

まな板の奥行きが25cmくらいなんだけど
選ぶ牛刀の長さは18cmと21cmどちらが良いでしょうか?

313 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/08(火) 01:16:37.05 ID:Zrdy0Je/.net
>>312
好みと使いかた次第としか。
個人的にはさっと出して使えるし、剥きものがしやすいので18cmが好きだけど。
皮剥きはピーラー使って包丁は使わないとか、キャベツを丸ごときるとかなら21cmで。

314 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/08(火) 12:13:27.62 ID:gu2l3gxF.net
>>313
奥様包丁が16cmのステンレス三徳だったので
キャベツはいままで剥いて千切りしてましたので
直接刃を入れたことはないんですよ

皮むきは基本ピーラーを使ってますが
21cmと18cmを試しに持ってみて21cmがまあまあ大きく感じたので一度スレで相談してみようかと思って書き込みました

315 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/08(火) 17:25:30.09 ID:r6qR2irf.net
握ってみたときに手に合うかどうかで決めたらいいよ
でかいほど重くなるし重心も変わるのでそれが好みに合うかどうか
重いと長時間使いにくい場合もあるし
個人的には16cmの三徳で十分のような気もするけど

316 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/11(金) 08:43:32.46 ID:IXXqe/uq.net
調理スペースの広さもある。
自分は21cmも持ってるけどうちの調理スペースには18cmでちょうどいい。
まな板のサイズにもよるけど、普通にスーパーで500円くらいで売ってるまな板だと
21cmの包丁は個人的には長すぎる気がする。結局体格やスペースやまな板にも左右される。

317 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/11(金) 12:34:26.56 ID:csaPy9aY.net
>>314
ペティと2本使いなら21cm
牛刀一本でなんでもやるなら18cm
でも18cmなら牛刀に近いシェイプの三徳にする

318 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/11(金) 18:51:11.43 ID:TYq39I7o.net
>>315
21cmは気持ち長いなと思いました
18cmはかなりしっくりきますが
牛刀と言えば21cmみたいな風潮があって気になってます
使ってくうちに長さが欲しくなるのかなと

>>316
まな板の奥行きが25cmで、キッチンの余白の奥行きが20cmほどしかないのでそんな広い台所ではないです

まな板の奥にはボウルとか置きますがそれでキツキツになりますね

>>317
ペティとの二本持ちはいまのとこ考えてないですね
包丁入れるとこが残り一本しかなくて
ペティを置く場所がいまんとこ思いつかないので・・・


皆さんレスいただきありがたうございます

319 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/11(金) 19:13:35.24 ID:BrE15gyj.net
>>318
刃の幅があると便利なこともあるので、180の牛刀ならむしろ三徳の方がいいかもしれない
まぁどちらでも大丈夫だよ

320 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 04:04:15.66 ID:riNJNV9e.net
普段24cmだの27cmだの言ってるお前らでも
初心者へのアドバイスとなると丁寧だな
18cmか21cmか 家庭なら半々だな

321 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 09:11:15.22 ID:pUNhw6ay.net
奥様包丁捨てて21牛刀14ペティだな
じゃないとミソノが泣くよ

322 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 09:26:40.63 ID:3oHMasWq.net
牛刀の定番は24pで慣れたら27p、研ぐと短くなるからなるべく長いの買う、研いで使いやすい形にするのが前提

323 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 09:56:23.23 ID:vsXc36Mv.net
家庭で大家族でも包丁研いで1p短くするのに何年かかることか・・・
バカみたいなお勧めすんなよ

324 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 09:57:49.09 ID:VGMIdBwO.net
24cmって業務用だよな

家庭だと取り回しに苦労するんじゃない?

325 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 10:08:42.61 ID:LbTxOqGF.net
自炊はじめたってレベルなら、16cmの三徳一本で十分では
むしろ、きちんと研いであるのが重要だよ
今の包丁で物足りない点が出てきてから買えばいいと思う

326 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 12:04:29.77 ID:wJHKZS5x.net
>>323
はぁ?毎日朝から晩まで調理するプロ向けのアドバイスだよ。
料理で金も稼げない素人はすっこんでろ!

327 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 12:43:15.56 ID:2KPjmpMR.net
流れ的には家庭用の牛刀の長さの話だな

328 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 13:36:41.13 ID:/BhBZn8u.net
5chのプロからの有難いアドバイスw

329 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 14:10:53.64 ID:bAUtRDQl.net
素人からプロへアドバイス

330 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 17:23:53.93 ID:A31R+Bc3.net
バターを切るのに最も使いやすい包丁って何だろう
こまめに包丁を拭きながら切るしかないのかな

331 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 17:25:08.10 ID:riNJNV9e.net
21cmでも取り回しの観点からすれば長いかもな
18cmが取り回しも考えてペティの機能も含んだ使いやすい長さだと思うわ

ペティ買って21cmと12cmの二刀流がベストだが
家庭でそこまでこるやつもあんまいないだろうし

332 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 17:37:46.67 ID:AfP3eM78.net
>>330
発泡スチロール切るやつ捗るぞ

333 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 17:44:33.94 ID:XzYh4MTw.net
>>330
バターカッターかゆで卵細切りにするやつ使う
そういうことじゃなかったらごめん

334 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 18:13:20.92 ID:WV93/htR.net
使ったことはないが手の熱を伝えて切るバターナイフあるよな

335 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 18:15:24.79 ID:vsXc36Mv.net
>>330 ヒートバターナイフっていう、USBで充電して1分で65度まで上昇する
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BCK9D5W

まずバターを切って、パンに乗せてから熱しながら塗るって感じ

現状これ以上の冷蔵保存のバター用のナイフはないと思う

・くるくる削る奴
・手の熱を伝える奴

とかよりも適してる(完璧ではないけどね 加熱時間1分掛かるし

336 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/12(土) 23:47:46.13 ID:A31R+Bc3.net
バターについて質問したものです
皆さん意見をありがとう
いろんな道具があるんですね
自分の用途を考えるとワイヤー系が良さそうな気がしました

337 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 01:00:47.27 ID:WKWLxY9S.net
>>330
あらかじめ10g角にカットできるバターケースがある

338 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 01:24:15.32 ID:vu/Hzy9B.net
>>337
そういうことじゃなくない?
ケースが切ってくれるわけじゃないから

339 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 01:31:09.77 ID:PmY0WCuw.net
>>338
ワイヤー式のカッターが付属したバターケースがあるんだよ
バターを柔らかくするために常温にする必要があるけど

340 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 02:01:51.01 ID:VTOLLObu.net
家庭で21cmの牛刀なんて使わんと思うけどなあ
スイカ、キャベツ、かぼちゃ
確かにこの辺切るなら21cmの方が良いけど
18cmでも普通に切れるし
大きいものを切る回数より小回りが助かる回数の方が多いわ 18cmにしとけ

341 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 04:28:06.58 ID:Qda+Uats.net
18か21で十分やろ
金稼ぐならもっと稼げる仕事なんか山ほどあるし趣味か家庭用の範疇だわ

342 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 09:18:34.19 ID:X2+ZBfVF.net
最初に買うなら180mmをオススメかなぁ

慣れて物足りなくなってきたら包丁のランクアップも兼ねて210mmにしてみるとか

343 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 10:04:09.82 ID:WKWLxY9S.net
>>338
切る部材がケースと呼ばれるかどうかは知らんけど、ケースの付属部材で一度にカットできる

344 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 10:05:53.48 ID:WKWLxY9S.net
まぁ少なくとも包丁ではないけどね
料理板だから関連品をちょっと紹介してみた

345 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 13:31:11.80 ID:B98kEJ5R.net
よっぽど広い調理場と大きなまな板ない限り、18くらいがベストだよね
女性は15-16でもいい
でかい包丁やまな板って日常的にちょっと出してしまってってやるの億劫になりやすい

346 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 13:35:36.27 ID:PnUUNyCY.net
>>345
15cmって家のペティナイフだぞw せめて18cmくらいは・・・・

347 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 15:27:29.65 ID:gfShpW60.net
>>346
俺は15のペティナイフで何でも作ってるけど、何の不便も無いぞ。
調理場に奥行きがない関係もあるけど。

むしろペティナイフ本来の使い方をしたいときは15だと長過ぎるくらいだわ。

348 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 17:12:39.61 ID:WKWLxY9S.net
そういう話じゃないと思う

349 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 17:50:33.30 ID:PnUUNyCY.net
>>347
まぁやってやれない事はないし いいんじゃない・・・・・・

350 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 18:00:45.74 ID:+HXH98uR.net
どうしてたまに自己主張というかずれてる自覚あるのに
講釈したがるニワカプロ自慢君が出てくるんだろう?

351 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 18:09:12.86 ID:+8JSc3eg.net
まぁどんな料理してるかによるわな
冷凍食品の封切るぐらいならペティでも充分だし
サラダもコンビニで買って来るからキャベセンなんかまずやらんでしょ?

352 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 18:10:23.64 ID:+8JSc3eg.net
>>347
何でも作るって具体的に何?
クックドゥってオチやめてほしいわ

353 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 18:17:49.86 ID:NqTlzxmJ.net
>>352
「何でも作る」のを具体的に、って難しいなw
キャベセンってキャベツの千切りのこと?当然15のペティで普通にやってるよ。
大きめの魚をおろしたりとか、何キロもある肉の塊を扱うとかでなければ、日常使用の範囲では15センチでも十分だと思うんだ。

354 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 19:12:10.85 ID:Ft3N7Li0.net
俺も一番使用頻度が高いのは15センチペティだな
他に12センチペティと三徳と出刃と柳と菜切は持ってる
大抵のことは15センチペティでできちゃうんでこれがメインの包丁
もちろん家庭用途ね

355 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 19:43:00.16 ID:oapDiZIN.net
そういう人向けに16cmくらいの三徳包丁があるんだと思うんだわ

356 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 20:40:04.05 ID:+8JSc3eg.net
>>353
キャベセンをペティで普通にやれないのは料理を少し齧ってる人なら
誰でもわかるよ

葉を広げて薄く伸ばして押し切りでチョコマカ切るのは普通じゃない
と思うがね

357 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/13(日) 21:04:03.33 ID:NqTlzxmJ.net
>>356
そんなやり方でやってないよ?
刃の幅がある三徳とか牛刀のほうがやりやすいんだろうけど、ペティでもそこまで難しいってもんでもないよ。

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200