2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/09(金) 18:26:54.95 ID:KdCreODc.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

445 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/16(水) 14:10:13.85 ID:ytB5gk/F.net
>>444
こんなのできたらかっこいいんだけどな
https://www.youtube.com/watch?v=IgqeYbZUAlI

446 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/16(水) 18:36:10.92 ID:F/dmv62N.net
腕のいい料理人は目でも舌でも楽しませてくれる

447 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/16(水) 19:23:46.48 ID:7O8s4QHN.net
料理人の包丁とかより、魚の加工業者とかどういう包丁使ってるか興味あるね

448 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/16(水) 19:33:25.42 ID:gZh/nX5+.net
スーパーの鮮魚コーナーの窓から覗いたら包丁並んでるの見えるやん

449 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/16(水) 20:08:22.70 ID:DpRccj+r.net
近場のスーパーは牛刀とキンデラ使ってるのは見た事あるな

450 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/16(水) 20:11:07.65 ID:+z+UakDZ.net
鮮魚コーナーは牛刀多いよね 藤次郎とかそんなの

451 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/16(水) 20:53:12.39 ID:8uKCPJnV.net
俺は以前干物加工工場の人に訊いて見せてもらったことがある
何でも市場に出張店舗を開いてる刃物屋から買ってるそうだ
モノは白二の刻印なしの出刃だったな

452 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/17(木) 15:32:53.22 ID:yNRMUOXe.net
>>362
24pが23pになってもあんまり気にならんけど18pが17pになったら短くなったな〜って思うよ

453 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/17(木) 16:24:37.74 ID:hyjE+MBm.net
>>447
俺が前に勤めていた大型鮮魚専門店では、牛刀24〜27cmが多かった。
あと出入りの業者さんの関係で正広が多かった。

454 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/17(木) 21:21:13.92 ID:2nrZTqEF.net
YouTubeで見た魚屋の動画も砥ぎ減った牛刀みたいなのばっかだったな
関孫六とか藤次郎なんかもあったし
それで結構大きな魚の中骨もガンガンぶった切ってた

455 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/17(木) 22:26:23.65 ID:S43DIrHt.net
俺には出刃が捌きやすそうに思えるんだけどな
加工場で高価な包丁は使いたくないけど、マサヒロの安い出刃なんか三千円で買えてしまうのが申し訳なくなるくらいはよく切れ込んでくれるし
でも現実は牛刀の方がポピュラーなのかね

456 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/18(金) 00:14:25.11 ID:L6ScSNej.net
この動画なんかは土佐の黒打ち両刃だね
https://www.youtube.com/watch?v=gvaVsnO8JiQ

457 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/18(金) 00:19:51.58 ID:qevXeHo0.net
仕事でいろんな魚を数捌くとなるといろいろ話が違って来るんだろうねぇ
しなりが必要だったり、軽さが重要だったり

458 :453:2018/05/18(金) 11:11:50.15 ID:CGSxUFJX.net
>>455
>>457
出刃派の人も居たけど、9割が牛刀だったね。
スズキやブリみたいな大きめの魚を3枚に下ろしたり、皮剥いで銀を出したりするには、牛刀をしならせた方が剥ぎやすいみたい。
特定の魚を大量に捌くには出刃かもしれないけど、多種多様な魚を捌くには牛刀って感じだね。

459 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/18(金) 12:01:15.32 ID:G73f4/mc.net
>>456
それはそのものズバリ「カツオ包丁」じゃねえか、専用品中の専用品。

460 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/20(日) 15:49:32.70 ID:hd8Zzi2D.net
>>458
慣れの問題、腕の問題じゃね

461 :453:2018/05/20(日) 18:36:42.71 ID:e4YSrWi+.net
>>460
そりゃそうなんだけど、慣れの問題だけだったら出刃派の比率がもっと高くても良いと思うんだよね。

462 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/20(日) 20:27:30.32 ID:fTUMr8NE.net
刃が適度にしなっておろすのに使いやすい
研ぎ直すのが簡単
刺身にするまで一本で行ける
軽くて長時間使っても疲れない

463 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/20(日) 20:31:45.46 ID:E+0wcWtU.net
寿司屋の人も牛刀使ってるね
https://youtu.be/hE2iaGdjLxc?t=123

464 :453:2018/05/20(日) 21:13:31.45 ID:e4YSrWi+.net
>>462
刺身はちゃんと柳刃を使ってた。
内臓や血合を処理する包丁と刺身用の包丁は「食中毒や臭みの原因になるから絶対に同じ物を使うな!」と厳しく言われた。

465 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/20(日) 23:03:11.69 ID:FnFUnZ3y.net
同じ個体を使わないなら
全部同じ型で調整の牛刀でやってもなんともない話

どんな刃かと、切るものが何かという兼ね合いを知ってれば、腕次第でどうとでもなる
専用品の方が楽なことは、当たり前だがな。

466 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/20(日) 23:16:34.25 ID:2m6COKqE.net
家庭用に良い三徳包丁か牛刀を買おうと思って知り合いに相談したところ、釜浅商店という所を勧められました。
こちらのテンプレには載ってないお店ですが、ここでの評価はどの程度なものなんでしょうか。

467 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 00:07:41.15 ID:QR13wVGv.net
ブランドものを少し安く買えるメリットがある
ブランドの銘が入ってない分安く出せるってのがメリット。銘が入ってない分、名入れしてもらうとシンプルで良い。手に取りやすさでは一番いい
休日は外人観光客も多いので注意が必要
近くにも有名包丁屋があるから、回ってみるといいよ

468 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 00:28:02.80 ID:pTVGAayd.net
>>466
カッパ橋では割と有名な店

かまた刃研社、鍔屋、ツヴゥリングショップも近くにあるから回ってみたら?

469 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 02:03:41.91 ID:HwLmoEdO.net
>>467
俺もつい最近釜浅商店で衝動買いした包丁の素性を知りたいんだけど
どこに作らせてるか知ってたら教えて欲しい

S-V10シリーズ 
産地 : 岐阜県関市

スウェーデン鋼シリーズ
産地 : 大阪府堺市

SV10の方は柄が紫っぽい青

470 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 07:34:52.17 ID:4o5iMHSh.net
>>467-468
良心的なお店のようで安心しました。
挙げて頂いたお店と併せて回ってみようと思います。
ありがとうございました。

471 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 16:59:37.18 ID:LSoSGBXZ.net
>>469
S-V10は関のフジタケが作ってるものですね。ここはほぼOEM専門なので、メーカーから直接購入はできなかったと思います。

下のスウェーデンステンレスは、たぶん堺の芦刃物だと思います。こちらは「銀香」というオリジナルブランドで芦刃物のサイトからも購入できます。

472 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 17:02:12.95 ID:LSoSGBXZ.net
ちなみにどちも大変信頼できるメーカーです。衝動買いした割には大当たりですよw

473 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 20:22:02.37 ID:QMFajxT6.net
SUS440Aの牛刀がベストセラーとか泣ける
https://www.amazon.co.jp/dp/B0787JRZF4

474 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 22:35:35.03 ID:UcczkoOB.net
>>473
数週間前まではレビューの100%が片言日本語のサクラだったのにチラホラと一般のレビューが増えててウケるw

475 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 22:54:39.55 ID:s03uOPOR.net
>>470
ここの人達は情報がかなり古いというかとんでもなく古いんで実際に行ったらガッカリすると思うよ。
釜浅は和包丁を中心に値上げしまくって今は全然安くないね堺市の鍛冶屋が作っているので物は良いけど。
洋包丁も含め全部OEMだからあえてここで高い高級ラインの物を買う必要性は殆どないと思う。
あと急激に商売を拡張したせいか人材の教育が全く追いついておらず割込みの意味を知らないような店員もいる。
接客も知識も完璧に近い親父さんがいるかまたや店と相性が良ければハマるつばやとはかなり温度差がある。
サポート含め気持ちよく買うなら正本総本店かまた刃研社浅草菊季あたりの方がいいだろうね。

476 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 23:21:05.45 ID:clWwohhk.net
>>475
古いってどれくらい?
自分が最後に行ったのは去年の秋だけど、その時に12月に値上げするって行ってたな

477 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 23:21:53.80 ID:clWwohhk.net
ただ釜浅の方がかまたとかよりやすいよ

478 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/21(月) 23:39:50.07 ID:s03uOPOR.net
>>475
私は築地合羽橋浅草あたりは自転車で30分圏内のとこに住んでいるのでちょくちょく出向いているのよ。
で釜浅が安いって話している時点でかなり調査が不足しているし情報も古いと思うよ。
全体的に値上げ傾向なので釜浅が悪いわけじゃないけど釜浅が当初掲げていた無印良品みたいな
コスパ重視+高品質っていうコンセプトはとっくの昔に両立出来なくなり損なわれている。
単純に安く買いたいのであれば築地の方に向かうべきだろうね。

479 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 00:40:05.13 ID:Ljj5vXnQ.net
>>471
おーーーーすげぇ
聞いてみるもんだなぁ
実物見ずに買ったので牛刀は柄の色がどうしても好きになれそうになくて
ヤフオクにでも出そうかと思ってるところw
ペティはとても気に入ったので長く使うと思います
とてもスッキリしました
ありがとう

480 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 00:56:31.01 ID:Ljj5vXnQ.net
自分は銘が打ってないところが気に入って買ったんだけど
釜浅商店が無印良品っぽいのはなんとなく同意
割安か割高かはわからんけど家庭用の用途に合わせたいい包丁は各種揃ってると思うけど
専門的に突っ込んだ知識欲しい人は包丁の専門店に行ったほうがいいし
研ぎの知識が欲しかったら研ぎ屋でも買えたりするし
(かっぱ橋の研ぎ屋で包丁を買ったら良い刃をつけてもらってよかったというブログをどっかで見た)


ちなみに
V金10号 牛刀 18p 10,508円(税込
スウェーデン鋼 牛刀 18p 16,600円(税込
だったよ

481 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 02:18:11.25 ID:rBv7swsg.net
>>480
銘はいってないと手放す時値段がつかないし証明する事も出来ないから不利だよ。
使って減って手放す時や技量上がって大きいサイズが欲しくなった時困った事になる。
世の中釜浅に納品している鍛冶屋がどこか分かってるマニアな人ばっかじゃないからね。

釜浅については観光客や外人ばっか相手にしているからその製品の何が売りなのか説明出来ない
教育不足の店員が多すぎるだから説明無しで買える人向きなんだけどそういう人は釜浅で買わないだろう。
金払って店抜けるタイミングが難しくなるくらい熱く説明してくれるつばやとは対照的なんだよね。
とにかく売ればいいって店と100%納得して買ってもらう店との落差が潜んでいる感じ。
芦の製品についてはOEMだともっと安く買える所が現存するからマージン多く取っているのかな。

482 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 02:44:39.61 ID:POzGIYd2.net
刃物、特に調理用のものにまずリセールバリュー求めるところから既におかしい

そもそもどんな物であれ、砥ぎ減りで使用限度超えるまで使い切るつもりで買う種類のもんだ

大サイズ求めるのが「技量上がった時」というのも話がおかしい
そのサイズの要る対象物扱うようになるかだけの話、加えて持ってないサイズ足すのが普通で替えるようなもんでもない
大が小を兼ねないどころか、小が大を兼ねる用途すら存在するのに、小さいものを捨てるとか常軌を逸している。

483 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 06:35:43.66 ID:JLHUU2Bh.net
>>478
オレも向島にすんでるよw だからナニ?

釜浅が安いなんて一言も言ってないが?
元々安いなんてコンセプトでも無いでしょ?
釜浅はミソノのOEMなんかが置いてあるから同等品が若干安く買える
ことはあるけどね

鍔屋は佐賀の吉田刃物のZDP189とか結構マニアックな包丁も置いて
あるから行ってみたら良いよ

釜浅もかまたもカッパ橋の他の店も置いてあるものは大して変わらない
けど家庭で使う初心者向けのアドバイスには問題ないと思うけどね

正本は正本の包丁が欲しい人以外は用無し

484 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 07:44:54.00 ID:V/Lihgg8.net
>>483
鍔屋は高村とか芦刃物とかの15000円くらいの包丁が20000円くらいで売られてるから割高なんだけど、オリジナルで発注してる包丁も多くて、かなり見応えがある。

485 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 09:36:50.71 ID:xAKnkjA8.net
>>481
包丁の中古を売る前提で買う?
包丁には自分の名を入れてもらうもんだろw

486 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 09:38:47.28 ID:xAKnkjA8.net
>>478
値上げ傾向だから何?
かまたや鍔屋と比べても安いし、卸してる所の直売で買うよりも安いよ?

487 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 09:57:02.30 ID:M+ktwvCz.net
売る前提で買った事も名前を入れてもらった事もないな

488 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 10:02:50.03 ID:4W6pZYwb.net
>>483-484
そうそう鍔屋は珍しい刃物に直売より5,000円くらい上乗せして売ってるよね

489 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/22(火) 15:33:02.18 ID:V/Lihgg8.net
今はメーカーで直販やってるとこも多いしね。値段だけならかっぱ橋にこだわらなくてもいいんだけど、手に取る楽しさがあるからなあ。

490 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 00:30:04.72 ID:G25a6JfT.net
手に取るのは金物祭りだの刃物祭りだのナイフショーだのやってる所行ってで十分
使うの目的なら、ホムセン吊るし売りやらネット通販で十分実用に足る物がある
前提に買う方の知識技能が求められるがな。

持ち要素無視したら、最近の一般家庭用レベルなんぞ、100均ですら賄える。
その持ち要素で買う気にはならんけどな。

本当に砥げる者なら、その持ちを技量で補うという制約下でやれと言われれば、造作もないレベルの話。
要らん手間はかかるけどな。

491 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 02:01:31.81 ID:7a8nlSVm.net
ぼくはいま、包丁を売る前提で話してるのを見て戦慄してます

492 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 07:21:12.47 ID:eB5kahoj.net
>>490
ハイハイ あんたが一番偉いよw

493 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 07:54:15.81 ID:7A+ffgzV.net
>>490
刃物市なんて田舎行かないとないじゃん
銀座線一本で行ける合羽橋か、築地でいいよ

494 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 08:09:00.85 ID:B44t5nln.net
俺の場合合羽橋は家から割と近いけど築地だな
あと青山の伝統工芸スクエア

495 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 11:43:12.77 ID:7a8nlSVm.net
18cmの有次の平常一品の牛刀買った
21cmにするか悩んだけど台所狭いし
二人暮らしだから18cmにしといた

496 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 19:37:41.82 ID:/LLzBTzB.net
>>480
いろいろ物色してたら堺一文字光秀でフジタケOEMのを見つけた

堺一文字光秀
FV10 牛刀 180mm 16,150円(税込み)
釜浅商店
V金10号 牛刀 18p 10,508円(税込

堺一文字光秀が高いのもあると思うけど
釜浅商店割安やん
モノによるんかね

497 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 19:42:03.13 ID:cXM6SbuM.net
>>496
銘が物をいうんじゃないか 刀と同じように

498 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/23(水) 19:44:24.60 ID:/LLzBTzB.net
まぁ完全にブランドだもんな
堺一文字光秀は

499 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/24(木) 04:56:36.28 ID:1fnOY+j4.net
久々にg-sakaiのページ見てみたら…
https://www.gsakai.co.jp/jpnshop/html/products/detail.php?product_id=613

メルペールにインスパイアされたんか…?

500 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/26(土) 09:36:11.43 ID:Bxxg0eAX.net
NHK総合を常に実況し続けるスレ 146008 ブルースカイブルー
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1527289787/

501 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/29(火) 20:59:52.66 ID:U1S36AGb.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BJ3TNDP

502 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/29(火) 21:01:10.15 ID:fN/z8jN/.net
>>501
態々ドイツから・・・・・・・・・・・・・

503 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/29(火) 21:55:12.41 ID:xG6geWpC.net
クルップ鋼ってなんか魅かれる

504 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/29(火) 22:07:41.87 ID:OcepSfKq.net
ガッちゃん?

505 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/30(水) 22:33:55.68 ID:ZQruM+OJ.net
>>473
これメルカリに4000円で出してる奴いるな

506 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/30(水) 22:34:31.53 ID:ZQruM+OJ.net
ごめんなさいageちった

507 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 01:29:48.36 ID:rrwo6iy6.net
>>506
許さん!
特定して
お前を絶対
すぞ!

508 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 09:49:10.17 ID:djV8IChd.net
100円ショップの包丁を研ぎながら使って1年経つわ。

509 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 09:53:42.94 ID:Y8RDkSsX.net
>>508
カップ焼きそばしか食べないんだしそれで十分だと思うよ

510 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 09:56:08.57 ID:djV8IChd.net
>>509
一人暮らしでもカップ焼きそばカップラーメンは四半年食ってないわ、まあキッチンハサミのほうが使用頻度高いのは事実

511 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 11:48:01.56 ID:Y8RDkSsX.net
>>510
やっぱりそんなレベルだろ?
大して料理しないなら100均で十分だと思うよ

512 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 12:08:28.89 ID:Hj3ia1/N.net
なんか痛々しいなこういう人

513 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 12:24:04.68 ID:tJcILqRb.net
研がない高級品より、こまめに研ぐ安物の方がマシだけどな

514 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 14:03:02.51 ID:wkRwP4om.net
なんだ「ボクって包丁が研げるんですよ」自慢か?

515 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 14:34:04.86 ID:kQnocptH.net
>>514
どのレスへの返信?

516 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 14:54:47.94 ID:L8QDtHvo.net
俺もダイソー包丁使ってるけど研ぐ頻度はハンパねーわ。

517 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 14:58:10.72 ID:DvhK8M7E.net


518 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 16:23:33.55 ID:zYg0bMQO.net
テザイン あ

519 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 17:20:00.61 ID:SZNFGPC7.net
100均のはすぐ切れなくなっちゃうよね
研いでもなんか粘りがある感じだし、素材が柔らかいんだろうね

520 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 17:35:24.92 ID:bB5B+6c3.net
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CWSRFDD

521 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 21:02:04.51 ID:p8TJQXyJ.net
>>513
当たり前だが
研ぎやすい、長切れする
とかの違いに金出してる

522 :ぱくぱく名無しさん:2018/05/31(木) 21:46:00.27 ID:wkRwP4om.net
相手しちゃダメよ

523 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/01(金) 12:54:01.77 ID:3W2soHlt.net
そういや10年も前に千円くらいで買った包丁でも、研いだあとだと「切れすぎて怖い」って言われることがあったな。

524 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/01(金) 19:32:47.40 ID:OZMdk8wG.net
そこまでするのにかかる手間
その切れ味の持続性
が値段の差では?

525 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/01(金) 20:24:38.79 ID:LXtvJiaC.net
普段、包丁研いだ事ないような不器用ズボラ主婦なら中砥で少し研いだ
ぐらいの包丁渡しただけで怖いだの切れすぎだの騒ぐよね

526 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/01(金) 21:17:34.40 ID:5yWH6KDe.net
GILTでMACのセールやってるな
俺は買わんけど

527 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/01(金) 22:38:00.54 ID:+CzonBjJ.net
よね、って普通他人に研いだ包丁渡す機会ないよ

528 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/01(金) 22:43:25.48 ID:LXtvJiaC.net
時々親戚、友達の嫁さんとか、嫁友に頼まれるよ?

529 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 04:10:03.17 ID:ZbXwZPaJ.net
バーベキューとかに包丁持って言った時とかも

530 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 09:04:33.35 ID:PBeBlecr.net
>>528
仕事で包丁研いでんの?
そういや包丁研ぎの路上おばさんとかめっきり見なくなったなぁ

531 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 09:05:17.30 ID:L/ZDopEE.net
俺も姉に頼まれるな
旦那がゴリガンというか今時珍しい亭主関白で厨房に近寄らないので研がないらしい

532 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 10:47:30.72 ID:+XeKNzQ/.net
>>530
アタマ悪そうだなw

533 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 11:20:57.22 ID:z8mt0aul.net
主婦御用達ブランドの家庭用の両面研ぎ器で研いでるけど、
男性の仕事だとは初耳だ
男性じゃないと研げないほど力いるっけ?

534 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 12:35:01.09 ID:+XeKNzQ/.net
>>533
>主婦御用達ブランドの家庭用の両面研ぎ器で研いでるけど、

マジでウケるわ

535 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 13:13:51.12 ID:PBeBlecr.net
俺はグローバルの付属で買うやつ
ほんとに研げてるのかよく分からんけどね…

536 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 13:30:37.81 ID:fyk2PMdu.net
>>533
いや ほとんど力はいらないよ
あと簡易研ぎ器使うと丸っ刃になったりする

537 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 13:33:13.44 ID:+XeKNzQ/.net
ひょっとして >>508 からの包丁研げますって話は 簡易研ぎ器が
前提のヤツが混じってんの?w

538 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 15:17:48.03 ID:ZbXwZPaJ.net
流石に>>533-536だけと信じたい

539 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 15:18:22.39 ID:ZbXwZPaJ.net
失礼、>>534は違うよな

540 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 15:24:07.27 ID:9SS24pCx.net
ハンディ砥石使おうぜー

541 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 20:55:41.85 ID:z8mt0aul.net
>>536
簡易研ぎ器は研ぐうちにはいんないよ

542 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 22:29:55.11 ID:UHSzW0uU.net
>>541
力いらないってのは
砥石で研ぐ時の話をしてたんだけどね
分かり難かったかな すまそ

543 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/02(土) 23:14:03.92 ID:m6DWrbtS.net
>>533
両面研ぎ器ってなんぞ?

544 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/03(日) 16:03:15.84 ID:pR9hkrA0.net
おまいら、>>5の研ぎスレでやれよ

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200