2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】

597 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 09:39:57.86 ID:9AyHKnB+.net
グローバルって全然長切れしないから丁寧に研いだ甲斐がない

598 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 09:44:46.00 ID:R2e5UgDo.net
>>595
うーん、ミソノとかあまりデザインが…
なかなか直感的に良いなって思えるものはないもんですね
グローバル、付属シャープナーでしばらく使い続けたいと思います。
砥ぎも少しやってみようかなと、まずはスーパートゲールとかいう安いもので…

ペティナイフAmazonで高いもの順、評価順と一通り見ましたが、頭クラクラしてしまいましたw

599 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 09:46:53.61 ID:R2e5UgDo.net
ドイツの刃物メーカー?は人が2人肩組んでるみたいなロゴがあまり好きじゃないんですよねぇ(笑)
そちらので柄が赤いものはなかなか素敵でしたが。

600 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 09:47:11.10 ID:R2e5UgDo.net
どうも連投失礼しました…

601 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 09:51:38.63 ID:bLyjb748.net
昨日のペティの人?
予算あるなら子の日は?牛刀とかと比べると手を出しやすい金額

602 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 09:57:54.03 ID:R2e5UgDo.net
>>601
プロフェッショナルシリーズシェフナイフからA Cut Aboveカトラリー、8インチステンレス鋼ブレード、品質キッチンツール、フォーカスon food、家族、友人、Includes Bonusナイフスキル電子書籍、100 %保証 8 Inches ブラック

という奴でも大丈夫でしょうか?
20センチは少し大きいけれど、グローバルより良い感じですか?

603 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 10:03:55.63 ID:bLyjb748.net
たぶんそれ違う
http://www.nenohi.jp/product_list.php?id=2&ca=%97m%95%EF%92%9A

604 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 10:19:05.14 ID:R2e5UgDo.net
>>603
おお、これは良さそう!
次はこれにします。ありがとうございます😊

605 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 12:23:59.91 ID:R2e5UgDo.net
>>601
ねのひって読むんだ…

606 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 14:48:59.29 ID:C5IB4mNX.net
スウェーデン鋼(made in china)

607 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 15:20:37.52 ID:wrFtyb4Q.net
>>572
EBM(業務用定番)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DMUW8IC
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DMUWCTM
色が付いていて他人の包丁と間違えない
肉を切った包丁で野菜を切る事もない
前ステンレスで食品衛生上良い
砥ぎやすい

608 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 17:46:06.30 ID:swRpCzeb.net
https://i.imgur.com/86hkg3U.jpg

この手のアゴ無しのペティナイフを探してるんですが
鍔屋以外でないですかね?
これもどこかのOEMっぽいけど

609 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 18:25:34.18 ID:6Rhw7guN.net
削れ。

610 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 18:30:00.49 ID:DRpOR1Xg.net
お前等探せって言ってるぞ

611 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 18:31:24.43 ID:YUCbQp61.net
じゃ、孫六
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5147%2BVQ65uL._SY355_.jpg

612 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 18:40:33.86 ID:7rPmJ2du.net
>>608
それは芦刃物の銀香

613 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 20:51:50.60 ID:W056p4Wx.net
>>608
アゴの角だけヤスリでゴリゴリ削ってる人多いよ

614 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 21:07:21.88 ID:ryBq6BAI.net
>>597
ザベストとおススメするアレはないが
ちゃんと研げば普通にちゃんとすると思う

良くも悪くも極めて普通と思ってる俺は
いちばん手前にグロスライサーが刺さってる

615 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 22:46:29.18 ID:0BAFggG7.net
>>584
白二も持ってるけど、ミソノのスウェーデン鋼は炭素鋼の中でもかなり錆びやすいです。でも研ぎがキッチリ決まったときは、凄まじく切れます。

616 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/12(火) 23:17:08.23 ID:0ytQ5gGa.net
錆びるの嫌なら440でいいな

617 :608:2018/06/13(水) 00:44:36.83 ID:dWNfDrtB.net
みなさんありがとうございます

>>611
ハンドルは普通のがいいです!

>>612
見てみましたが、アゴ付きしか見当たらないです

まぁ削ればいいんですよね
派手に削らなくてもちょっと削ればいいんだし

618 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 07:16:16.21 ID:TixbGoCG.net
子の日って良いの?

619 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 07:33:13.97 ID:3Y1+SYl3.net
ちゃんと研いで使いこなせればね

620 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 10:31:09.82 ID:EF0NpRdc.net
>>608
割とマジでセラミック包丁のペティ

621 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 13:29:23.95 ID:WSsViczD.net
ツヴィリングとか海外のメーカーの方がありそう
misonoのUX10も若干アゴがそんな感じだな

622 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 23:11:25.62 ID:YIzDymcq.net
>>615-616
錆びやすいけど、鋼の切れ味は抜群なのか
研ぎがたいして上手くないから、もう少しモリブデンで練習します
錆びない440も良さそうですね

623 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/14(木) 23:34:24.32 ID:/rev1aQm.net
>>622
鋼は高いのじゃなくても良いから試しに1本持ってると良いよ
ステン系より研ぐのも簡単だし切れ味もすっと入って感触も良い
自分は鋼は杉本がお気に入りでステン系はグレステンやグランドシェフSP使ってる

624 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 08:04:48.95 ID:IATGSw5b.net
>>622
鋼かつ練習用ならマサヒロの出刃あたりがいいかもよ
量産の工具鋼だけど標準的な鋼の特質は堪能できるし、安いのに良く出来てる

625 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 09:12:28.29 ID:tDJ+0scB.net
頻繁に魚おろさないなら鋼の出刃はクソ邪魔だと思うが…

626 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 10:20:06.84 ID:kZ5QXoQN.net
鋼出刃よね〜
お出刃さんよね〜

627 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 12:01:22.75 ID:fwyL3x7U.net
出刃より普段使いできる牛刀かペティーが無難だろうな

628 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 19:40:52.39 ID:HTBUAV+T.net
三本目くらいに半ばコレクションなら
出刃、柳刃、はいいと思う

俺は、牛刀風、ペティ、が日用品で
菜切、出刃、蕎麦切、が実質コレクションw

629 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 19:44:59.04 ID:kiWHAQIQ.net
おれは三徳、ペティ、テーブルナイフで十分だな

630 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 19:47:16.26 ID:bpFcwzd5.net
そだね。

631 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/15(金) 23:50:36.20 ID:mnY6gyNz.net
週に一回以上魚食べるなら出刃かサバキあってもいいと思うけど
三徳やペティでも魚はいけるけど、魚さばいた包丁でキュウリの飾り切りとかしたくないし

632 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/16(土) 09:38:26.71 ID:7ivk8tgh.net
>>631
切り身に加工されたの食うよ

633 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/16(土) 09:55:20.70 ID:dFvZbBry.net
>>631
俺は魚捌いた包丁でも洗った後なら気にしないなぁ

634 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 08:52:56.34 ID:83FKjLvW.net
男の一人暮らしで
Amazonで買った三徳包丁に加えてペティナイフを一本欲しいんだけど
どこのが良いかな。
関孫六の4000のよりミソノのUX10の方が良い?

折角なら良い物をしっかりという気持ちと、ペティならそこそこで十分か揺れる。

635 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 09:33:22.17 ID:uJdwkavr.net
グローバルでええやん

ってか三徳よりペティの方がよっぽど使いやすいがな
かぼちゃやスイカでも切るんでなければペティ一択でよい
となるともっと良いもの買うべきかな

ここのテンプレにあるメーカーのとか。

包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/

636 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 09:50:04.52 ID:uJdwkavr.net
>>635
間違えたw
ここのスレのテンプレ>>2だったw

637 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 10:20:36.77 ID:WsFc0RL6.net
包丁は良いもの買うと維持するのが大変になる場合もあるから注意
維持出来なければホムセンの包丁より切れないし

638 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 10:34:58.73 ID:uJdwkavr.net
砥石#2000くらいで月1砥げば十分でしょ

639 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 11:57:40.23 ID:Dsq5NSEi.net
>>637
高級鋼材だと研ぎにくいものが多い件?

640 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 13:21:25.51 ID:WsFc0RL6.net
>>639
鋼材云々よりまず砥石でキチンと研げるのが前提だよね
もうココでつまづく人が殆ど

いくら怠慢で一般家庭ユースでも週一で仕上砥か革砥を軽く当てるぐらいは
やらんと勿体ないわなぁ

逆にそこまでやらなくてもって人ならホムセンの包丁で十分

641 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 13:29:30.73 ID:Dsq5NSEi.net
>>640
ホムセン包丁は維持できる前提になっていたからなんでかな、と思っただけ

642 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 13:37:42.97 ID:hfuMG/oB.net
>>634
ミソノUX10の15センチペティ使ってるけど、研ぎやすいしよく切れるしで気に入ってるよ。
元々使ってた三徳包丁がすごい安物だったせいもあって、今はペティがメインになってる。
関孫六は使ったことないので比較できない…申し訳ない。

サイズに関しては、上等な三徳が一本あるならもう少し短いの買って使い分けがいいかな。
15センチだと普段使いのほとんどカバーできるけど、野菜などを手に持って刃先を使うなど、ペティ本来の用途には少し長いと思うので。

643 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 13:46:04.09 ID:eaZUm/JM.net
フィーリングで好きな包丁買えば良いんだよ
使用頻度はそれぞれだし週一で仕上砥とか革砥とか勿体無いとか
意味不明な持論なんて無視すれば良い
そして砥なんてわざわざ自分で研がなくても頼める店はいくらでもある

644 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 15:40:22.84 ID:WsFc0RL6.net
例えていえば…

車体価格も高いし、頻繁にメンテせずにディーラー任せで高速道路も
偶にしか走らない
なのに扱いが結構デリケートで砂利道なんか走れませんよ

だったらフェラーリじゃなくてプリウスとかヴィッツ買ったらって話

645 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 15:49:31.77 ID:hfuMG/oB.net
何でも車に例える人の話は聞くだけムダって誰か言ってたな…

646 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 15:56:24.12 ID:DGXeAl5H.net
>>644
フェラーリも買えない平民のお前が心配することじゃないよw

647 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 18:57:54.84 ID:utZP2vli.net
グローバルのペティって個性的な持ち手で使いにくくないか?

648 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 19:46:36.12 ID:hU9E5+gL.net
>>647
人によるだろうけど個人的には気にならないかな、というか持ちやすいよ
柄で個性出そうとしてる部分もあるんだろうけど

649 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 20:58:29.32 ID:utZP2vli.net
>>648
まじかー
1回興味あって買って使ってみたけど俺も嫁も娘も使いにくいってなって売っちゃった

ほんとに人によるんだろうね

650 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 22:40:00.73 ID:83FKjLvW.net
>>642
サンキュ!
やっぱMisonoのUX10評判良いよね。

ネット見てると青だの白だの鋼材まで気になって
悩ましい時間だけ無駄なんで合羽橋へ行ってきた

主に悩んでたのは長さだったんだけど実際見た方が良かった

で買ったのはMisonoのUX10の13cm
いろいろ握ってみて感覚が一番良かった


12cmとか10cmとか鋼のとか迷ったんだけど
フルーツ切りながら酒飲んだりするし
ある程度長さも必要かと

三徳は特に良い物じゃなくて下村工業 ヴェルダンのやつ
これだけでやってたけど研いだら凄く切れるから
ちょっと大きい奴は使い分ける

651 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/17(日) 23:13:12.19 ID:heZbt4Et.net
>>650
ヴェルダンはすごく研ぎやすいけど研ぎ味がなんかジャリジャリするんだよな

652 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 02:40:27.51 ID:EqjrqDhn.net
長い包丁を普段から使ってる人がペティが使いやすい言うのと長い包丁使えない人がペティ使いやすい言うのは意味が違うで

653 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 03:42:18.87 ID:C6BTuZRZ.net
長めの牛刀とペティの組合わせが基本みたいなとこある
しかし三徳の不思議な安心感ってほんと何なんだろうねw

654 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 08:40:18.51 ID:DbbhVGnS.net
(:_;)文化包丁

655 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 08:52:37.43 ID:TWcI7SiE.net
>>653
なんの基本だよw

656 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 08:59:47.26 ID:c99Ba7yO.net
>>652
長い包丁使うことが技術だとでも思ってるのか?
家庭で24だの27だのなんて要らないし、まして女性なら21だって大きいだろう

657 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 09:20:06.68 ID:C6yBmFk6.net
>>656
長い包丁が必要かはその人次第
ごく当たり前のはなし
カップ麺にお湯入れるだけの人には当然必要ない

658 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 10:19:45.72 ID:hn8hK+7W.net
まな板の大きさや、そもそもキッチンの奥行きによっては、24cm以上とかだととても使いづらいような環境だってあるしな。

659 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 11:11:23.02 ID:G6D2j5xD.net
>>653
帯に短し襷に長しの面もあるけど、三徳は「家庭で一本だけ」の条件ではやっぱり万能包丁として頼もしいんだよ

660 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 11:12:26.69 ID:EqjrqDhn.net
キッチンが狭いって整理整頓が出来てないだけだろ、下手くそに限って変な所にまな板を置いて使うんよ

661 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 11:25:09.95 ID:KMb7hekE.net
>>660
あんたマウント取りたいだけやねw

662 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 12:14:07.55 ID:TWcI7SiE.net
>>660
うちのキッチンは200mm x 300mmほどの広さしかまな板スペースないぜ…
三徳でも窮屈。
まぁダイニングテーブルとかで作業する羽目になるんだが。
ちなみに家は築30年の昭和の作り、総床面積200平米。

663 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 12:24:38.23 ID:V862hZ3E.net
三徳使ってるけど
小三徳でも大丈夫だぞ?
24cmとかって、マグロでも解体すんの?w

664 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 12:32:46.12 ID:vbIwSKYA.net
逆に我が家は三徳しか使ってないw

665 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 13:03:14.17 ID:G6D2j5xD.net
だんだん三徳が欲しくなってきたじゃないか

666 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 13:15:45.20 ID:jlM+Wte+.net
好きな物を好きなように使えば宜しい 正解はない

667 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 20:47:58.28 ID:r5abPSMd.net
台所の取り回しが許せば、気持ち長めの方が後々いい気がする

668 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 21:31:23.05 ID:C6BTuZRZ.net
仕事では絶対使わないのに
家だと三徳じゃないと落ち着かない不思議

669 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 21:40:24.29 ID:CR+R7sMD.net
長いのは長いので別に持っといてもいいし、普段使いなら17cmくらいの三徳で十分だと思う

貝印のネコの包丁見るたびに欲しくなるけど、ステンレスなんだよなー
鋼のほうが研ぎやすい

670 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 22:25:43.12 ID:c99Ba7yO.net
>>657
だっさ

671 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 22:26:56.84 ID:c99Ba7yO.net
>>660
あなた、家建てたり買ったりしたことないでしょw

672 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 22:34:32.32 ID:8aSdc2OJ.net
>>671
まずリンゴの皮が剥けるようになってから出直せw

673 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 23:54:36.39 ID:vbIwSKYA.net
包丁屋としてはたくさん買って欲しいから、「長めの牛刀とペティ、あと出刃もあった方がいいですよ」とか言うけどね。

674 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/18(月) 23:55:26.98 ID:EqjrqDhn.net
長いのも短いのも使った方がええねん、でもペティとか三徳が好きな奴は長いの要らん言いよんねん、短いのでチマチマやるよりなるべく長いのでサクサク切った方が楽やし効率が良いよ

675 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 00:30:47.65 ID:6wwVFJJ+.net
>>674
長い牛刀なんかで切るようなものがほぼ無いんよ。
ねぎとか人参とかほうれん草とかきのことかフルーツとか

大きくても三徳でカバーできるものしか切らないしマジでキッチン台が狭いし
大きい刃物が置いてあればそれだけ気を使うしペティなら邪魔にならん。
俺にとってサクサク切ると言ったらペティでチョイチョイっと切る方がスマート

三徳が短いってことは24cm牛刀とかを常用してるの?
プロならともかく何切ってんの?精肉業者さん?

こないだ初めてブロック肉買ってきた時だって三徳で十分切れたよ

676 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 01:01:55.80 ID:VrleG7yv.net
>>672
27センチの牛刀でリンゴ剥くのかw

前にもキャベツの千切りできるのが偉大みたいなこと言って牛刀は最低24とかこいてたバカがいたが…キャベツ丸のまま千切りなんて貧乏子沢山な家か洋食屋しかやらないだろ
三徳や菜切バカにするやつって料理しないんだろうなと思う(三徳か牛刀かはあくまで好みの問題)

677 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 01:07:33.69 ID:/bNs6WxV.net
>>676
んで結局キャベツの千切りもリンゴの皮剥きもできないんだろ?w

各自が必要な道具を使えば良いんじゃないの?
ここって料理のレベルもマチマチなんだから一括りにできんだろ?

ブロック肉初めて買って来たとか言われてもな
刺身なんか最初から切れたまま泳いでると思ってるレベルもいるだろうし

678 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 01:12:04.82 ID:/bNs6WxV.net
>>674
もう相手にしない方が良いよ
小学校の家庭科レベルに何言ってもムダ
多分あなたから見たら残飯みたいな物作ってる奴が文句言ってるからw

679 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 08:23:01.99 ID:0re2UUB2.net
>>673
すごくまともでいい包丁屋じゃないか

三つ目は多分相手見て別のもの勧めるようにも

680 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 08:49:46.38 ID:8I4OvHvy.net
もし包丁屋が「う〜ん、ホームセンターで三徳一本買っておけば十分じゃないかなぁ」とか言ってたら、(コイツ大丈夫か?)て思うよな

681 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 09:45:12.99 ID:EWqa0QUP.net
>>677
リンゴ含め皮むきは縦型ピーラーの独壇場
道具の進化にはついていかんとな

682 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 09:48:38.92 ID:2GC1bgA3.net
包丁買いに行って言われたらそう思うが、飲み仲間で居酒屋でポロッと言われたら逆に親しみがわくなw

683 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 10:44:33.66 ID:Vv8VIPRa.net
>>681
やっぱりそのレベルだよなぁ
多少話が食い違っても仕方ないわな

684 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 11:52:54.06 ID:EWqa0QUP.net
>>683
そのレベルって馬鹿にしてんのかw?
お前の皮剥きは24センチの牛刀でってアホかよ

685 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 12:18:12.52 ID:I3glbQrB.net
作るものにもよるだろうけど、ペティってそんなに重要かね?
三徳と出刃でだいたい完結するわ。野菜の皮むきなんてそれほどあるわけでもなく、
三徳でも別に問題があるとは思えない。タイムアタックやるような人なら別だが。
ペティも二本もってるけど、包丁入れから取り出して持ち替えるのすら面倒だし、
それほど必要と思うような料理がない。あくまで家庭での話しだけどな。

686 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 15:10:04.83 ID:0ib4Jnxo.net
>>678
そうですね
なんか初心者は三徳かペティが定番みたいな風潮だったから違うと思ってね、最初の基準になる包丁こそ多少長めにしとけば後々で長いのは取り回しがとか重いとかキッチンが狭いからとか感じないで済むかなって思ったんよね、慣れればなんともないのにね

687 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 15:18:40.62 ID:0ib4Jnxo.net
>>675
普通の主婦レベルならそれで十分だろうね、それで十分ならこんなスレ見なくてもよくないか?

688 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 15:28:45.55 ID:0ib4Jnxo.net
>>684
リンゴの皮剥きごときでイチイチ包丁を選ばんよ、24p牛刀が手元にあればそれを使う

689 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 15:30:58.33 ID:L7O5Zior.net
最近気付いた事。でかい(重い)包丁で千切りすると小指が攣る。
中華包丁でやってる人とかすごいな。あんなもん一種の筋トレだろ。

690 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 15:37:29.23 ID:2GC1bgA3.net
「長くなきゃ包丁じゃねぇよ最低24センチな!このヘタクソどもめ!」って一人で発狂してる人がいるだけなんだよな。
それに対してペティでも問題ない、って引き合いに出されることもあるけど、別段ペティを積極的に勧める人がいるわけでもないと思う。

691 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 15:54:43.00 ID:BJiKDlcD.net
>>689
実際使って見るとそうでも無いよ 自分の知り合いに中華のコックさんがいたんだけど

あの包丁で鳳凰の前菜作ってたのにはビックリした 本人曰く慣れだよと・・・

692 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 18:16:44.88 ID:Vv8VIPRa.net
>>689
ずっと力入れっぱなしだろ
どんだけ緊張して料理してんのよw

693 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 20:38:34.47 ID:GEb3VnZQ.net
趣味宗教だけど、オレは
基本ペティでやる
無理があれば三徳なり牛刀に切り替える

だってペティのが軽いし研ぐの楽だもん

694 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 23:48:17.43 ID:XKH2TeL2.net
>>677
キャベツの千切りとかりんごの皮むきとかが出てくる時点で、料理しないんだろうなぁって思うよ

695 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 23:53:27.42 ID:XKH2TeL2.net
>>686
初心者は鋼の三徳一本(好みで牛刀でも)で十分
次にたすならステンかセラミックのペティ
魚好きなら出刃か舟行足せば完璧じゃん
長さに慣れる意味なんてない

696 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/19(火) 23:56:00.90 ID:XKH2TeL2.net
>>695
ただうちにあるペティ(13.5)は刺身包丁がわりにも使うから、もう少し長いのにすればよかったとは思う

697 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 00:49:56.84 ID:BEvrKm/L.net
>>688
慣れてるか慣れてないからの差が出るから慣れてる人からすると24cmでもバランス良い奴はむきものいけるからな。
200g以内ならあんま疲れないから長さはあんま関係がないんだよね。

698 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 01:05:15.55 ID:cDxNNR/u.net
ここの先輩方に聞きたい

あくまで家庭用として、


魚(60pのハマチまで)
野菜
刺身

これらを扱うのに万能な一本なら何をおすすめしますか?
ネットで調べたらグローバルのスライサーgp-5が良いなんて見たのですが、高校生の自分には高くて手が出せません。

宜しくお願いいたします

699 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 01:07:24.83 ID:EIYfjQiV.net
>>698
貝印とかの三徳を一本買っときなよ

700 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 01:07:32.11 ID:1lydlAri.net
>13.5で刺し身引くってママゴトレベルの切断できればOKってレベルだよな?
とりあえず仕上がり無視の切れればOKレベルの奴と話し合うわけないわなw

701 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 01:24:20.65 ID:cDxNNR/u.net
>>699
ありがとうございます。
今ざっと調べてみたのですが、三徳で21pって貝印であるのですか?
お刺身ひくのに今使ってる18pのホムセンでは限界を感じていたので。
道具よりまず腕の問題って事ですかね

702 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 01:46:14.80 ID:z+yZeUBH.net
フランス料理のシェフとか見ると、10センチちょいくらいのペティで刺身……って言うか
カルパッチョ用の生魚切ったり、なんなら50〜60くらいの魚さばいたりしてるな。
うろこ付いたまま三枚におろして、背身と腹身に分けて、皮下にして刺身を引く
(皮で包丁を止めて、ちょっと滑らして身を剥いでいく)やり方は、一気に皮引いて柵取りするのが
当たり前だと思ってた俺には新鮮だった。

703 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 01:53:13.15 ID:Iv4Yt4rl.net
高校生が60cmのハマチさばいたり刺身引いたりしないだろ…しかも自分で包丁買ってまで。
もう少し現実的な設定で頼む。

704 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 02:01:32.21 ID:z+yZeUBH.net
俺中二の時に60センチのタイさばいたりしたけどな。
親が好きだったからだけど。

705 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 02:02:01.61 ID:z+yZeUBH.net
あ、親が好きだったのは釣りね。

706 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 02:56:33.76 ID:sHmw07ju.net
マグロとか牛とか解体用は特注品なのかな・・・

707 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 03:25:33.95 ID:/3O1mw1Y.net
>>698
GP-5スライサー含めてGLOBAL-PROシリーズは生産終了してるから他を探すよろし

一本で万能ってのは賛否両論で、用途によって使い分けるのがモアベターだけども、
牛刀の19から21くらいあればできなくはないかな
研ぎにもよるし使うスキルにもよるけれど

MAC+α牛刀19が近い感じに使えそう
https://www.angers-web.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=149034&vid=&bid=kitchen&cat=&swrd=牛刀

フッ素コート21.5スシシェフお安いなー
https://www.amazon.co.jp/マック-3753o-BSC-85-スシシェフ-フッ素コーティング/dp/B0030UDLVW/ref=sr_1_179?s=home&ie=UTF8&qid=1485342475&sr=1-179&keywords=マック

708 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 03:34:55.54 ID:/3O1mw1Y.net
リンクちゃんと貼れてなかった、失礼
https://www.amazon.co.jp/マック-3753o-BSC-85-スシシェフ-フッ素コーティング/dp/B0030UDLVW

709 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 05:16:33.95 ID:bADty10f.net
>>704
60cmのタイなら2.8kgぐらいのやつだろうけどどんな包丁でさばいたの?
特に梨割は何でやったの?

710 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 06:51:38.94 ID:G0KyH8Mj.net
>>709
家にあった刃渡り20センチくらいの出刃。
兜割りは危ないからって親に止められて、丸のまま兜焼きになった。
初めて魚の頭割ったのは高校生になってから。
柔らかいからって理由で、新巻鮭の頭が提供されたので、
それを一回り大きい出刃で割った。

711 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 06:59:06.02 ID:bADty10f.net
魚によって包丁使い分ける説明しないと40cm以上のタイに
ペティでチャレンジするヤツ出てくるよw

デカい天タイの梨割は多少慣れても危ないな
一つ間違えたら指落としそう

712 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 07:03:30.65 ID:bADty10f.net
あとカルパッチョと和食の刺身は求められる切り方が全然違うから
そこも前提で話しないと料理しない人は何でもペティで行けると
勘違いするよね

そういう意味では鮮魚店でステンの牛刀使ってるのは理に叶ってる

713 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 07:10:28.45 ID:bADty10f.net
60cmの天タイを中学生がさばくのに20cmの出刃が家にあってそれを
研げる人がいます
ちなギリ三枚にしたけど梨割してませんってとこまで話しないと正しく
伝わらんよね

714 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 08:02:55.29 ID:GJxb3Wqw.net
>>713
いや、伝わってたが。。。

715 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 08:05:03.83 ID:bADty10f.net
>>698
>>698

>肉
>魚(60pのハマチまで)
>野菜
>刺身
>これらを扱うのに万能な一本なら何をおすすめしますか?

カボチャ切ってトマト、レモンも同じ包丁でってことなら材質はステン一択

骨とか硬い部分はキッチンバサミ併用か、スーパーで柵買って刺身っぽくカット
するだけなら180〜210cmの牛刀か三徳

>ネットで調べたらグローバルのスライサーgp-5が良いなんて見たのですが、

手前板前かなんかの受け売りか知らんけど、初心者が野菜打つならスライサーは
刃幅が狭いから難しいと思う

あとグロは鋼材が柔らかいから俎板叩いたりするとすぐに刃先が潰れる
砥石で週に何度も研ぐような人は問題ないがシャープナー頼みの人には勧めない
三徳が無難では?

716 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 12:31:23.46 ID:/2X1/LMv.net
>>707
ご丁寧にありがとうございます

訳あってメインで食事作るのが自分になってしまって早2年になりますが、少しは道具にもこだわりが出てきていた所でした

ちなみに研ぎのスキルはありません
トゲール君と黒幕1000でホムセン18包丁をだましだまし使用してました

717 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 12:46:22.72 ID:/2X1/LMv.net
>>715
なるほど、ステン一択なんですね。

硬い背骨はキッチンハサミ!
勉強になります。ありがとうございます。

田舎の浜町住みでお魚はマルのまま貰える事が多いので今後そうしてみます

仰る通り手前板前でグローバルを知りました
野菜うつのに幅狭だとまだスキル的に厳しいかもしれないですね

色々勉強になりました
ありがとうございました

718 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 14:09:09.21 ID:+CLFU/FO.net
>>700
血合骨で割るなら二回引けばいいだけじゃん?

719 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 14:20:36.79 ID:mF2MKRKM.net
>>717
キッチンハサミは多少こだわれるなら万能水産用ハサミって
いうのが2〜3千円であるからオススメ
錆に強くて怖いくらい良く切れるよ
板前の真似せずに実用本位でさばくなら胸ヒレ、腹ヒレの他
刺さりそうなトゲなどはジョキジョキ切っておくと作業がラク
エラも付け根パチパチ切って簡単に外せる

720 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 15:15:46.18 ID:7Y8JVYp8.net
>>698
松風M5  27cmまで有り
中華だけどCP良いよ、安いから遠慮なく研げるし研げばちゃんと切れるよ、柄が小さめだから細かい作業はやりやすいけど兜割りは力が入りにくいかも、真ん中に入ったら力は要らんけどね

721 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 16:57:00.35 ID:iSbm29Xp.net
ヘンケルスの21cm牛刀と関孫六の14ペティ使ってるが満足してる。どっちも3000円程度のモデルだったが三徳1本だった頃より凄く料理がしやすくて充実している。

722 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 17:01:36.71 ID:6jO42NgP.net
よかったね

723 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 18:00:53.15 ID:i4r3sGXN.net
>>719
水産ハサミ!2980円のをアマゾンで早速ポチりました
大きなソイを漁師さんからよく頂くのですが、何度トゲにやられたことか…
もうずきずきしないで済みそうです

ありがとうございました。

724 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 18:09:07.58 ID:i4r3sGXN.net
>>720
おすすめしてくださってありがとうございます。
兜割りはアキアジしか経験がありませんが、なんとなく要領を得ていると自負していますのでこちらも候補に入れて検討したいと思います。

725 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 18:13:25.17 ID:i4r3sGXN.net
それにしてもここの先輩方、皆さん親切で泣けます。
父にここの書き込みを見せたら、お金は出してあげると言ってくれました 笑

初めての自分で選ぶ一本!どれにしようか本当に迷います
でも楽しいです

ありがとうございました

726 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 19:04:56.53 ID:GqqxYSd9.net
1000番だけで研いでる人もチラホラいるみたいだけど、切れ味物足りなくないですか? 砥石1種類なら自分は2000 番かなあ。

727 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 19:09:19.69 ID:q3jpE5HC.net
17cmの三徳では出来なくて
21cmの牛刀なら出来ることって何よw

728 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 20:06:01.59 ID:gWLnloaj.net
葉物の千切りやろ

729 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 20:09:23.71 ID:IaMiHn3b.net
21cmあれば魚は普通におろせるわな
柳の代わりにもなるし

730 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 20:32:45.59 ID:609gqQ3n.net
20cm以上あると刺身カルパッチョが
スッと切れて気持ちいいな

達人が14cmのペティで俺より上手く行ける可能性は否定せんが

731 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 20:39:22.37 ID:7Y8JVYp8.net
>>727
楽ちんが出来る

732 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 20:50:42.42 ID:6jO42NgP.net
17cmで届かない所へ21cmならつんつん出来る

733 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 21:02:07.05 ID:zL0uuugh.net
長期出張に行っていた間、小型の折り畳みナイフだけで調理していたことがある
一通り用が足りたけど、だから60mmもあれば十分だ、とはならないよな

ただ165くらいの三徳は家庭用としては十分
特に一本だけで済ませるなら

734 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 21:14:43.30 ID:Y4GtLKUD.net
技量と工夫次第で、10cm未満の刃物でだって、どうにかできる

これも事実。その手間に見合う価値があるかは別問題。

相手にする食材が少人数向けの小分け済であるなら、極論12cm程度のペティでもどうとでもできる
増える手間も少々レベル、余程下手糞で道具に責任転嫁して、欠片の工夫もせん手合い以外にはな。

あえて工夫とか頭ある程度捻って、経験積んでから好みに合わせて拡大サイズ追加の方が
合理的な面もある。

ちゃんと自分で砥ぐ技能も身に着けようとする意志がある前提の話だがな。

刃物は小さい方が砥ぎ習得という点では挫折リスクが軽減できる。

735 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 21:24:37.63 ID:Br5GjuFc.net
だがな
だがな
だがな

736 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 21:29:19.37 ID:ZEgmp1u6.net
ところで、牛刀の短いのがペティという認識でよいの?
牛刀って牛肉専用かよって気がしちゃうんだが…

737 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 21:30:09.33 ID:ZEgmp1u6.net
で、三徳とはまた何なんだ?
中途半端だが万能ってことでよろしいの?

738 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 21:41:57.70 ID:6jO42NgP.net
作った人が三徳と云えば三徳だと思う

739 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 21:42:10.09 ID:7Y8JVYp8.net
何でも出来るは何にも出来ないと同じってなんかで読んだ

740 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 22:10:03.43 ID:Iv4Yt4rl.net
その言い回しって理屈が破綻してるよね

741 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 23:05:37.46 ID:ig1j7PDX.net
三徳は器用貧乏ではある。

742 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 23:07:54.87 ID:6jO42NgP.net
三徳はスーパー

743 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 23:42:42.15 ID:TPoZ9Mer.net
>>741
器用でもないよ
半端に長くて半端に短い
まさに帯に短く襷に長し

744 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/20(水) 23:46:56.98 ID:1lydlAri.net
三徳は1本だけの時は便利かもしれんけどある意味中途半端の妥協の産物なんだよな

745 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 00:33:09.92 ID:fnY246x/.net
>>733
自分もキッチネット付きのサービスアパートに1ヶ月半出張で滞在した時は、安物のセラミック果物包丁だけでなんとか
基本は野菜と魚(フィレ)の調理くらいだったからまぁ十分だった、他の調理用具もしょぼかったし。だけど、備え付けのナイフ(細くて反っててギザ刃)よりはるかに使いやすかった

746 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 00:37:44.76 ID:fnY246x/.net
>>741-744
そうかなぁ
野菜切ったり刻んだりするには牛刀よりもよく考えられた形だと思うよ
特に細身で切っ先が少し尖った形の三徳は本当に便利

747 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 04:01:31.38 ID:+Pm8/0ny.net
>>746
それ牛刀ちゃうん?

748 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 04:08:21.31 ID:+Pm8/0ny.net
>>726
1000と2000じゃほとんど変わらんよ、5000までかけたら吸い付く感じが出る

749 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 04:32:29.92 ID:O+laF4MO.net
>>727
大抵のキャベツが一回で切れる。

750 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 05:08:41.24 ID:axtUjQtm.net
>>749
二回で切ると死ぬの?

751 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 05:10:39.96 ID:4zauxjN1.net
調理時間が2秒くらい短縮できるよ!

752 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 08:35:56.17 ID:BGXDmIO5.net
>>742 が華麗にスルーされてるのか
地域ネタで伝わっていないのかw

753 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 08:52:49.72 ID:B3DoZk7G.net
>>750
キャベツが切れなくても死なないから刃物なんて要らない

754 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 09:10:51.05 ID:Zgdnw9Wa.net
>>749
お前んちトンカツ屋?

755 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 09:14:11.35 ID:C2oZyidb.net
>>750
まあ普通に長い包丁も持ってて使い分けしてる人は適した長さの包丁選んで使うんだよ
1本しか持ってないのかい?

756 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 11:03:22.68 ID:axtUjQtm.net
まあ、
三徳があれば牛刀()は要らんわなw
どう考えても

757 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:01:28.63 ID:95DNT5Dw.net
17cm三徳でキャベツが1回で切れないって、どんだけ下手くそなんだよw

758 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:29:48.48 ID:wTCl5Jhb.net
しかし三徳厨必死すぎて笑えるんだが
キッチンの環境相当悪いとかお金ないとかか?

759 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 12:46:45.03 ID:B8DtoJ9h.net
>>752
理解してくれてアリガトw

760 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 13:06:03.41 ID:axtUjQtm.net
長いほうが使いやすいなら
30cmの牛刀使えばいいじゃんw

761 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 13:14:26.28 ID:+Pm8/0ny.net
>>760
無いよりは有った方が良いと思う

762 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 13:20:29.76 ID:ZvcfK9KR.net
アホが多いから3cm刻みで60cmまで出せば全部売れそうw

763 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 13:26:15.12 ID:B8DtoJ9h.net
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん・・・・・・・・・逆もまた然り

764 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 13:34:53.08 ID:A8LZag7U.net
>>760
余ってる包丁恵んでやろうか?

765 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 13:50:50.73 ID:+Pm8/0ny.net
>>762
マチェットなら普通に売ってるサイズ

766 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 15:12:25.46 ID:eESL6qZu.net
>>764
くれるんなら、貰ってやってもいいよw

767 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 15:15:05.00 ID:F9RAupmj.net
牛刀っていう呼称から牛をぶった切ると思ってる料理初心者が相当数いるみたいだなw

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/牛刀

768 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 15:17:24.16 ID:F9RAupmj.net
牛刀(ぎゅうとう)は世界中で広く使われている西洋包丁。フレンチナイフ(French knife)、シェフナイフ(Chef's knife)、万能包丁などとも呼ばれる。

もともと塊の肉を小さく切るのに都合よく設計されている。三徳包丁に比べると刃が長く幅が狭く、筋などの切りにくいものを切るのにも優れている。

欧州ではこの形状をしたものは36センチメートルのものまであるが、家庭で一般的なのは15センチメートルから20センチメートル程度のものである。本職用としては20センチメートルから30センチ程度のものが一般的であるが、40センチ近い大包丁も存在する。

ドイツ型とフランス型があり、ドイツ型は独特な鍔が付き、より細く薄く軽くできており、フランス型はより厚くふくらみがある。これらは使い方によって選び分けられる。

牛刀という名ではあるが、西洋諸国では肉類以外のものをふくめほとんどの材料をこの包丁を使って切り、万能包丁として使用される。野菜を細かくするためにも使われる。

近年では日本の三徳包丁が西洋で牛刀のように使われている。日本でも牛刀は三徳包丁同様に使われており、両者に特別な差は少なくなっている。

日本では基本的にこの包丁を小さくしたものがペティナイフとして知られているが、西洋では大きさによって用途を分けるだけであり、本来そのような分別は存在しない。

769 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 15:36:13.02 ID:0uLoZmI8.net
>>73
セラミック棒だけを>>63の研ぎ方でメインで使うと
切っ先部分の角度やカーブを思いどおりにつけるのに苦労するよ

8千円に見合うような品物でもないだろうし
まずは千円ぐらいの「セラシャープナー」で使い心地を試すほうがいいとおもう

770 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 15:41:55.42 ID:0uLoZmI8.net
誤爆すまん

771 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 16:08:13.89 ID:B3DoZk7G.net
>>756
三徳も要らないだろ

772 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 16:09:29.28 ID:QD6/xfbD.net
牛刀は三徳より便利な時があるけど(魚さばく時とか)、三徳があると本気で要らないのが菜切り包丁。

773 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 16:44:13.97 ID:axtUjQtm.net
三徳で不都合があるなら
まず腕を疑え。

これ、格言な?

774 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 16:58:02.78 ID:3jDMo34/.net
>>773
いろいろ使うほうが楽しいじゃん

775 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 18:46:52.55 ID:F9RAupmj.net
>>773

ニワカ初心者がウザ
三徳病は引っ込めw

牛刀という名ではあるが、西洋諸国では肉類以外のものをふくめほとんどの材料をこの包丁を使って切り、万能包丁として使用される。野菜を細かくするためにも使われる。
近年では日本の三徳包丁が西洋で牛刀のように使われている。日本でも牛刀は三徳包丁同様に使われており、両者に特別な差は少なくなっている。

776 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 18:51:13.35 ID:axtUjQtm.net
西洋ではどうだか知らんが、

お前は西洋とは全く関係がないだろw

777 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 18:58:07.58 ID:B3DoZk7G.net
ではこいつは三徳関係者だったのか

778 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 19:08:12.03 ID:bfKhiBp/.net
三徳派と牛刀派で争うスレはここですか?

779 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 19:21:06.60 ID:ZC6MNLp5.net
>>758
むしろ長い牛刀じゃないとキャベツきれないって言ってる奴はトンカツやなの?
丸のままのキャベツを千切りする家庭なんて今時どれだけあるよ?

780 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 19:28:06.55 ID:063ZVtOx.net
何で牛刀=キャベツの千切りなん?
他の使い方には想像が向かないのかねぇ

781 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 19:37:50.87 ID:OGJAgsFW.net
別に千切りに限らんけど、でかいキャベツ切る時はでかい包丁の方が便利なのは確か。
スイカや白菜でも同じく。
カボチャは硬さが先に立つからその限りではない。

782 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 19:42:37.66 ID:F9RAupmj.net
>>776

まず日本語が不自由なの克服しろwww


近年では日本の三徳包丁が西洋で牛刀のように使われている。

日本でも牛刀は三徳包丁同様に使われており、両者に特別な差は少なくなっている。

783 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 20:20:17.55 ID:Z4mVKVvP.net
>>778
それだけでなく鋼材、包丁のサイズ、用途で小競り合いを繰り返す欲張りセットなスレだぞ

784 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 20:59:20.54 ID:TaK/vqJl.net
三徳包丁の欠点はズングリムックリで格好悪いことだな
所有する喜びがない

785 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 21:00:43.04 ID:B8DtoJ9h.net
好だろw

786 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 21:28:18.99 ID:Yjlryb30.net
牛刀って西洋三徳って認識がないの?

787 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 21:31:12.54 ID:F9RAupmj.net
というか和風牛刀が三徳だわ
キチンと理解してから語って〜w

明治維新以降、食生活の変化から日本でも肉が食されるようになると、海外から牛刀が流入し、使われるようになった。
戦後、高度成長期に入ると一般家庭でも大きく食生活の変化が起こり、西洋料理や洋食が多く取り入れられるようになった。
この時期、日本の菜切包丁と西洋の牛刀を組み合わせ両方の特性を持った刃物として生み出されたのが三徳包丁である。

788 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 21:48:45.88 ID:sggxS6N/.net
結論
好きなの使え

789 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 21:56:27.54 ID:TaK/vqJl.net
>日本では基本的にこの包丁を小さくしたものがペティナイフとして知られているが、西洋では大きさによって用途を分けるだけであり、本来そのような分別は存在しない。

ペティナイフは世界的には少し小さめの包丁ってことで良さそうだな
ペティペティって馬鹿にする人は考えを改めてほしい

790 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 21:58:02.35 ID:aKbf8omy.net
俺が34年使ってる牛刀がペティになった。

791 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 22:22:13.52 ID:pDhdP9BH.net
何歳ですかw?

792 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 22:27:00.46 ID:aKbf8omy.net
阿部寛と同い年。

793 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 22:28:02.35 ID:8Y5KJe2T.net
ペティを馬鹿にしてる輩は、考えを改めさせるのではなく

馬鹿と断じて切り捨てればいい、単純にそれが事実だから。

794 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 22:41:53.27 ID:pDhdP9BH.net
>>792
なぜに阿部寛w? 53か男で19から牛刀使い始めるとはなかなかですね
料理人?

795 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 22:49:25.70 ID:8jn8QtFY.net
>>794
同い年の有名人からいい所を選んだ。
出川哲郎とかイジリー岡田よりいいかなって。

料理人じゃないよ、18歳で一人暮らしはじめて、自炊するようになって間もなく買った。
その後他に何本も買って包丁立てには差してあるけど、どうしても自然と手が伸びるのは
馴染みのある一本なんだ。
ただ最近刃の高さが減ってきて、使う状況によっては握った指がまな板に当たるようになってきたので、
退役しつつある。

796 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 22:56:45.99 ID:PTKLYsaS.net
初めて買った包丁
まともに料理もしたことがないのに・・・

https://i.imgur.com/uhJDVDD.jpg

797 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 23:39:20.93 ID:ZTb/o/qu.net
>>796
おめでとう
と言いたいところだけどそれ柄がケミカル臭くない?
何年も前に買ったやつは柄は臭いし、柄と口金の形状が独特なのが手に合わないわで処分しちゃった

798 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/21(木) 23:43:03.55 ID:B8DtoJ9h.net
>>796
いいと思うよ 使ってるうちに手に馴染んでくるから 料理をした方が良い

799 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 00:15:42.89 ID:xWh6VLHM.net
>>789
ペティを馬鹿にしてるんじゃなく調理及び食品加工の現場で最も多く使われている24p牛刀すら持ってない奴を馬鹿にしてるのさ

800 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 00:36:31.94 ID:8e+/TNsn.net
なんだ
給オジかよw

801 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 00:58:32.29 ID:YdG81D7I.net
一般家庭で24センチの牛刀でなきゃ非効率な作業なんてないし、作業としての調理みたいに切る、焼く、揚げる、などが分業化してないから、かたや切りつつ炒めたり調味したりを家庭では同時進行でするから
朝食作りながら弁当作ったりっていう時は小さめの包丁(18センチ以下)と少し小さめのまな板の方が効率的
家庭と作業場としての調理場は全然違うのに

802 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:03:23.60 ID:gy/HCACc.net
刃渡り20センチ以上の包丁が欲しい時なんて、でっかい野菜切る時と、ちょっと大きめの魚さばく時と、
旦那を殺す時くらいだからね。
早々ある事じゃない。

803 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:03:54.79 ID:sVpAdNl8.net
>>801
そんな非効率な調理をしてんの?
料理下手なんだねw

804 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:21:24.43 ID:bAWBWiMI.net
>>801
http://www.soujiyasan.jp/blog/img_upload/005after2.JPG
こんな感じのキッチンだと大変だよね
やっぱ狭いと小さいまな板と短い包丁が便利だよねw

805 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:24:20.94 ID:vT/X7p4b.net
コレどこにまな板置くのん?

806 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:49:45.26 ID:xWh6VLHM.net
べつに切るのと火いれるの同時進行せんでもええやん

807 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:56:16.82 ID:8HguS5Rx.net
シンクの奥行ぴったりのまな板橋渡しだってよかろう、手段はいくらでもある。

808 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:58:27.67 ID:sLReYe1p.net
えー、一品しか作らないならそれできるけど、複数作る時には効率悪いな。
特に汁物や炊き物は、火を通しながら別のおかず調理するし。
なんなら火口が一つな事すら不満だ。

809 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 01:59:10.90 ID:sLReYe1p.net
あ、>>808>>806宛ね。

810 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 02:09:51.26 ID:O16cGH19.net
>>801
まあ、道具が好きすぎる人が好む通好みのお道具って
大概実用的じゃないもんだよ
むしろ、そういう実用的じゃないお道具を我慢して使うのが
通なんでしょう

811 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 02:35:04.77 ID:Zq8zmKjO.net
家庭の調理場と食品加工の現場を一緒にするような奴はほっとけ

812 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 02:55:49.63 ID:8HguS5Rx.net
たとえば、4分オムライスと称される投稿動画群がある

これの多分一番メジャーな動画で、たぶん13cmと思われるペティで
さらりとタマネギのみじん切り見せてるんだが、>>803の論法じゃこれが下手糞丸出しの非効率な調理という事になる。
明らかにプロが遊び心全開で本気出してるレベルの取り扱いなんだがな。
この矛盾だけでも、>>803の馬鹿さが伺えるわけだ。

813 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 03:18:36.62 ID:8e+/TNsn.net
24cmの牛刀とか言ってる馬鹿が
料理なんかしてるわけねーだろw

814 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 04:34:47.58 ID:XGT1Upc2.net
職場でいろいろなものを切る用事があるなら240くらいあった方がいい
ペティなり小型の三徳なりを併用する前提でね
牛刀は小ぶりにしておいて長目のスライサーを置くのも良い
当然日本料理店ならまた話が違うけど
で、長い包丁では使うとき奥行きがとれなくまた置き場所や収納場所にも困るキッチンの家庭では、165くらいの三徳を一本というのは最も合理的な解の一つ
で、二本目を置く気になったらペティでも210の牛刀でも揃えればいい
衛生都合で家庭でも二本あった方がいい件はさておいても
まぁ異論もあると思う

それでさ、どれか特定の一つが最強でないと我慢できない奴って何なの?

815 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 05:05:30.26 ID:xWh6VLHM.net
持ってて使わないならわかる、持ってないのに不要と言うのはわからん

816 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 06:37:15.03 ID:0nb2/YU6.net
そういうスレなんでしょうな

817 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 06:53:41.80 ID:T6ArpGKt.net
>>787
文化包丁「オレがいなかったことになってる」

818 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 07:23:32.78 ID:CVt8y8J4.net
>>804
これはただのシンクでIH置く方がおかしい。
食器洗い専用のシンクで向かって右は洗い終わったものを置く場所。
要するに、コンロも作業スペースもない自炊しない人専用のキッチン。

819 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 08:15:55.24 ID:YdG81D7I.net
>>815
不要だから満たないんでしょw
自分が必要かどうかもわからんの

820 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 08:17:37.17 ID:YdG81D7I.net
>>804
レスに頭の悪さしか出てない
料理しないんだなぁ
したとしても高い道具で高い材料こねるだけのオシャレ料理か

821 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 10:06:21.72 ID:XK4zekaT.net
みっけ

822 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 15:11:44.87 ID:xWh6VLHM.net
>>819
スマホが有ればPC要らんって人みたい

823 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 15:41:54.50 ID:TU5x1dWR.net
>>817
ビギナーがウザwww

三徳包丁(さんとくぼうちょう)(Santoku knife / Santoku)(英語) は包丁の一つ。文化包丁とも言う。日本の家庭では最も一般的な包丁。

当初は菜切包丁の切っ先を斜めに切り落として尖らせたような姿をしており、文化包丁と呼んでいた。

しかしより使いやすくするために背の部分を丸めたものも現れ、これを三徳包丁と呼ぶことになった。

現在では三徳包丁、文化包丁を区別しないことが多い。

824 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 15:50:27.05 ID:rCKqMpdq.net
走りは文化包丁だったわけだよな

825 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 16:06:13.39 ID:vs67IzF1.net
>>823
玄人がw

826 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 16:41:39.82 ID:AbTH0q4k.net
走りは石器だよ

827 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 20:27:56.92 ID:92iGkzCa.net
グローバルってなんで嫌われてんの?
ミーハーっぽいから?

828 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 20:58:29.77 ID:CO6wPgbT.net
嫌われてるのか

829 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 21:20:12.23 ID:O16cGH19.net
ミーハー?嫌われてる?
ちょっとわかんないけど、ここであんまでないのは
単にステンレスだからじゃないか

830 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 22:59:33.39 ID:RSKR9M2x.net
>>797
ありがとう 確認してみたけど、匂いは大丈夫だと思います
手に合う合わないはこれからですね!

>>798
もちろん料理をするために買いました
まずは簡単な料理から始めようと思います

スーパーで片栗粉すら見つけることが出来ないダメ男だけど・・・

831 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 23:23:15.42 ID:8HguS5Rx.net
嫌われてるのはグローバルそのものではなく
悪印象の根源になった最高厨
最高厨が絡んで暴れまわったから、誰も話題にしなくなった

全体的に見れば、悪くはないが割高、初期刃付けこそ値段に見合ったものだが、あのデザインに価値を見出せないなら
ホムセン吊るし売り品で、初期刃付け以外同等の物はいくらでもある

832 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/22(金) 23:53:02.09 ID:zQFzj+co.net
グローバルはどんなに真面目に研いでキンキンにしても鈍角にしても千切りトントンしたら直ぐになまくらになるから研ぎ甲斐がないわ
簡易研ぎ器でキコキコするのが1番だとやっと気づいた
皮研とかアホらしい

833 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 01:06:54.58 ID:eo7tdMJd.net
>>832
ペティなら良くない?
レターオープナーに使いたいくらいだが鞘がないので少し怖い…

834 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 01:22:49.26 ID:SuBTDSxj.net
ペティはたまのキャンプ専用にした
あのグリップは持ちにくいというかデザイン重視でバランス悪くて使いたいという意欲が削がれる

835 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 02:51:13.71 ID:eo7tdMJd.net
>>832
素材が柔らかすぎるってこと?

836 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 03:01:28.92 ID:V/oAelmP.net
刃の材質面だけで言えば、そこらのホムセンでペティで2000円弱クラスに使ってる
モリブデンバナジウム表記のと誤差レベル、逆に言えば、刃肉削ぎからコントロールできる技能と用具があれば
切れそのものは簡単にグローバル以上にその辺の製品を持っていける事になる。

837 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 04:06:26.38 ID:SuBTDSxj.net
>>835
やわやわ
医療メスと同じ材質とか謳ってるけどメスって一切りで捨てるもんな
一発勝負でキンキンに研いどけばいいメスと同じ鋼材ってある意味納得
そらトントン出来ないわ

838 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 04:48:47.29 ID:VZoeoqxD.net
メスって304かいいとこ420J2でしょ
むかしお古をもらって自分で研いでみたけどほんとに一発の切れ味だけしかだせなかった
おまけに高番手の仕上砥石をしっかりかけると全然切れこめない刃になった

グローバルがどうかは知らないが
安物の包丁やハサミの無銘の鋼材だと中国産の代替鋼種とかもありとして
ステンレス刃物鋼→420J2
高級ステンレス刃物鋼・モリブデンバナジウム鋼→6A/4A
クロムモリブデン鋼→440
あたりじゃないの
雑に扱ってもサビない・欠けないことが最優先みたいな

839 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 08:02:04.54 ID:2DIMXYJ2.net
SUS304のメスなんてあるのか

840 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 15:34:10.60 ID:HC26wadp.net
304は素材自体は好きだけど
それが刃物とかだと物凄くイヤだわw

841 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 16:19:38.73 ID:2DIMXYJ2.net
俺は持ってるぞ
ステーキナイフだ

842 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 20:48:09.13 ID:JRFWVdhV.net
これってどう?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0777PDXSX

843 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 21:27:52.42 ID:eo7tdMJd.net
>>842
日本語が酷すぎ
避けた方が無難w

844 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 21:32:14.02 ID:V/oAelmP.net
クロムモリブデンが440とか、妄言嘘八百も甚だしいし、304でメスのような刃が作られる事もない

要するにこの単語が出てきた段階で、確実にただの基地外嘘吐き。

845 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 21:44:29.33 ID:eo7tdMJd.net
素材とかの話は全然分からんわ…
グローバルはデザインとブランドで値段高いのかな
まぁブランドがどうやってできたのかは知らんけど。

846 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 22:09:35.36 ID:XHt1N6/3.net
>>842
とりあえず日本製買ったら?

847 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/23(土) 23:45:48.96 ID:LCWPaPf1.net
包丁と研ぎに興味出て一生懸命やってるけどグローバルにはほんと失望してる
次何買えばいい?

848 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 00:02:23.68 ID:TcCcsJmA.net
>>847
研ぎの技術の問題じゃないか?
ハマグリに刃付けするのは簡単じゃないぞw

849 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 00:04:32.47 ID:Zp5Wx19w.net
>>848
皮研してたら勝手にハマグリになるけど?

850 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 00:09:40.80 ID:W8p1J2SU.net
グローバルって蛤なのw?
黒幕2000だけでも十分に切れ味増したが…
付属のセラミック研ぎ器はもういらないわ

851 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 00:32:54.13 ID:Zp5Wx19w.net
>>850
848は持ってないくせでしゃばってるバカ

852 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 12:09:57.72 ID:W8p1J2SU.net
これはどうなんだろか?
http://media.zwilling.jp/5510

853 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 12:10:40.34 ID:W8p1J2SU.net
>>847
ところでなんでグローバルに失望してるの?

854 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/24(日) 12:24:03.77 ID:FVzPTrHL.net
ヘンケルの包丁はかなりの割合で新潟で作ってるんだってね

855 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 13:18:50.34 ID:i9SAh+qV.net
>>854
岐阜県の関らしい
https://allabout.co.jp/gm/gc/422520/

856 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 13:27:26.47 ID:UiQYZ2uA.net
>>855
ヘンケルと言えば洋食の料理人や理容師・美容師はみんな使ってた 一流の証みたいなイメージだったんだけどなぁ
今は日本で造るようになったってのも何か凄い思う

857 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 13:30:22.82 ID:aw/0bOJQ.net
ライセンス生産してるだけだろ

858 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 14:00:30.07 ID:8Np6+9/1.net
>>856
舶来品有り難がる爺さんみたいな言い回しだがはっきり言って日本のほうが製造技術は上だぞw

859 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 14:20:25.06 ID:UiQYZ2uA.net
>>858
技術云々じゃなくてね 舶来物を有り難がるのは今も昔も同じ ブランド品はその典型だろうし
ブランド力と言うか 好きな人はそれを=良い物だと思い込むものだし
昔 知り合いの理容師がヘンケルを自慢してたのを思い出したのさ

860 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 17:39:48.76 ID:somAHOMX.net
海外の美容師とかアジア系の髪質が切りにくくてハサミの切れ味も落ちるからアジア系敬遠しがちみたいね、、

861 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/25(月) 23:31:30.23 ID:OopgZ8I0.net
>>857
いやいや、直営工場だから。今や日本工場がないとクオリティ維持できなくなってるのが実情。

https://allabout.co.jp/gm/gc/422520/

862 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 04:38:03.10 ID:1DgdPPer.net
双子は割込包丁の製造技術ノウハウがどうしても習得出来ないてのが理由で関市に工場まるごと買ったの。
元々の理由はこうだったが経済好調で人件費の高いドイツより後進国化の影響で人件費がドイツより
安い日本で作るなんてメリットも出来ちまったから笑えないわなw

863 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 05:39:17.15 ID:5I6dG1ZI.net
ドイツだって移民労働者使えば安いはずだけどな。

864 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 10:08:34.28 ID:tXHlIUeU.net
>>854
知人がドイツ主張で土産にくれたけど角?が無いからじゃがいもの芽取れない

865 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 10:41:52.21 ID:jIjarFtl.net
>>864
口金が顎まで伸びてヒルトっぽくなってるやつだよね
ヨーロッパ型の牛刀には少なくない
強度とヒルト機能が目的らしいけど、個人的には刀剣由来なのではないかと思っている

866 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/26(火) 12:51:05.77 ID:Lc7ucbh/.net
>>864
根元の刃でグルリと切り取ればよくないか?

867 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/27(水) 01:14:54.19 ID:n03CZFmN.net
>>864
切っ先刺して刃を親指と人差し指で挟むように短く持ってぐるりとやる
顎よりもやりやすいと思う

868 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 18:32:36.97 ID:nwkMQu/j.net
ステンレス?一体型のやつで牛刀とペティと買おうと思うんですが
なにがいいでしょうか。家庭用で予算は計1万円以内です
あとウォーターシャープも買います
予算的にアレなら三徳一本でもいいのかな?

869 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 18:57:40.90 ID:8C0uOmiH.net
>>868
ネオヴェルダンが最適だと思う
それしかないでしょ?
アマで検索してレビューも参考にして下さい

870 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 19:09:51.60 ID:9x0W/YYK.net
>>868
ステンレス一体型でちゃんと使える安価なものだと、貝印関孫六か上で出ているネオヴェルダンかな
ネオヴェルダンは価格なりの仕上げだしジャリジャリする変な研ぎ味だけど、まぁ問題は無い
貝印は使ったことない

あとキッチン都合で短い牛刀にするなら三徳の方がいいかもしれない
刃幅があると便利なときもあるから

871 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:17:35.13 ID:dn5GJ6BC.net
ちょっと予算オーバーだけど、グローバルでいいじゃん

872 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:22:17.04 ID:9y1Evwsl.net
よく知らないんだけどグローバルだと何が良くなるの?

873 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:32:28.11 ID:TrM/EtVv.net
気分じゃね?w

874 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:43:33.97 ID:GGz51ACi.net
俺なら9000円の牛刀と1000円のペティ買う

875 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:46:51.05 ID:O1an+8KZ.net
台所で常用する三徳探してたら↓がヒットしたけど、これどう思う?
https://www.amazon.co.jp/関藤平-37層-ダマスカス-三徳-30697/dp/B00SQ91E5W

ステンレスで口金・目釘タイプと探してた条件には合ってるんだけど、
ダマスカスで芯材がVG10なのに、送料込み6500円ほどって安すぎて逆に怪しんだけど?
ちなみに商品名で検索したら、通販詐欺サイトがいっぱいヒットしたw

876 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:51:02.73 ID:dn5GJ6BC.net
>>874
9,000円でまともな牛刀ある?

877 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 20:58:01.03 ID:8C0uOmiH.net
ウォターシャープ初導入の人に5000円以上の牛刀勧める意図が理解出来ん
必要無い物買っても金が無駄なだけよ

878 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 21:04:16.77 ID:9y1Evwsl.net
>>875
ヤクセルの37層三徳だと定価一万だからそんなものかも
よく知らないけど関藤平はセカンドブランドっぽいね

879 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 21:20:29.35 ID:bc4bA4yD.net
>>878
セカンドブランドだから、二級の廉価品なのかな?
どうせ母親が荒く使うから、一か八か買ってみようかなぁ。

880 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 22:34:14.73 ID:9y1Evwsl.net
セカンドブランド品は本家ブランドの価格維持を目的に、流通管理をゆるくした製品に割り当てるラインナップだったりするから、一概に二流品とは言えないケースも少なくないよ
そりゃ、造作や品質管理に差があることだってあるけど

881 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 22:59:56.18 ID:tE9Shx7R.net
>>868
ヘンケルス ミラノα
牛刀 18cm http://amzn.asia/63kZKR8
ペティ 13cm http://amzn.asia/1sHoGoc

ネオヴェルダンよりも軽い同価格帯のオールステンレスで国産
ハンドルの側面がフラットなネオヴェルダンにたいして
ミラノαは涙滴型というか流線型というかまるっこくて仕上げもよい
あと刃のカーブの具合もちがうのでお好みで

882 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 23:05:25.95 ID:9y1Evwsl.net
フォミュラスチール(フォーミュラスチール)ってどんなもんなんだろ
AUS-6みたいなものなのかな

883 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 23:49:20.73 ID:tE9Shx7R.net
>>882
>>881は国産ラインのHRC56なんで中国産HRC56のフォーミュラスチールや
スペシャルフォーミュラスチールHRC57でもおなじかどうかわからないけど

6Aの薄手の刃物を持っていないので比較はできないが
丸章シルキーの8A/1K8(公称HRC59±1)の薄いハサミ3本のほうが粘る研ぎ心地だった
(6Aのネバノンは実家にあるが研いだことない)

ねばっこさはなくてわりとカリッとした素直な研ぎ心地
砥石の相性とかは選ばないかんじだとおもう

母ちゃんの使い方×プラのまな板で10日〜2週間程度の刃持ち
仕上げ#3000で研いでて月一で#1000+#3000

使ったまま一晩放置したら点サビが浮いたことはあるが
食後に洗って水切りカゴで乾かしてるぶんにはサビることはないらしい

884 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 23:59:02.02 ID:tE9Shx7R.net
ちなみにスペシャルフォーミュラスチールの包丁については
去年「双子マック」を連呼して暴れてたひとが絶賛してたっけ…

ふた昔まえのMACの包丁は実家にあったがたしかに使いやすく研ぎやすい包丁だった
おなじく実家にあるふた昔まえのヘンケルスのワンドール(多分ロストフライシリーズ)は柔らかくて粘りがある
>>881はそのMACやロストフライ?よりは硬い刃だとおもう

885 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 00:23:26.90 ID:ZRFMeMQZ.net
>>883
ネオヴェルダンも似たようなものなのかねぇ
ジャリジャリした研ぎ味は粘りを全く感じさせない
でもこちらも確かに砥石を選ばないし刃持ちの悪さと引き換えに、至って楽に刃がつく

886 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 01:15:36.46 ID:Hpir0mx3.net
直訳したら「規格鋼」
SK5とかでも、名乗れる内容だから、それ自体で良いとも悪いとも言えんわな。

887 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 01:35:54.46 ID:ZRFMeMQZ.net
いや言葉の意味とかは割とどうでもいい

888 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 02:54:14.28 ID:24KriKtX.net
>>869-870
>>881
ありがとう。とりあえずヴェルダンにしてみました(次はヘンケルスかな)
以前は関孫六の三徳に、同ブランドのシャープナー使ってました
使い勝手は普通でした。切れなくなるのがちょっと早かったけど

889 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 03:22:17.21 ID:ZRFMeMQZ.net
>>888
ネオヴェルダンも長切れしないよ
でもその分サクサク研げるから割り切ろう
研ぎやすいからこれを機にシャープナーでなく砥石を買ってもいいかもよ

890 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 09:10:47.68 ID:KbnEHRu4.net
長切れがするオールステンってなにがある?
グレステンとか?

891 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 09:42:39.25 ID:nqxWTQiS.net
>>890
高村V10スペシャルのは良さそうだよね

892 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 09:53:06.63 ID:HHRJt6ul.net
>>890
購入相談かクレクレか分からんが候補ぐらいは自分で調べろよ

グーグル検索「"オールステンレス" 包丁」

リンク集
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/2-5

893 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 10:50:10.40 ID:ZRFMeMQZ.net
>>890
ネオヴェルダンの話からの流れならグレステンでもTojiro-PROでもずっと長切れするよ
超硬の特殊鋼は溶接との相性の問題で一体型が少ないんじゃないかな

894 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 21:28:41.77 ID:PMGJBMk8.net
関孫六4000stを買って見ました
明日から使うのが楽しみや

895 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 22:02:19.28 ID:3HVin0da.net
>>894
これは料理にも気合いが入りますね

896 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 23:36:59.09 ID:PMGJBMk8.net
>>895

私事で恐縮ですが最近料理を始めたので、これからはもっと上手に手際よく出来るように練習です

897 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 23:39:26.87 ID:JX++/9y0.net
>>880
解説感謝、注文してみたよ!
いいのが届くといいなぁ。

898 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 23:43:27.62 ID:BOs7X48W.net
革砥でコンベックスに仕上げると最高だね

899 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 00:10:34.13 ID:cWNzZcgu.net
>>886
420MoV(EN 1.4116)あたり、X45CrMoV15やX50CrMoV15かもね
Buckナイフの425Modや420HCとほぼ同等の鋼材ってことならクギも切れるのかな

900 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 11:34:08.36 ID:Kzg4QMTz.net
伝統工芸士作のVG10出刃とか青紙の柳とか買ったこともあるけど自分には
洋包丁の方が便利だという結論に達したわ

牛刀、洋出刃、ソールナイフ、ペティのセットって無敵だな
和包丁より研ぎは簡単だしステンなら取り扱いもラク

出刃と柳に使った7万が超絶無駄だったな

901 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 11:40:57.37 ID:pVF9yYI7.net
>>900
それだけ揃っていれば何でも対応できそうだな
でもたまには柳も使ってやればいいのに

902 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 11:51:19.94 ID:Kzg4QMTz.net
柳よりソールナイフの方が使いやすくて刺身は専らこっち
皮引きも刃が薄くて適度にしなるからスルスルっと引ける
途中でレモン切る時もサッと洗ってそのまま持ち変えずに行ける

魚おろすのも今使ってる洋出刃は相出刃に近いからこれも楽なんだよな

903 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 12:28:34.78 ID:pVF9yYI7.net
>>902
俺は筋引きで刺身を引くこともあるけど柳が使いやすいな
鋼は段取りの面で不利だからトータルではステンレス洋包丁もアリだけど

水産加工だとしなりが必要で洋包丁が主力な現場もあるそうだね

904 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 13:56:14.77 ID:Kzg4QMTz.net
>>903
言葉が足らんかった

刺身引くには柳の方が上だよね
前後の段取りや他の料理と並行して作業すること考えてトータルなら
洋包丁って感じかな

905 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 14:19:46.34 ID:B0BSGKe6.net
俺も一周回って
三徳とペティナイフだけになったわw

906 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 14:49:27.49 ID:OGJUHYXl.net
>>905
他の用途限定包丁が錆びちゃうじゃん

907 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 14:53:54.98 ID:dRE1cKlV.net
鋭い柳刃がいるかどうかは鯛の皮剥やるかどうかで変わってくる
これをやらないなら全部出刃系のもので済ますことが可能だから柳刃はいらない。
切り分けとかは牛刀がそのまま使えるし一派家庭では柳刃は使い所がかなり限定される。

908 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:02:12.98 ID:Ba3pDrTA.net
長い柳刃は、この時期スイカ切るのに便利。

909 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:53:59.95 ID:pVF9yYI7.net
>>904
更に使用環境や研ぎも包丁選びには関係してくるから、トータルバランスだよな

910 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:55:15.35 ID:pVF9yYI7.net
>>908
割れやすくない?

911 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:58:12.10 ID:F4rGu1IS.net
スイカが? 別にそんな事ないよ。

912 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 17:57:22.55 ID:SfEtRnqk.net
下らねえw
ありえないぐらいデカイスイカでも
直径30cmは無い

手前を半分切って
回して残りを切れば、計算上は15cmのペティでも難なく両断できるわけだ。

それを柳とか言ってる馬鹿が居るから笑えるんだよなw

913 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:12:26.00 ID:pVF9yYI7.net
検定スタート!

914 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:20:42.56 ID:9rSGMpCL.net
5L規格のスイカで直径30センチくらい。
それより大きいと30センチ超えるよ。
スイカの規格は重さで決まるから、必ずしも直径と比例しないけど。

915 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:35:39.43 ID:6MyAECQz.net
柳刃はねえな

916 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:44:21.06 ID:B0BSGKe6.net
ま、馬鹿としか思えんが

贅沢ではあるなw

917 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:45:17.74 ID:9rSGMpCL.net
おう、でっかいスイカを一刀両断するのは楽しいぞ!

918 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:54:44.14 ID:cDx2Jj0Y.net
スイカを綺麗に切るのに、スイカの幅より長い包丁が必要と思っちゃう時点でどうかと
そんな妄想でよく包丁スレに居られるなとびっくり

919 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:55:54.57 ID:wImVzMcN.net
面白い人だw

920 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:02:16.51 ID:AFv74z1X.net
スイカを綺麗に切るのに、スイカが必要と思っちゃう時点でどうかと
そんな妄想でよくスイカスレに居られるなとびっくり

921 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:22:00.20 ID:9rSGMpCL.net
別にきれいに切るのに必要だなんて言ってない。
一回で切れて便利だと言った。
あと、楽しいぞ。

922 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:35:26.11 ID:OGJUHYXl.net
刃渡り30センチ超とかもはや短剣だな

923 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:38:09.74 ID:9JWovoPa.net
そーゆー馬鹿のお陰で
業界が潤ってるわけだしな

924 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:47:02.66 ID:wImVzMcN.net
西瓜包丁なる物が何故あるかも考えて見るのも面白い 一般には使わないけどねw

925 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:57:55.01 ID:OGJUHYXl.net
>>924
毎年使うときには錆びてそうだな…
それともスイカ農家用か

926 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 21:09:44.80 ID:wImVzMcN.net
>>925
西瓜農家は使わない丸ごと出荷だし スーパーとか切り売りする所 
西瓜は割れ易いから専門の包丁使うみたいだよ

927 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 21:49:33.13 ID:jgqYDWgj.net
小は大を兼ねないよ

928 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 21:49:43.35 ID:F2n1yTpi.net
でかい包丁を買うとでかい物を真っ二つにしてみたくなる気持ちはすごくよくわかる
俺も28センチの牛刀買った時は、さっそくデカイキャベツ買いに走ったわ

929 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 22:16:50.04 ID:9JWovoPa.net
順番が違くね?

930 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 22:17:48.87 ID:Hp8SbhV2.net
刃の入りのズレによる段付きを嫌うから、スーパーだの八百屋だの、切り売りする所はでかい菜切りのような薄い刃の
大物を使う、柳刃なんぞ、両断で確実に斜めに切り口が歪む、片刃の避けて通れん宿命

通常家庭サイズなら実売1000円ぐらいの製品になる、安物のステンレスで十分実用になる、硬いもん切る前提じゃないからな。
しまう時きっちり掃除すりゃ、まず錆びん。

大物のスイカ丸ごと買う、白菜も丸ごと買うと言うような場合、なくてもどうとでもなるが、あれば便利
要りもせんのに買うのも馬鹿だが、要る用あって買う者を嘲るのはもっと馬鹿。

931 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 22:29:07.03 ID:OGJUHYXl.net
>>926
なるほど、サンクスw

932 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 02:40:19.53 ID:Rc2w842l.net
毎度毎度思い付きで人に噛み付いてる奴ってなんなんだろう
社会への復讐でもしてるのか

933 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 06:08:15.11 ID:Nu5mn0RK.net
使わない包丁買ってしまって悔しくて自己正当化か、酸っぱい葡萄のどちらか。

934 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 13:06:29.23 ID:ipqOb3gH.net
この世の中で自分のやり方だけが正しい、と思い込んでるガチでキチな方もいらっしゃるのでは

935 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/03(火) 21:20:34.41 ID:UOn5ikXR.net
必要な時に長く伸びてくれればなぁ・・・w

936 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 07:53:40.10 ID:RPOW1ffK.net
なんか柳がえらいディスられてるな
魚の皮引くのとか鱗のすき引きに最適なのに

937 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 08:40:06.71 ID:Jvq7fout.net
>>936
いまどき魚をおろせる人は少ないし、柵で買って切ることすら
しないから仕方ないんじゃないの?

938 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 08:55:18.63 ID:OmXwNlnf.net
欧米並みに包丁がない家が増えて来るんだろうなぁ

939 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 09:10:23.10 ID:jsZ5b4ka.net
柳は月に2回くらいしか使わないけど、研いでいて楽しいのは柳だなw

940 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 09:39:11.78 ID:Jvq7fout.net
鱗のすき引きなんてキレキレに和包丁が研げること前提だからな
一般家庭にはハードル高すぎでしょ?

941 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 10:12:29.30 ID:El8ekHWG.net
>>936
逆に皮引きやらないなら柳刃いらないんだよね。俺は皮引きやるときは必須だと思うが他人には推さない。
キンキンの刃がついてる柳刃を必要とするかしないかは使い手の腕次第という事。

942 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 19:20:33.11 ID:p8Dkv2B+.net
俺は釣りが趣味なんで
出刃と柳は必須ですわ
でも片刃は魚捌く以外は使い難いのは確かだ

943 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 20:19:56.90 ID:LV9gmc7A.net
いわゆる悪い意味での男の料理だが
サク(レベルでも)を柳で引くのは気持ちいい

944 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 23:01:32.15 ID:qXfL53Pt.net
俺も似てるかも
短い包丁で切れればOKという輩の感性が理解できないよ
まあ結局使った事もない酸っぱい葡萄だろうけどね

945 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 23:35:29.65 ID:DYiVTzw7.net
>>943
サクとかレベルって何ですか?

946 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 00:00:53.32 ID:Vm4Dz1L+.net
>>944
やっぱりサク程度しか扱わないやつか
日常的にさばく魚でサク取する魚なんてごくわずか
普通に血合い骨の両側で腹と背に割れば大抵の魚は大した幅無いから、家庭用の普通の「短い」包丁で十分だわ
ちなみにこの1週間でさばいたのはアイナメ、キンメ、イワシ、アジ、トビウオ
どれも柳なんていらん

947 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 00:04:47.30 ID:hxnRgDqx.net
素人同士の揚げ足取り合戦飽きた
なんか有効な話したい

948 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 00:25:34.14 ID:LtizufkB.net
脂が着いても切れ続け包丁出してくれよ

949 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 01:44:04.75 ID:b63EagKM.net
あと、サビない鋼の包丁も

鋼の包丁はしばらく使ってるとサビづらくなるから
その状態にしてから売ってくれたらいいのに

950 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 06:27:39.93 ID:rI4dW2WU.net
>>946
タイ、カンパチ、イナダ、ホウボウあたりは日常的に食べるし柳あると
手早く綺麗に仕上がるから便利だよ

951 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 07:17:03.10 ID:cwjDYldJ.net
そいつに言っても無駄だよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 14:41:39.17 ID:flTbj+ad.net
>>946
勝手にサク程度とか決めちゃってさ
やっぱり日本語不自由な基地外なのな

953 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 15:32:13.64 ID:TlJKxv73.net
>>950
コイツが柳を使っても手早く綺麗に仕上げるのは無理だろ、仕事に質を求める人と何も考えずにやっている奴とで使う道具が違うのは料理に限ったことじゃない

954 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 15:34:10.71 ID:HPAXs53v.net
お前は黙ってろよ貧民

955 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 17:40:59.97 ID:+E3cWkLq.net
大根桂剥きする時に柳使ってるわ
薄刃とか剥き物も欲しいけどまぁ使わないだろうし無理矢理代用してる

956 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 19:34:30.62 ID:Xtt06NzI.net
一本丸々柳で桂むきしてるんならスゲー
ユーチューバーで稼げるぞ

957 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:08:04.41 ID:KafpZamS.net
お店でセット売りを見ると、形状より両刃と片刃を揃えてくれよ
と思う。。。

958 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:45:27.26 ID:LCNkA3ie.net
なんちゃって片刃がウチの流行り

洋刃を片方だけ研いでカエリ取る
イメージ的には8:2の感じ

959 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:59:22.16 ID:B7EEY6Uh.net
両刃でもそう習うぞ

960 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 22:10:43.12 ID:aRwD+GTH.net
>>958
自分は両刃の包丁をほぼ10:0で研いでる
特に問題はない

961 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:29:01.16 ID:vTXuey/0.net
問題だらけだと思うが
というか両刃のメリットを活かせない・理解してない馬鹿?

962 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:34:06.79 ID:HKVvutEq.net
自分の包丁なんだから好きに研げばいいさ

963 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:42:02.40 ID:rV/kXknn.net
>>955
柳で桂剥きして、剣に切るときも柳で突き切り?
まな板にトントン当てたくないから牛刀に持ち換えてるんだよな

964 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:42:37.25 ID:580a8whl.net
>>962
ただ単に両刃を5:5に研げない、研ぐ技術が無いってだけだぞw
それを言い訳がましく言ってるだけでw

965 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:45:05.72 ID:HKVvutEq.net
いいじゃん自分で金出して買ってるんだろうし 人が文句言う筋合いのもんでもないっしょ

966 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:52:31.57 ID:rV/kXknn.net
いつもの思い付きで噛み付く人でしょ

967 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 00:05:37.94 ID:HxREx0ow.net
>>964
裏の研ぎを表と同じように出来るまで努力するほど両刃にメリット有るか?

968 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 00:17:35.20 ID:mBke+6bt.net
貧乏人はリアル社会じゃ認められないし相手にされないからなんにでも噛みつきたがるんだよw

969 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 01:27:58.72 ID:fe4m4vMP.net
5:5だと右きき左きき誰でも扱いやすい
あんまりデカいメリットではないか…
力の入れ具合を調節しなくても大根とか真っ直ぐ切り分けられるとか…
うーん…

970 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 01:52:01.36 ID:HxREx0ow.net
>>969
お‥おう、考えがまとまってからでええんやで

971 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 07:14:28.82 ID:0AyMRf3D.net
>>969 逆に片刃のデメリットが両刃にはない
それがメリットだと思う

972 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 08:06:44.15 ID:cP3hFEWc.net
>>964
用途や素材、使い方の癖で 6:4や7:3に研ぐ事はある。
ただし私は天ぷら用の固いカボチャを切る時は5:5で研いだ包丁を使う。

>ただ単に両刃を5:5に研げない、研ぐ技術が無いってだけだぞw

この人は包丁を持つ仕事をした事が無いのかもしれない。

973 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 10:21:29.43 ID:wQZPSPLq.net
片刃で慣れた人なら縦に割るコツ掴んでるからわざわざ別の包丁は用意しないでしょ。
かぼちゃとかは痛むから洋出刃にすることはあっても両刃だからという理由で別の包丁持ちだすのはやった経験がない。

974 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 10:31:26.92 ID:KUS4TXau.net
丸スイカ両断レベルになれば、片刃の和包丁でやれは無謀

片刃慣れしてる者が、9:1砥ぎの両刃でやれと言われてやるのは、何の問題もない

この差も解さぬ基地外絶対主義のぶつかり合い、まさに不毛な下手糞の50歩100歩の目糞鼻糞の罵りあい。

975 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 12:38:28.72 ID:/iCK+kep.net
出刃の様な厚い包丁は南瓜がが割れやすい

976 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 12:47:30.18 ID:+L5xRIUC.net
基地外は出来るだけ突き抜けたレベルで続けてほしい
選別が楽だから

977 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:21:25.93 ID:bXj/p04M.net
Bob Kramerの包丁かっけえよな。これぞ男の包丁って感じで
持ってるやついる?

978 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:33:49.19 ID:9XtuGz34.net
かぼちゃで洋出刃?ご冗談を。マジで言ってる?

979 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:43:05.64 ID:E0/Xpe6e.net
>>977
ゴテゴテしててダサい…

980 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 15:06:19.71 ID:bXj/p04M.net
>>979
単なるToolというよりArtだよね
でもオリジナルは普通には買えそうにないなぁ

981 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 19:19:54.56 ID:+JUThsi5.net
カボチャは生で食べるんでもなければほんの少しレンチンすれば
柔らかくなるよ

982 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 20:00:37.28 ID:0JQCMB0y.net
レンチンしたら全部一気に使わないといけなくなる。

983 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 20:48:01.93 ID:+JUThsi5.net
ウチの近所では半分とか1/4でも売ってるよ

984 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 22:50:55.62 ID:CWR0/rbv.net
ボブクレーマーはコレクション向けだよね

985 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 23:39:28.19 ID:EGJ13gVT.net
包丁マニア(のペットボトル切断専用包丁だろw

986 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:32:03.66 ID:YYxHc3W9.net
>>948
>>949
揚げ足取るなって言ったら

本気で間接取りにくんじゃねーよ

987 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:35:16.70 ID:YYxHc3W9.net
だが答える!

研げ!
拭け!
乾かせ!
読売新聞に包め!

988 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:37:02.81 ID:+wcmTiLF.net
使わんの?
ここは料理板やで

989 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:57:28.26 ID:f7NIU0mK.net
ケツも拭けない紙だけどなw

990 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:59:35.57 ID:unp82kn2.net
鋼を錆びないようにするなら洗剤は使わずぬるま湯で洗うくらいがいいんじゃね?

991 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 01:04:05.85 ID:lDYFJl2x.net
油を塗ろう。

992 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 01:15:38.27 ID:YYxHc3W9.net
プロは苦労してる
アマも苦労してる

993 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 03:00:52.64 ID:yoq5vQQR.net
アルカリのお水に浸した布巾をまな板の横に置いて・・・

994 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 03:06:21.67 ID:zm6AkJq3.net
鋼が錆びると食材に臭いが移るし切り口が黒くなる場合あるからなぁ
鋼の切れ味は好きだが取り扱いが楽だからステン使ってるよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 05:55:32.14 ID:Kleb3A/3.net
これ、他スレにあった動画なんだけど、どんな包丁をどれだけ研いで使ってんだろ…
まず玉ねぎ繊維に沿って切ろうとしてもこんなサクサクいかないよな?

https://youtu.be/G76ZOvwnVxc

996 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:01:54.04 ID:tIyG9BVR.net
ペティみたいな軽くて薄い包丁使って、ちゃんと押すか引くかする事を意識してやれば
普通にできるで。

997 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:10:00.24 ID:1ut0MOEH.net
正しく研いだ洋包丁なら、ホムセン吊るしの1000円程度のでも切れ味観点については楽勝
このスピードで切れってのはさすがに自分の技量的にはできるとは言わんが。

998 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:39:30.56 ID:unp82kn2.net
雑やな

999 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:41:28.40 ID:Kleb3A/3.net
こんなサクサクいく?俺も北山8000番とかまで砥いでもここまで切れんぞ
玉ねぎ柔らかいのか?結構力いるだろ、この人そんな力入れてる?

1000 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:43:04.08 ID:Kleb3A/3.net
ちなみに俺の包丁はグローバルw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200