2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】

880 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 22:34:14.73 ID:9y1Evwsl.net
セカンドブランド品は本家ブランドの価格維持を目的に、流通管理をゆるくした製品に割り当てるラインナップだったりするから、一概に二流品とは言えないケースも少なくないよ
そりゃ、造作や品質管理に差があることだってあるけど

881 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 22:59:56.18 ID:tE9Shx7R.net
>>868
ヘンケルス ミラノα
牛刀 18cm http://amzn.asia/63kZKR8
ペティ 13cm http://amzn.asia/1sHoGoc

ネオヴェルダンよりも軽い同価格帯のオールステンレスで国産
ハンドルの側面がフラットなネオヴェルダンにたいして
ミラノαは涙滴型というか流線型というかまるっこくて仕上げもよい
あと刃のカーブの具合もちがうのでお好みで

882 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 23:05:25.95 ID:9y1Evwsl.net
フォミュラスチール(フォーミュラスチール)ってどんなもんなんだろ
AUS-6みたいなものなのかな

883 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 23:49:20.73 ID:tE9Shx7R.net
>>882
>>881は国産ラインのHRC56なんで中国産HRC56のフォーミュラスチールや
スペシャルフォーミュラスチールHRC57でもおなじかどうかわからないけど

6Aの薄手の刃物を持っていないので比較はできないが
丸章シルキーの8A/1K8(公称HRC59±1)の薄いハサミ3本のほうが粘る研ぎ心地だった
(6Aのネバノンは実家にあるが研いだことない)

ねばっこさはなくてわりとカリッとした素直な研ぎ心地
砥石の相性とかは選ばないかんじだとおもう

母ちゃんの使い方×プラのまな板で10日〜2週間程度の刃持ち
仕上げ#3000で研いでて月一で#1000+#3000

使ったまま一晩放置したら点サビが浮いたことはあるが
食後に洗って水切りカゴで乾かしてるぶんにはサビることはないらしい

884 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/28(木) 23:59:02.02 ID:tE9Shx7R.net
ちなみにスペシャルフォーミュラスチールの包丁については
去年「双子マック」を連呼して暴れてたひとが絶賛してたっけ…

ふた昔まえのMACの包丁は実家にあったがたしかに使いやすく研ぎやすい包丁だった
おなじく実家にあるふた昔まえのヘンケルスのワンドール(多分ロストフライシリーズ)は柔らかくて粘りがある
>>881はそのMACやロストフライ?よりは硬い刃だとおもう

885 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 00:23:26.90 ID:ZRFMeMQZ.net
>>883
ネオヴェルダンも似たようなものなのかねぇ
ジャリジャリした研ぎ味は粘りを全く感じさせない
でもこちらも確かに砥石を選ばないし刃持ちの悪さと引き換えに、至って楽に刃がつく

886 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 01:15:36.46 ID:Hpir0mx3.net
直訳したら「規格鋼」
SK5とかでも、名乗れる内容だから、それ自体で良いとも悪いとも言えんわな。

887 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 01:35:54.46 ID:ZRFMeMQZ.net
いや言葉の意味とかは割とどうでもいい

888 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 02:54:14.28 ID:24KriKtX.net
>>869-870
>>881
ありがとう。とりあえずヴェルダンにしてみました(次はヘンケルスかな)
以前は関孫六の三徳に、同ブランドのシャープナー使ってました
使い勝手は普通でした。切れなくなるのがちょっと早かったけど

889 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 03:22:17.21 ID:ZRFMeMQZ.net
>>888
ネオヴェルダンも長切れしないよ
でもその分サクサク研げるから割り切ろう
研ぎやすいからこれを機にシャープナーでなく砥石を買ってもいいかもよ

890 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 09:10:47.68 ID:KbnEHRu4.net
長切れがするオールステンってなにがある?
グレステンとか?

891 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 09:42:39.25 ID:nqxWTQiS.net
>>890
高村V10スペシャルのは良さそうだよね

892 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 09:53:06.63 ID:HHRJt6ul.net
>>890
購入相談かクレクレか分からんが候補ぐらいは自分で調べろよ

グーグル検索「"オールステンレス" 包丁」

リンク集
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1508762131/2-5

893 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 10:50:10.40 ID:ZRFMeMQZ.net
>>890
ネオヴェルダンの話からの流れならグレステンでもTojiro-PROでもずっと長切れするよ
超硬の特殊鋼は溶接との相性の問題で一体型が少ないんじゃないかな

894 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 21:28:41.77 ID:PMGJBMk8.net
関孫六4000stを買って見ました
明日から使うのが楽しみや

895 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 22:02:19.28 ID:3HVin0da.net
>>894
これは料理にも気合いが入りますね

896 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 23:36:59.09 ID:PMGJBMk8.net
>>895

私事で恐縮ですが最近料理を始めたので、これからはもっと上手に手際よく出来るように練習です

897 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 23:39:26.87 ID:JX++/9y0.net
>>880
解説感謝、注文してみたよ!
いいのが届くといいなぁ。

898 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/29(金) 23:43:27.62 ID:BOs7X48W.net
革砥でコンベックスに仕上げると最高だね

899 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 00:10:34.13 ID:cWNzZcgu.net
>>886
420MoV(EN 1.4116)あたり、X45CrMoV15やX50CrMoV15かもね
Buckナイフの425Modや420HCとほぼ同等の鋼材ってことならクギも切れるのかな

900 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 11:34:08.36 ID:Kzg4QMTz.net
伝統工芸士作のVG10出刃とか青紙の柳とか買ったこともあるけど自分には
洋包丁の方が便利だという結論に達したわ

牛刀、洋出刃、ソールナイフ、ペティのセットって無敵だな
和包丁より研ぎは簡単だしステンなら取り扱いもラク

出刃と柳に使った7万が超絶無駄だったな

901 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 11:40:57.37 ID:pVF9yYI7.net
>>900
それだけ揃っていれば何でも対応できそうだな
でもたまには柳も使ってやればいいのに

902 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 11:51:19.94 ID:Kzg4QMTz.net
柳よりソールナイフの方が使いやすくて刺身は専らこっち
皮引きも刃が薄くて適度にしなるからスルスルっと引ける
途中でレモン切る時もサッと洗ってそのまま持ち変えずに行ける

魚おろすのも今使ってる洋出刃は相出刃に近いからこれも楽なんだよな

903 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 12:28:34.78 ID:pVF9yYI7.net
>>902
俺は筋引きで刺身を引くこともあるけど柳が使いやすいな
鋼は段取りの面で不利だからトータルではステンレス洋包丁もアリだけど

水産加工だとしなりが必要で洋包丁が主力な現場もあるそうだね

904 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 13:56:14.77 ID:Kzg4QMTz.net
>>903
言葉が足らんかった

刺身引くには柳の方が上だよね
前後の段取りや他の料理と並行して作業すること考えてトータルなら
洋包丁って感じかな

905 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 14:19:46.34 ID:B0BSGKe6.net
俺も一周回って
三徳とペティナイフだけになったわw

906 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 14:49:27.49 ID:OGJUHYXl.net
>>905
他の用途限定包丁が錆びちゃうじゃん

907 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 14:53:54.98 ID:dRE1cKlV.net
鋭い柳刃がいるかどうかは鯛の皮剥やるかどうかで変わってくる
これをやらないなら全部出刃系のもので済ますことが可能だから柳刃はいらない。
切り分けとかは牛刀がそのまま使えるし一派家庭では柳刃は使い所がかなり限定される。

908 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:02:12.98 ID:Ba3pDrTA.net
長い柳刃は、この時期スイカ切るのに便利。

909 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:53:59.95 ID:pVF9yYI7.net
>>904
更に使用環境や研ぎも包丁選びには関係してくるから、トータルバランスだよな

910 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:55:15.35 ID:pVF9yYI7.net
>>908
割れやすくない?

911 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 15:58:12.10 ID:F4rGu1IS.net
スイカが? 別にそんな事ないよ。

912 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 17:57:22.55 ID:SfEtRnqk.net
下らねえw
ありえないぐらいデカイスイカでも
直径30cmは無い

手前を半分切って
回して残りを切れば、計算上は15cmのペティでも難なく両断できるわけだ。

それを柳とか言ってる馬鹿が居るから笑えるんだよなw

913 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:12:26.00 ID:pVF9yYI7.net
検定スタート!

914 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:20:42.56 ID:9rSGMpCL.net
5L規格のスイカで直径30センチくらい。
それより大きいと30センチ超えるよ。
スイカの規格は重さで決まるから、必ずしも直径と比例しないけど。

915 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:35:39.43 ID:6MyAECQz.net
柳刃はねえな

916 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:44:21.06 ID:B0BSGKe6.net
ま、馬鹿としか思えんが

贅沢ではあるなw

917 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:45:17.74 ID:9rSGMpCL.net
おう、でっかいスイカを一刀両断するのは楽しいぞ!

918 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:54:44.14 ID:cDx2Jj0Y.net
スイカを綺麗に切るのに、スイカの幅より長い包丁が必要と思っちゃう時点でどうかと
そんな妄想でよく包丁スレに居られるなとびっくり

919 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 18:55:54.57 ID:wImVzMcN.net
面白い人だw

920 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:02:16.51 ID:AFv74z1X.net
スイカを綺麗に切るのに、スイカが必要と思っちゃう時点でどうかと
そんな妄想でよくスイカスレに居られるなとびっくり

921 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:22:00.20 ID:9rSGMpCL.net
別にきれいに切るのに必要だなんて言ってない。
一回で切れて便利だと言った。
あと、楽しいぞ。

922 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:35:26.11 ID:OGJUHYXl.net
刃渡り30センチ超とかもはや短剣だな

923 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:38:09.74 ID:9JWovoPa.net
そーゆー馬鹿のお陰で
業界が潤ってるわけだしな

924 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:47:02.66 ID:wImVzMcN.net
西瓜包丁なる物が何故あるかも考えて見るのも面白い 一般には使わないけどねw

925 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 19:57:55.01 ID:OGJUHYXl.net
>>924
毎年使うときには錆びてそうだな…
それともスイカ農家用か

926 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 21:09:44.80 ID:wImVzMcN.net
>>925
西瓜農家は使わない丸ごと出荷だし スーパーとか切り売りする所 
西瓜は割れ易いから専門の包丁使うみたいだよ

927 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 21:49:33.13 ID:jgqYDWgj.net
小は大を兼ねないよ

928 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 21:49:43.35 ID:F2n1yTpi.net
でかい包丁を買うとでかい物を真っ二つにしてみたくなる気持ちはすごくよくわかる
俺も28センチの牛刀買った時は、さっそくデカイキャベツ買いに走ったわ

929 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 22:16:50.04 ID:9JWovoPa.net
順番が違くね?

930 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 22:17:48.87 ID:Hp8SbhV2.net
刃の入りのズレによる段付きを嫌うから、スーパーだの八百屋だの、切り売りする所はでかい菜切りのような薄い刃の
大物を使う、柳刃なんぞ、両断で確実に斜めに切り口が歪む、片刃の避けて通れん宿命

通常家庭サイズなら実売1000円ぐらいの製品になる、安物のステンレスで十分実用になる、硬いもん切る前提じゃないからな。
しまう時きっちり掃除すりゃ、まず錆びん。

大物のスイカ丸ごと買う、白菜も丸ごと買うと言うような場合、なくてもどうとでもなるが、あれば便利
要りもせんのに買うのも馬鹿だが、要る用あって買う者を嘲るのはもっと馬鹿。

931 :ぱくぱく名無しさん:2018/06/30(土) 22:29:07.03 ID:OGJUHYXl.net
>>926
なるほど、サンクスw

932 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 02:40:19.53 ID:Rc2w842l.net
毎度毎度思い付きで人に噛み付いてる奴ってなんなんだろう
社会への復讐でもしてるのか

933 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 06:08:15.11 ID:Nu5mn0RK.net
使わない包丁買ってしまって悔しくて自己正当化か、酸っぱい葡萄のどちらか。

934 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/01(日) 13:06:29.23 ID:ipqOb3gH.net
この世の中で自分のやり方だけが正しい、と思い込んでるガチでキチな方もいらっしゃるのでは

935 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/03(火) 21:20:34.41 ID:UOn5ikXR.net
必要な時に長く伸びてくれればなぁ・・・w

936 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 07:53:40.10 ID:RPOW1ffK.net
なんか柳がえらいディスられてるな
魚の皮引くのとか鱗のすき引きに最適なのに

937 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 08:40:06.71 ID:Jvq7fout.net
>>936
いまどき魚をおろせる人は少ないし、柵で買って切ることすら
しないから仕方ないんじゃないの?

938 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 08:55:18.63 ID:OmXwNlnf.net
欧米並みに包丁がない家が増えて来るんだろうなぁ

939 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 09:10:23.10 ID:jsZ5b4ka.net
柳は月に2回くらいしか使わないけど、研いでいて楽しいのは柳だなw

940 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 09:39:11.78 ID:Jvq7fout.net
鱗のすき引きなんてキレキレに和包丁が研げること前提だからな
一般家庭にはハードル高すぎでしょ?

941 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 10:12:29.30 ID:El8ekHWG.net
>>936
逆に皮引きやらないなら柳刃いらないんだよね。俺は皮引きやるときは必須だと思うが他人には推さない。
キンキンの刃がついてる柳刃を必要とするかしないかは使い手の腕次第という事。

942 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 19:20:33.11 ID:p8Dkv2B+.net
俺は釣りが趣味なんで
出刃と柳は必須ですわ
でも片刃は魚捌く以外は使い難いのは確かだ

943 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 20:19:56.90 ID:LV9gmc7A.net
いわゆる悪い意味での男の料理だが
サク(レベルでも)を柳で引くのは気持ちいい

944 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 23:01:32.15 ID:qXfL53Pt.net
俺も似てるかも
短い包丁で切れればOKという輩の感性が理解できないよ
まあ結局使った事もない酸っぱい葡萄だろうけどね

945 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/04(水) 23:35:29.65 ID:DYiVTzw7.net
>>943
サクとかレベルって何ですか?

946 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 00:00:53.32 ID:Vm4Dz1L+.net
>>944
やっぱりサク程度しか扱わないやつか
日常的にさばく魚でサク取する魚なんてごくわずか
普通に血合い骨の両側で腹と背に割れば大抵の魚は大した幅無いから、家庭用の普通の「短い」包丁で十分だわ
ちなみにこの1週間でさばいたのはアイナメ、キンメ、イワシ、アジ、トビウオ
どれも柳なんていらん

947 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 00:04:47.30 ID:hxnRgDqx.net
素人同士の揚げ足取り合戦飽きた
なんか有効な話したい

948 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 00:25:34.14 ID:LtizufkB.net
脂が着いても切れ続け包丁出してくれよ

949 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 01:44:04.75 ID:b63EagKM.net
あと、サビない鋼の包丁も

鋼の包丁はしばらく使ってるとサビづらくなるから
その状態にしてから売ってくれたらいいのに

950 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 06:27:39.93 ID:rI4dW2WU.net
>>946
タイ、カンパチ、イナダ、ホウボウあたりは日常的に食べるし柳あると
手早く綺麗に仕上がるから便利だよ

951 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 07:17:03.10 ID:cwjDYldJ.net
そいつに言っても無駄だよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 14:41:39.17 ID:flTbj+ad.net
>>946
勝手にサク程度とか決めちゃってさ
やっぱり日本語不自由な基地外なのな

953 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 15:32:13.64 ID:TlJKxv73.net
>>950
コイツが柳を使っても手早く綺麗に仕上げるのは無理だろ、仕事に質を求める人と何も考えずにやっている奴とで使う道具が違うのは料理に限ったことじゃない

954 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 15:34:10.71 ID:HPAXs53v.net
お前は黙ってろよ貧民

955 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 17:40:59.97 ID:+E3cWkLq.net
大根桂剥きする時に柳使ってるわ
薄刃とか剥き物も欲しいけどまぁ使わないだろうし無理矢理代用してる

956 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 19:34:30.62 ID:Xtt06NzI.net
一本丸々柳で桂むきしてるんならスゲー
ユーチューバーで稼げるぞ

957 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:08:04.41 ID:KafpZamS.net
お店でセット売りを見ると、形状より両刃と片刃を揃えてくれよ
と思う。。。

958 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:45:27.26 ID:LCNkA3ie.net
なんちゃって片刃がウチの流行り

洋刃を片方だけ研いでカエリ取る
イメージ的には8:2の感じ

959 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:59:22.16 ID:B7EEY6Uh.net
両刃でもそう習うぞ

960 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 22:10:43.12 ID:aRwD+GTH.net
>>958
自分は両刃の包丁をほぼ10:0で研いでる
特に問題はない

961 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:29:01.16 ID:vTXuey/0.net
問題だらけだと思うが
というか両刃のメリットを活かせない・理解してない馬鹿?

962 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:34:06.79 ID:HKVvutEq.net
自分の包丁なんだから好きに研げばいいさ

963 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:42:02.40 ID:rV/kXknn.net
>>955
柳で桂剥きして、剣に切るときも柳で突き切り?
まな板にトントン当てたくないから牛刀に持ち換えてるんだよな

964 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:42:37.25 ID:580a8whl.net
>>962
ただ単に両刃を5:5に研げない、研ぐ技術が無いってだけだぞw
それを言い訳がましく言ってるだけでw

965 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:45:05.72 ID:HKVvutEq.net
いいじゃん自分で金出して買ってるんだろうし 人が文句言う筋合いのもんでもないっしょ

966 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:52:31.57 ID:rV/kXknn.net
いつもの思い付きで噛み付く人でしょ

967 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 00:05:37.94 ID:HxREx0ow.net
>>964
裏の研ぎを表と同じように出来るまで努力するほど両刃にメリット有るか?

968 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 00:17:35.20 ID:mBke+6bt.net
貧乏人はリアル社会じゃ認められないし相手にされないからなんにでも噛みつきたがるんだよw

969 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 01:27:58.72 ID:fe4m4vMP.net
5:5だと右きき左きき誰でも扱いやすい
あんまりデカいメリットではないか…
力の入れ具合を調節しなくても大根とか真っ直ぐ切り分けられるとか…
うーん…

970 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 01:52:01.36 ID:HxREx0ow.net
>>969
お‥おう、考えがまとまってからでええんやで

971 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 07:14:28.82 ID:0AyMRf3D.net
>>969 逆に片刃のデメリットが両刃にはない
それがメリットだと思う

972 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 08:06:44.15 ID:cP3hFEWc.net
>>964
用途や素材、使い方の癖で 6:4や7:3に研ぐ事はある。
ただし私は天ぷら用の固いカボチャを切る時は5:5で研いだ包丁を使う。

>ただ単に両刃を5:5に研げない、研ぐ技術が無いってだけだぞw

この人は包丁を持つ仕事をした事が無いのかもしれない。

973 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 10:21:29.43 ID:wQZPSPLq.net
片刃で慣れた人なら縦に割るコツ掴んでるからわざわざ別の包丁は用意しないでしょ。
かぼちゃとかは痛むから洋出刃にすることはあっても両刃だからという理由で別の包丁持ちだすのはやった経験がない。

974 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 10:31:26.92 ID:KUS4TXau.net
丸スイカ両断レベルになれば、片刃の和包丁でやれは無謀

片刃慣れしてる者が、9:1砥ぎの両刃でやれと言われてやるのは、何の問題もない

この差も解さぬ基地外絶対主義のぶつかり合い、まさに不毛な下手糞の50歩100歩の目糞鼻糞の罵りあい。

975 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 12:38:28.72 ID:/iCK+kep.net
出刃の様な厚い包丁は南瓜がが割れやすい

976 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 12:47:30.18 ID:+L5xRIUC.net
基地外は出来るだけ突き抜けたレベルで続けてほしい
選別が楽だから

977 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:21:25.93 ID:bXj/p04M.net
Bob Kramerの包丁かっけえよな。これぞ男の包丁って感じで
持ってるやついる?

978 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:33:49.19 ID:9XtuGz34.net
かぼちゃで洋出刃?ご冗談を。マジで言ってる?

979 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:43:05.64 ID:E0/Xpe6e.net
>>977
ゴテゴテしててダサい…

980 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 15:06:19.71 ID:bXj/p04M.net
>>979
単なるToolというよりArtだよね
でもオリジナルは普通には買えそうにないなぁ

981 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 19:19:54.56 ID:+JUThsi5.net
カボチャは生で食べるんでもなければほんの少しレンチンすれば
柔らかくなるよ

982 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 20:00:37.28 ID:0JQCMB0y.net
レンチンしたら全部一気に使わないといけなくなる。

983 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 20:48:01.93 ID:+JUThsi5.net
ウチの近所では半分とか1/4でも売ってるよ

984 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 22:50:55.62 ID:CWR0/rbv.net
ボブクレーマーはコレクション向けだよね

985 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 23:39:28.19 ID:EGJ13gVT.net
包丁マニア(のペットボトル切断専用包丁だろw

986 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:32:03.66 ID:YYxHc3W9.net
>>948
>>949
揚げ足取るなって言ったら

本気で間接取りにくんじゃねーよ

987 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:35:16.70 ID:YYxHc3W9.net
だが答える!

研げ!
拭け!
乾かせ!
読売新聞に包め!

988 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:37:02.81 ID:+wcmTiLF.net
使わんの?
ここは料理板やで

989 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:57:28.26 ID:f7NIU0mK.net
ケツも拭けない紙だけどなw

990 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:59:35.57 ID:unp82kn2.net
鋼を錆びないようにするなら洗剤は使わずぬるま湯で洗うくらいがいいんじゃね?

991 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 01:04:05.85 ID:lDYFJl2x.net
油を塗ろう。

992 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 01:15:38.27 ID:YYxHc3W9.net
プロは苦労してる
アマも苦労してる

993 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 03:00:52.64 ID:yoq5vQQR.net
アルカリのお水に浸した布巾をまな板の横に置いて・・・

994 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 03:06:21.67 ID:zm6AkJq3.net
鋼が錆びると食材に臭いが移るし切り口が黒くなる場合あるからなぁ
鋼の切れ味は好きだが取り扱いが楽だからステン使ってるよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 05:55:32.14 ID:Kleb3A/3.net
これ、他スレにあった動画なんだけど、どんな包丁をどれだけ研いで使ってんだろ…
まず玉ねぎ繊維に沿って切ろうとしてもこんなサクサクいかないよな?

https://youtu.be/G76ZOvwnVxc

996 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:01:54.04 ID:tIyG9BVR.net
ペティみたいな軽くて薄い包丁使って、ちゃんと押すか引くかする事を意識してやれば
普通にできるで。

997 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:10:00.24 ID:1ut0MOEH.net
正しく研いだ洋包丁なら、ホムセン吊るしの1000円程度のでも切れ味観点については楽勝
このスピードで切れってのはさすがに自分の技量的にはできるとは言わんが。

998 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:39:30.56 ID:unp82kn2.net
雑やな

999 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:41:28.40 ID:Kleb3A/3.net
こんなサクサクいく?俺も北山8000番とかまで砥いでもここまで切れんぞ
玉ねぎ柔らかいのか?結構力いるだろ、この人そんな力入れてる?

1000 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:43:04.08 ID:Kleb3A/3.net
ちなみに俺の包丁はグローバルw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200