2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/02/09(金) 18:26:54.95 ID:KdCreODc.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 67丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1491067829/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

952 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 14:41:39.17 ID:flTbj+ad.net
>>946
勝手にサク程度とか決めちゃってさ
やっぱり日本語不自由な基地外なのな

953 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 15:32:13.64 ID:TlJKxv73.net
>>950
コイツが柳を使っても手早く綺麗に仕上げるのは無理だろ、仕事に質を求める人と何も考えずにやっている奴とで使う道具が違うのは料理に限ったことじゃない

954 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 15:34:10.71 ID:HPAXs53v.net
お前は黙ってろよ貧民

955 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 17:40:59.97 ID:+E3cWkLq.net
大根桂剥きする時に柳使ってるわ
薄刃とか剥き物も欲しいけどまぁ使わないだろうし無理矢理代用してる

956 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 19:34:30.62 ID:Xtt06NzI.net
一本丸々柳で桂むきしてるんならスゲー
ユーチューバーで稼げるぞ

957 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:08:04.41 ID:KafpZamS.net
お店でセット売りを見ると、形状より両刃と片刃を揃えてくれよ
と思う。。。

958 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:45:27.26 ID:LCNkA3ie.net
なんちゃって片刃がウチの流行り

洋刃を片方だけ研いでカエリ取る
イメージ的には8:2の感じ

959 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 21:59:22.16 ID:B7EEY6Uh.net
両刃でもそう習うぞ

960 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 22:10:43.12 ID:aRwD+GTH.net
>>958
自分は両刃の包丁をほぼ10:0で研いでる
特に問題はない

961 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:29:01.16 ID:vTXuey/0.net
問題だらけだと思うが
というか両刃のメリットを活かせない・理解してない馬鹿?

962 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:34:06.79 ID:HKVvutEq.net
自分の包丁なんだから好きに研げばいいさ

963 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:42:02.40 ID:rV/kXknn.net
>>955
柳で桂剥きして、剣に切るときも柳で突き切り?
まな板にトントン当てたくないから牛刀に持ち換えてるんだよな

964 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:42:37.25 ID:580a8whl.net
>>962
ただ単に両刃を5:5に研げない、研ぐ技術が無いってだけだぞw
それを言い訳がましく言ってるだけでw

965 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:45:05.72 ID:HKVvutEq.net
いいじゃん自分で金出して買ってるんだろうし 人が文句言う筋合いのもんでもないっしょ

966 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/05(木) 23:52:31.57 ID:rV/kXknn.net
いつもの思い付きで噛み付く人でしょ

967 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 00:05:37.94 ID:HxREx0ow.net
>>964
裏の研ぎを表と同じように出来るまで努力するほど両刃にメリット有るか?

968 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 00:17:35.20 ID:mBke+6bt.net
貧乏人はリアル社会じゃ認められないし相手にされないからなんにでも噛みつきたがるんだよw

969 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 01:27:58.72 ID:fe4m4vMP.net
5:5だと右きき左きき誰でも扱いやすい
あんまりデカいメリットではないか…
力の入れ具合を調節しなくても大根とか真っ直ぐ切り分けられるとか…
うーん…

970 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 01:52:01.36 ID:HxREx0ow.net
>>969
お‥おう、考えがまとまってからでええんやで

971 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 07:14:28.82 ID:0AyMRf3D.net
>>969 逆に片刃のデメリットが両刃にはない
それがメリットだと思う

972 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 08:06:44.15 ID:cP3hFEWc.net
>>964
用途や素材、使い方の癖で 6:4や7:3に研ぐ事はある。
ただし私は天ぷら用の固いカボチャを切る時は5:5で研いだ包丁を使う。

>ただ単に両刃を5:5に研げない、研ぐ技術が無いってだけだぞw

この人は包丁を持つ仕事をした事が無いのかもしれない。

973 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 10:21:29.43 ID:wQZPSPLq.net
片刃で慣れた人なら縦に割るコツ掴んでるからわざわざ別の包丁は用意しないでしょ。
かぼちゃとかは痛むから洋出刃にすることはあっても両刃だからという理由で別の包丁持ちだすのはやった経験がない。

974 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 10:31:26.92 ID:KUS4TXau.net
丸スイカ両断レベルになれば、片刃の和包丁でやれは無謀

片刃慣れしてる者が、9:1砥ぎの両刃でやれと言われてやるのは、何の問題もない

この差も解さぬ基地外絶対主義のぶつかり合い、まさに不毛な下手糞の50歩100歩の目糞鼻糞の罵りあい。

975 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 12:38:28.72 ID:/iCK+kep.net
出刃の様な厚い包丁は南瓜がが割れやすい

976 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 12:47:30.18 ID:+L5xRIUC.net
基地外は出来るだけ突き抜けたレベルで続けてほしい
選別が楽だから

977 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:21:25.93 ID:bXj/p04M.net
Bob Kramerの包丁かっけえよな。これぞ男の包丁って感じで
持ってるやついる?

978 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:33:49.19 ID:9XtuGz34.net
かぼちゃで洋出刃?ご冗談を。マジで言ってる?

979 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 14:43:05.64 ID:E0/Xpe6e.net
>>977
ゴテゴテしててダサい…

980 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 15:06:19.71 ID:bXj/p04M.net
>>979
単なるToolというよりArtだよね
でもオリジナルは普通には買えそうにないなぁ

981 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 19:19:54.56 ID:+JUThsi5.net
カボチャは生で食べるんでもなければほんの少しレンチンすれば
柔らかくなるよ

982 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 20:00:37.28 ID:0JQCMB0y.net
レンチンしたら全部一気に使わないといけなくなる。

983 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 20:48:01.93 ID:+JUThsi5.net
ウチの近所では半分とか1/4でも売ってるよ

984 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 22:50:55.62 ID:CWR0/rbv.net
ボブクレーマーはコレクション向けだよね

985 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/06(金) 23:39:28.19 ID:EGJ13gVT.net
包丁マニア(のペットボトル切断専用包丁だろw

986 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:32:03.66 ID:YYxHc3W9.net
>>948
>>949
揚げ足取るなって言ったら

本気で間接取りにくんじゃねーよ

987 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:35:16.70 ID:YYxHc3W9.net
だが答える!

研げ!
拭け!
乾かせ!
読売新聞に包め!

988 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:37:02.81 ID:+wcmTiLF.net
使わんの?
ここは料理板やで

989 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:57:28.26 ID:f7NIU0mK.net
ケツも拭けない紙だけどなw

990 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 00:59:35.57 ID:unp82kn2.net
鋼を錆びないようにするなら洗剤は使わずぬるま湯で洗うくらいがいいんじゃね?

991 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 01:04:05.85 ID:lDYFJl2x.net
油を塗ろう。

992 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 01:15:38.27 ID:YYxHc3W9.net
プロは苦労してる
アマも苦労してる

993 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 03:00:52.64 ID:yoq5vQQR.net
アルカリのお水に浸した布巾をまな板の横に置いて・・・

994 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 03:06:21.67 ID:zm6AkJq3.net
鋼が錆びると食材に臭いが移るし切り口が黒くなる場合あるからなぁ
鋼の切れ味は好きだが取り扱いが楽だからステン使ってるよ

995 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 05:55:32.14 ID:Kleb3A/3.net
これ、他スレにあった動画なんだけど、どんな包丁をどれだけ研いで使ってんだろ…
まず玉ねぎ繊維に沿って切ろうとしてもこんなサクサクいかないよな?

https://youtu.be/G76ZOvwnVxc

996 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:01:54.04 ID:tIyG9BVR.net
ペティみたいな軽くて薄い包丁使って、ちゃんと押すか引くかする事を意識してやれば
普通にできるで。

997 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:10:00.24 ID:1ut0MOEH.net
正しく研いだ洋包丁なら、ホムセン吊るしの1000円程度のでも切れ味観点については楽勝
このスピードで切れってのはさすがに自分の技量的にはできるとは言わんが。

998 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 06:39:30.56 ID:unp82kn2.net
雑やな

999 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:41:28.40 ID:Kleb3A/3.net
こんなサクサクいく?俺も北山8000番とかまで砥いでもここまで切れんぞ
玉ねぎ柔らかいのか?結構力いるだろ、この人そんな力入れてる?

1000 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:43:04.08 ID:Kleb3A/3.net
ちなみに俺の包丁はグローバルw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200