2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:46:10.61 ID:Kleb3A/3.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

2 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:53:22.23 ID:Kleb3A/3.net
■リンク

貝印包丁 http://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/
藤次郎 http://tojiro.net/jp/products/index.html
GLOBAL(グローバル 吉田金属工業) https://www.yoshikin.co.jp/jp/products/global/
グレステン http://www.glestain.jp/knife/main.htm
ミソノ刃物株式会社 http://www.misono-hamono.com/
ジー・サカイ(G・SAKAI) http://www.gsi.club/jpnshop/html/products/list.php?category_id=2

J.A.HENCKELS(ヘンケルス) http://www.henckels.jp/product/
ZWILLING(ツヴィリング) https://www.zwilling.com/jp/ja/categories/knives.html
WMF(ヴェーエムエフ) http://www.wmf-onlineshop.jp/fs/wmfno1/c/knivs-all
VICTORINOX(ビクトリノックス) https://www.victorinox.com/jp/ja/Products/キッチンナイフ%09/c/CUT
WUSTHOF(ヴォストフ ドライザック) http://www.wusthof.kitchenwares.jp/index.html

日本橋 木屋 http://www.kiya-hamono.co.jp/
築地 杉本刃物 https://www.sugimoto-hamono.com/j/top.html
築地 有次 https://www.aritsugu.jp/
京都 有次 http://www.kyoto-nishiki.or.jp/stores/aritsugu/
築地 正本 http://www.tukijimasamoto.co.jp/
吾妻橋 正本総本店 http://www.masamoto-sohonten.co.jp/
堺孝行刃物 http://www.aoki-hamono.co.jp/
京都 菊一文字 http://www.kikuichimonji.co.jp/
浅草 かね惣 http://www.kanesoh.com/
関 正広(マサヒロ) http://masahiro-hamono.com/products.html
築地 東源正久 http://www.tsukiji-masahisa.jp/contents/products/sort/
三木 池内刃物 http://www.ikeuti.co.jp/items/items-03/
土佐 豊永刃物 http://www3.inforyoma.or.jp/tosahamono/
三条 下村工業(ヴェルダンほか) http://www.shimomura-kogyo.co.jp/products/brand.html
伊勢 菊一文字則宗 http://norimune.oo.shopserve.jp/
長崎 菊一文字 http://www.kikuichimonji.net/
越前 タケフナイフビレッジ http://www.takefu-knifevillage.jp/hanbai.html

3 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 08:57:26.80 ID:tIyG9BVR.net
>>1
スレ立て乙!

4 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 09:56:07.16 ID:230T0m2V.net
1おつ

5 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 13:00:29.45 ID:XOzDWiLt.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

6 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 13:00:45.45 ID:XOzDWiLt.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

7 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 16:03:36.27 ID:gTWES/T6.net
ここ10年、病気で寝たきりなんだろうな

8 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/09(月) 13:09:38.05 ID:YVJLdFHz.net
前スレ落ちてたー

9 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/09(月) 13:42:20.04 ID:pAyFfDyH.net
藤次郎コピペはテンプレなん?

10 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/09(月) 14:57:10.18 ID:qt9tlJdn.net
>>9
違う。>>3からなぜかテンプレが貼れなかった、NGワードやらだったかな。

ところで下のおじさん東京とか来ないんかな
高くはないし良さそう
https://youtu.be/idCnpy7YKDQ

11 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/09(月) 21:07:38.43 ID:VgiIhrZK.net
くわえ煙草で商品扱う店で買い物したくない。

12 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/09(月) 23:06:31.20 ID:MAcCB4Wz.net
オッサンが切ってる木材ってバルサだろ?
割り箸並みに柔らかいやつ

13 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 14:21:18.92 ID:WXMm1H3Z.net
まともな包丁はあの値段では売れないからw

14 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 18:39:52.68 ID:0KECU81x.net
うーむ、新聞紙はよく切れてるが…
よく分からん
柄はあまり良くないな

15 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 20:14:57.51 ID:jD6m7Ey2.net
冒頭の木材切り刻む時に切った破片が紙みたいに飛び散るでしょ?

代わりに用意した建材用の木材をオッサンに差し出したら多分刺されるよw

16 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 20:56:52.75 ID:fk9YFD8F.net
100均でハサミ研ぎ器を見かけたが、片刃の包丁は無理そうだw

>>1
乙〜

17 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 21:45:35.92 ID:No36gAwi.net
ドイツ土産のヘンケルス?100均ので研いだら駄目よな?

18 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 21:45:39.05 ID:0KECU81x.net
>>15
要するに手品のタネみたいなもんなわけねw

19 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 23:12:50.42 ID:LbpKc/TZ.net
バルサって発砲スチロールくらい柔いからね
子供の頃、親に教わってバルサ材でピンホールカメラ作った

20 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/10(火) 23:22:09.07 ID:XS4szGfa.net
>>19
バルサ材なんてカッターナイフでもサクサク切れるからね
デモンストレーションで木材を切るのなら蒲鉾を板ごと両断するくらいしなきゃな

21 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 13:39:40.73 ID:8GpnmyjD.net
切ってるのはバルサではない。
桐でもない。
煮沸して乾燥しない状態だとやわらかい。
乾燥すると元の硬さに戻る。

22 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 13:42:15.38 ID:8GpnmyjD.net
蒲鉾板も蒲鉾剥がしてすぐの乾燥しない状態だと、斜めに切れば簡単。

23 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 14:02:25.14 ID:WNb++GZU.net
お前等終いにゃ丸太まで切りそうだな

24 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 14:03:37.49 ID:dYduKHf4.net
鉄は切れるがコンニャクは切れないでござる

25 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/11(水) 22:52:54.04 ID:pDz1ZAxR.net
なんだお前五右衛門だったのか

26 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 13:13:56.55 ID:Q2pbLklq.net
貝印の穴あき包丁の千円くらいの物を使っており2〜3回くらい使う事に切れ味が落ちてきてしまい購入を考えています
藤次郎の五千円くらいの物と比較すると切れ味は全く違いますか?
また藤次郎は穴あきタイプがないようですが食材が包丁にくっついて切ってるうちに転がっていったりはしませんか?
穴あき包丁しか使ったことが無くこれが一番不安です
使用してる方教えて下さると助かります

27 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 14:24:10.12 ID:gaNRiVNo.net
>>26
2〜3回で切れ味が落ちる原因によっては、何を買っても改善しない可能性もある

28 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 15:12:22.34 ID:dyf3Shwh.net
外出しようと思ったら雨が降ってきた


包丁でも研ぐか

29 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 15:20:13.88 ID:8BYNOHb+.net
>>26
鋼材のグレードによっては刃の持ち具合に差が出るとは思うけど、切れる切れないの差は研ぎ次第ですよ

藤次郎には穴あきタイプが無い代わりに、張り付き低減目的のディンプル凹付きモデルもあります

30 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 17:25:19.99 ID:FGOKWplo.net
>>27
原因とは何でしょうか?特にこだわった料理はしないので鳥胸肉やサラダチキンを主に切っています
後はトマトやしめじくらいです

>>29
凹付きはディンプルというのですね
研ぎはきちんとした砥石はまだ買っておらずただ手前と奥に動かすだけのもので研いでいる現状です
砥石は敷居が高くて買っていないのですが初心者でも角度調節用の補助を使えば上手くいくでしょうか?

約一万円+砥石代三千円ほどかかりそうですね
料理はどちらかというと苦手な方なので金額がネックになります

31 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 17:30:58.93 ID:axGEMkno.net
>>30
料理が苦手な人が包丁と砥石にカネかけようとしてるのはなぜ?
コスパだけならネオ・ヴェルダンを数年毎に買い替えたら良い気もする

32 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 17:43:10.68 ID:h523z7LB.net
一回新品カッターで切ってみてどう感じるかだな。食材の端っこで試したらいい

33 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 18:07:18.37 ID:f0Ltt8G6.net
大量の食材を扱う料理人でも穴空きやディンプルに拘る人ってそこまで居ないけど
みんな気になるもんなんだね

34 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 18:27:48.80 ID:ylAyNl6d.net
安い包丁をマメにこれで研いでます。
高い包丁は砥石でやらないとね。
https://i.imgur.com/9Kh44cn.jpg

35 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 19:32:51.27 ID:wCp+FjRf.net
>>34
電動式のダイヤモンドシャープナーなるものがあるのですね
高い包丁を買うとやはり砥石も必須になってきますよね
シャープナーだけでも高いものを使って試してみるべきか悩みどころです
もう少し考えてみます
皆さんたくさん意見下さってありがとうございました

36 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 19:44:36.29 ID:Zfxu46It.net
切り方が上手いと切れが悪くなるどころか切れが良くなってあまり研がなくても良いよ
包丁の音がトントンいってると切れなくなる 上手い人が切ると音がしない

37 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/12(木) 22:15:54.30 ID:4BKloBqA.net
切れ味悪くなったから研いだら包丁の音が気になるようになった
キャンキャンて言うかキンキンしたうるさい音
木のまな板なのにトントンとしたいい音がしなくなった
完熟トマトの切れ味は良くなったけどなんか不満

38 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 06:34:47.07 ID:QdOi6TEY.net
>>31
貝の安包丁が2〜3回で切れ味が落ちるという人が、下村にしたら数年もつようになるのか?

39 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 07:35:49.29 ID:t2PNkg2T.net
>>38
極端過ぎないか?
年に5回しか使わないとか。
ハイスなら10倍以上は持ちそう。

40 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 10:18:39.75 ID:QdOi6TEY.net
>>39
俺に言われても

41 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 10:37:03.97 ID:SYDyZAdp.net
切れ味が良いと
まな板がボロボロにならんか?(´・ω・`)

42 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 10:40:21.23 ID:Z+45z0Pu.net
お前の包丁は分子振動でもしてるのか

43 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 12:19:06.65 ID:FAXl6IVZ.net
切れる包丁で打ち込みするとまな板すぐダメになるよ
打ち込みはそこそこの切れ味のほうがいい

44 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 14:23:29.88 ID:/dhdMFYH.net
>>37
切れ味の悪い時の切り方のままだからじゃないか?
切り込みは適宜調整しないと切れ味の落ちもまな板の消耗も早くなる

45 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 14:57:02.18 ID:03G/jPka.net
>>36
早く切る人はみんなトントンいってるぞ

46 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 16:32:40.18 ID:RSdFnqPI.net
まな板しばらく使ってないや

47 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 17:24:46.51 ID:vmbKRZ67.net
>>45
パフォーマンスレベルできゅうり切る
とかじゃなきゃそんなにトントンしないけど

48 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 20:54:41.28 ID:ClfWFmir.net
薄くなるから尖らせ過ぎても駄目なんだっけ

49 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/13(金) 23:07:51.63 ID:i8QG8SqK.net
>>44
そんな技が必要なのか
酢玉ねぎの玉ねぎをひたすら薄切りしてだ時に気付いて切ってて楽しくなかった
切り込みとか打ち込みとか何のことかいまいち分からないけど調べてみよう

50 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 07:20:03.78 ID:0kgDTui5.net
上手い人は スッスッスッスッってな感じだけどね 
トントントントンいわしてるのは女が家族に料理は大変だとアピールするためだよ

51 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 08:00:56.45 ID:FXUT5wNF.net
ここの連中ってマウント取りに必死なのに
普通に玉ねぎみじん切りしてる動画貼ってこんなふうに切れないとか言ってるよね

52 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 08:21:33.87 ID:rRI3WKSy.net
料理なんてするかよ
馬鹿なの?

53 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 08:48:14.10 ID:4VdCSIOh.net
にんにくはフードピラミッドの頂点に立つんだが
http://livedoor.blogimg.jp/tomikuniomise/imgs/1/0/10618301.gif

54 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 10:26:18.05 ID:3sw4Ckid.net
アサツキとメロンも頂点だな

55 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 11:22:16.68 ID:xTbENKj1.net
底辺だろ

56 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 12:08:14.53 ID:PmruMNpo.net
一人暮らしを始めることになって実家では木屋の包丁を使っていたので
木屋のを買おうと思っています
ヤフオクなどに出ているのは購入の際に何か注意する点はありますか?
あまり使用してなさそうな出物があるので購入したいのですが
刃に浮いている程度の錆なら自分で何とか出来ますか?(出来なかったら研ぎに出すつもりです)
よろしくお願いします

57 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 12:17:32.20 ID:TDKvBMxz.net
引き切りの場合はトントンいうし、押切の場合はすっすっとなるんだろ。巧拙の問題では
ない。引き切りだと包丁は円の動きでカットして、まな板に当たったところで止まる。
だから、トントンしてもまな板の上で滑らないから刃は痛まない。そういうものだ。

58 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 12:37:09.70 ID:Qquy8pOK.net
>>56
掘り出し物もあるかもしれんのだけど、包丁の中古って微妙な感じするだなあ、何切ってきたんだこれって思ってしまうわ
錆びはそれこそ程度によるけど、深くまで錆びてなければなんとかなるっしょ頑張って擦るだねー

59 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 12:45:12.34 ID:ajf3Fk5T.net
>>58
衛生面もそうだけど、包丁自体が歪んでたりすると目も当てられんぞ。

錆うんぬんでどうこう言ってるレベルなら、素直に安めのステンレス包丁新品で買ったほうがよさそうだがなぁ。

60 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 13:14:16.06 ID:rRI3WKSy.net
>>56
サビは小さく見えても時間経過してたら奥まで入っててどうにもならんよ
プロに頼んでも無駄
特に刃先だと絶望

61 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 15:02:12.60 ID:PmruMNpo.net
>>58>>60
ありがとうございます
研ぎはプロにまかせるとしてヤフオクも平行して他も探してみます
使い慣れた包丁を貰えたら良かったんですが…
自分でも研ぎを勉強しようと思います

62 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 16:42:25.17 ID:irA2vUbp.net
木屋なら百貨店で買ったら?
オンラインで買えるところもあるし
わざわざサビの付いた中古買うなら、正規店舗で名前でも入れて貰えばいい
消耗品じゃなくて何年も場合によっては何十年も使えるもんだし

63 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 17:42:20.10 ID:+UadXV3V.net
中古は柄がだめになってることが多いので交換も念頭にしておいたほうが良いです。中も錆あったりして

64 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 17:49:38.89 ID:cNX+QakL.net
>>53
過ぎたるは及ばざるが如しやで

【悲報】ラーメン屋で「にんにくあるったけ持ってきてくれ」⇒ 胃の壁が破壊され、腸内細菌が死滅しました
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531439104/

65 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/14(土) 17:59:33.38 ID:ABemDtea.net
>>64
これ声出して笑ったわw

66 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 11:49:31.73 ID:AvI23XQM.net
子供の頃、ニンニクは食べ過ぎたら口内炎になるから三カケまでって言われたわ。

67 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 17:19:14.92 ID:MvlQ1MP6.net
>>56
漠然と中古じゃなくて気になってるのがあるんでしょ?
それのページを貼ってくれたら俺ら超一流のプロが見て鑑定するよ

68 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 17:57:28.47 ID:NPjRGMsp.net
>>67
出品してる方にご迷惑がかかりそうで出来ないのですが…

69 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 19:28:56.37 ID:MvlQ1MP6.net
>>68
中古包丁出品してる時点で99パー詐欺師だから気にすんな

70 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 21:04:13.69 ID:NPjRGMsp.net
>>69
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t572354126

良さそうに見えるのですが…

71 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 21:12:23.28 ID:gNuBmemR.net
>>70
君、壺とか絵画とかいっぱい持ってない?

72 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 21:46:25.50 ID:8U5z4q3P.net
>>70
木屋で税込定価で11,124円の包丁でしょ?
自分はあの状態ならタダでもいらんけど

関東の人なら7月14日からセールやってるよ

http://www.kiya-hamono.co.jp/shop/kiya-honten.html

73 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 21:56:51.53 ID:8U5z4q3P.net
鋼の包丁買う場合は正本、東源、有次あたりで買うか、ミソノで良いのでは?
木屋は超高級を除くと家庭の奥様包丁だからあまり勧めないな

74 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 23:01:02.82 ID:NPjRGMsp.net
そうなんですか、解りました

75 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 23:13:50.36 ID:1AUmZnWN.net
>>70
拝見しました、ちょとお高いかなあって感想です
錆びはそんなに深くはなさそうですがね

二千円ぐらいだったら研ぎの練習台兼ねて中古もありかなと思えるけども、六千なんぼ円も出してわざわざ中古を買うこたぁないと思いますよ

76 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/15(日) 23:24:58.70 ID:8U5z4q3P.net
>>74
ちょっとだけ補足しとくと
あくまで私感でしかないが、木屋の包丁は女性が台所で使いやすくするため
比較的軽く、薄く作ってある気がする

そのため少し固い食材切ると刃の微妙な撓み、しなりが生じて気持ち悪い

77 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 04:00:18.14 ID:Wnxx9QEJ.net
>>70
サビくらい落として出品しろとしか言えない
それと180ミリの日本鋼で中古であの値段は詐欺だ
木屋の包丁自体が割高だから4000円くらいならなんとか我慢するけど

78 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 04:30:04.11 ID:TjO9RMB1.net
>>77
下手に素人に磨がれて出されるよりはむしろ好きに出来るのでいいのでは?
割高なのは同意

79 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 08:35:18.83 ID:jLj+S5Uk.net
https://i.imgur.com/zN6mRH8.jpg

80 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 12:40:25.17 ID:n0s0zBvZ.net
まあ落札価格2500円に送料600円が限界。

81 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 18:33:01.09 ID:eWR1OyYN.net
木屋のまな板頂いたから木屋の包丁買おうとするのは安易でしょうか

82 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 18:50:05.51 ID:Uc/JmFAZ.net
>>81
木屋に何か特別な有難味を感じてるなら良いんじゃないの?

自分には全く理解できんけど…

83 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 19:15:05.28 ID:TjO9RMB1.net
好きなメーカーって事じゃ駄目なのかw

84 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 19:24:43.77 ID:Uc/JmFAZ.net
包丁はイマイチの出来で他に幾らでも良い物があるのに人から貰った
俎板(<包丁以外の要素)に縛られて木屋を買うのが良く分からんな…

メインは俎板でサブが包丁なのかな?w

85 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 19:30:44.78 ID:mYMvf7VG.net
まあ、右足がナイキで左足がアシックスだったら変だけど。。。

86 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 19:36:53.99 ID:Uc/JmFAZ.net
むしろユニクロのブラ貰ったんでパンティはワコール買うのやめて
同じユニクロにしますってことだろ?

87 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 19:39:58.05 ID:IE+a25TL.net
>>86
それは合ってるから例えとしては適切ではないw

88 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 19:48:28.88 ID:Uc/JmFAZ.net
>>87
いやカレを喜ばすこと考えたらユニクロのブラをゴミ箱に叩き込んで
ワコール上下で買って来いと

最悪パンティだけでもワコールで行けとw

89 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 19:54:33.52 ID:Uc/JmFAZ.net
つまりブランドへのつまらないこだわりで本来の食材を切る(より良い)道具を
揃えるという目的が二の次になっててどうなの?ってこと

まぁ他人が何買おうがどうでも良いけどね
オレはブラが安物でも我慢するがパンティまでは譲れないからw

90 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 20:22:13.34 ID:TjO9RMB1.net
>>86
よく解らん

91 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 22:13:00.79 ID:C1Tex03u.net
>>88
下の重要度が圧倒的だわな
すなわち大事なのはまな板より包丁

92 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 22:15:09.88 ID:C1Tex03u.net
できたら両方、ヴィクトリアンシークレットで頼む…
ってわけで、ブランド揃えたいなら包丁メインってわけですよ

93 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 22:26:13.68 ID:5BgFqkCj.net
木屋で何か問題があるとは思えない
基本的に家庭向けだけど低品質というわけではないよね

94 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 22:29:52.62 ID:wP8/aank.net
ここってほんと料理しない奴らしかいないんだな

95 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/16(月) 23:03:18.74 ID:Uc/JmFAZ.net
>>93
木屋のアンチじゃないし実際エーデルワイスのNO25の牛刀とペティも
持ってるよ
あれはマァマァの出来 刃がシッカリしてるし

ただエーデルワイスの下位モデルはやめた方が良い
あまりに切れなくて他人にプレゼントして恥かいた
仕方ないから砥石で研いでみたけど何故かあまり切れるようにはならず
それからは木屋はやめた
他に遥かに良いのが沢山あるのにあえて木屋を買う理由がない

ミソノ、グレステンなどはキンキンに研ぐと使ってる時に少し間違えれば
指の肉ごっそり削ぎ落としそうでヒヤヒヤするぐらいの切れ味なのに…

96 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 00:58:57.95 ID:/2nlYYCa.net
>>95
お前の腕があらゆる意味で悪いんじゃねーの
弘法じゃないから道具は選びますってか

97 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 01:37:09.02 ID:LPhi0AcP.net
>>95
包丁使ったことあるの?  あと、童貞じゃね? って普通に思った。

98 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 01:42:47.90 ID:F5i8+/l0.net
>>96
グレステンだと切り口が綺麗に仕上がりますよ

https://i.imgur.com/rEiqlps.jpg

https://i.imgur.com/bKzZEZH.jpg

特に洋出刃が使いやすいですよ

https://i.imgur.com/ufxf1rx.jpg

https://i.imgur.com/R8VDAzr.jpg

99 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 02:05:01.46 ID:LPhi0AcP.net
>>98
突然何してんの? 誤爆?

100 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/17(火) 02:14:55.11 ID:F5i8+/l0.net
>>99

オレは>>95だけど実際の切り口を見せてあげただけよ

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200