2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/07/07(土) 07:46:10.61 ID:Kleb3A/3.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 68丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1518168414/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/

678 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/24(金) 23:57:24.41 ID:FFYFV2ok.net
>>667
http://www.suisin.co.jp/toku02/2006-04/index.htm

こことか見ると、青は砥石乗りがいいってあるんだよね。

679 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 12:03:13.24 ID:xp4HHylp.net
>>677
ド素人発言キターッ
量を捌く手際と芸術的な飾切や細工は違う
それぞれで上手な人がいるだけ
どっちが勝つとか比較なんてするのは馬鹿の妄想

680 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 12:05:52.41 ID:VoHBa35/.net
>>679
結局どっちがすごいんですかね?

681 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 12:07:44.87 ID:xp4HHylp.net
>>668
寿司屋だと安来鋼つかわない人もいるだろ
酢や塩が絡むから錆びにくい粉末やステン使ったりする人結構いる
裏方仕事じゃグレステンとか普通にありの世界

682 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 12:09:23.09 ID:xp4HHylp.net
>>680
結局そんな何の役にも立たない無駄なことを気にするお前が一番すごいです

683 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 12:38:59.26 ID:IYrBOOL7.net
ここまでネットの情報のみ

684 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 13:59:31.16 ID:wLH/5/WC.net
>>668
白一の本焼きって少し前には今より少なかったと思いますが。
料理屋でも霞使ってる所もある。
包丁に拘って店に額入りで飾ってる料理屋さんでも
本焼きだけど材鋼より作者に拘ってた。

685 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 14:00:58.87 ID:VLbGsprn.net
料理屋で白一水本焼じゃないとか金払う気失せるよね

686 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 14:09:53.30 ID:ze/FnQzV.net
料理屋だから和包丁なんてことすらないのが現代
京都の菊乃井は厨房ガラス張りにして外から見えるように公開してるから近かったら行ってこい

687 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 14:22:01.84 ID:6/bzaAPY.net
そんな料理屋に行ける金持ちがこんなスレ見てる訳ない

688 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 14:27:04.76 ID:ze/FnQzV.net
菊乃井の厨房はホントに外から見えるんだよ
八坂神社や知恩院がある辺りで観光客が散策途中で見つけて覗き込んだりしてる

689 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 14:51:52.80 ID:6/bzaAPY.net
ぶっちゃけ包丁スレ見てると高価いの使ってる奴ほど料理できなさそう、料理人も腕に自信が有ったら無駄に高価な包丁は使わないよ

690 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 15:13:49.13 ID:IYrBOOL7.net


691 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 15:18:19.26 ID:HaKiAVvR.net
プレスと鍛造だとやっぱ質が違うものなの?

692 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 15:55:15.62 ID:6/bzaAPY.net
わからんかね?高級車に乗ってる奴ほど運転が上手いか?ハイスペックなPC使えば今より良い結果が出せるか?

693 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 16:09:29.65 ID:IYrBOOL7.net
車はどうか知らんけどpcはハイスペックのほうが良い結果出る。規模の大小にかかわらずシミュレーションは早く終わるから結果はうまく行く。pcに道路交通法は無いからね

694 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 16:23:46.35 ID:S3pK9T31.net
最近は高級車買うと高速の運転とか車庫入れとかやってくれるので、上手い下手というかとても楽。

695 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 16:27:12.39 ID:j+8ffdoe.net
動画編集やらデジカメの生データ現像とかやってたら早けりゃ早いほど良い結果が出るぞ。
エンコードや現像のバッチ処理始めたら数時間待ちとか当たり前。すぐ終われば大事な時間を無駄にせずに次の作業にかかれる。

んで何の話だっけ?

696 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 16:54:19.91 ID:452neL0r.net
RAWデータは辛いw

697 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 17:38:51.59 ID:j+8ffdoe.net
>>696
わかる方いて嬉しいw

ところで話の流れをまとめると>>692は、車やPCと同じで包丁も高価なものほど良い結果が出ると考えてるってことだな。

698 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 18:45:08.61 ID:o142rPxu.net
まああとは気持ちの問題だよね
本焼を店やめるときにもらったけど

もらった人の気持ちが包丁にこもってる気がして手を抜けないみたいな
そもそも素人は白二が必要なほど刺身引くことあるんかな
ないなら絶対ステンレスか割込が良いと思うが

699 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 18:56:37.56 ID:VLbGsprn.net
>>698
合わせと割込の違いが分からなくて本焼きもらっても楽しくないでしょ?

700 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 19:19:58.90 ID:9HsI+Jb1.net
よく切れれば何でも楽しいよ

701 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 20:24:50.97 ID:xP/X49my.net
帰省した時に実家の包丁を研いでおきたかったなぁ・・・
トマトが押しても引いても切れないのよw

702 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 20:36:28.52 ID:j+8ffdoe.net
>>701
俺しか砥ぐ人がいないから、今回の盆休みは正月の帰省まで保つように5本砥いできたぜw

703 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/25(土) 22:27:07.80 ID:l00BVOp1.net
>>702
ソレダ!
刃物まつりいってミソノかフジタケの三徳を7丁買って実家に置いとけば
盆暮れに研いで1ヶ月ごとに取り替えてもらえばいいのか

704 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 00:23:45.00 ID:nIS6x4Dl.net
>>689
包丁は減るから繁盛店程コスパ重視しないといけないここがパソコンと違う所。
だから極端に高い奴は避けて築地で比較的安価に安く買えるものに留める。
例外があるとしたらカウンターのお客に見えるところで調理する場合くらいかな。

705 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 01:40:38.53 ID:4rfUo67o.net
包丁の種類や料理のジャンルで全然違うと思うけど
例えば洋食系の店で一番良く使う牛刀なんかはどのくらいで買い替えのレベルまで研ぎ減るの?

706 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 02:23:31.77 ID:utDot9Bv.net
洋食屋だとサーモン加工してるやつなんかは早いでしょ。
個人経営の寿司屋なんかは骨スキみたいになって退役した柳刃を結構持ってるはず。
なんにせよ仕事に使ってる人程ブランドは拘らず価格との折り合いをつける。

707 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 02:55:13.05 ID:SvfF7eF7.net
包丁も大事だけど腕も大事よ
水野の柳で物はいいけど、腕がないから角立ってない奴もいれば
8寸の安い銀三で切って角が立ってる美味そうな刺身引いてる職人もいるよ
やっぱり鋼の方が切れるけど
宴会とかで150人前の刺身引いて、通常営業してたら手入れもなかなかできないしね
ステンの柳持つ奴多いよ

708 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 07:05:08.69 ID:x8xOYK13.net
最後に刃を起こすんやで

709 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 07:11:03.02 ID:3HIaBqBI.net
刺し身刺し身って
お前ら、刺し身しか喰わねーの?

710 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 08:01:57.84 ID:oNybt6Bd.net
yes

711 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 08:04:48.72 ID:Ch2SMHbN.net
だったら刺し身スレでも立てて
そっちでやれよ

712 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 08:27:34.90 ID:NbMsqstg.net
>>707
>腕がないから角立ってない
お前ぐらいだよ、そんな下手くそ
料理学校の丁稚小僧達ですらありえないから

>宴会とかで150人前の刺身引いて、通常営業してたら手入れもなかなかできないしね
大人数の時に一本で仕事なんかしねーよ
しかも例えがたった150人? こりゃまた、ちっせぇー話してるな
お前みたいな馬鹿は例外で、みんな環境に合わせて道具ぐらい用意するから

713 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 08:30:02.11 ID:V8GSG0vg.net
切りたいものを好きに例示してくれてもいいんだけど

714 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 08:40:12.28 ID:3HIaBqBI.net
なんでド素人のオサシミおじさんが
数百人分のお刺身つくる想定してんだよw
わけわかんねーよ

715 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 09:00:26.71 ID:0HmDt2H9.net
お刺身プロいっぱいいるね

716 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 09:33:26.61 ID:f4sHoPNA.net
俺は豆腐

717 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 09:58:02.11 ID:lCWJYpnY.net
ヅケ喰いたくなっつきたな

718 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 10:24:07.72 ID:x8xOYK13.net
>>705
30p以上あれば10年は持つんじゃない、料理人だから毎日研ぐってのは妄想で実際に毎日研いでたらアイツまた研いでるよって馬鹿にされるからね

719 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 11:36:08.27 ID:WS1ugXSh.net
30センチ以上の牛刀ってブッチャーマン?
千切りキャベツ至上主義の洋食屋の丁稚奉公?

720 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 12:00:01.48 ID:x8xOYK13.net
>>719
はいはい、持ってもないし使ったこともないんやろ、有ると意外と便利やで

721 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 13:58:58.08 ID:tkzhIo5Q.net
ちゃんとしたお造りを出そうとすると
一尺二寸くらいが丁度いいな
家で使うなら8寸くらいが個人的に丁度良い

722 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 14:03:28.37 ID:gQ+2rYGF.net
包丁とか砥ぎとかのスレになると何でどっちが上とかプロはこうしてる、いやこっちのプロのほうが上とか
本物のプロは〜みたいな話になるんだろう

723 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 17:43:06.59 ID:gjqn2wRr.net
単にお造りを引くのには尺一がいいと思うんだけど
造ったものを抜き板に並べるには尺の方が寸法が同じだから楽なんだよね
結局尺一と尺と両方買ってしまって混在してる

724 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 18:46:09.09 ID:6B8qe9JU.net
小料理屋?

725 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 19:37:35.44 ID:pyEMJpjq.net
いいなぁ…ねだられた食洗器置いたら狭くて…

726 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 20:55:37.47 ID:y/T5MjGy.net
>>721
お造りは牛刀で引かないから、話がずれてると思う
牛刀で30センチ以上の使い道知りたい
24位が一番使いやすいと思う

727 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 20:56:17.96 ID:y/T5MjGy.net
>>720
具体的に30センチ以上ある牛刀の使いどころを教えて欲しい

728 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 21:08:46.87 ID:f4sHoPNA.net
肉のでかいブロック切り分けは長いのないと不便
一般家庭じゃそれほど必要性ない
9寸あれば足りる人がほとんど

729 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 21:45:45.21 ID:0HmDt2H9.net
自分んちで扱う食材とキッチンの大きさによるのに人に聞く意味ないだろ

730 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 21:53:00.42 ID:tkzhIo5Q.net
家でそんなばかでかい牛刀とか邪魔でしかないな

731 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 22:24:47.97 ID:y/T5MjGy.net
>>728
それなら結局>>719が正しいってことだよね
>>720は随分偉そうだけど

732 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 22:26:41.12 ID:y/T5MjGy.net
>>728
あなたが>>720といったわけではないので誤解なきよう

733 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/26(日) 23:24:50.97 ID:42s3dJhY.net
牛刀はその時その時の仕事で長さを使いわけるだろ

734 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 00:26:49.26 ID:ksy3/sXJ.net
>>731
不快に感じたなら謝るよ、30pの牛刀を使ってすいませんごめんなさい、オレ真面目にレスしてないからムキになるなよ

735 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 01:24:31.73 ID:V0bvzSIc.net
普段使いは8寸だけど自家製の生ベーコンの塊7kgを保存のために切り分ける時は尺1ぐらいの使う

あとは生ハム削ぐ時とかスモークサーモン切る時に尺2のサーモンスライサー使うとか

まあ、道楽者か業務ぐらいでしか使い道はないと思う

736 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 02:50:53.19 ID:vFCaKizI.net
あほくさ
牛一頭解体する業者ですら
20cm越えないってのw

737 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 03:07:31.38 ID:SvULu1xp.net
解体と料理用に掃除したり切り分けたりはまた別の話でしょ…

738 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 07:16:45.69 ID:ilFohjz7.net
>>734
不快とかじゃなくて、
使った事ないくせに、意外と便利だぞ
とか言っといて結局意外性ゼロの
ブッチャー用途しか挙げれない
低脳っぷりにガッカリ

739 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 08:30:34.82 ID:/l7+pRNc.net
別に間違いでは無いから構わないよ。短いと困るのはてぃんこくらいで包丁が短いことを悩む必要はない。ようは適材適所

740 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 08:45:14.92 ID:5wFrpElr.net
まぁ長い牛刀って肉屋なのって意見をバカにしといて、用途が肉切りしか上がってこなけりゃバカにしたやつがバカだな

741 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 12:14:23.30 ID:zzXJuPXC.net
俺は27cmの牛刀買って後悔した
一般家庭用なら24cmで十分

742 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 12:34:34.25 ID:pRpkl74W.net
家庭用で18cmの出刃もたんすの肥やし率高いよな

743 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 13:22:41.16 ID:wvSIbMXP.net
>>741
24牛刀たまに使うが、まぁ長いっちゃ長いね
自重あるから使いにくくはないけど。

744 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 14:43:28.07 ID:cxhTKLcO.net
玉ねぎスライスでも24センチはあったほうが打ち込みの時は楽だよね
24センチの筋引が1本あれば守備範囲かなり広いから便利だよ
ほとんどの包丁仕事がこれで済む
これでは不便な時だけ10センチペティとか30センチ牛刀使う
あとはサバキと出刃とサーモンスライサーとパン切り
日本ではこれだけあればあとはいらないと思う

745 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 14:49:24.14 ID:cxhTKLcO.net
和包丁のこと忘れてた
洋食だと上記ので十分だね
和食はてょっと分からん

746 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 15:37:37.41 ID:/l7+pRNc.net
出刃もねぇ大きいのほしくなって買っちゃうんだよ。

747 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 15:54:57.13 ID:wvSIbMXP.net
個人的には和包丁にはまったく興味わかないわ…
用途がそれぞれ限定されすぎだし、良いもの欲しいとなったらキリがない。

748 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 17:24:39.01 ID:/l7+pRNc.net
それも人それぞれだ
一本でなんでもこなすのもありだし分業するのも人によってあるでしょう。否定しない。好きなようにしたらいいでしょう

749 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 17:29:29.11 ID:wvSIbMXP.net
否定してないけどな…
カネやらスペースがあるなら刀まで揃えたっていいんじゃねw

750 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 21:53:56.77 ID:9pZX/CBB.net
初めて包丁研いでみたんですが、研いだ包丁でネギ切ったら感動したよ

751 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 22:07:30.48 ID:ksy3/sXJ.net
30牛刀ならネギを一度にまとめて大量に楽に切れるよ

752 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 22:08:23.95 ID:+ZpkQ9cg.net
>>744
広ささえ許せば240の牛刀はいいよね
ペティ併用なら特に
家庭用には大きめだけどすぐに馴れる
でも狭いキッチンやどうしても大きな包丁に抵抗がある場合、そして一本で済ませたい場合は、165程の三徳の安心感は揺るぎないな
よく出来てると思う

753 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/27(月) 23:13:30.85 ID:PIiAtj5k.net
三徳より長めのペティのほうが好きだなあ
↓みたいな18センチのやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B004LVGU08/
三徳使いの人ってトマトのヘタはどうやって取るの?
半分にしてから切るのかな?
ペティの切っ先の細さがあればくり抜けるから便利だよ
沢庵切るにもきゅうりの斜め切りするにも揃えて切りやすいし
果物の切り分けも三徳よりやりやすいと思う

754 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 00:02:32.83 ID:rUSh4LdY.net
相変わらずここは自称刃物通のマウントの取り合いばかりですね
ご苦労さまでございます

755 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 00:03:48.49 ID:P7n/nakT.net
三徳よりは牛刀のほうがレベルが上

756 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 00:33:31.40 ID:qPnAoWAX.net
昨今は>>755程度の餌にHitしちゃうのも少なくないけど、釣れてしまう方も良くない

757 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 00:34:52.95 ID:/Obx13oX.net
包丁技術も研ぎ技術も様々な人がそこは無視して語るからおかしくなるんだよ

758 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 02:04:35.60 ID:nyaKW7eg.net
長さは使う環境次第なので重要
硬度は研ぎも絡むので個々人の好み
握りやすさや重量バランスも好み
広い厨房なら尺でも良いだろうし狭い厨房なら21くらい
用途と環境に合った長さを決めてから選ぶほうが良い

759 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 02:06:51.96 ID:iH0CXr8o.net
ヴォストフの包丁ってどうですか?
唾が下まで来てて見た目でこれ欲しいと思っているんですが使いやすいですか?
どうしてあの唾なのか教えてください

760 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 02:10:08.14 ID:2Ur5hSgo.net
杉本の筋引きは鎬の幅が広いから刺身包丁として使ってる
家だと八寸が使いやすいなあ

761 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 02:15:23.51 ID:lEPkHRwX.net
調理師学校で最初に買わされるのが、牛刀24センチと、ペティ12センチ。
これが基本だよ。
まずこの2つ買ってみて自分の好みを見つけよう。

762 :宇野壽倫「クソ関東連合っ!!テメエらまとめてブチ殺すっ!!」:2018/08/28(火) 06:57:24.03 ID:PjC3kEIc.net
宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室)の挑発
宇野壽倫「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

763 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 08:23:50.74 ID:yw8DQyRJ.net
>>761
逆に、家庭では不要って証明だわなw

764 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 10:03:09.75 ID:P7n/nakT.net
>>763
なんの証明にもなってないだろ

765 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 10:18:16.62 ID:+9D2D4ye.net
むしろその2本で大抵は事足りるってことだわな
12センチは短いような気もするが、24でほとんどこなせるわな
24が使いにくいと感じるのは肉の筋切りくらい

766 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 10:26:35.58 ID:yovTahEy.net
>>765
学校のペティが小さいのは普通の作業に使わせたくないからなんだよ
学生に15センチペティなんて持たせると牛刀の扱いを覚えないでペティでやっちゃうから
小さい包丁は楽だけど遅いから仕事では不向き
遅くてもいいっていう人なら三徳でいいんじゃないかな

767 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 10:27:37.70 ID:eStMhT5v.net
包丁強さランキング(暫定版)

SS ケン剥き クリーバー サーモンスライサー ブッチャーナイフ
S  切付 鱧切 ソールナイフ フィレナイフ ボーニングナイフ 中華厚口
AAA 蛸引 貝裂 骨スキ ガラスキ パーリング 中華薄口
AA 柳刃 筋引 薄刃 洋出刃 シェフズナイフ セレーション
A  出刃 ペティ
BB 牛刀 菜切
B  三徳 果物

768 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 10:39:25.88 ID:mpNOBlZT.net
不要かどうかなんて関係ない、100均の包丁を使ったら料理が不味くなるわけじゃない、使いたくなかったら使うな

769 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 10:45:10.76 ID:+9D2D4ye.net
>>766
なるほどね〜
サンクス

770 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 10:57:16.51 ID:mpNOBlZT.net
>>759
そんな汚い包丁は嫌だ

771 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 12:40:23.40 ID:FttTCYuE.net
100均のは包丁じゃなくて柄付ステンレス板

772 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 14:42:47.63 ID:OrdRaSIH.net
安いけどサイズが微妙だよな
https://ja.aliexpress.com/item//32836995197.html

773 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 19:36:20.45 ID:d3RBSFld.net
>>761
なんとなく買ってウチでヘビロテがたしかにその二つだ

774 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 20:21:25.94 ID:lN4WOmfa.net
>>771
ちゃんと研げば包丁になるさ。

775 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/28(火) 21:07:36.58 ID:3BZTkdyr.net
段ボールでも胡瓜が切れるしな
https://www.youtube.com/watch?v=jvo86AHovFc

776 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/29(水) 01:12:32.59 ID:Dtemp9Ms.net
>>766
キャベツやタマネギを山ほど切る仕事をしているのか。
下ごしらか加工工場で働かなければ、遅い早いなんてw

777 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/29(水) 08:46:37.93 ID:/WklXon8.net
>>776
玉ねぎ2,3個のみじん切りでも15〜16センチだと微妙にダルい
21〜24ならだいぶラクだよ

778 :ぱくぱく名無しさん:2018/08/29(水) 12:58:16.75 ID:RlYE45vS.net
>>776
調理師って速さシビアだからねえ
人より少し遅いだけで障がい者扱いされておかしくないぞ

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200