2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 16:50:39.00 ID:22sBfco6.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

51 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 07:16:40.98 ID:w9N2NZyo.net
>>44
堺孝行 霞研 正夫(柳刃)24cm
¥ 7,992 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJ9TS

52 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 12:20:24.38 ID:Z+D57lCy.net
出刃と柳刃の包丁揃えたくて、どれがいいのか悩んでる
けど、この悩んでる時が一番幸せなんだろうな

53 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 13:52:05.83 ID:XvblNE3P.net
出刃を何に使うか、柳刃を何に使うかで決まってくる。

54 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 14:34:22.79 ID:LOrVS/35.net
>>52
揃えてからも「一寸短いのもあると便利だ」とか「ステンもあると便利だ」とか悩みと楽しみは尽きないぞw

55 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 14:35:35.09 ID:jgtUxp2T.net
俺は牛刀を散々選んで悩み抜いた結果フードプロセッサーを買うことにした

56 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 14:39:42.39 ID:34SisqVh.net
魚を扱うが
小出刃はヤクセルのステン
柳刃は下村のヴェルダンで事足りてるから

57 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 16:32:01.79 ID:XvblNE3P.net
柳刃は長い刃渡り全長を使って小さい切り身を作れる技術が無いと宝の持ち腐れでしょ。

58 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 17:21:16.98 ID:8jo1ahs4.net
>>57
その技術を身につけるために長い柳が必要じゃないか

59 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 18:05:09.51 ID:n4MM3Beq.net
みんな拘って揃えてんねー
やっぱり実際に手にして買ったの?
それともネット?

60 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 18:11:41.16 ID:vYQ/tv2e.net
最初は刃物屋で買ってたよ
合羽橋の店とか
ある程度分かってからはネットで買っても大丈夫なものはネットで

61 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 18:13:43.41 ID:w9N2NZyo.net
短い柳刃では蒟蒻1ミリ厚には切れないだろうな

62 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 18:28:03.19 ID:M8WCO3Jp.net
>>61
こういうスライサー使ったほうがいいな

63 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 18:38:04.59 ID:pp5QOivp.net
上でも書かれてたけど、正広の柳刃で表裏にガッツリ小刃が付いてたのは悲しかったなあ。現物見ないで注文したし、アマで格安で買えたんで後悔はしていないけど。

64 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 18:54:26.55 ID:M8WCO3Jp.net
>>63
全鋼の安い和包丁風のやつはそんな感じだね

65 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 19:27:26.62 ID:XvblNE3P.net
>>60
刃物屋で買うと漏れなく本刃づけしてくれるの?
ネットで買った場合は本刃付けはどうするの?

66 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 19:30:22.91 ID:0uekN0Rl.net
刃物屋に本刃付けなんてしてもらったら後悔するぞ
あいつらは刃研ぎうまくない

67 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 19:39:27.25 ID:iKj9AQ9D.net
>>64
表は2ミリくらい付けてあるんだよ。もっと安い銀寿とかでも小刃は無かったんでびっくりしてしまった。
安くても自分には勿体ない包丁なんでじゃんじゃん使うけどね。

68 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/28(水) 21:54:51.06 ID:QNB4QjGs.net
上手い人もおるよ

69 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/29(木) 15:25:56.56 ID:MFIoEypf.net
月山、酔心は達人レベル

70 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/29(木) 18:10:37.61 ID:EJoff+x6.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

71 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/29(木) 18:32:12.74 ID:YVPZZVWD.net
一流の料理人は貝印使わないんだってね

72 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/29(木) 19:07:02.73 ID:YVPZZVWD.net
和包丁は堺で洋包丁はドイツで揃えるらしい

73 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/29(木) 20:50:13.18 ID:PzQ5J6gm.net
>>70
元メジャー投手がこれかよ

74 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 00:42:23.81 ID:kDlmC6bo.net
松風が安くて重量もあったのでよく調べず買ってみたら薄くて軽くてがっかり
アマゾンにも同じことが書いてあった
グラインダーで刃をつけた後にパフ研磨した感じで初期状態では切れる

75 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 12:23:58.79 ID:RbXhu4Qr.net
藤次郎のステンレス系の和包丁には裏すき無いって本当?

76 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 14:25:11.58 ID:vSeG0oWs.net
>>75
どこにそんなことが書いてあったのかね。
話はそれからな

77 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 15:09:58.46 ID:DFhHAwOv.net
>>75
少なくとも自分が持ってる洋柄の片刃にはついとらんな

78 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 15:17:08.40 ID:vSeG0oWs.net
↑その洋柄の包丁は何?

79 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 15:42:03.95 ID:Ap8xL/PN.net
>>74
オールステンのやつ?
軽いほうが楽って人もおるからな

80 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 16:55:23.03 ID:pbA1gJ+C.net
>>76
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105370235

こんな書き込み見つけたから本当なのかと思って
藤次郎が気になってたけど、裏すき無いならちょっと悩む

81 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 17:04:24.62 ID:BoLy/MQV.net
白二の鯵切は利器材のくせに裏すきあるぞ

82 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 17:53:37.68 ID:vSeG0oWs.net
>>80
包丁は、ステンでも鍛造があるし、具体的にこの包丁はどう?と聞かないと、
その貼った包丁研ぎ屋のようないいかげんな回答になる。
あなたがこれと思う藤次郎のステンの和包丁を、その回答した研屋が見たことがあるのかどうかわからないでしょ。

83 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 19:01:56.42 ID:Oykm5kuc.net
とりあえず和包丁なら藤次郎で買わないほうがいいぞ

84 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/30(金) 19:22:29.60 ID:bjVzGMzy.net
>>78
藤次郎 DPコバルト合金鋼2層複合 (口金付) 出刃 150mm
TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 小出刃 120mm

85 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 07:19:48.24 ID:hU8rN2vF.net
>>82
確かにその通り
狙ってるのは
藤次郎 DPコバルト合金鋼2層複合 (口金付) 出刃 150mm
藤次郎 SDモリブデンバナジウム鋼 (口金付) 柳刃 240mm
なんだけど、いかがなもんでしょうか

86 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 08:43:48.54 ID:vMcSKAme.net
>>85
どちらも使ったことがないので、だれか使用感や研ぎ感たのむ。
DPコバルト合金鋼割込 口金付 牛刀を持っているが、食材への切れ込みは、なかなか良い。
毎日の家庭料理で使うのなら、切れは1週間は大丈夫の感じ。
ただ、藤次郎の洋柄の硬い感覚が合わないのであまり使ってない。

87 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 17:50:41.02 ID:2NCK9Mk/.net
>>86
ありがとう
参考になります

ただやっぱり現物見て確認したいなぁ

88 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 19:01:20.48 ID:Ni4m76RV.net
藤次郎のDPコバルトは値段の割に良いというオススメだったんだが最近は値上がり著しいんだよなあ
グレステンやグランドシェフと同等のお値段で藤次郎買うかはてょっと微妙だよなあ
特にグレステンはディンプル入りでもオールステンでも値段がほぼ変わらないという優等生だから

89 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 20:08:20.07 ID:PipCq/aM.net
DPコバルトの和包丁は裏スキないよ。

昔フジトラ工作員全盛のときに、そのこと書いたら
グラインダーで裏スキ入れればいいだろ?と
罵倒されたのはいい思い出。

誰かこのやり取り覚えてるやついる?

90 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 20:10:15.28 ID:PipCq/aM.net
書き忘れたけど、小刃もすごいのがついてる。

91 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 20:18:17.14 ID:BSC9BKhD.net
>>89
>>90
懐かしいね

92 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 20:22:21.55 ID:BSC9BKhD.net
裏側の写真
https://i.imgur.com/lI0DVQL.jpg

93 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/01(土) 21:02:37.50 ID:V95pXQq2.net
75です
やっぱり裏すき無いんですねぇ
残念

94 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 19:17:43.77 ID:4zayCcdk.net
懐かしいといえば、今や常識になっている柄埋めを全力で否定していたのがこのスレだったよなぁ

95 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 20:49:59.90 ID:0RbtiOeO.net
柄埋めが常識w

96 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 21:03:36.25 ID:mM0Ol9a1.net
長切れはしないが砥げばよく切れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LKNPCTY
https://www.amazon.co.jp/dp/B003I14M0C
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
下村工業ヴェルダン
刃が柔らかいから砥石はなんでも良い
キンデラで十分、仕上げは#3000でもよい

97 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 21:06:37.89 ID:NDFHNrJn.net
>>96
研いでも切れないのはもはや包丁ではないよ
そしてどんな包丁、百均包丁でも極限に近い切れ味は出せる
実際は炭化物の大きさとかで変動してくるけど

98 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 21:25:01.38 ID:7kGcDqPO.net
極限の切れ味は包丁には不要

99 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/02(日) 22:00:56.53 ID:mM0Ol9a1.net
「下村工業ヴェルダン」は「ヘンケルスのミラン」と同じようなもの
実用性十分

100 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 00:18:33.09 ID:oGEBqthJ.net
>>96
あんなに砥ぎ易いのに、殆どの人は使い捨てなんだろうね、勿体ない。でも良いお客w

101 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 07:23:01.92 ID:VqTnw52k.net
柔らかい鋼材というとミソノのモリブデン鋼を思い出すんだけどヴェルダンはそれより柔らかいの?
モリブデン鋼より柔らかいのってビクトリノックスのFIBROXハンドルのシリーズくらいしか知らない

102 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 16:36:01.52 ID:dZdv5D6Y.net
6Aぐらいじゃないの

103 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 18:44:41.77 ID:u2eNCXB0.net
ヴェルダンは釣行用に持っていて重宝してるけど、自宅の台所で使う気は起きないなぁ
確かに研ぎやすいけどベタ研ぎして6000番で仕上げても切れ味はイマイチだから

104 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 18:58:16.95 ID:KXSbSIp2.net
家庭用に錆びない包丁使ってるけど楽だわ。
使う度に拭き取る必要なし。
日本鋼、サビが速い、速い。

105 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 19:12:03.64 ID:O6g/AFcz.net
>>103
べた研ぎだからだろ

106 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/03(月) 19:38:17.69 ID:KJYr+jQR.net
ヴェルダンの切れには(価格も加味して)不満は無いけど、自分には軽すぎて使いづらい。

107 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 01:18:50.90 ID:WGAreU+Y.net
柳刃買って思い知ったのはスーパーの刺し盛りなんかはかわいちゃってダメだってことだ
やはりサクから切ったのがうまい

108 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 08:57:37.35 ID:gMmF+YNH.net
回転寿司よりマシだろう
ってか昨日行ったはま寿司は注文品以外ほとんど回ってなかったわw

109 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 08:59:15.57 ID:gMmF+YNH.net
スシローはある程度柵から切ってるらしいが、形の悪いネタが多いんだよな
まぁ回転状況はマシなようだ

110 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 13:07:28.18 ID:1dx/JujG.net
>>109
ほぼ冷凍だから鮮度の問題はないだろ

111 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 17:56:32.18 ID:Vl42epPg.net
スーパーとかは知らんが、切り身パック冷凍はなんだかんだ寂しくないか?
冷凍はまぁ基本どれも冷凍だろう

112 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 19:05:42.05 ID:/2LAo+Ll.net
生ゴミ、ゴミ出るのを嫌うのだから仕方ない。
切り身パックの需要はある。
俺自身、スーパーで魚を買った時はパックから袋に詰め替えて持ち帰ることがある。

113 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 20:16:57.70 ID:gMmF+YNH.net
ああ、単なる家庭ゴミの話ね
生魚の鮮度とか味の話かと思ったよ

114 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/04(火) 21:07:25.62 ID:9vwB6kh/.net
>>107
補足として逆もある
切れる包丁と切れない包丁の差は、10分も経てば解る
切れない包丁でも柵を切った直後なら、それ程違わない

115 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 07:58:16.04 ID:mBqOAU8b.net
ショッピングモール内の食い物屋は基本的に生ゴミ出さない設定でしょ。

116 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 09:27:49.95 ID:wSebPqxN.net
スレチだし何が言いたいのかサッパリだが、食い物屋で生ゴミが出ないわけないだろ

117 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 09:32:50.96 ID:mBqOAU8b.net
スレチだけど言いたいことはモール内の食い物屋はうまい物はない。
魚のアラ、野菜の皮などを出さないメニュー。

118 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 10:35:27.36 ID:p+ewc6bh.net
つうか最近の回転寿司って中の人ほとんど外人じゃん。
食った事も無い物を上手く作れるわけねーよな。

119 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 12:44:22.68 ID:P63QI1cc.net
>>118
偏見

120 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 15:14:07.95 ID:XNr80rmd.net
>>107
さらにいえば丸で買うとさらにうまい。
刺し身にした状態だと鮮度がどんどん落ちる
食べる直前に刺し身にするものには勝てないよ。
ましてや刺し身状態になってるのなんてサクで売れ残ったのが
次の日刺し身としてひかれて売られてるのなんざザラだから

121 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 16:58:01.01 ID:Zx4vSP2f.net
わかった、
それからさきは、ほかのスレで頼むわ
包丁の話な

122 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 17:15:29.49 ID:F5Y84wIj.net
>>118
俺は最大手回転寿司でバイトしてるw
たしかに7〜8方外人で生魚が食えないやつもいるけど、そういうのは洗い場とかに回る。
軍艦と汁物、揚げ物系は外人が大半とだけ伝えとくわw

123 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 19:26:01.39 ID:hUu7gJwT.net
>>120
そうでもないよ
柵で熟成させたほうが旨くなる場合もある

124 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 19:40:24.67 ID:CvFN0sMe.net
お前ら達の貧しい舌では真空パックで氷詰めされた状態で何日も保存された柵でもうまいうまい言いよるんやろな
幸せな奴ら達やで

125 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 20:32:49.45 ID:j9Re8vER.net
包丁スレで謎のマウントっすか^^;

126 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 21:23:30.44 ID:ZWN4kwxU.net
>>123
鰯以外は熟成させた方が美味い

未だ生きている鰯でも手開きにして適当に切り、葱・生姜・醤油で和えて、
冷蔵庫で2時間寝かせた方が美味い
鰯は皮を剥いだ時、身が白くなっていたら、生食には合わないから、フライにする

トビウオはアッという間に臭くなるが、生きている内に刺身で食べると高級魚の味

食べ方は違うが、スルメイカを烏賊素麺にするなら、極限の鮮度が求められる
身が透明な間に食べないと、本来の味に成らなくて、細切りには、
よく切れる包丁が不可欠

漁師は朝上がった魚を嫁さんが血抜き五枚下ろしにして、
柵にしてキッチンタオルで包んで冷蔵庫で寝かせて
次の日の晩に食べる

平目だと、昆布〆にして3日目で食べる

鰤しゃぶは、半解凍(冷凍)でないと、薄切りには出来ない
ピンピンのハマチなら、身が硬いから薄切りにして、紫蘇とカイワレで食うと美味い

よく切れる包丁は鮮度が落ちにくいから、魚屋は意地になって砥いでいる

>>120
漁港で買う以外、一匹で買うよりも、内蔵・鰓・皮を剥いで、柵にしてある方が日持ちが良い

127 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/05(水) 23:06:16.16 ID:mBqOAU8b.net
文才あるな。
よだれが出そう。

128 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 03:00:25.47 ID:qkxfYKQq.net
出回ってる魚なんかとれて数日は経過してるだろ。
美味いタイミングは逃してるかもしれんし、ちょうどよいかもしれん。
ただスーパーの刺盛りなんてサクの売れ残りとか使ってる場合があるし、
全体的に味はおちるってのは間違いないでしょ。
肉だってブロックで買った方が基本はうまいもん。

129 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 06:41:29.55 ID:tnHIpsIC.net
スーパーの刺し盛りは店内加工してないとこのが多いと思うぞ
パック寿司と一緒で出来た状態で仕入れてる

130 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 06:55:37.95 ID:TAMPYzGV.net
>>126
柵にすると食べる部分が表面になってしまうからあんま良くない
セミドレスと呼ばれる内臓とエラを外した状態のが保存がいいよ
生で流通させてるノルウェーサーモンとかこの状態で日本まで来るからね

131 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 10:21:15.50 ID:nx1YYI4d.net
>>130
皮が臭くなる魚も多いので魚の種類による

殆どの魚は柵にしてガーゼやキッチンペーパーで
包んで染み出す成分を除き、真空チルドで保存すると
美味しくなる

チルドは凍らない0℃未満で、保存法は蜜柑や梨、
桃、林檎、等の果実も同じだけど果実は皮付保存

林檎も切れる包丁で切ると味の劣化が遅い
30分で切れない包丁との差は誰でもわかる

132 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 10:58:30.64 ID:zlCuoyB6.net
う〜ん、こう聞くとスーパーで夜の値引きされた刺身買って嬉々として買ってるのが哀れに思えてくる

133 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 13:19:14.88 ID:HDZZdmrR.net
同感。
値引きの魚、良く買ってくるけど刺身系だけは買わない。
生で食うのに問題なくても、まず味、刺身のうまさから抜ける。

134 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 13:50:52.64 ID:goVrNdOS.net
こいつ何で自演してまでスレ違いの駄レス続けてるんだ?

135 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 17:19:51.43 ID:QxY74sjh.net
あふぉは放置、かまうなよ

136 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 18:09:42.61 ID:BOSApgp9.net
>>131
適当なこと言って誰か信じたらかわいそうだと思わないのか?

137 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 19:56:34.43 ID:nx1YYI4d.net
>>136
スーパーの魚ではなく、市場の仲買人から購入する魚で、鮨屋の基本だぞ

漁港は鮮度のレベルが違い、活き締めして、処理する

138 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 20:23:19.07 ID:tnHIpsIC.net
セミドレスは大型魚だと自重で片身潰れるからフィレーのがいいと思う
けど皮引きの柵取りの方が日持ちするなんてのはさすがにデマ

139 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 20:59:44.33 ID:BFyKmVra.net
読点が過剰な奴にまともな人間はいない

140 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/06(木) 21:34:38.58 ID:dQvD7aa5.net
もうお前ら自分で釣れや

141 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 03:21:24.27 ID:GD9jXvaz.net
要は良く切れたほうが鮮度が落ちにくい→美味しいってだけの話だろ。

142 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 11:49:52.76 ID:OzkfkYpb.net
>>119
偏見じゃないだろ

143 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 12:08:40.37 ID:GvSsF/5y.net
>>138
極端な例ならブラックバスでやってみろ
皮が付いていたら臭くて食えなくなる

流通と鮨屋(家庭)での保存法は違う

144 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 12:09:33.47 ID:DZFrR29w.net
いつまでスレ違いを続けるつもりだこのガイジは

145 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 12:17:40.35 ID:neX7GLe0.net
クリスマス近いし、寂しい自分へのプレゼントって事で包丁買うかなー
ここの人達はいままで買った包丁で一番高かったのは、いくらくらいで何の包丁?

146 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 12:25:52.36 ID:2nmmFRMe.net
どんだけブラックバス食うの?w

147 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 12:41:42.76 ID:DZFrR29w.net
まーた馬鹿の一つ覚えみたいに2端末使って連投か
何がこの阿呆をここまでムキにさせてるんだろうw

148 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 13:08:43.92 ID:Q/2cJZDW.net
包丁で味が違うなんて大げさな
そこまで言うなら丸かじりが最高だって

149 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 13:20:25.66 ID:RHirFeru.net
カットしてあるからこその極上ステーキ。
腕も切れ包丁も切れてこその刺身、お作り。

150 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 13:22:18.32 ID:EcLzCmpc.net
マグロのサクを丸かじりしたことのある俺が言う

包丁は大事

151 :ぱくぱく名無しさん:2018/12/07(金) 13:26:12.70 ID:0cH1IbHV.net
ほぅちょうかl

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200