2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2018/11/22(木) 16:50:39.00 ID:22sBfco6.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536520051/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

■関連ネタスレ
包丁の選び方 9丁目【ワッチョイあり】  (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541499910/
包丁の選び方 9丁目 (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541528012/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】(ワッチョイ有り) (刃物板)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1513937311/

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 18:04:28.88 ID:JEcAfnxH.net
少し話は外れるが
堺の鍛冶でもベルトハンマーで数回叩いてローラーで伸ばして鍛造って言ってる鍛冶屋もいるよ
お前だよ源○正

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 18:10:07.27 ID:vN2KnBGa.net
鍛造にロマンを抱き過ぎw
現代においてはただの成形法の一つでしかないのに

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 18:29:19.66 ID:JEcAfnxH.net
ロマンはいだいてないが本物と比べるとな……
そもそも工業的にはプレスすれば鍛造なんでしょ
あそこがうざいのはうちが一番とか右に出るものはないとか謳ってる点だ
やっぱり堺の名人のものとは品質が全然違うよ

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 19:15:23.85 ID:+Ul3kK6F.net
>>643
叩く必要のない利器材を形ばかり叩いて『鍛造!!!』って言ってる鍛冶屋が多いってことだろ

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 20:15:20.32 ID:a1CZyEkK.net
>>639
うまい!

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 20:32:56.92 ID:fJrVC6Zq.net
日本人って昔のやり方をありがたがる所があるよな
伝統を守ると言えば聞こえはいいが
今まで信じてきた事を否定したくないから
新しい技術を認めたくないだけだと思うよ

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 20:48:53.97 ID:REp/6wnb.net
>>649
ちょっとその「新しい技術」とやらを列記してみてくれん?

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 21:33:13.01 ID:OX7vsamR.net
一度無くしてしまうと再現出来ない技術技法って多いのにな。

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 22:48:19.91 ID:L/kyhw43.net
質問です。
ホムセンの安物ペティを愛用してきましたが、勇気を振り絞って
\9000のVG10のやつを買いました。
砥石はどんなのを用意したらいいでしょうか?
研ぐのは年数回です。

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 22:56:39.68 ID:JEcAfnxH.net
>>649
上を知らなくてもいい人はレスしなくてもええで(ニッコリ

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 23:34:41.62 ID:WM9vE3zE.net
>>652
シャプトンの黒幕1500か2000番

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/12(土) 23:36:19.21 ID:oGKKCjPl.net
と5000番。

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/13(日) 01:18:36.99 ID:OkKe18fv.net
1から10まである物を、「絶対に1以外存在せん」と決めてかかるタイプの頭の悪いシッタカアンチが多過ぎる。
10はもとより、2だの3だのの存在示された段階で、ただの嘘吐きと証明される程度の低さに、いつまでも気付かない。


加熱量と時間と加工量の三者のバランスが揃ってはじめて鍛造刃物は良い物となる
必要最低限の加熱による、炭化物組織の肥大化成長をさせない制御と
最低限の加工時間で必要な形状に持っていく過程で起こる炭化物の破砕による微細化
これらが適切であることがそもそも重要なのに、その意味も分からんで頭ごなしにインチキ扱いするのみの低能が
幅を利かせてるから、いつも論外レベルのシッタカの社交場になる。

こういうシッタカに限って、砥ぎ等の維持能力・技能は最低、そりゃ知識も何もない馬鹿が決めつけてるんだから
学習による成長も無い永遠の下手糞。

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/13(日) 01:53:56.43 ID:Q/fEC92F.net
>>652
9000円出すなら、
VG10なんて糞鋼材買わないで
ハイス系買えたろ

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/13(日) 03:33:34.55 ID:lzEoD1fG.net
>>647
先に行くほど薄くしていきながら真っ直ぐにするのは、利器材でも何でもしっり「鍛造」だと思うけど。

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/13(日) 06:17:56.20 ID:Q/fEC92F.net
なんで削って薄くしてんのに
鍛造なんだよw

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/13(日) 06:45:25.96 ID:C95tcvpb.net
しったか、バカ、へたくそ連呼君、
不満だけの人生、家族も友達も寄り付かなると

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/13(日) 16:12:48.28 ID:uMDx2TLn.net
(噛んだ)

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 02:04:10.13 ID:Jc0mQj3d.net
>>657
ハイスこそクソ鋼材だろw
評価するベクトル偏りすぎじゃねぇの?
VG10の割り込みもさぁ俺からすりゃ微妙だけど。
売りてはいくらでも嘘八百ならべるけど。
実用性能をバランスでみりゃ対してよくないという話で終わると思う。

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 02:06:55.19 ID:sWS/gw9I.net
>>654
黒幕ってよく聞きますけど、なんか名前がネタっぽくて
どうかな〜と思ってました。
もうちょい考えてみます。

>>657
そうだったんですね。ネットで情報収集したら、VG10が無難そうで
ハンドルも金属のモデルが欲しくて、amazonとかで調べたら
\9000になってしまいました。

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 02:25:31.98 ID:flY5CvLa.net
>>659
>647で「形ばかり叩いて」と書いてあって、削ってる前提はどこにもないけど。アホ?

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 05:44:49.14 ID:m2k1dNCY.net
黒幕すごく良い
めっちゃ研げるのに減らないから、面直しの頻度が減る。普通の油砥石だと面直しばっかしてたわ

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 06:22:36.92 ID:Fd8NbYWv.net
>>663
今もう黒幕ほど定番な砥石ないよw

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 08:14:11.34 ID:BZ++d0pV.net
馬鹿のベタ研ぎ
猿の鏡面
糞の平面なw

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 08:20:43.73 ID:4Fdb73oV.net
>>663
VG10で十分ですよ。ハイスは硬過ぎて研ぎにくいです。

硬いぶん刃が欠けやすい弊害もありますし。自分もハイスを使ってましたが、現在はVG10に戻りました。

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 08:35:56.21 ID:BZ++d0pV.net
VG10はとにかく
「切れ味」が悪くて捨てたw
バランスは悪くない鋼材ではある

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 10:02:00.76 ID:IOFczS4k.net
V金の牛刀を万能包丁として一番多用してる。
錆びないから使い勝手が良いのと大きな刃こぼれを心配せずにいられるのとでこうなった。
まあ、同じV金10号使用でも出来の違いがあるんじゃないかなあ。

青紙割込の方が良く切れるけれども、いちいち切るたびすぐ洗って拭いておかなきゃいけない手間が面倒くさい。
で、青紙の包丁はローストビーフや刺し身をひくのとキャベツ千切りなどに限って活用。

チマチマと料理するんじゃなくて、大家族とか相撲部屋のメシの支度するんだったら
毎日大量に急いで切るんだろうからとにかく切れ味重視のチョイスということになるかもしれないね。

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 10:32:07.32 ID:flY5CvLa.net
そして、最後は炭素鋼に戻る。

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 10:33:35.20 ID:flY5CvLa.net
>>670
大量調理は、刃持ちが命。

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 10:34:29.61 ID:9gDiSpi8.net
ステンレスで黒幕使うとあんまりかえりが出ない

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 17:17:47.89 ID:cIb3/mw9.net
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 19:55:12.03 ID:3EIx54l7.net
銀座の有名すし屋は炭素鋼?

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/14(月) 20:01:07.10 ID:GbolCcEy.net
今は寿司屋のカウンターで炭素鋼は滅多に見ないよ
やっぱ見た目重視だからね

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 01:11:19.70 ID:yzcZHk3a.net
見た目重視??

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 02:00:02.51 ID:O0nZn1MC.net
へ? 本焼じゃねーの? 俺か行く銀座の何軒かは、みんな本焼だと言ってたが。 

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 02:02:42.53 ID:O0nZn1MC.net
ちなみに築地の包丁屋も、職人用は本焼。外人向けのインチキな店は、ステンレスを外人に売りつけてるけど。

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 02:21:48.09 ID:JIO5WoT6.net
職人向けが本焼でステンが外人向けとか言ってる時点でド素人やな
結構な職人でもステンレスの銀三本焼の銀巻きの包丁カウンターで使ってるのに

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 08:38:09.78 ID:hlFy57Be.net
このスレで言う玄人って
=貧乏人 ってことでオケ?

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 08:38:29.53 ID:KZ4pzql5.net
>>670
VG10の、あのヌルっとした切れ味は我慢出来ないな。
青鋼も使ったが、確かに良いフィーリングだ。
一周回って今はZDPになったが、
青鋼の切れ味と、ステンレス並みの錆にくさが両立していて満足している

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 09:12:39.89 ID:e5EIrUjT.net
ホームステイしてる独人にどこ行きたいか聞いたら鍛冶屋吉光って言われて調べたら長崎w
知らんかったけどそんなに有名な店なんかな?

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 12:09:10.24 ID:qdNXH1jk.net
有名かは分からんが、最近ふるさと納税の返礼品の商品で黒打ちの三徳とか出してて、返礼品のなかじゃ結構人気やで

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 12:56:22.99 ID:9WD5rZ89.net
長崎行くなら玄海なんとかさんとこも行ってくればいいのに

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 13:53:02.47 ID:ZTxRmOq6.net
>>681
ネタなのかわからんが銀三も鋼も本焼きの値段はそう変わらんのでは?

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 16:00:09.61 ID:WAwhsRK8.net
柳に関してはステンレスのがいいと思うがねぇ
カウンターでやるならなおさら。タコやフグですらしっかり研いでおけば
切れ味で困るわけでもない。
刺し身はトマトよりも切れ味必要としないし。

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 16:17:51.47 ID:uTBCRqj7.net
>>687
自分の家だとサケとかアジとかの大衆魚ばっかりなんだけど、柳じゃなくても全然切れるんで柳の必要性に疑問を感じてたんだよね。
良いマグロとかだと違うのかな?

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 16:30:14.97 ID:/yjyu8P+.net
刺身に照りを出そうと思うと刃の厚さがある柳がいいんだよ
切断面を少し圧迫して壊してやると15分くらいで照りが出始める
牛刀や筋引だと照りが出ないのはこういう理由なんだ
切ってから指やスプーンで押してやっても照りは出るけど面倒だし角が落ちやすいしね

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 17:33:12.19 ID:uTBCRqj7.net
>>689
えっ、全く予想外!
「角が立つ」とかの切れに関しての優位性だと思ってた。
ニワカ包丁ファンにはすごく勉強になりました。
ご教示ありがとう。

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 18:44:57.81 ID:IhWp3kzE.net
吉光は長崎ってか五島列島じゃなかったか?島原だっけか。

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 19:06:37.78 ID:5Hpb3cmb.net
>>690
包丁だけでは切れない事を理解しましょう。
庖丁人の腕と良い包丁。

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 19:13:11.26 ID:O0nZn1MC.net
「ド素人」ねぇ。さすが「ステン」と呼んでドヤる人は違うわ。

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 19:27:46.79 ID:BkTTXV+v.net
>>687
腕悪い素人ですが河豚引きはZDPや青より白が良いと思います。

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 19:59:40.33 ID:azQWEJyu.net
>>693
ステンレスが素人向けとか言ってる時点でもうちょっと勉強したほうがいいぞ

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 20:08:02.34 ID:kfOX3NeT.net
メルカリで、堺直次郎が5000円着払いとか、安くても黒皮剥げてたり、強気すぎる。ネタとしても高いわ。

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 20:12:36.37 ID:azQWEJyu.net
>>696
あれ実際叩き売りでいくら位になるん?

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/15(火) 22:03:50.61 ID:tH4rLuGt.net
三徳に小出刃みたいなのついて3500円
安い方の切っ先が直線で尖ったやつも小出刃みたいなのついて1300円

口上聞いて直でならネタに買ってもいいなと思えるけど
人から買っても値打ちねぇよなぁ

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:40:03.82 ID:VCsxz707.net
テンプレは偏りが激しいから次は抜こうぜ

一般家庭で包丁に出せる金額は、せいぜい3千円前後だと思うから、そこらへんからいくつか推奨品を出したほうがずっといい。

包丁に1万円以上出せる人は、よっぽどお金に余裕があるか、マニア。

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:51:55.64 ID:VCsxz707.net
個人的な印象としては、

DPコバルト 素晴らしい切れ味とは言えないが、家庭用として十分実用レベル まぁまぁ研ぎやすい

VG10 かなり研ぎにくい 納得のいく刃がつけられない 

ZDP189 研ぐのに時間がかかりすぎる 鋼材マニア向けだと思う

銀3 刃持ちがよく、買ってから2ヶ月使ってもまだそこそこ切れるから、未だに研いでいない

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:52:02.00 ID:2wmHwDsK.net
3000円の包丁で語っても寂しいだけだろ
どれでもいいからホムセンで買えよ

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:55:49.71 ID:uzlHKLeQ.net
>>697
メルカリの標準値付けは、安い方ので送料込(メルカリならある意味当然)2500-3000円。
買いに行けない人から見ると、手間賃乗せて買う。
今は、競合が減って荒っぽい値付けに。誰も買わないけど。

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:56:46.64 ID:Hmkm7ITN.net
DPコバルトを一般的な鋼材名だと思ってる時点でお話しにならないな
却下

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:56:53.78 ID:VCsxz707.net
3千円台で相談されたら、藤次郎のF-311を薦める。

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:57:27.13 ID:uzlHKLeQ.net
寂しいとか、勝手な価値観押し付けてるのもいるなぁ。

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 00:58:03.24 ID:VCsxz707.net
>>703

DPコバルトが鋼材名でないことはわかっているが、その名称からモノは一意に決まるでしょ

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 01:36:36.18 ID:a/ljqfbU.net
んだ。たいてい同じ趣味の奴が集まってるんだから、通じればいい。略語、符丁みたいなもんだ。

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 01:42:20.33 ID:a/ljqfbU.net
スレタイに「業務用」とも書いてあるんだから、高いのを語ってもいいんじゃん。
「家庭用」ともあるんだから、安いのも語ってもいいんじゃん。
プロだ、素人だに意味はない。
ただ、「趣味用」とは書いていないから、勘弁願いたい。値段であーだこーだ否定しない。やりたきゃ、刃物板行け。

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 03:20:33.66 ID:Ozo8NfoK.net
値引きされて3千円ならありだけど
実売が3千円付近の包丁は結構いろんなのつかったが
微妙だと思う。やっぱコストなりの手しか
かかってないから使えば嫌でも違いを感じる。家庭用の包丁で最低5千円〜
くらいが本当の意味でコストパフォーマンス高い包丁といえると思うわ。
高めで微妙なのはいくらでもあるだろうけど。

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 03:37:44.76 ID:1Wyojx4c.net
ZDP買うときに銀紙も候補になったんだけどなあ
銀紙だと洋包丁タイプが無いのと、
意外と高いからZDPと差が無くて、結局ZDPにした。

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 16:12:45.80 ID:QwSyxRWu.net
>>710
>銀紙だと洋包丁タイプが無い
よほど特殊な洋包丁なんだろうな。
どんなのか教えてくれ。
それとも通販も使えないじいさんか。

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 16:33:56.24 ID:HBEY0Vtr.net
銀三は鋭角に研いだ時に欠けやすいから洋包丁に向かないんよ
銀三買うような人は本刃付けする人が多いからね
10Aならその特徴がないから洋包丁の実用高級ラインは10A使ってるんよ

713 :sage:2019/01/16(水) 21:15:43.78 ID:cTKwx7sJ.net
杉本のCM鋼って何者ですか?

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 21:20:17.05 ID:keNzOVT4.net
>>713
10Aだよ

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 22:08:13.08 ID:GyfZ0SVt.net
銀三の洋包丁は葦が作ってるが専門店を通してアリバイを保証し鋼材持ち込みでないと対応してもらえない。
昔は銀三の洋包丁作ってたとこあったけど長尾をはじめ今は殆ど廃業してしまったようだな。

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 23:23:09.79 ID:V9teWbjx.net
UX10とかグランドシェフでええやん
銀三とほとんど同じやろ

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 23:49:12.34 ID:qGX9gBja.net
ホムセンの2000円のが15年使えたから
10000円出せば一生使えると思った

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/16(水) 23:53:21.10 ID:piawKq8A.net
>>717
100円のを10年使ってる主婦の友人いるが、まだ現役で使ってる。

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/17(木) 00:52:56.47 ID:5lGeT7KF.net
ダイワの小さい釣り用のナイフは5百円位だけどバーベキューとかに持っていくと本当に役立つ

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/17(木) 01:57:26.26 ID:x5efAZUw.net
>>698
youtube見たら、今年は1500円だったよ。

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/17(木) 19:07:04.35 ID:cTAIFmkA.net
>>385
鉄に吸い取られたダイヤはダイヤのままでいられるんかな?
要は炭素だから、鋼鉄に溶融しているものと同じになってしまうんかな?

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/17(木) 19:50:11.23 ID:GhJew4vv.net
>>721
んなわきゃない

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/17(木) 20:48:29.52 ID:lfeOZ7ov.net
>>721
392でわざわざ原理まで説明されてるのに蒸し返してるお前はアホか?
FeとCが熱によって”反応”するんだぞ

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/17(木) 21:21:54.09 ID:cTAIFmkA.net
>>402
けど界面的にはその局所的な高温が無視できないわけで。

古い話だと、塩化ビニル樹脂製の材質としては柔らかいレコード盤に沿わせているダイヤモンド製のレコード針が結構な早さで磨滅したりとか。

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/17(木) 21:53:51.57 ID:euFM99Vd.net
ビニールとダイヤって熱でどんな反応をするんだ?
界面的な高温って何度なんだ?1000度か?
ナイフを砥石で研いだら燃えるか?
上では論文まで出てるんだから反論するならエビデンスを出して
そしてスレチだからもう諦めて

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 03:28:49.91 ID:u/lPWBXc.net
>>724
是非、ダイヤモンドが取り込まれているか、炭素に変わって取り込まれているか、「取り込まれた」顕微鏡写真でも撮って欲しい。

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 13:56:31.54 ID:ug6TMdyw.net
>>425
江戸の逆だな。
実用品の包丁や鉈の切れ味悪いと作った鍛冶屋にすぐ悪評が広まってしまう。
なんだかんだで8万の旗本と15万の大名陪臣が使わない刀を2本佩いてるので切れない刀にもそれなりに需要がある。
結果、腕前のイマイチな鍛冶が刀鍛っていて、腕前の確かな鍛冶は実用の刃物鍛ってる。

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 14:06:38.74 ID:vqJ/Dceo.net
農機具では使う土地によって仕様が違う。

729 :608:2019/01/19(土) 19:10:14.75 ID:nCn+VdYc.net
貝印の旬の柳刃、減らねーし負けねーし切れ味持続
異様に硬い硬すぎるw黒幕の1000で研ぎ進む感じがしない。サク取り・下処理の即戦力

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 19:14:50.34 ID:n5l+J7XE.net
黒幕の1000があれば
荒砥は要らない。とか言ってるレベルだと
ハイス系は無理だろうなw

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 19:20:16.89 ID:2TCiZIIA.net
>>729
何センチでいくら?

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 19:24:13.94 ID:RvVjcsFv.net
>>729
VG10だからな
このスレだとVG10はゴミって決めつけてる人いるけどね
10A、VG10、S3は包丁用ステンレス鋼材として最適のバランスだと思う

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 19:45:15.77 ID:n5l+J7XE.net
人によってどの要素を重視するかは
変わるからね。
切れ味が持続しないってことを重視しないなら
VG10は悪い鋼材ではない

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 19:48:15.25 ID:/OxnM5GT.net
spg2は除くが硬いハイスは黒幕じゃあ力不足だな
ていうかダイヤ以外に削れてる感じがするものがないよ
ハイスは研ぎにある程度の腕がないと一回で終わり
グラインダーは別だが

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 19:50:40.71 ID:n5l+J7XE.net
一回で終わりってのをたまに目にするが
全く意味がわからんw

鉛筆削るのを一回ミスったら、
それで鉛筆終わるか?

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 19:53:47.58 ID:RvVjcsFv.net
VG10は持続性は高いだろ
白紙のようなザックリ感がないだけで高いレベルの切れ味が長く続くぞ

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 20:07:30.19 ID:n5l+J7XE.net
うん。
そのレベルってのが、
人によって感覚が違うんだよ。
少なくとも白紙の切れ味を知ってる人なら、VG10 が高いレベルの切れ味が持続するとは言わない。
だいぶ落ちたレベルが持続するってのはある

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 20:15:16.81 ID:RvVjcsFv.net
>>737
でも白紙の場合そのザックリ感は使えば数分で終わるから実用上は意味ないわけで

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 20:30:12.45 ID:/OxnM5GT.net
黒幕が歯が立たねぇんだから一般家庭で研がせたら研げないか
研げないからって角度立てて切れなくするだろ
鉛筆を削るのをミスするんじゃなくて、削れない(ものすごく削りにくい)鉛筆だろ
鉛筆削りで削れない鉛筆を永遠に使うのか?

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 21:03:09.25 ID:SFO7Smcm.net
VG10が切れないとかいうのは完全に趣味の領域の包丁談義だな

741 :608:2019/01/19(土) 21:04:58.95 ID:nCn+VdYc.net
>>731 24センチ19440円


意識的に刃元のほうを使うとき、柄を浅く持ったるするが
柄がちょっと短いな、と。あと2センチぐらい長ければな。

対して、造りや寿司ネタ切りは人差し指を掛けて深く持つ。
このときに格好が良くなる形。
寿司や造りに適している。料亭で板前が使うような見せる包丁だろうな。

742 :608:2019/01/19(土) 21:35:41.39 ID:nCn+VdYc.net
柳刃は薄造りなんかで刃元から刃先まで円軌道で使うとき、
あるいは皮引きで魚の身の幅があるときなんか
切れない箇所があると引っかかるから、
ホムセンレベルの研ぎやすくても鈍りやすい材質は、ここに不利があるんだわ。
たとえ物凄く研いであったとしてもね、場所で差が出てくると手が止まる。
業務用途なら本品はそこに意味はある。切れ味の持続という一点に。

なので、膨大な数こなす訳でないのなら家庭でこんなのを持つ意味は無いよ。

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/01/19(土) 22:36:40.89 ID:mH3vIG8Z.net
>>734
君はハイスもグラインダーも持ってないのは明白だなw

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200