2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 06:30:36.89 ID:tEQKgc6/.net
4万あれば子の日が買える。
ほとんど一生モノだから妥協するべきじゃない

15 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 06:36:04.37 ID:iCQJIElS.net
鶏手羽先手羽元くらいを、骨ごとぶつ切り。中華包丁みたいに叩き斬るのに いい包丁教えてください。
でも中華包丁は形がきらい。予算6千円以内。
奥さんが雑な性格で骨付きでも冷凍でも切るのだろう刃を欠けさせる。刃が3ミリくらいの出刃包丁がいいでしょうか?

16 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 06:43:51.26 ID:I3Q6tNSq.net
基地外が振り回すならともかく
料理をするために買うなら18cmもあれば充分だぞ?

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 08:36:36.70 ID:EccYUAoI.net
>>11
>>2だけど藤次郎の牛刀も2980円で置いてあった

18 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 10:48:55.62 ID:qD/rZwP1.net
>>15
鶏をぶっ叩いて切る人は、洋出刃
https://item.rakuten.co.jp/meicho2/0143-1501/
https://item.rakuten.co.jp/ecjoy/3999828/

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 10:58:52.58 ID:zfvJYCgd.net
>>15
出刃は普通3_以上あるよ

20 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 11:47:34.50 ID:AUujvKcg.net
>>15
鶏の骨を叩いたら出刃かわいそう
肉を包丁で切って骨を露出させてから骨だけノコギリかワイヤーカッターで切るのが正解
どうしても叩き切りたいなら包丁ではなく手斧を薦める

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 11:48:50.72 ID:AUujvKcg.net
>>11
プロの調理師が持つブランドにこだわりがあるのかな?
もしそうでないなら↓を薦めたい
貝印 kai 関孫六 包丁 牛刀 210mm くじゃく AB-5449 ¥ 7,390 https://www.amazon.co.jp/dp/B0722XQHCW/
鋼材は10Aで作りも悪くない
鋼材だけで言えばミソノも堺孝行もグレステンも10Aには及ばない
問題があるとしたら関孫六ブランドが家庭的だってことくらいでホントにコスパのいい包丁だよ
俺も使ってるけど非情に満足してる
同等のものを調理師向けで探すと杉本・正本あたりの1万オーバーが該当する↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPJAAQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B005INFZ9U/

22 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 12:19:33.94 ID:qD/rZwP1.net
>>20
こんな感じで切ってしまう
https://youtu.be/AEj7NR0RHB8

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 12:21:22.32 ID:LAVbgpLP.net
>>21
築地正本は鋼材(V金1号/V金5号)を明示してるけど
正本総本店のは10Aなの?
杉本はタングステン含有らしいから10Aではないよね?
同等の別鋼材なのかな

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 12:23:31.51 ID:71ex/VcK.net
>>17
藤寅作で売り出す前の売れ残りかな?
今の藤次郎と同じかどうか

25 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 12:29:51.55 ID:AUujvKcg.net
>>23
正本総本店のハイパーモリブデン鋼は10Aで間違いない
杉本も築地の店頭で聞いた話ではCM鋼は10Aということだった
ただ同等品でまかり通る世界だから愛知製鋼の鋼材を使ってるかどうかまではなんとも

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 12:31:47.63 ID:AUujvKcg.net
>>22
関節で切ってるだけで骨叩いてないね
そもそもブッチャーナイフで骨は叩けないからさ

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 12:41:25.14 ID:iCQJIElS.net
>>22
>>18
>>19
>>20
台所狭いので、工具のペンチで砕き切るのが良さそうです。提案ありがとうです。

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 13:47:55.64 ID:tEQKgc6/.net
>>26
少し料理本読めば関節で解体してくことくらい分かりそうなもんだがな…

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 14:46:13.46 ID:5ep9M1Wg.net
骨叩き切るならチョッパーナイフしかないと思う
俺も欲しいけど台所がボロくて壊れそうなので買えない

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 15:37:57.35 ID:teWxJ5Qs.net
鶏の骨は叩き切れないよ
肉屋やスーパーで売ってる骨ごと切れててキレイなやつは冷凍してノコで曳いてるからな

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 16:36:25.19 ID:qD/rZwP1.net
>>26
15秒の所で中骨を中央で叩き割っている

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 16:56:30.61 ID:zELzxsJE.net
>>31
叩いてるんじゃなくて正中線の刃が入るとこ切ってるじゃん
この人ものすごく上手いから一撃で正しいとこに刃が入ってて簡単に見えるだけでさ
>>15さんがやりたいような骨ごとぶつ切りの例にはならないでしょ

33 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 17:09:34.71 ID:Tkwm3YGn.net
ブロイラーの丸鶏をだれも切ったことがないのがわかったw
切ってみな、牛刀でも菜切りでも、骨なんてズバズバ切れるから。
関節で切るなんてあほな妄想w
40日から50日の骨なんて豚バラ軟骨なみ。

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 17:21:47.43 ID:zELzxsJE.net
>>33
切れねーよw
ローストチキン用の2キロ未満の売れ残りを捌いたことあるけど骨は骨だった

35 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 17:51:23.50 ID:ILsmnsBy.net
銀三 堺一文字の出刃庖丁買った。
牛刀とハサミを使って魚捌いてたのもおしまい

36 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 18:47:33.39 ID:U7R8JiXa.net
給食さんのターンか?w

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:33:30.67 ID:qD/rZwP1.net
>>34
丸で売っている鶏は若鶏だから切れる
ローストチキン用はある程度成長した鶏

タイのバンコクに行くと、屋台では、その場で、
熱々のローストチキンを分解して売っている
見事な手裁きで、中華包丁で骨も断ち切る

サンフランシスコに行くと、北京ダックをその場で解体して売っている
沢山吊るされていて、計りで測って値段が決まるが、全部ほぼ同じ
店の中でも食えるが、テイクアウトする人が多い
高級店は違うが、低級店では、骨付きをしゃぶる

Thanksgivingのデカイ七面鳥の骨は出刃でないと切れない
ターキーは睡眠薬を投与して動きを鈍くして太らせているらしく、
食べると眠くなる

昔の日本の農家では、自家用に鶏を庭で飼っていた
首を切って吊るしても、中々死なず、逆さに吊るして血抜きして、
湯を掛けて毛を毟って、出刃で解体していた
大概は骨付きで鍋

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:35:22.32 ID:O3GtIOJ1.net
ID:qD/rZwP1はいつもの自分だけが正しいキチガイだな
NG推奨

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:42:40.66 ID:U7R8JiXa.net
しかしまあ、
鶏解体したり
牛解体したり

大変だなお前らw

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:45:03.50 ID:qD/rZwP1.net
ID:O3GtIOJ1は外国に行った事が無いだろう

現代でもこんな感じ
https://youtu.be/oTNVDH6ZFLg
昔は新聞紙に包んでオヤツになっていた

これは夕食のおかず用
https://youtu.be/PZVHwzTUUFQ
https://youtu.be/yXEy2qt0jNQ

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:46:23.23 ID:/xYYPbAt.net
2400mmの斬馬刀を愛用しています
馬の解体に使用しています
アドバイスお願いします

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:47:46.23 ID:zELzxsJE.net
>>40
背割りは楽なんだよ
牛サイズでも人の手でできるからな

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:51:20.99 ID:O3GtIOJ1.net
これ以上はこっちでやれ
過疎ってるから使ってやれ
包丁の使い方道場
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 19:57:00.09 ID:FW8cycsH.net
>>41
馬上から敵武将が突撃してきたのをすれ違いざまに頭を落とすのがいいんじゃないかな

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 20:05:30.73 ID:523riaHL.net
もう叩き切らずに外したらいいじゃない
https://m.youtube.com/watch?v=EPMnQRlMbW4

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 20:20:33.72 ID:zfvJYCgd.net
魚捌くのにハサミは有りやで

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 20:30:27.98 ID:BTzHLPoQ.net
中華包丁ほしい。。。あの丸太みたいなまな板とセットであこがれちゃう

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 21:24:32.72 ID:qD/rZwP1.net
>>46
ヒレを切れるの普通だろ

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 21:35:44.72 ID:X46YMTUq.net
>>47
結構重いよ。訓練しないと、すごく疲れる。

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 21:43:44.84 ID:zfvJYCgd.net
>>48
エラもハサミが楽やで
浮袋から血合いまでごっそり取れる

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/06(水) 22:31:38.73 ID:Yvv/Lxx5.net
>>47
わかる。自宅に置きたいかといわれると無理だが

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 00:00:18.46 ID:AmQUSe2d.net
包丁ってホントに鋼材だけじゃ決まらないな。最近買った包丁は鋼材は平凡だが(と言ってもV10だけど)、
刀身の形状と重さのバランスがしっくり来て、今までで一番使いやすい。

53 :23:2019/02/07(木) 00:16:49.73 ID:BJLhYz3x.net
>>25
おお、そうでしたか
回答サンクスです

ちなみにですが正本総本店の洋包丁の純鋼や炭素鋼についても
ご存知なら教えていただきたいです

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 00:58:33.25 ID:nfFaPs5y.net
>>52


55 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 01:16:59.99 ID:nCKyobdX.net
>>52
藤次郎でしたってんならオチは完璧

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 04:24:05.78 ID:dV+wKhq0.net
焼いた鶏と生の鶏の骨はかなり違うがあまり関係無い話だと思う
刃痛めるのがオチだからやめとけとしか思わないな

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 10:15:39.91 ID:QsFt6zSM.net
くそみたいな包丁でも鋼なら意外といける

58 :52:2019/02/07(木) 11:57:58.34 ID:AmQUSe2d.net
>>55
藤次郎じゃないよw
名前出すと宣伝とか言われるから、あえて言わないけどね。

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 12:12:51.00 ID:FqKhr5TC.net
藤次郎ってここではネタ扱いなの?

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 12:29:33.46 ID:5V1TDq/8.net
藤次郎
MAC
グローバル
ミソノ440
はネタ扱い

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 16:53:18.66 ID:+8pwxJ1e.net
>>59
マンセーがでてくるのよ
で、ちょっとでもデスリ書くともうたいへんw
ID変えて次々とそうだそうだの連投

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 16:53:23.29 ID:cZGoDAsk.net
モノはいいのに、一部の変な人たちのせいでネタ扱い
まぁしょうがないか

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 16:56:47.52 ID:+8pwxJ1e.net
>>62
うん、同意
値上げ前の値段だとね。
1週間使ってそろそろ研ぎかと思っていても、あれまだ切れるんじゃないの
の感覚が不思議

64 :59:2019/02/07(木) 19:46:40.08 ID:FqKhr5TC.net
俺はそのマンセーに乗っかって初めてのブランド包丁を藤次郎にしたんだがw
もっと高いのもいっぱい買ったけど、最初に買ったコバルトも気に入ってて今でも結構使うよ。

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 19:50:03.37 ID:zFA002aB.net
>>64
最初の一本としては悪くない

三徳をコバルト
ペティを違う鋼材にするのもいい

66 :59:2019/02/07(木) 20:06:15.51 ID:FqKhr5TC.net
>>65
切れには感動したねえ。カッコいいし、砥ぎも簡単だったんで包丁にハマっちゃったんだよ。5000円台でこれなら10000円クラスはどんなに良いんだろ?ってね。
別にマンセーじゃないからねw

67 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 20:53:38.95 ID:tbWLTGAc.net
藤十郎・・

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 20:58:11.96 ID:fNjLDO4L.net
ちゃんと研げる人の切れると研ぎ下手な人の切れるに差がありすぎていまいち参考にならないのがいかんな

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 21:03:05.06 ID:MuLa+Uj6.net
研ぎは砥石の平面出す方が怠い
料理の後片付けと一緒だわ

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 21:08:30.07 ID:1Wl0amkY.net
まあ料理上手は片付け上手やからな

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 21:21:51.15 ID:fNjLDO4L.net
片付け大嫌いw

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 21:22:01.55 ID:2zYdymyZ.net
>>41
https://youtu.be/Amak6Ai5hQs
https://youtu.be/-8_nBcqs5A8
https://youtu.be/Hf1QoEiB1KA
https://youtu.be/ahWUZlFV2AM
https://youtu.be/U-6-WnUiJR4
https://youtu.be/J8SdM0aOqqE
https://youtu.be/LCPNRsYij3o
https://youtu.be/LCPNRsYij3o
https://www.dailymotion.com/video/x6dvmx1

>>42
https://youtu.be/wF31ZA-k5bw
電動ノコギリ

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 21:57:28.25 ID:fNjLDO4L.net
>>72
電動の動画すげーな
一日何頭潰せるんだ

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/07(木) 22:03:01.08 ID:TIKdDpv4.net
ttps://i.imgur.com/feer9pl.jpg
カンダの柳を仕上砥石でがんばって研いでみた、すごく切れる
貝印旬の代打要員には なるぞ

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 00:38:17.09 ID:MS/Gi2nA.net
同じ種類の包丁、そんなに数必要?

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 00:43:55.53 ID:AAMGnSMY.net
職人さん多いみたいだから、なんか今一って時にでも包丁変えてみたりするんだろ

俺の場合、料理で使わず趣味で研ぐ用の包丁がある
安い藤十郎とか最初ほとほどの刃しかついてないから研ぎがいがあるよw

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 01:29:38.60 ID:bkXkG5Fg.net
料理板じゃなくて、刃物板行けば?

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 08:02:33.23 ID:/s68YvR8.net
藤十郎って山城屋か…

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 13:18:34.63 ID:AkA1CGK2.net
>>75
包丁のコレクターは多い
量産品を蒐集するのはアタマ悪そう

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 13:22:49.49 ID:HhZohZJh.net
牛刀ペティ柳あたりは複数持ちでも普通じゃないか?

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 13:38:38.49 ID:TyT4iCB4.net
学校の包丁
仕事始めてから買った包丁
もっといい包丁が欲しくなる
こういう流れで包丁は増える

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 14:05:56.14 ID:EuiBc9jy.net
>>78 13クロームだな藤十郎、>>76みたいな遊び目的ならいいが、数年で買い替えだな

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 14:12:26.57 ID:TyT4iCB4.net
13クロムは普通だろ
クロム増えると440系みたいに研ぎにくくなるぞ

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 14:17:17.75 ID:EuiBc9jy.net
安い部類では普通、錆びる、だから数年
藤次郎が18%

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 14:27:08.11 ID:TyT4iCB4.net
たとえば銀三はクロム13%なんだが
安い部類で数年で買い替えなんか?

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 15:56:19.44 ID:2BrI3hcw.net
>>81
学校の包丁ってどうなの?
調理科の授業で買わされたセットを譲ってもらえるんだけどガラクタならもらいたくない

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 16:35:46.33 ID:AtbpOBFZ.net
>>86
研ぎやすい。
なのでよく切れる
しかし長切れはしない

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 16:41:45.11 ID:2BrI3hcw.net
>>87
なるほどありがとう
研ぎやすいとなるとSK鋼あたりかな
長船のセットらしい

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 18:34:09.32 ID:tvZFPrF0.net
>>86
最低水準の鋼材でまともな構造の包丁だよ
すごくバランスが悪い
俺が持ってるやつは2000年頃ので堺刀司の銘が入ってる
大阪のそこそこ有名な調理師学校で買わされたものだ
材質はSK65(旧SK7)でSK材の中でも最低レベルのもの
普通こんな鋼材は包丁に使わない
そんな最低の鋼材で裏スキの入った朴柄水牛桂に仕上げられてる
洋包丁のほうも口金付きで切っ先方向のテーパーが入った本格的な作り
だから扱いやすいし重量バランスも良くて包丁の使い方を覚えるには最適
それと2時間の調理実習で確実に刃が鈍るようにわざと設計されてる
正直言って実用性は皆無
要するに練習用包丁なんだ
目的に適ってるなら譲ってもらってもいいんじゃないかな

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 18:48:17.62 ID:2BrI3hcw.net
>>89
なるほどありがとう
要らないって言っとく

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 18:57:19.26 ID:dxsKJ39c.net
調理師学校の包丁はね中砥で荒砥並に下りるよ
鋼材とか難しい事分からないけどホムセンの果物ナイフとおんなじ感じだよ刃が

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 21:26:04.88 ID:9YFfBofz.net
調理師崩れが多そうだな
俺もだがw
調理師学校出て5年以上調理師するのは10人に1人らしい

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 21:36:02.26 ID:AkA1CGK2.net
三重県立相可高校食物調理科の包丁は、堺石藤のV金1号では?
https://www.ehamono.com/houtyou/gyutou/V-1.html
FUJITAKEと同じ

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 22:06:02.82 ID:PdmpUbzf.net
県立高校の調理科は中間マージン取らないからいい包丁だよね
私立は1.5万のセットを4万で売るからね

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 22:17:22.59 ID:PdmpUbzf.net
調理師学校の包丁が木屋だったんだけど
卒業してから木屋に直で同じペティ買おうとしたら送料込2500円って言われてハァ?ってなった

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 22:24:38.26 ID:AkA1CGK2.net
>>73
専用チェーンソーもあるみたい
https://youtu.be/zEWIy8z5D0I
牛の首も関節の所をナイフで切っている

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 23:46:38.70 ID:gl6YEBXL.net
ミソノ440が刃持ちしないんで、くじゃく買ったけど今度はハンドルが滑りやすい・・・
このハンドルって溝彫ったら水吸うようになるかな?
滑らないようにする方法ないかな?

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 23:49:10.63 ID:tvZFPrF0.net
>>97
耐水ペーパーで擦ってみるとか
しなくても経年劣化で半年くらいで滑らなくなると思うけど

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 00:42:18.31 ID:WrWa4+33.net
>>97
〜#400ぐらいのペーパーがけをまずは試したら?

手の大きさにもよるがハンドルの角を落とすだけで握り心地がよくなるよ
手になじむ形だとそんなに滑ったりしないものです

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 02:50:02.05 ID:vErs91yK.net
>>92
他に何するの?リーマン?

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 06:42:59.22 ID:bEakpvfL.net
>>80
牛刀とペティナイフは刃渡りが違うだけだろ
ペティナイフは何かと便利だから持っておいた方がよい
刃渡りは俎板と食材によって使い分ける

柳は7〜尺3寸の違った刃渡り、
ステンレスと鋼が欲しい人も居るだろうな

>>85
包丁が趣味の人は解らないが、プロは砥減ったら買い換える
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=113
荒砥の平面が出ていない
恥だと思わないのだろうか?こんなので砥げるのだろうか?
今時、荒砥は使わず、回転砥石だろ
大工が鉋の刃が刃欠けしても回転砥石
https://youtu.be/2KoLX_leKUM

>>100
法学部卒の人が弁護士か公務員になるとは限らないだろ

若くして成功している板前はハンサム
ママ(パパ)が居て、お金を出して貰っている
チンチンがデカイのも大切かも知れないな
スナックのママに似ている

中華文化圏では、自分が出資している飲食店があるのは、1つのステイタス
今時、家で料理人を雇うのは難しいから、腕のある料理人に店を持たせる
貴賓室相当があって、接待に使われる
満漢全席みたいなのが出て来るから、吃驚する

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 06:52:21.42 ID:1mXl1Cm3.net
アンカ付けて関係ないレスすんなキチガイ

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 15:38:30.48 ID:BiyoOntn.net
日本刀包丁弟子のほうが銘切うまいし作り形も良くない?

日本刀包丁 玉鋼 本焼き 備前長船 上田祐定 菊池祐忠 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h378407152

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 16:47:03.93 ID:oR2dZHrL.net
>>101
妄想レスで細かくあんか
団塊じいさんもうろくか

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 19:16:42.88 ID:xiRKsuo1.net
>>92
マジかよ
ワイの弟、料理人やってるわ
珍しいのか

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 15:40:11.58 ID:/XwsBk0v.net
>>2>>17は口金無しモデルだったってオチはないかな?

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 21:39:05.42 ID:NYzoFIEW.net
>>103
包丁は薄っぺらいから年取ってくると上手く作れなくなると聞いたよ。
若い弟子のほうが上手いのかもね。

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/12(火) 23:36:24.32 ID:8qSxn5L2.net
タケフナイフビレッジってトコのエクセクターってやつ買ったんだけど、あんま切れんねこれ
ステンレス三層鋼らしーんだけど、正直鋼挟み込みの3000円の関孫六のが切れる気がする

ネットのレビューだとめっちゃ切れるっての見るけど、あれ上位モデルだからかな
同じ鋼材で同じステンレス三層鋼なんだけどな

デザインとハンドメイドってのに惹かれて買ったんだが実用性低いかも

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/12(火) 23:45:45.98 ID:8qSxn5L2.net
あと聞きたいんだけど、車輪みたいなの転がすシャープナーってだめなの?
不器用だから砥石でシャッシャッってできなさそうなんだけど

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/12(火) 23:52:11.14 ID:JrfNHkMT.net
できないないなら研ぎに出すんだ
それまではシャープナーでシュッシュでもいいんじゃない?
ただ砥石で研いだ切れ味には遠く及ばないが

ナイフビレッジの包丁はかっこいいかもしれないけど持ちにくい使いにくいで観賞用の包丁だね
使えないこともないが使いにくいし普段使いで他のまともなのが欲しくなる

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 00:00:34.09 ID:mZQPoeK2.net
>>109
とりあえずは多少切れるようにはなるよ。
シャープナーはまさに付け焼き刃的に簡易的に今ついている刃を応急処置的に少し荒らすように研ぐだけで、最終的には切れる刃が無くなる(丸くなる)
こんな感じ↓
https://tokolog.net/archives/347

刃の構造や研ぎの理屈が分かれば理解出来ると思う。

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 02:10:42.75 ID:mZvgoyw7.net
シャープナーは両刃専用だからな。片刃の和包丁に使ったらダメだぞ

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 14:36:46.34 ID:WtfL7v2K.net
>>109
こういうのかな? 評価の部分で考察して

京セラ セラミック ロールシャープナー RS-20BK(N)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9-%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8A%E3%83%BC-RS-20BK-N/dp/B0002HNLAW

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 17:14:44.24 ID:zs++bxDe.net
>>108
基本的に新品の刃物は切れないよ
正しく研げば切れる
鋼材の差は同じ刃角でも切れが持続するかどうか

よっぽどセンスがあれば初めて研いでも切れるようになると思うけどとても難しい
研ぎ屋や知り合いの大工に研いでもらうと気持ちのいい切れ味を体感できると思います

研ぎを練習すればシャープナーをゴミ扱い出来ますよ
基本さえ押さえとけばヘタッピが研いでもシャープナーより遥かにマシ

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200