2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 10:44:34.86 ID:QqDjWWNP.net
>>107
薄い包丁と言えば弥氏良寛の片刃三徳だな
http://img21.shop-pro.jp/PA01365/716/product/107802150_o3.jpg?cmsp_timestamp=20161208234700
タケフ北岡の弟子で比較的若いんだが実用性のある片刃の三徳を作れるのはこの人しかいないんじゃないか?
他の三徳は厚いので薄出刃みたいな使い方しかできんよ

もちろん全鋼の牛刀や三徳を片刃にしたような裏スキのない片刃はいくらでもあるけど
鍛造の白紙合わせで裏スキありの片刃は他に無い

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 10:50:52.47 ID:QqDjWWNP.net
これな
https://www.youtube.com/watch?v=ANpYl6fcHAU

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 13:24:04.34 ID:YygmRk+i.net
>>147
鍛造のハンマーの跡が残ってると研ぎにくいと思うけどその辺はどうなんだろ?

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 15:30:30.67 ID:ArKtIc3i.net
そこは研がないから・・・

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:03:40.67 ID:tyXfRLJX.net
黒打ちとかダマスカスとか色々あるけどハンマー跡残ってるのはキュウリとかの張り付き防止だろう
片刃包丁は表はシノギ部分、裏は全体(スキがあるので実際は上端と下端)を削るから表の上部は削らないよ

本焼で作って欲しいけどこんだけ薄い片刃で本焼き白鋼だとスルメのごとく変形しまくるんだろうなぁ
柳とか厚い包丁なら簡単だから、鍛冶師の技量はどんだけ薄い包丁を水焼きで作れるれるかどうかできまると思う

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:07:25.24 ID:vKEwIwgJ.net
上の方に槌目があっても張り付き防止にはほぼ効果ないよ
サーモン加工してても野菜にはほぼ効果ないくらいだし

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:08:19.74 ID:tyXfRLJX.net
つまり大根とか真っ二つにするなら鏡面がよく
スライスなら打ち跡凸凹がいい

前者はスライスだと張り付き、後者はぶった切り時に抵抗になる
ザラザラの黒打ちは中間でどっちつかず

結局のところ一本で万能というのは難しい

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:30:27.13 ID:UycURkNz.net
真っ二つだとしても鏡面だと水の多い大根は張り付くかもしれないな
そして平の打ち目の凹凸なんて上で言ってるように全く効果がない
黒打ちはサビ防止とたんなる磨き工程の省略に過ぎない

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 03:12:48.93 ID:oed6AVJ7.net
汚れが溜まりそうでね

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 03:49:53.28 ID:i+ZjuA/6.net
つか、鏡面はメリット無しだってばw

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 06:03:06.44 ID:z6a592vD.net
そんなもん炭素鋼の包丁を使うメリットはないとか
粉末ハイスは無駄とかいうのと同じ
個人の勝手

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 08:53:46.43 ID:x7ozH0yj.net
鎚目残すのは研ぎ減る時に邪魔になると考えた。

>鍛冶師の技量はどんだけ薄い包丁を水焼きで作れるれるかどうかできまると思う
包丁使い手の技量も問われるよね。
刃身のしなりを使う切り方もあるんでしょ。

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 14:29:19.36 ID:Vu1Tpzie.net
大同特殊鋼DSR1K6の柳、曲がるわ
真っ直ぐに直せっかなぁ

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 16:42:26.30 ID:/2JQbWKK.net
>>158
それ炭素0.6%で6A相当のクズ鋼材やぞ
業務用包丁か家庭用の下位クラスにしか使われない
それを柳に使うなんて正直気が狂っとるとしか言いようがないわ

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 19:02:22.05 ID:Vu1Tpzie.net
>>159
やっぱ安物買いの銭失いだったわ
綺麗に研いでメルカリで売っぱらうわ

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 19:12:46.62 ID:+f01ArNI.net
6Aがクズ呼ばわりされる時代なんだな

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 19:47:15.16 ID:z6a592vD.net
家庭用のまな板はプラ製が標準化したから
6Aが包丁用としては貧弱と評価されるのはしかたないかも

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 00:18:30.45 ID:wKCqenVW.net
まな板で、刃持ちも違うよなぁ。確かに、プラは鈍りやすいと思う。

しかし、いくら鋼材がとはいえ、柳が曲がるって、、、

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 00:20:17.97 ID:rVf3BH+V.net
プラまな板で陳腐化したのは炭素鋼の包丁だよな
すぐに切れ止むよな
クローム入れて粘り出さないとプラまな板にはキツいんだろう

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 02:17:41.32 ID:wKCqenVW.net
>>164
そう? 青紙の菜切、プラまな板でも安価なステンレスより刃持ちは良いよ。

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 02:37:56.29 ID:7n7RI+rd.net
鋼のは使い終わりにメンテ要るから刃は1日もてばいいよ
鎬の青アザは擦って落とすより砥石で磨いたほうがいい
その時勝手に刃も付く

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 08:33:24.30 ID:jk8Ogh/d.net
>>166
毎日研いでるの?

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 09:02:53.46 ID:HLh/8a4U.net
研ぎはともかく、使ってすぐ乾かさないと錆びる。

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 10:05:01.34 ID:/j0XEh2r.net
ただ拭くだけだろ。ステンレスでも洗って拭くわ。バカバカしい。

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 11:08:00.99 ID:nyvTTqAd.net
じゃあ、まな板は何だと包丁に優しいんだよ

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 12:53:43.58 ID:7n7RI+rd.net
>>167
研ぐというか仕上げ砥で擦る
結果として刃は勝手に付く

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 13:08:11.61 ID:WC77xub0.net
それを研ぐと言う

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 15:50:46.91 ID:+KUNwk4O.net
>>171
なんだ平をベタに研いでるだけか

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 16:35:17.20 ID:HLh/8a4U.net
>>169
その理屈だけど、赤錆びさせるようになったので赤錆しない包丁に換えた。

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:03:11.04 ID:7n7RI+rd.net
>>173
片刃の和包丁だからね
鎬をベタで磨くだけだよ

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:04:14.15 ID:7n7RI+rd.net
>>172
俺のは研ぐなんてレベルじゃないから磨いてるだけだよ

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:22:14.10 ID:Lkyz4C+W.net
言いたいこたわかるし、磨きとも言えるけど、研ぎじゃん

撫でるだけでも研ぎは研ぎ

どうでもいいが

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:27:48.41 ID:9c0YBemc.net
砥石で磨いてるだけ、砥石で光らせてるだけ、と言うのは調理師特有の謙遜レトリックだな。
自分には技術がありませんって、へりくだった態度しないといけない業界なんだろうね。

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 18:33:38.62 ID:jk8Ogh/d.net
>>175
鎬と平(切刃)の区別が出来た上で鎬研いでるの?

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 20:06:10.87 ID:StgMTJak.net
気持ちの悪い追求が続いてるな!

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 21:22:54.10 ID:9ThWBXj/.net
エラストマーのまな板が良いらしいが重いんだよな

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 21:36:46.04 ID:Ioe2qia4.net
刃物板でやれよ。全然料理してねーじゃん。
刃物板でバカにされて、料理板に来んなよ。

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 21:39:04.97 ID:Tuq5FmYB.net
>>182
あなた疲れてるのよ

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 22:06:11.36 ID:MgMCAA7z.net
にとりで買ったヒノキの張り合わせのまな板つかってるけど、もう反り返ってきやがったw

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 06:22:47.39 ID:xHTYycD+.net
イチョウのまな板欲しい

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 06:48:14.76 ID:Mg40SQQT.net
ワイはゴムまな板
カビなくて良い

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 12:50:51.91 ID:V2wIfTiN.net
イチョウの3センチ、厚いのがいいかと買ったけど
重すぎて出番が少ない。

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 16:41:08.01 ID:BjmyBMFW.net
まな板はプラの普通のでいいや
別に料理なんて大してしないし

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 16:59:11.85 ID:5cdr39gd.net
>>188
なんでこの板に居るのかw
たまにちょろっとツマミ作る程度ならダイソーの桐材のまな板が小さくて扱いやすい
ちょい使い用に数枚ストックしてる

でも包丁が切れすぎると食い込みやすいかな

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 17:35:56.96 ID:V2wIfTiN.net
ダイソーの桐は、反るし黒カビ出るし
ニトリは薄いのでもって1年
タカハシで桐売ってるんだね。

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 17:39:50.48 ID:B2E6X3jw.net
大理石がいいぞ
大事に使えば一生モノだな

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 18:10:00.42 ID:XM5vczsv.net
>>186
ゴムいいよな。木製もプラ製もあれこれ使ったけど俺はゴムなしにもう戻れない

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 18:14:12.91 ID:7gLfPP9y.net
>>191
めっちゃ刃こぼれしそう

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 18:25:58.01 ID:a4RFEsGr.net
まな板は何が良いの?[俎板]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/20(水) 17:26:22.75 ID:a3oRMZWp.net
杉本のCM2121という包丁を知り合いが売ってくれるんですか?

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/21(木) 07:37:10.50 ID:GJWEKiTY.net
オレの知り合いにはいないなw

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/21(木) 16:31:44.17 ID:Is3jnQOY.net
グレステン買ったけど、ずいぶん鋭利な刃付けしてんなー

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/21(木) 17:33:49.16 ID:65UTHbbY.net
杉本はクセが強すぎる
背厚がすごくすごい

199 :52:2019/02/21(木) 22:30:56.61 ID:iD39SmAt.net
>>198
たしかに杉本は背厚がかなりあるよな。

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/21(木) 22:38:24.53 ID:f9PWO/Pk.net
杉本は洋包丁と和包丁の中間に位置する別物だよ

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/21(木) 22:47:20.46 ID:HqcZJTJN.net
キッチンバサミのスレはないの?
鯛とかの腹骨は最後にハサミで切ってる

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/21(木) 22:56:01.25 ID:65UTHbbY.net
>>201
先に切ったほうが楽でよ?

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/22(金) 01:34:38.02 ID:unMN8NBk.net
>>201
「ハサミ」のスレは刃物板と文具板にあるけど
キッチンバサミの話題はおもに料理板の小物・調理器具スレあたりがよろしいかと

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1543813516/391-

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/22(金) 06:43:38.49 ID:6Yb5gAiY.net
>>197
グレステンはハマグリ形をしていて刃先付近もあんま薄くないから刃付けで鋭角にしてる感じだね
これがミソノやMACなんかだと刃先付近はペラペラに薄いから刃付けは小刃みたいなのだけど

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/22(金) 15:34:46.97 ID:6Yb5gAiY.net
>>200
わかるわー
和食の板さんが好むのはそういうことか

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 07:32:34.67 ID:ZiQ6Vuz6.net
安物の中国製ダマスカス(3800円)を買って、研いだら砥石が黒くなって波紋が消えたw
印刷じゃねーかこれ!

207 :59:2019/02/23(土) 08:10:28.50 ID:c6m1rdJv.net
砥石に付いた黒いカスが「騙すカス」って言おうと思ったけど自重する

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 10:07:20.78 ID:nx/EW1Sx.net
>>207
それウマい

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 13:40:12.17 ID:5YKBKiwE.net
>>207
もう言うちゃってる

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 13:45:49.71 ID:xYOuY3iE.net
ダマスカスなのか
マダガスカルだと思ってたぜ

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 13:54:06.50 ID:nwQ3JXo8.net
>>206
ベタ研ぎって和包丁かよ…

212 :59:2019/02/23(土) 18:13:01.68 ID:LIjzI9Pp.net
真剣にマダガスカルって書いても知っててボケてると思って誰も突っ込まないw
ただ、内臓ドライブは突っ込まないけどやめて欲しい

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 18:59:33.87 ID:WzstSfj0.net
>>210
あんたアタマ足りない、ポ!

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 20:10:02.61 ID:jjZOx3AY.net
貝印のコンパクトナイフ鞘付きってのを買ったんだが、研いだのに切れねえ・・・
これの鋼材って6Aぐらいのですか?
鞘付きのフルーツナイフって10A使ってるのとかはないかな?

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 20:10:21.40 ID:T1Of6MC3.net
>>211
新品はベタ研ぎして薄くしないと使い物にならないだろ
普通の刃付けの包丁じゃ極薄の玉ねぎは切れねーんだよ

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 20:25:08.06 ID:rlfT65re.net
>>214
果物ナイフだとSUS420J2じゃないかな
炭素0.3〜0.4%含有の4A同等の鋼材
硬度はHRC52前後
刃物用ステンレス鋼と呼べるものの中の最底辺
10Aの鞘付きがほしいならこういうの買って木鞘付けてもらえ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005INFYQO/

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 21:06:18.24 ID:jjZOx3AY.net
>>216
サンキュウ
4Aってのもあるんだね…
鞘とかデザインはいいのにまったく切れないんだよ
研いでもツルツルとしていてザラザラの引っかかりを感じない
これならニトリの600円のペティのほうが切れる。

3千円ぐらいで8Aのペティとかないすかね?

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 21:17:42.94 ID:5XsdaghE.net
>>215
うすーく作られた包丁買えよ
玉ねぎ好きなら持ち腐れにはならんと思う

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 21:18:47.31 ID:rlfT65re.net
>>217
8Aで安いというとBrieto包丁かな
堺孝行のINOXシリーズも8AだけどBrietoほど安くはない
ミソノモリブデン鋼も8Aだけどこれは高い
MACもスタンダードクラスは8Aだけどミソノと同じくらい高い
ただ安さ以外にBrietoの利点はないけどね

片岡製作所 Brieto-PRO ペティナイフ 120mm M908 ¥ 3,865 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y435957/

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 21:20:24.02 ID:T1Of6MC3.net
>>218
自分で研ぎ下ろせば問題ない
背も薄いような華奢な包丁はいらないし

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:09:19.51 ID:miQyG4TL.net
果物ナイフって、包丁並みの刃付けしないんじゃないの? 何に使うか知らんけど。

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:13:03.50 ID:IoH+MDMy.net
>>217
研いでも切れないのは
100%腕のせい

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:15:12.34 ID:rlfT65re.net
炭素少なめの鋼材で硬度出すために焼戻しをしてないやつ(いわゆる焼きっぱなし)は研いでも刃が付きにくいよ

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:20:20.30 ID:IoH+MDMy.net
つまり、腕ってことね

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:27:18.47 ID:rlfT65re.net
>>224
腕というよりノウハウかな
焼きっぱなしを研ぐには力を入れて押し研ぎする

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:28:21.92 ID:5z2WsNkL.net
>>215
研ぎと包丁使いが下手なだけだろ
道具のせいにすんなよ
みっともない

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:32:29.08 ID:rlfT65re.net
ベタ研ぎを嫌う人が多いようだけど
調理師がやってる本刃付けってのはほとんどベタ研ぎだからね
打ちもの用の実用的な研ぎ方だと思うよ
包丁の寿命は極端に短くなるけどね

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:39:00.76 ID:T1Of6MC3.net
>>226
単にお前の包丁技術についての理解が足りてないだけだな
厚い刃体に小刃付けしただけの包丁では薄物は切れないんだよ
片刃または薄く仕上げた両刃
これが条件なんだよ

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:43:14.11 ID:rlfT65re.net
どうしてすぐ喧嘩腰になるかな

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 22:57:28.39 ID:XQ7yxs4S.net
包丁って切る方も研ぐ方も技術だからレベル違う人同士では話が噛み合わないんだな

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/23(土) 23:11:40.67 ID:VS1uU+rf.net
キレてますね…

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 00:41:21.20 ID:6QzxcL6f.net
畢竟百均包丁でも切れ味は出せる
ただ切れるようにする手間は百円じゃきかないわ

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 00:43:45.03 ID:gn9XEkhv.net
>>215
>新品はベタ研ぎして薄くしないと使い物にならないだろ

ないわ、、少し金出してまともな包丁買うべき。
グローバルでも全然マシw

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 00:46:43.26 ID:gn9XEkhv.net
>>227
>調理師がやってる本刃付けってのはほとんどベタ研ぎだからね

どこの売れない調理師かね?
刃物屋なら分からんでもないが。

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 00:47:54.36 ID:gn9XEkhv.net
>>228
素直に菜切り包丁使えよ、うるさい奴だな

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 01:04:49.94 ID:fyAJH7Hq.net
喧嘩腰や決めつけで雑な書き込みしている方。少しROMっててもらえませんでしょうか?

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 01:56:46.82 ID:wNA1fAl7.net
ここでモノシラズが連呼してる「ベタ砥ぎ」は、馬鹿以外やらん。

特に本刃付けと同一視してるのは馬鹿の極み。

刃先の糸刃から鎬までの面の楔角度の鋭角化は、切る相手次第では意味のある事だが
糸刃の先の先、最先端の角度は、20度台前半を下回る意味が存在せん

鋭角の極限である剃刀ですら、工業的な公差の最小値でも20度僅かに下回る程度
狙い値じゃ23度程度だってのに

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 02:46:06.97 ID:gn9XEkhv.net
だとさ、俺はそこまで詳しくないが、少しでもまともな包丁は腹からハマグリになってるよ
グローバルでさえねw
本刃、小刃はそこから付けるもんだ
研ぐとき寝かせ過ぎるなよ〜

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 03:19:17.26 ID:AjQfrw1L.net
鋼の三徳または牛刀と、鋼の出刃を一本ずつ買おうと思っているのですが
それぞれ5000円前後でおすすめありますか?
ほぼ毎食自炊をしていて、野菜と肉はほぼ毎回、魚に関しては二日に1回捌きます。
ちなみに今までは1000円のステンレス包丁を使っていて包丁を砥いだことはないです。

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 03:40:24.43 ID:7E5+YYYh.net
>>239
だったら、まず砥石だ。

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 16:48:44.96 ID:JURoUMyO.net
ああまず砥石だな
5倍の値段の包丁買ってもどうせすぐ切れ止む
「新品めっちゃ切れる!」とか思ってるかもしれんけど研げば新品より遥かによく切れる

息子の一人暮らし用に関孫六ステンレス牛刀を持たせた
安いくせに使い勝手良い
価格は忘れたけど5千円以下だったと思う

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:20:24.07 ID:HczZ8Wmn.net
楽天のランキング1位三徳グローバル包丁ってどうなんだね?2本セットで一万七千円位だった、ちなみに春から上京します大学生です

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:44:41.70 ID:LXU4rlNz.net
息子さんどれだけ調理するのかわからないけど、卓上IH調理器とか電気ケトルとかでよくね?

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:48:04.93 ID:LXU4rlNz.net
ああ混同してしまったすんません
息子さんにという人は既にあげていて、
春から上京する人は本人が質問してるのね

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:48:40.86 ID:3UqjE2qq.net
ベタ研ぎの良さはベタ研ぎをちゃんとやったことある人にしか分からん
手研ぎだと何時間もかかるし普通はやり通せないからちゃんと語れる人はなかなかいない

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 18:17:10.19 ID:V2YY07T6.net
>>245
ベタ研ぎ出来るのは最初の頃だけ
特に霞だと鎬が上がって超鋭角になってくる
こうなると鋼が立たずペリペリと刃がもげるようになり小刃付けないと道具として機能しなくなる
うちの約20年使ってる包丁がそんな感じ

ベタ研ぎは道具の寿命縮める

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200