2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 03:40:24.43 ID:7E5+YYYh.net
>>239
だったら、まず砥石だ。

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 16:48:44.96 ID:JURoUMyO.net
ああまず砥石だな
5倍の値段の包丁買ってもどうせすぐ切れ止む
「新品めっちゃ切れる!」とか思ってるかもしれんけど研げば新品より遥かによく切れる

息子の一人暮らし用に関孫六ステンレス牛刀を持たせた
安いくせに使い勝手良い
価格は忘れたけど5千円以下だったと思う

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:20:24.07 ID:HczZ8Wmn.net
楽天のランキング1位三徳グローバル包丁ってどうなんだね?2本セットで一万七千円位だった、ちなみに春から上京します大学生です

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:44:41.70 ID:LXU4rlNz.net
息子さんどれだけ調理するのかわからないけど、卓上IH調理器とか電気ケトルとかでよくね?

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:48:04.93 ID:LXU4rlNz.net
ああ混同してしまったすんません
息子さんにという人は既にあげていて、
春から上京する人は本人が質問してるのね

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 17:48:40.86 ID:3UqjE2qq.net
ベタ研ぎの良さはベタ研ぎをちゃんとやったことある人にしか分からん
手研ぎだと何時間もかかるし普通はやり通せないからちゃんと語れる人はなかなかいない

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 18:17:10.19 ID:V2YY07T6.net
>>245
ベタ研ぎ出来るのは最初の頃だけ
特に霞だと鎬が上がって超鋭角になってくる
こうなると鋼が立たずペリペリと刃がもげるようになり小刃付けないと道具として機能しなくなる
うちの約20年使ってる包丁がそんな感じ

ベタ研ぎは道具の寿命縮める

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 18:40:31.18 ID:gmfiVj9u.net
洋包丁をベタ研ぎしてスライス性能上げるくらいなら片刃の刃付けをしたほうがいいよ
どっちにせよ汎用性は失うわけでそれなら寿命が長い片刃研ぎのほうがいい

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 18:42:19.50 ID:++DmoQgj.net
何年使うつもりだよ…

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 19:00:18.81 ID:O+GHZHBM.net
オレは人と違うことを言うのがカッコイイと思ってるキチガイだ
おとなしくしておけ

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 19:24:56.43 ID:V2YY07T6.net
>>248
20年選手の奴は叩いて無理やり裏出して使ってたけどそろそろ寿命
使いやすくて愛着も思い出もあるし出来れば死ぬまで使いたい

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 19:27:08.50 ID:lqgJmq9S.net
出刃はベタで研ぐでしょ

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 19:28:15.25 ID:YQOoOjx1.net
>>247
両刃も同じ
http://www.tojiro-japan.co.jp/jp/training/sharpen_movie_s_05.html
一般的な包丁の刃先は60度位、刃角度は28度

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 20:00:08.24 ID:4zp+iLOh.net
>>251
裏はベタだけどね。

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 21:05:37.78 ID:HczZ8Wmn.net
聞かず自分で選べって事かそかそか

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/24(日) 21:40:29.18 ID:knF/Uh0P.net
>>254
どうなんだね?って聞かれても
料理好きな女子が使ってそうなイメージで
男が使ってたらキモい

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 00:53:10.50 ID:DFaudW9+.net
>>240
>>241
これって砥石と新しい包丁ということではなく
砥石だけ買ってで今持ってる包丁をうまく砥げるようになったら新しい包丁買えって
認識でオッケーですか?

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 02:13:53.11 ID:9fqnX8Ra.net
↑そうだね。
うまく研げるようになったら、欲しい包丁も変わってくるので

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 06:39:46.15 ID:V8bTCkaY.net
>>256
そうだね
研げば新しい包丁欲しくなくなるかもしれないし
研げばやっすい包丁でも置いたトマトを水平に1ミリ以下にスライスできる

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 08:09:51.66 ID:ZBPkY4ox.net
切れる包丁と切れる腕でトマトは切られる。
やっすい包丁に切れる包丁があるとは思えない。

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 08:22:49.30 ID:guLvUjG9.net
ナニイッテンダコイツ

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 08:31:54.77 ID:ZBPkY4ox.net
やっすい包丁で切れるのがあったら教えろ と書いたんだよ。

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 12:26:55.62 ID:eQL9PvFh.net
安くて切れるのはビクトリノックスがいいと思う

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 12:30:11.61 ID:su0S+CWy.net
ボンビラス星人の言う「やっすい」だと千円くらいじゃないのかな

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 13:46:35.21 ID:V8bTCkaY.net
>>261
千円の包丁でも100均包丁でもトマト極薄スライスぐらい出来るよ
極端なこと言わなければ刃物として売られてる物は研げば同じように切れる
研がなければ同じように切れない道具に成り下がる
価格の差というのは基本的に材料の差で、この差は刃持ちと刃角の限界に関わってくる

究極を求めなければ包丁研ぎなんか誰にでも出来る
調理や包丁が好きなら学んで損はない

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 13:57:07.24 ID:yC3D1624.net
難しく考えている自分は偉いとでも思っている奴が多いんだよね

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 14:53:18.41 ID:guLvUjG9.net
>>264の言うことは割と常識的というか、このスレの住人なら共通認識かと思ってたけど、そうでもないんかな

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 15:27:14.83 ID:yC3D1624.net
平面の砥石で角度を固定して研いだら
必然的にベタ研ぎになるじゃん
洋包丁の厚みを抜くのは凹んだ砥石で適当に削ってるだけだろ
素直にグラインダー使えばよくね?

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 16:17:13.58 ID:SvACJHXH.net
ベタ研ぎって背から刃先まで全体を研ぐことだと思ってたんだが
角度付けたらベタ研ぎとちゃうと思う

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:19:26.41 ID:Psl6CJpL.net
切刃全部を砥石にベタっと当てて研ぐのがベタ研ぎ
新品の片刃の和包丁の研ぎがベタ研ぎ(糸刃がつけられてる物もあるが)

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:20:50.69 ID:w4EUrQNk.net
片刃の和包丁は平しか研がないからベタ研ぎじゃない
鎬が上がりまくって峰に達したらベタ研ぎ

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:41:16.54 ID:uz6TYkEG.net
>>270
キュービズム?

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:42:38.48 ID:prJtFf0d.net
月山義高刃物店「包丁と研ぎハンドブック」誠文堂新光社 117ページより抜粋
「昔からベタ研ぎと言われる研ぎ方がありますが、これは片刃の和包丁の切刃を砥石にベタリと付けて、そのまま刃返りが出るまで刃付けを行う方法です。」

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:49:40.64 ID:w4EUrQNk.net
>>272
刃物屋の言うこと信じる奴っているんだな

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:56:42.58 ID:aNcW5/Bs.net
アスペか、もしくは妄想と決め付けが激しいタイプの人だな

どこに信じてるとか書いてあるんだろうな

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:57:38.78 ID:w4EUrQNk.net
信じてないなら信じてないと言えよ
後から言い訳カッコ悪いぞ

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:58:14.46 ID:aNcW5/Bs.net
酷い文盲

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 18:59:05.56 ID:aNcW5/Bs.net
というか信じてる信じて無いの二択なの?白痴っぽいな

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 19:02:12.84 ID:BsZl2MMK.net
お前ら達は頭が悪すぎるから信用できない

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 19:13:36.70 ID:KQTmVzu8.net
片刃の和包丁をベタ研ぎしてみるのはわかるけど
包丁の形が崩れてくるから間違いだ気つかないのかな?
買った形で縮小していく様に研げば良い。

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 20:17:50.60 ID:XA5GZFju.net
結局ステンレスで口金溶接の包丁買っとけば無難てことでいいの?
鋼材の良し悪しは結局長切れかどうかだけってことでいいの?
こまめに研ぐ人ならクソ鋼材でも問題ない?

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 20:34:54.44 ID:F6UzGerA.net
ビクトリノックスの臭いローズウッドの包丁がいいぞ
薄い・軽い・切れる・錆びない・研ぎやすい・臭い。
臭いのは紙ヤスリでハンドルを色が変わるぐらい削ってから乾性油を塗ればいい
かなり匂いは消える。

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 20:37:41.04 ID:iTrir691.net
>>280
強化木鋲止め溶接鍔の包丁は衛生的に良くなくて古い
衛生に気を使っている給食や大規模の厨房ではカラー包丁が常識
刃体に抗菌プラスティックの柄を付けただけのシンプルな構造が衛生的
https://i.imgur.com/lMlbtsD.png

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 20:43:34.01 ID:KxQyypZd.net
>>266
口だけじゃなくやって見せた住人は片手で足りるくらい

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 20:58:55.27 ID:V8bTCkaY.net
>>280
鋼材の良し悪しは刃持ちと刃角の限界
普通の人間が普通に包丁使うならその認識でいいと思う

こまめに研ぐならそれこそ100円の包丁で良い

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 21:26:35.48 ID:ZBPkY4ox.net
錆びない包丁、楽だわ。

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 21:35:22.60 ID:OYuu93Fi.net
>>214
刃物屋で聞いてみたけど440C使ってるようだ
研ぎにくい半面で刃が付いたらかなりいいはずだぞ

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 21:45:43.98 ID:uz6TYkEG.net
>>285
420とかな

>>279
平らな砥石でベタで研いでも
アゴから切っ先にかけてはねじれた曲面にできるし
カーブのラインをを崩さずに研げるだろ

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 22:14:11.21 ID:G/xYBAVE.net
>>261
ビクトリノックスの薄い刃の包丁
https://amazon.jp/dp/B000XF2FHI

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 22:22:15.71 ID:XA5GZFju.net
>>287
18-10とかだろ
錆びないマジで

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 22:30:50.67 ID:uz6TYkEG.net
>>289
刃物鋼じゃないがステンレスとしては上等だな

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 22:43:42.50 ID:Z2w5R/FT.net
>>287
この人、ベタで研げていないんだと思うよ。
鎬があがって形が変わるって書いてあるでしょ?

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 23:13:49.53 ID:K+wf/P6D.net
形を崩さずにベタに研ぐことは「ベタで研げる」とは言わんな
和包丁の構造を理解せずにねじれの部分も無理やり研ぐと形が崩れる
とはいえ市販の包丁なんて平はうねうねだからしのぎが歪むのは仕方ないが
人のを研ぐときはそのウネウネもごまかすね
実用の刃付けははまぐりか小刃でやってるけどね

それと月山の若旦那より研ぎに詳しくてうまいやつなんて2000%このスレにはいないわ

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 23:21:43.44 ID:uz6TYkEG.net
でも自分の思い通りに研げているなら研ぎに詳しい必要ない

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 23:28:55.32 ID:K+wf/P6D.net
詳しい必要はないが、信じちゃってるのとかぬかすアホがいたもんでな

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/25(月) 23:49:51.18 ID:uz6TYkEG.net
ここは料理板だから月山なんて自分で包丁を研げない人だけが知ってりゃいい

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 00:20:20.04 ID:zTe71Qbw.net
かみさんの包丁は俺以外誰にも研がせない

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 00:45:10.32 ID:0QFAXHk6.net
だから、刃物板の「研ぎ」スレでやりやがれ!! クソが!

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 00:53:57.95 ID:zTe71Qbw.net
あそこはまたベクトルも次元も違う
ただ初心者には親切なので学びたいなら荒れてても質問して吉

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 02:57:20.55 ID:ZZI56GPT.net
>>272
>>273

少なくとも出典出している272に軍配が上がった

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 07:01:12.97 ID:dK5FJEQz.net
>>299
バーカ

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 07:47:44.12 ID:ny79QzzO.net
正に中二

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 08:57:28.06 ID:G8Hm37Xl.net
>>296
研ぎは足りてるのか、研ぎ方も書いて良いよ。

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 09:01:12.24 ID:O+Gc585j.net
三徳や菜切みたいな和包丁と牛刀みたいな洋包丁では使い方が違うから
必然的に研ぎ方も違ってくるのは当前なんだね

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 09:23:55.98 ID:G8Hm37Xl.net
切れる包丁を使いこなしてる奥さんいる?

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 09:49:00.27 ID:dK5FJEQz.net
>>303
日本人だと三徳と牛刀で使い方の差ってないだろ?

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 11:12:18.75 ID:tqhcODkw.net
>>305
業務用全鋼の牛刀は刃側は比較的平らなのが多いけど、家庭用って背側が比較的平らで刃側は結構カーブしてるのが多くない?
刃側のカーブが強いやつは、三徳のようにはとても使えないかな。
あれでみじん切りとか、みんな刃先を押さえて、握りを降ろしていくようにするのかな?(イタリアンやフレンチの人のように)

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 11:24:58.32 ID:zTe71Qbw.net
>>304
うちのかみさんは使いこなしてるよ
刃が鈍ると研げって催促してくる
義母や友達の包丁は全く切れないらしく、どうやって切ってるのか不思議だと言ってた

切れる包丁に研ぐよりも切れない包丁で切るスキルの方が高度な気がするw

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 13:42:40.04 ID:d+6UId5j.net
>>306
プロ用の牛刀は長いからそのぶん直刃が長いよな

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 17:30:00.29 ID:Wl4GjZ5L.net
>>306
こんな感じ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MY0H1ZZ
元々輸出仕様
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F64KMK3

こんなのもある
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP7J5ZD
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCV1TC8

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 21:20:20.01 ID:AH3Ci5pQ.net
>>286
その情報は確かですか?
触った感じでたぶん違うと思うけどなぁ
あれから角度低くして研いで刃を鋭角にしたら少しは切れるようにはなった
これで切ったリンゴは甘くなるので、切れ味って少し悪い方がフルーツにはいいのかもと思った

ミソノ440で切ったリンゴは不味いんだよ…
大根の細切りも味がしない…

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 21:50:16.96 ID:PqpwrcF5.net
>>310
それさすがにミソノに失礼すぎるだろw

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 21:53:11.19 ID:ny79QzzO.net
食べる時によく噛んで無いんじゃないか?

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 21:58:03.79 ID:F30jO1M5.net
凄い味覚の持ち主だな

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 21:58:48.54 ID:OpIzo0hI.net
すんごい初歩的な質問して申し訳ないんだが指切った包丁って水洗いでいいのかな?

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 22:00:05.78 ID:5EebmMtb.net
ブラインドテストしたらぜってー当てられねえだろうな

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 22:00:14.87 ID:OpIzo0hI.net
すいません
質問スレがあったんでそちらで聞いてみます

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 22:12:59.32 ID:F30jO1M5.net
>>316
水洗いでOK

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 22:21:23.08 ID:8MVfG5Rx.net
>>310
切れにくいというか果物の表面がざらざらになり果汁が滲み出てきておいしいのかも?違ったらごめん。
自分の場合は、りんごとたまねぎなど、かなっけが移る(金属イオンがうつる?)ものは
京セラのセラミックのペティナイフでやってる。味は普通だと思う・・・。

>>314
家庭なら、水洗いして食器用洗剤とスポンジで良いのでは。
ただし気になるならお湯や漂白剤で消毒してみては。
どちらにしろ、乾燥も忘れずに。

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 22:26:21.91 ID:OpIzo0hI.net
>>317
>>318
ありがとうございます。

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 22:50:02.04 ID:so8cKPak.net
440系のステンレス鋼はクローム16〜17パーと多めだから研ぐ時よく粘るんだ
これは事実
今主流で使われてるAUS6〜10の系統やS3なんかは13〜14パーで研ぎ味がスッキリしてて実際刃も付きやすい
だから研ぎの知識や経験が足りない人には440系はちょっと難しいんだよね

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/26(火) 23:06:51.45 ID:FvqV/zDp.net
>>303
両刃の研ぎ方は同じやろ。
そもそも和包丁と洋包丁の違いは柄やし。

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 01:25:58.55 ID:48VniIak.net
>>321
ストロークが大きい洋包丁は切れ味悪くても切れるけど
落とし切りに近い押し切りで使う和包丁は切れ味が超大事

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 01:36:27.19 ID:CDZG0UpR.net
切れ味そのもの、特に自分で砥いだ後の切れ味に文句言う輩は

100%下手糞、これだけは絶対確実

片刃信者も単なる下手糞、片刃だから切れるんじゃなく、片刃の方が比較的下手でも切れやすいだけの話。
まず間違いなく同時に馬鹿の代名詞「ベタ砥ぎ」信者でもある。

「片刃か両刃か」という、単独要素に優劣は存在せん、他の条件揃える事のできん下手糞にだけ、差が生まれるだけの話。

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 01:41:08.96 ID:qHmsJJ8v.net
片刃の和出刃ならキャベ千できるけど
両刃の洋出刃じゃキャベ千キツイぞ
それが片刃と両刃の違いだ
これ分からないなら包丁ちゃんと使ってない証拠

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 01:45:04.13 ID:fZ/7VG3L.net
また変な偉そうな奴が来た

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 01:48:56.92 ID:ULNa9Qlj.net
>>324
出刃じゃなく柳刃ではどうですか?
出刃は持ってないんだ…

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 01:52:18.91 ID:qHmsJJ8v.net
>>326
柳だと比較対象になる洋包丁がないから
筋引だと形は似てるけど厚さ違うし

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 08:21:06.56 ID:QcSlPMyZ.net
>>322
研ぐ時の心得の話ね。了解。

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 09:37:04.00 ID:BE2DaOot.net
>>323
下手クソって言いたいだけやろ。

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 09:40:13.77 ID:qkYObyPO.net
出刃持って無いから知らんのだが千切り難しいのか?

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 10:17:15.24 ID:02siL7H/.net
>>329
しっ 可哀想でしょ

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 11:19:30.78 ID:4sIDYbVH.net
>>330
千切りなんか出刃でするものじゃない

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 12:24:50.91 ID:SS/xj7Fe.net
西洋人は自分の国の包丁でキャベツ刻まないって事か
アホほど切れる和包丁が海外でも人気になってるけどそれまでキャベツの千切り食った事なかったのか

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 12:36:55.97 ID:yoJFy93y.net
>>333
西洋人はそもそも生のキャベツあんまり食べない
紫キャベツを飾り程度で食べるだけだな
だからキャベ千にかける情熱はないぞ

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 13:34:06.15 ID:t7DeM256.net
キャベツ千切りはトンカツの付け合わせがルーツでしょ。

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 13:53:53.98 ID:CDZG0UpR.net
>>324
その物言い、お前が自分こそ包丁使ってない証明してるだけじゃねえか、とことん自己紹介が好きな妄言モノシラズだな。

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 14:21:37.09 ID:6tvnVYq5.net
ドイツのザワークラウトは千キャベにしてから漬けるんじゃないの?千キャベ必須というわけてはないんだっけ?

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 14:35:18.00 ID:t7DeM256.net
https://www.youtube.com/watch?v=sUoIESZNO_U
https://www.youtube.com/watch?v=kUxucIhDLks
包丁も腕もきれてるな。

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/27(水) 14:41:37.18 ID:SS/xj7Fe.net
でもさあ普通に牛刀で千切り出来るよね

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200