2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

379 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 19:11:25.31 ID:9p1el84d.net
>>370


和牛お高いですからね。
鮮魚は言わずもがな。
生鮮は、柔らかいですから。
でも、同じメーカー使ってるはず
鮮魚が一番高いはず。

>>378
とあるその会社クグってみたら従業員480人って出てたけど?

380 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 19:21:39.19 ID:mmOvylAe.net
魚は生で食うことあるから魚処理と肉処理は全くの別室でしてもらいたい。

381 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 20:23:20.64 ID:Egg+g4S2.net
>>368
そういうのは、刃物板でやれよ。クソが。

382 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 20:29:44.97 ID:OdWo2Uku.net
>>373
300本買った1本あたりが、1本単品で買った家庭用より安いとか、ダブスタ比較するアホなのか?

383 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 21:20:55.26 ID:XVr2Tlhv.net
>>382
単純にそういうことがあったよっていう話だったのにひどいよ

384 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 21:32:35.98 ID:OdWo2Uku.net
>>383
ごめんなさい

385 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 21:38:39.60 ID:RjM8q6v0.net
以上5チャンネル四君の一人自演君でした

386 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 21:50:11.73 ID:TdewEeUM.net
>>385
「5チャンネル四君」て何?

387 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 21:51:43.30 ID:RjM8q6v0.net
>>386
長文君
自演君
粘着君
連投君

388 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 22:00:34.57 ID:TdewEeUM.net
>>387
へえ。

389 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 22:16:31.24 ID:SQev0Wxp.net
関孫六の最安モデルは三徳で1000円ちょいじゃない
それと比べてカラー包丁はいいものなの?
三徳でアマゾンで2000円くらいはするみたいだけど

390 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/28(木) 22:59:21.37 ID:8cXCIN8P.net
業務用で作りが悪いと次が売れなくなるから最低限の品質は満たしてるんじゃないの?

391 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 01:50:20.78 ID:qzWi8HLD.net
業務だ本職だ鋼材だ値段だと、料理板で料理の話ひとつしないで包丁自慢とマウンティングしかしない奴らに比べたら、安かろうが悪かろうがスーパーで毎日肉や魚切ってる包丁の方が100万倍は上等な仕事してるよ。
勝手に、スーパーの包丁見下してんじゃねー!
>353 >364 >368 お前らだよ!

392 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 05:31:26.48 ID:TkHbHRav.net
>>389
カラー包丁のほうが鋼材がいい
中には8Aのものもあっる

393 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 06:20:38.03 ID:0SlFKD1T.net
>>387
マサモトは全部兼ね備えてる
あいつやっぱスゲーな

394 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 16:58:11.59 ID:W3xht2l3.net
問屋系のカラー包丁は6A相当の鋼材だったと思うな

395 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 18:04:42.36 ID:Dj0kvRzL.net
>>378
チェーン店じゃね?

396 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 18:05:58.87 ID:Dj0kvRzL.net
>>391
つ スレタイ
あとスーパーの裏方仕事は料理とはいえない

397 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 20:08:02.31 ID:qzWi8HLD.net
>>396
ものひとつ切らない包丁の話は、もっと料理と程遠い。

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 20:13:48.55 ID:J7Q9Yt7+.net
スーパーだって惣菜作って売ってるけどな。思い込みにも程がある。

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 20:33:42.80 ID:3C260QPB.net
>>396
でも結局その裏方さんが切った食材をあんたも食べたり料理すんだぜ。

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 20:51:02.23 ID:HXDhVf40.net
裏方は完全に調理だよ
内臓や骨や鱗やヌメリを取っただけの海鮮に「調理済み」シールが貼られてるのとか見たことない?
肉や大きな魚の原体買って帰ってもなかなか正しく切り分けられない
原体触るのはなかなか難しいから用途別美味しく食べられるように切り分ける調理をしてる

401 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 21:04:29.33 ID:P3qV1T1A.net
>>398
流れよめ。スーパー、居酒屋、食堂をバカにするのが目的だから。

402 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 21:25:10.74 ID:OZPO4xyu.net
日本人は職人をリスペクトする傾向があるから
半端な職人もどきが調子に乗ってる

403 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 21:26:43.33 ID:w71UOP+1.net
業務用包丁ってのは元はミソノやグレステン、ヴォストフ、ヘンケルスみたいなファクトリー製を指す言葉だよ。
80年代の合羽橋の包丁屋では、正本みたいな老舗の洋包丁と区別するために言われてたよ。
見習いの坊主が包丁見に行くと「これから料理を続けるなら、大量生産の業務用よりは老舗の本職用を買ったほうがいい」みたいな感じで。

404 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 21:42:03.39 ID:P3qV1T1A.net
>>403
じゃ、本職用とやらは、スレチで。語りたければ、別にスレ立てて。

405 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 21:50:56.66 ID:k4U7+gfT.net
君が立てなさい

406 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 21:58:21.20 ID:/NPGMinl.net
業界にいない世間一般の人からしたら、業務用と言われたら仕事用として作られたもの全てをイメージすると思う
語義的にもそうだし

407 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 22:02:25.89 ID:6FXVF82g.net
家庭用包丁より安い業務用包丁の紹介はまだかな?
カラー包丁でもいいけど

408 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 22:05:53.05 ID:W3xht2l3.net
食品卸業者を珍味屋と呼んで蔑んだり
配達が遅れた八百屋を野菜屋さんと呼んだり
肉屋を死体屋と呼んだり
調理の業界はマジでアレ

409 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 22:50:25.80 ID:+DTL6gj2.net
>>406
業界に従え
自分と違う考えは否定か
エゴイストかよ

410 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 23:05:42.28 ID:/NPGMinl.net
>>409
文盲?

411 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 23:08:47.69 ID:faDFZOPD.net
iq50くらいなんだろうな

412 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/01(金) 23:46:00.25 ID:XNjF4oMv.net
ただ今スレに太郎様がいらしております.。

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 00:23:37.66 ID:JULsy9BL.net
>>410
文盲以前の段階

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 02:53:48.20 ID:ahEwDQYu.net
>>408
>>409
そもそも、板違い。業界板でやれや。

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 13:06:16.75 ID:grPYF9zc.net
>>408
そんなアレな人達が使うのを本職用って言うのね。

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 13:36:42.68 ID:vHFj9S0a.net
>>407
安い包丁
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D2DYPQZ
600円

417 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 13:39:54.71 ID:ear63krW.net
業務用ではないね

418 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 14:02:54.06 ID:AUC1ib8m.net
>>416
嫌いじゃない

419 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 18:14:58.26 ID:UA38Qpov.net
文句を言うのは調理師並の包丁技術身につけてからやろ
下手くそのド素人が意見すんな

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 18:44:41.38 ID:fjmgrkIG.net
>>416
根菜やカボチャ相手に一つあってもいいな
千切りもしやすそう

421 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 19:41:28.32 ID:wBxAa9ft.net
>>416
それ持ってるけど、ほんとにスイカ切りくらいしか使えないよ。研いでも刃持ちがあまり良くないし、柄が丸くて細いので握りにくい。
100均包丁の方が使いやすいよ。

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 19:42:32.27 ID:YwkiImMH.net
>>416
刃渡り200センチとか無駄に長すぎて使いにくそう

423 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 19:58:30.17 ID:d0UIbGrs.net
キャベツ千切りには刃渡り長いの良いな。

424 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 23:10:10.51 ID:+TbW/O6A.net
「為次」って書いてある包丁知りませんか?
いま家にあるのだが、印刷が消えかかっててこれしか情報がない
「○次」為じゃないかもしれん…

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 23:12:23.20 ID:B5UGDf8x.net
>>424
うpしてみな

426 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/02(土) 23:51:57.17 ID:f6WJKHbp.net
包丁で「○次」と言えば「有次」

427 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 02:04:35.80 ID:2sS5SzQw.net
このスレって料理語らないから次からは刃物板に立てたら

428 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 07:23:39.13 ID:FFcYBZJR.net
刃物板のスレも結構活発なスレ
あそこは料理全くしない収集や勉強が趣味の人も多い
ここは観賞用や教材としての包丁ではなく調理道具としての包丁を扱うスレとして重要だと思うよ

昨日安いステンレスの牛刀研いだらめちゃくちゃ切れてびびった
冷蔵庫にモンゴイカのお造りがあったのでそれをさらに薄く削ぎ切り
研ぎたての鋼の柳より切れてわろた
パンストぐらい薄く削げた

ステンレスは偏見で見下して使ったことなかったけどもったいない事してたわ

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 07:51:11.33 ID:FFcYBZJR.net
上記は関孫六の茜って言う3000円ぐらいのナイフ
今調べてみたら何やら抵抗を減らす加工がしてあるんだと
研ぎ終わって紙を切るテストではいつも使ってる和包丁よりも遥かに切れない感じだったのにイカには面白いように刃が吸い付いていく
昔勤めてたステンレス包丁使う厨房や肉屋では味わった事無い切れ味で「研ぎの腕上がりまくった」とか思ってたけど
ただの包丁界の進歩の賜物だったw

連投失礼

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 07:56:59.92 ID:obFC22mB.net
モンゴイカだったから切りやすかった は無い?

431 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 08:18:10.19 ID:EML3xLEE.net
>>430
いつも使ってる和包丁でもやってるから違いは分かる
モンゴイカは硬い割に美味くないのでお造り買ったらいつも削いでる
キンキンに刃を立てた柳よりスイーっと刃が入ったよ

432 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 09:51:52.70 ID:5oVQswbj.net
>>420
かぼちゃは無理よ。柄が丸いしツルッとしてるから、固いものは力を入れにくくて危ない。あと、かぼちゃをスバスパといくまで刃が持たない。葉のも切ったりの軽い作業なら、軽いし悪くはない。

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 11:58:26.44 ID:AB2tYb96.net
モンゴルって海ないだろ
イカなんているのか?

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 12:20:30.74 ID:QIY4pgC6.net
海のミルク
畑の肉
草原のイカ

わかったか

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 12:27:54.07 ID:YLNs0fcs.net
そもそも紋業イカだぞ

436 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 14:11:16.93 ID:FFcYBZJR.net
>>433
俺も最初モンゴルイカだと思ってた

437 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 15:58:27.45 ID:VErCm2i+.net
>>435
紋甲イカじゃないか? 「甲烏賊」のうちの1種類だから。ちなみに、「骨」とも言われる大きな甲羅のような構造があるので、甲烏賊。

438 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 18:30:56.83 ID:LOfsVNsS.net
ペティナイフってあると便利ですか?
この包丁のデザインがものすごく斬新で欲しくなっちゃって
けど使いみちはよく分かってないんですよね

439 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 18:31:31.32 ID:LOfsVNsS.net
URL貼り忘れちゃいました
https://www.amazon.co.jp/dp/B076ZB6Q4H
これです

440 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 18:36:54.46 ID:S/6mXnP7.net
>>431
紋甲烏賊は切り易い
海産物の切味なら海鼠(ナマコ)の薄切り

本職は削ぎ切りを蒟蒻の薄切りで練習する

441 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 19:03:52.07 ID:VAPD6PBO.net
>>438
13センチは少し刃渡り短いな…ニンニク、生姜の皮剥きとか微妙な用途しか思いつかない…
包丁というより小型ナイフみたいなもんだから届いたら小さくてがっかりすると思うよw
16くらいあればオールマイティにもなり得るけど。

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 20:18:37.98 ID:4+Y1hjus.net
>>441

使い慣れると短いのも使いやすくていいよ。
ただ、一本だけというなら150あったほうがいいかなと思う。
楽天に行けば牛刀も売ってるから一本だけ買うというのであれば牛刀のほうが何かと便利。
ちなみに、そいつ使うならちゃんと砥石は買おうな。

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 20:22:50.09 ID:VErCm2i+.net
>>438
仕事? 家庭?
仕事なら持ち重りしないので、慣れると小物の処理には便利だし楽。仕事全体の負担が軽くなる。
家庭なら、正直要らない。まずは100円のセラミックナイフで、どんな感じか試してみるといい。刃渡り130ミリクラスなら、似たような感じ。(軽いけど)

444 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 20:31:49.32 ID:pt0gmlgx.net
>>438-439
高村のステマ丸出しw
ローズウッド柄がものすごく斬新なのか
そういうセンスだから古臭いものしか作れないんだぞ

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 21:34:20.62 ID:ba7O7045.net
>>438
たぶん、欲しいものなら周りに聞かないで、とっとと買うが吉。

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 21:51:12.71 ID:4+Y1hjus.net
変わった包丁
丹厳龍(龍泉)
https://ryusenhamono.shop-pro.jp/?pid=125967498
クレウス他(ナイフビレッジ)
http://www.takefu-knifevillage.jp/hanbai.html
ボブクレーマー
https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Knives/Santoku-knives/Santoku-knife-Bob-Kramer-Euro-Stainless-34897-181-0.html
ORIGAMI(藤次郎)
https://item.rakuten.co.jp/e-goods/k_origami_knife3/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
リバースHプロジェクト(貝印)
https://item.rakuten.co.jp/plywood/09950065/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

欲しいモノなら買って自慢報告してくれ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


447 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 22:59:40.63 ID:il9+K9MA.net
貝印のステンレスクラッド複合材と「くじゃく」ではどちらが切れますか?

448 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/03(日) 23:40:49.89 ID:F4vrzX3r.net
>>429
スキ加工と3段階研削加工ですか。
これも新技術と言うよりはメーカー側の研ぎ方と刃先形状の工夫でもあるよね。
レビューどうも。

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 05:27:21.24 ID:GSQ39gkH.net
越前打刃物のステマってなんで多いの?

450 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 07:32:06.93 ID:4XAnY4Fs.net
なんでもステマに見える奴ってどこにでもいるのな

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 08:08:57.29 ID:lSrXoWZY.net
>>447
箱出しなら変わらないんじゃないの。
使っていて、切れが落ちたそれからのはなしになるので、
研ぎが下手なら、クラッドを選択がいいかと

452 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 08:54:01.47 ID:XJ+IOqsJ.net
>>448
メーカーも色々頑張ってて感心した
あそこまで抵抗無いなら研ぎが下手な人でも寿命まで気持ちよく使えると思う

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 10:04:16.40 ID:rcpd7OuW.net
>>450
普通の形のハンドルの色が違うだけのペティを斬新とか言われるとなあ

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 10:53:48.03 ID:UzX4NsbF.net
モリブデンもvg10も粉末ハイスもsg2も全部試行錯誤の末のものなんだけどな。

455 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 10:56:23.81 ID:UzX4NsbF.net
別に越前刃物推してはいないんだけどな。
堺→鋼
関→量産品
越前→多層積層鋼

おおまかに書くとこんな感じだし

456 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 11:16:50.11 ID:WE0N9hNy.net
>>453
少なからず商品が絡むスレなんだから、そんなことでいちいちステマだなんだと突っ掛かってたらきりが無いぞ。

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 11:17:02.99 ID:KxwnHu4m.net
越前の白二の合わせの柳刃買った

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 11:25:25.10 ID:GSQ39gkH.net
>>453
粉末不錆鋼
鍛造本割込

と漢字がいっぱい彫ってあるのが斬新だと思ったんだ
漢字ってかっこいいじゃん
中国語の漢字より日本語のがかっこいい
日本語は大事なとこだけ漢字だから同じ漢字連発とかないし
中国語だと「的」「中心」「超級」とか特にダサい
高校生で日本来てるから普通に日本語話すし書くけど
外人風な感性は一生抜けないんだ多分

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 13:26:28.06 ID:aTSHQ1a+.net
>>458
何が言いたいのか、さっぱり、、、

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 13:35:53.57 ID:gdKO2Bg9.net
包丁好きはキチガイばっかだな(俺以外)

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 15:56:56.19 ID:pBTIwyuj.net
越前というと、ヘビーな包丁ヲタク向きよりはナイフヲタや主婦向きな造りやデザインが多い気もするな

家でも、女性陣が使ってくれるのは丸勝のV10牛刀で
土佐の黒打ち包丁とかは敬遠して使ってくれない

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 17:40:13.88 ID:kQGV3J0i.net
粉末鋼包丁なんて実用でガンガン使ってると途中でダメなやつだって気付くからな
それで二度と買わなくなる
それがまともに普及しない理由でもあるし

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 18:22:54.92 ID:T7Z0ZWoK.net
そうなん?
何処の粉末鋼持ってるん?

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 18:38:36.92 ID:PrkQiScn.net
粉末鋼を否定すると好きな人がものすごい勢いで反論してくるけど
やっぱいつまで経っても普及しないってのが真実を物語ってるよね

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 18:43:30.02 ID:PiRd9ieF.net
貝印はどれぐらい使えるかわからんけど、間にスエーデン鋼を挟んである包丁を使ったときは
10年ぐらいで突然切れなくなった
中の鋼が包丁の半分も入ってない感じだった
なので貝印のもクラッド複合材はペティサイズになるまで使えるとは思えない

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 19:29:49.79 ID:T7Z0ZWoK.net
洋食は和包丁みたいに包丁にこだわらないから高級品など普及するはずがない。

表に立つことすらないのがほとんどだし

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 20:24:43.93 ID:Ubkq7yzG.net
洋食でも鉄板焼きとかカウンターフレンチとかあるけど包丁にはこだわりないよな

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 20:30:32.95 ID:zqwgBHfQ.net
和食は切れ味のいい包丁できることで素材の味を感じる。洋食は包丁が切れなくても、その方がソースが絡むからOK。、

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 20:33:45.06 ID:Ubkq7yzG.net
>>468
日本の洋食は和食と比較される宿命だからそうは言ってられないよ

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 20:39:20.91 ID:3WpX6EKB.net
>>464
普及率の話ししたら貝印が日本最高の包丁なんですが……

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 20:43:32.58 ID:pTme1+zK.net
日本の包丁は切れる
外国の包丁は切れない
そんなステレオタイプが通用するかよ
たとえばこのサーモン職人のおっさんのナイフ
めっちゃ切れるぞ
研ぎ棒シャカシャカしながら使ってこの切れ味
洋包丁は切れない、研ぎ棒はダメだ、そんなこと言ってる奴は反省しろ
https://www.youtube.com/watch?v=UYqPWfOOWzk

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 20:56:10.10 ID:zqwgBHfQ.net
この包丁で刺身の角は立たんやろう

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 20:59:05.26 ID:80PeZqlI.net
>>472
刺身の角は三徳でも立つし問題ない
照りは出ないけどな
背の厚さがないと照りは出ないから

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 21:04:40.66 ID:zqwgBHfQ.net
>>473
勉強になります。どういう原理で厚みと照りが関係してるんやろう?

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 21:05:27.60 ID:pTme1+zK.net
>>472
サーモンは比較的骨が柔らかいとは言え
皮に切れ目も入れずに一気に大名卸しするのは相当な切れ味だぞ
その前の頭落とすスピードも異様だしな
技術と道具両方揃わないとこれ無理

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 21:10:45.56 ID:80PeZqlI.net
>>474
鋭く滑らかに切った切り口を軽く押してやると照りが出る
それを自然とこなすのが柳刃包丁なんだね
切ってから指やスプーンで撫でても照りは出るけど
これが薄いフグ引きが柳刃包丁の代用として普及しない理由だよ

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 21:11:47.74 ID:lhC/m+WG.net
しかし単純労働には変わらんし、これ何時間やるのかなぁとか考えちまうわ
足腰にもくるだろう

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 21:13:44.29 ID:8T8r4qCr.net
テリーマン

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/04(月) 21:21:27.01 ID:pTme1+zK.net
板前はオカルトが好きだな
脂が乗った魚なら自然と照りが出るだけのことだろ

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200