2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 17:47:01.82 ID:QlLNODsV.net
刃物板に戻れってのは同意だが
626や631みたいに研ぎができない劣等感の裏返しみたいな奴らもちょっとな

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 19:49:47.96 ID:0cC/FccM.net
料理に興味ないけど包丁は大好き
包丁が好きだから肉や魚や野菜を切るのは好き
だからいつも切るだけ切ってゴミ

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 19:59:20.54 ID:Y5JWu9H+.net
>>632
>621これを理解して受け入れてるのか。心の広いことで。

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 20:16:19.26 ID:wzvqMVox.net
>>633
魚、肉食うの好きだけど・・・・。
食うために切ってる。

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:25:24.10 ID:S48jD+Q+.net
研ぎのハナシの最中に
突然そういう当たり前のことでマウント取ろうとID:vzY+uyXv発狂

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:33:40.01 ID:Z0QDAJ5k.net
「料理をする人のための包丁スレ」作ろうか?
俺らは包丁が好きなだけで料理は別にだからついていけないんだ

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:35:37.10 ID:F5S0Js11.net
>>625
「過剰に切れる過剰に硬い過剰にピカピカな包丁」の反対は「適度に切れる適度に硬い適度にボロボロな包丁」だろ
まあボロボロな包丁なんていらないけどw

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:45:40.65 ID:Wlpp7vHf.net
その流れなら適度にピカピカだろ
恣意的で頭悪い

俺は研ぎの練習してボロ雑巾みたいにしてしまった包丁を直してもらってから、練習するのをやめたよ
当たり前だけど素人到達できるレベルじゃない
料理にのために、というなら時々プロに出して軽く日常メンテするのが合理的
それ以上の研ぎはただの趣味、刃物板で語ればよい

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:47:41.10 ID:TindZ5gp.net
一度でいいから過剰に切れすぎて実用的じゃないという包丁を使ってみたいもんだ

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:49:33.60 ID:Z0QDAJ5k.net
>>639
刃物板がキチガイばっかだから料理板が避難所になってるんじゃないか
刃物板に帰れなんて死ねって言ってるのと同じじゃないか

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:51:01.02 ID:60kinV07.net
>>640
それは多分薄くし過ぎて、すぐかけてしまうって言うことになるんじゃないかな

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:53:31.46 ID:S48jD+Q+.net
>>640
「適度に切れる」って
適当なとこで研ぎやめた・もしくは研げない
ってことだからな

どうでもいい輩をかまうのも暇つぶしにしかならんわな

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:54:53.56 ID:S48jD+Q+.net
>>642
それは薄くしないと(君は)切れるようにできないって事じゃないですか

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 21:54:54.65 ID:Z0QDAJ5k.net
切れすぎてまな板に食い込んで滑らない
皮が切れてしまって魚の皮引きができない
そういうのが過剰に切れる状態だよ

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:02:05.20 ID:60kinV07.net
>>644
薄い方が切れるのは事実やからな

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:03:02.36 ID:S48jD+Q+.net
・切れすぎてまな板に食い込んで滑らない

それは切れすぎるんじゃなくてカエリが縒れてあっちゃこっちゃいってる状態なんじゃないのかね
真っ直ぐに研げてりゃ真っ直ぐ引けば抜けるだけだよ
俎板に筋も付かないなら丸っ刃なだけ

・皮が切れてしまって魚の皮引きができない

それ君の好きな「料理」が下手ってことでねえの?
皮引いてたら、皮切れちゃうって奴
割と恥ずかしい発言なんだけど、わかんないからそういうことになるんだろうね…

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:03:46.02 ID:Z0QDAJ5k.net
スライス系は包丁が薄いか片刃じゃないと話にならない
刃先の切れ味以前の問題

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:05:33.49 ID:Z0QDAJ5k.net
>>647
ホントに切れる包丁さわったことなければそう思うだろうね
俺も3年前なら同じこと書いたかもしれない

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:05:43.59 ID:S48jD+Q+.net
>>646
君の世界ではタミヤの0.5mmプラ板が最も切れるんだろうなw

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:08:28.42 ID:S48jD+Q+.net
>>649
君の言ってる「過剰に切れる包丁」と「ホントに切れる包丁」の違い書いとけば?
参考になるかもよ?さあどうぞ!

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:09:46.48 ID:Z0QDAJ5k.net
>>651
同じだよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:13:20.68 ID:S48jD+Q+.net
>>652
>切れすぎてまな板に食い込んで滑らない
>皮が切れてしまって魚の皮引きができない

=「ホントに切れる包丁」でいいのね?

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:15:07.71 ID:QlGmrdGz.net
まな板ごと一刀両断

切れないものは蒟蒻だけ

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:20:25.08 ID:S48jD+Q+.net
ナタですなw

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:22:30.25 ID:wzvqMVox.net
こんな事もあるのね。
https://gyazo.com/beb191300549b73942b3c3bd2d72fb4a
柄の中で割れて、のし餅切ったら外れた。

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:24:22.20 ID:Mm2EIZ58.net
まな板の上で包丁が滑るのってプラまな板になってからだろ
桐のまな板はナマクラ包丁でも刃を滑らすのは難しいぞ

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:31:35.55 ID:60kinV07.net
>>650
同じ包丁なら薄い方が切れるってことね
極論はやめようや
まあどんな物でも刃付けたらキレるけど

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:31:42.40 ID:S48jD+Q+.net
うちの俎板は銀杏と柳・控えに桐と桧、アラ用にカナダスプルースだよ
適当な事言ってんのも結構だけどさ

「じゃあ、お前の包丁が切れないからだ!」とでも返ってくるのかな?

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:35:23.36 ID:vzY+uyXv.net
自分の作る料理に合わせて研げばええやん
なんでもかんでも薄く切る必要無いし
研ぐのは目的では無く手段やろ

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:50:17.04 ID:tdBWJbPf.net
なんで極論ばかりでまともに議論出来ないんだろうね(苦笑)

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:53:20.50 ID:S48jD+Q+.net
議論(苦笑)

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:55:23.07 ID:YfNw4apm.net
お前ら自分以外全員ヘタレやと思ってるんやろな

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 22:57:53.10 ID:rePn6JC3.net
刃の黒幕で1k 2k 5k 8k持ってるが2k使わねえ。。。1kで整えて5k行くか8kにいきなり行ってまう

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 23:28:09.36 ID:S48jD+Q+.net
>>664
自分は黒幕1kから北山8kに直飛ばしで簡易研ぎは落ち着いたよ
黒幕5kも8kも黒幕の中じゃ何故か泥も面も柔らかいんで
1kと12kは黒幕らしく「しゃりしゃり」してると思うよ
最近の1kはどうやら以前のより柔らかいらしいけど

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 23:41:45.84 ID:9XrK+3BM.net
1000から5000はまだいいけど、1000から8000は飛ばしすぎじゃね?8000の間に2000入れたほうが楽だ

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 23:54:49.60 ID:S48jD+Q+.net
黒幕100(から硝子の5000ならいいけど、黒幕1000から黒幕5000なら足りないなあ

2000はどうでもいい

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/11(月) 23:56:59.18 ID:S48jD+Q+.net
わかると思うけど100→1000の間違いね
済まんです
>>666

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 00:06:15.48 ID:E/FdUarI.net
だから本格的な研ぎ議論がしたければ研ぎスレいけよ
id真っ赤は頭悪いことの証明にしかなってないんだから
研ぎの話は付随でもいいけど番手とか砥石の話は研ぎスレでやれよ(呆れ)
研げないやつもアホだが無理に引っ張るやつも頭悪いわ

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 00:27:30.33 ID:1r4onATK.net
>>641
板違いだ。あっちいけ。板またいで何が避難か。

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 00:39:11.96 ID:DuXz3l3z.net
とりあえずV10の牛刀買っとけ。もっと切れ味いい2本目欲しくなったら青紙スーパーのペティ、お手入れ簡単優先なら同じくV10ペティ買っとけ。魚頻繁に食うなら青紙スーパーの出刃買っとけ。その3本ありゃ一生その包丁と生きていける。

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 02:01:13.60 ID:PWjJEBNP.net
>>669
うわあ…

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 06:15:04.80 ID:QwuQvR8h.net
明確な境なんかない
有ったとしても個人個人の脳内にしかない

好きにしたらいいよ

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 07:16:44.44 ID:5w4GsN+k.net
刃物屋の店頭で2万5千円の欲しい牛刀があって買いに行こうと思うんですが、同じ包丁の在庫の中から一番出来のいいのを買いたいです。
現物見て焼きの状態の良し悪しを選ぶ基準とかありますか?

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 07:23:20.43 ID:LStwIhex.net
それがわからんから成り立ってるんだけどなw

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 07:26:19.54 ID:0aIkOHm6.net
刃物屋を信用して任せる。
もし在庫から悪いのを売るようだったらそれだけのお店。

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 08:11:51.91 ID:t6NRDj6F.net
研ぎは見てわかりやすいけどな
強いて言うなら、片刃の包丁なら“クモ”っていって白くモヤが出てるものがある
そういうのは焼きが甘かったり、逆に焼きが入り過ぎてたりする

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 08:22:50.65 ID:bilruIoJ.net
>>664

VG10や粉末鋼だと560→2000で通常はいける。
まあ、ダイヤ押しだけど

>>674
下手な刃物屋よりネットで有名鍛冶屋に問い合わせた方が確実。

>>671
VG10はゴミ作ってるとこが多いぞ。
メーカー教えてやらんとゴミが増えるだけ。

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 12:15:25.43 ID:JVd7jq1e.net
有名鍛冶屋って誰がおる?

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 15:21:32.44 ID:sHBHDTA9.net
>>674
刻印明瞭なやつがいいで

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 15:23:47.84 ID:cDfWoTEw.net
>>669
全然本格的じゃないと思うよ
上級者が初心者にも分かるレベルで話してるように思うが
研ぎは基本的なメンテだし包丁使いには付いて回る課題

調理が好きだったり仕事だったりで包丁買うなら適した砥石も必須だと思う
切れ鈍る度に買い換えたり研屋に出すのも一つの手だとは思うけど包丁使いとしてはなーんかカッコ悪いような・・・

ああでも身の丈に合わない程の高級品だと自分で研ぐの怖いかもね

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 15:47:27.01 ID:6I0tQR3M.net
全然上級者のレスに見えない

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 16:12:50.54 ID:0aIkOHm6.net
ハマチを刺身に引く最適包丁、研ぎ方あるの?

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 16:44:51.40 ID:sHBHDTA9.net
なんだその雑な質問w

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 17:07:47.66 ID:Rj9R97Tt.net
>>683
そりゃハマチ包丁がいいだろ

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:01:19.33 ID:Rj9R97Tt.net
藤次郎プロの筋引27センチか藤次郎プロの柳27センチのどっちかもらえるんだけどどっちがいいかな
長い包丁は初めてで普段は21センチの牛刀使い
スイカ切るのに便利かもくらいしか今んとこ思いついてないレベルで長い包丁は使い方分かんないけどね

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:01:52.24 ID:Rj9R97Tt.net
>>686
絶対筋引がいい
柳じゃスイカは切れないし

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:06:45.96 ID:Rj9R97Tt.net
>>687
ありがとうございます
筋引にします

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:10:03.04 ID:KRYibCAG.net
筋引があればほとんどのことは一本でできるしな
牛刀や柳じゃこうはいかない

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:20:39.77 ID:k7Xg1l0K.net
筋引もうええて

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:22:22.55 ID:yQmhk7l2.net
筋引きでなんでもこなしてる動画でも見せてくれよ

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:23:28.70 ID:t6NRDj6F.net
また筋引きか
筋引きにできて牛刀にできへんことって何?

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:31:36.64 ID:6I0tQR3M.net
おもしろい子だ

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:32:40.92 ID:k7Xg1l0K.net
>>692
以前にトマトとか玉ねぎの芯やヘタをクルクルって円錐状に抜くことくらいだって結論が出てるよ
それ以外は筋引きの方がやりやすいことはあっても筋引きじゃないと無理なことはないみたい
あと一般論としては筋引き一本よりも牛刀とペティを使い分けた方が便利ということも言われてた
円錐状のクルクルもペティでやれば問題ないし筋引きよりやりやすい

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 18:48:18.59 ID:bilruIoJ.net
野菜の千切りやね。
筋引きでやると高確率で指が千切りになる。

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 19:45:06.42 ID:9O5jrz0F.net
あぼんだらけ。
で、>599は、一体どんな仕上がりになったんだろう? 見た目だけなら、切れればいいじゃん。素人の料理の味に関係なし。(異論は認めない)

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 20:23:16.27 ID:Y5EkugqC.net
筋引がメインなんて調理師だけの話だからこういうとこで書くのはやめよう

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 20:29:09.47 ID:Ca9lRr/7.net
>>694
ありがとう
新参者なもので

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 20:35:13.68 ID:zczMm2rC.net
>>697
いつもそういう結論でお終わるよね
その先を知っておきたい
なぜ調理師は筋引きをメインにするのか

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 21:02:52.08 ID:K+98ldsG.net
自分もNGワードあぼんだらけだ。

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 21:20:44.69 ID:g0+O6Lrj.net
>>697
三徳包丁以外は話題にするな、と言う事か?

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 21:30:39.36 ID:Y5EkugqC.net
>>701
筋引一本で何でもできるというレスはやめようって意味だよ
筋引についての話題をやめようってことじゃないよ

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 21:38:20.99 ID:Y5EkugqC.net
>>699
牛刀27センチ
筋引24センチ
ペティ15センチ
これって調理師だとよくあるパターンのチョイスなんだけど
牛刀はスライス作業用にいい切れ味の状態で温存したい
ペティは小さな作業用に使う
筋引は特別切れ味が必要じゃない雑多な作業用に普段使いする
こうなるわけだ

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 21:47:53.74 ID:g0+O6Lrj.net
>>703
よくこんな出鱈目を書けるもんだなw

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 21:52:18.68 ID:Y5EkugqC.net
>>704
出鱈目じゃないけどね

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 22:10:34.33 ID:cDfWoTEw.net
>>692
筋引き包丁の本来のお仕事の筋引き
尖った包丁なら出来なくはないけど極めてやりにくい

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 22:19:53.25 ID:M4/TL6UJ.net
ここ数年で包丁価格の値上がりが甚だしいけど、越前は工芸品的な売り方してるからか、メチャメチャ高くなってるな。

特に黒崎とかカトウあたりは笑っちゃうほど高いw

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 22:32:52.20 ID:Ca9lRr/7.net
需要と供給がな
職人減ってるし

709 :74:2019/03/12(火) 22:33:59.19 ID:6odj2aQV.net
>>669
確かに家庭用だと一般人が誰でも研ぎスキルがあるわけではないので
研ぎ前提で考えるのはおかしい
つまり売ってる状態でスゲー切れるのが=よい包丁だと言っていい
具体的なメーカーと品物の名前を以てアドバイスは完了する

対して、業務用のはメンテナンス無しではありえないから
研ぎの話はスレチ とはならない

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 22:49:13.25 ID:cDfWoTEw.net
>>709
普通の家庭の奥さんは研いでるよ
包丁の手入れもせず爪とスネ毛の手入ればかりしてる奥さんも居るには居るけど

711 :74:2019/03/12(火) 22:51:28.01 ID:6odj2aQV.net
>>703
こういう心理はあると思う
俺の場合は出刃2本、柳刃2本、その他。酷使できるほうを必ずサブで置いてる

カッコつけとか享楽的な話では決してなく
先のことを考えてピリピリしながらやってるよ

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 23:00:06.65 ID:+HUkSfUS.net
研ぎ減った牛刀をメインで使ってる人なんかも見るね
和食さんだと研ぎ減った柳の人も
メイン包丁=雑用包丁で切れればなんでもいいってことよね
わざわざそこに新品の筋引きを据える意味ってあるの?

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 23:14:46.14 ID:SGBUHkyc.net
調理師が雑用包丁で三徳使うとかはないの?

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 23:19:19.22 ID:8ECD93mU.net
三徳のサイズはペティがカバーするから不要かと

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 23:48:13.43 ID:jtlaNpFx.net
https://i.imgur.com/1xYoGCR.jpg

Shinoyama?超鋼V の28cm牛刀だったっけ
これむっちゃ切れるんだけど、どこで買ったか忘れた

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/12(火) 23:50:03.74 ID:jtlaNpFx.net
Shiroyama?

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 00:28:14.82 ID:HVVL8N6u.net
ダレトクで有吉がE-PRO 使ってた

これって最高峰ですか?

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 01:19:15.53 ID:i98zvYk5.net
>>705
失礼だよな。嘘八百だよな。

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 01:22:17.20 ID:i98zvYk5.net
>>713
うちの父親は使ってたよ。

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 03:20:00.30 ID:iCHuNoLk.net
>>715
武生あたりのメーカーだったような

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 05:40:02.78 ID:yZYcB4T1.net
昔バイトしてた洋食屋のオーナーは切付一本で全部やってたな

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 06:04:13.12 ID:p7d3Q4uK.net
>>715
それの骨スキ持ってるよ
材質は440C

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 06:41:41.12 ID:kjrvxx0m.net
筋引きでキレイで細いキャベ千やオニスラできるとこまで技術上がったら筋引き一本で問題ない
そうなるには調理が仕事でも何年もかかるし素人なら永久に無理な人が大半

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 08:22:27.52 ID:eJB4YCq6.net
筋引きって名前で損してる
英名のスライサーのほうが実態に近いよ
実際のとこ肉のそうじに筋引きあんま使わないから
ボーニングナイフや骨スキでやるもんだから
使う人もいるけど(一番下の動画)
一番上の動画の人はガイジンだけど日本式の骨スキ使ってる
https://youtu.be/AA5TxKRJsZI
https://youtu.be/9mG-3A2EdDo
https://youtu.be/iVGQqDGvHvI

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 08:33:14.39 ID:lH9jT+n8.net
お前ら筋引大好きすぎるだろw

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 09:16:10.67 ID:0z6WpMJj.net
>>724
2番目 画面から消えた肉はハンバーグになるんだろうか?

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 09:36:16.51 ID:d1DM6D5i.net
肉屋のこだわり筋引包丁
https://i.imgur.com/c70A32M.png

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 09:43:13.52 ID:vdhlm0Va.net
>>727
めちゃめちゃ変形しとんな

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 09:47:24.95 ID:d1DM6D5i.net
元のURLはこれな
http://ushiqro.com/policy_category

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 10:10:10.93 ID:eJB4YCq6.net
>>729
肉屋ならこれで実用上問題ないんだろうな
でもwebにこの包丁を載せられる勇気はすごいね

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 10:37:19.03 ID:h0FTgPQn.net
しばらく品切れだったコスミック団十郎が公式で即納販売されてんじゃん
食洗器対応でプラ柄になってるし一般家庭ならもう全部団十郎でいいだろ(最近の主婦や高齢者は手洗いなんかしない)

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/13(水) 10:49:56.70 ID:h0FTgPQn.net
あとAUS-10って糞だわ
研いでもとにかく滑り、かといって力を入れるとすぐ欠けるし、硬さについては潰れにくいのかもしれないが小さい欠けが入るので結局研がないといけなくなる
銀三やワンランク下の柔らかいステンレスの方が管理しやすい

結局白や青が一番ってことになるんだが親や主婦の包丁となると食洗器放り込んでトレーに突き立てかけるような感じで乾燥(入れるとき刃先が金属に直撃)、保管はシンク下
それだと粉末ハイスが一番となる。あくまで多少研ぎにくい鋼という感じで乱雑に扱っても頑丈感がある
親が使ってるAUS-10は先端がすぐ欠けるのでそのままだがD2のは全く欠けが無い

ただプラ柄の場合手洗いしようとすると洗剤で柄がツルツル滑るので食洗器対応=手洗いはできないと考えたほうがいい

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200