2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 07:27:28.91 ID:2mHbBCJw.net
>>782
24センチ使ってるけどハンドルが吸い付くような不思議な感触で使いやすいよ
切れ味は研ぎ次第だからいい研ぎ屋さんを探すのがよいと思う

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 07:34:39.45 ID:pf2aJG9H.net
1000円以下の安い包丁買ってきて研ぎまくれよ
砥石も最初はホムセンの安いやつでいいから
毎日1時間を1年続ければ結構研げるようになるよ

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 08:07:16.64 ID:3MiSc74x.net
>>818
中の肉を抜かなければ段々と刃が熱くなってしまうだろう

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 09:13:39.37 ID:v5c+rXXf.net
>>798
日本人には使いにくい。
日本では押して切る切り方が一般的に用いられますが、
海外では引いて切る切り方が一般的です。
海外では調理の基本となる切り方が違うことも覚えて
おくと、海外製の包丁の使い方と成り立ちもおのずと
わかるようになります。

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 10:33:44.31 ID:wFkZ/qil.net
ありがとうございます。そんな何本も包丁持ってないので安いステンレス包丁でかぼちゃとレモン切るようにします!

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 10:57:54.13 ID:MnNfNDfm.net
>>799
やっぱり叩いて治しても戻るんだね。
日本製の安物だけど嫁が買ったばかりの包丁の刃先を歪ませたので治してもしばらくたつと戻るんだよね。
歪んだ時と完全に同じ様な逆の力を加えないと駄目なんだろうか。

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 14:29:39.08 ID:e23qnxjL.net
>>826
文章ではよく海外は引き切りって見るけど実際の映像で引き切りしてるの見たことないわ
youtubeで見る限り日本人が刺身切るのと日本人がキャベ千かオニスラ切るのしか見つからん
雑な落とし切りか切っ先下に付けて押し切りしてるかしか見たことない

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 15:44:38.69 ID:yCwFQaHY.net
https://youtu.be/56DHQEmRyMc
https://youtu.be/BoPeDnPECyw

https://youtu.be/A76cUA1QJdc

https://youtu.be/YGWP5Wixc_0

技術不足
https://youtu.be/FCSX3_j-0GM

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 17:21:45.96 ID:5NkJktE/.net
>>824
スーパートゲール
練習のつもりで買って
多少こんなもんで的な思い込みが有ったのだが
使って研いでみたら切れる。

いかにいままで駄目な研ぎ方をしていたのか
落ち込む・・・。

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 17:35:36.66 ID:6FpRM2H4.net
便利だけど、角度じゃなくて高さを固定する器具だから注意

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 18:45:02.73 ID:alUYYqmr.net
21センチペティ買ったんだけど便利だねこれ

834 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 18:53:55.32 ID:xACjwNfW.net
人はそれを牛刀と呼ぶ

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 19:46:19.56 ID:MtdkQ1/5.net
尼で安かったし、中華ばっかつくるからTS-204こうたけど
牛刀で砥いでいかにすーっと鶏皮が切れるかみたいな目安にしてたが
中華包丁だとアホみたいに重さもあってすんなり切れるのな
かなり使えるわ、てのが印象

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 20:10:55.78 ID:I3fB5hhT.net
>>831
いかに無駄に寝かせて研いでたかわかるだろ?

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 20:29:37.22 ID:Y/hgFgT9.net
>>833
俺も28cmのペティ使ってる
便利だよね

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 20:31:35.47 ID:Y/hgFgT9.net
>>836
一定角度で研げるからな
あと10円玉2枚分ってのも、うそだってよくわかんだね

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 21:44:55.97 ID:FxmBjiqA.net
10円玉1枚以下だよな

840 :782:2019/03/16(土) 22:05:42.14 ID:5NkJktE/.net
ご注文商品出荷のお知らせ
来ったーw

明日の何時に届くのかわからんけど
食材何買ってきて 何作るって感じでワクワク

魚 肉 普通に野菜か
何切ろうかね。

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 22:06:23.54 ID:MnNfNDfm.net
>>831
頑張って下さい。

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 23:13:03.14 ID:8PBl/V9j.net
21センチペティって牛刀より幅が狭いからたくあん切りやすい

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/16(土) 23:20:33.74 ID:6+Cd/ISM.net
>>829
欧米人の引き切りというのは分かりやすくいうとイカの糸造りのやり方だよ
あるいはカッターで紙切るときの切り方というか
果物ナイフみたいな小さい包丁でいい加減に切るんだ

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 00:39:52.21 ID:1VzNiPyh.net
なるべく浅い角度で両面10往復で研いで、仕上げにしやくり上げる
素人だけどこんな感じかな

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 01:01:34.05 ID:pabGhBbq.net
>>839
十円玉4枚分ぐらいだよ

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 01:05:40.48 ID:DewZlirX.net
>>845
糸刃の角度だろそれは

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 01:43:55.36 ID:qqlX6Pn2.net
>>840
全部切って、ぜひ料理を。

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 02:08:48.96 ID:v1AYgxst.net
研ぎ方に唯一の正解なんてないし
使い方次第でいろんな研ぎ方がある
マジでキャベ千しか切らない牛刀なら完全なベタ研ぎでいいわけだし
カボチャ割るのには使えなくなるけど

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 08:06:42.80 ID:9T9XYsmm.net
>>837
こんなのか?
https://youtu.be/on9n3Z3q7_U

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 08:08:39.16 ID:MJowR6st.net
牛刀より幅が狭いっていうんだから柳刃ではないだろうか

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 08:23:55.46 ID:Wzc076Sx.net
ソールナイフだろ

852 :782:2019/03/17(日) 10:11:57.74 ID:YDbXAo3k.net
>>847
朝一に届いて
早速豚汁作ってみた

重すぎず軽すぎず
包丁の重心点は柄の銀の部分 ちょうど人差し指付近で
刃の移動がものすごく楽。
切った感じは包丁で切っているというよりカミソリで切っているようなスッと沈み込んでいくような切り応え

包丁持ってニヤニヤしている危ない人になってしまった。

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 10:31:05.39 ID:+L9V5Yid.net
鯵切り包丁が欲しいのですが
オススメはありますか?
手入れが楽な物で切れ味の良いものが欲しいです

854 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 10:51:32.30 ID:Ng42c0eT.net
>>853

価格も高すぎず切れ味抜群、手入れは使い終わったらすぐ拭いて湿気の少ないところに置くだけ。
さぁ、選びなされ

https://blogs.yahoo.co.jp/nokugenihsda/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-0d-39%2Fnokugenihsda%2Ffolder%2F1007655%2F28%2F35460928%2Fimg_3%3F1539421139&i=1

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 11:02:40.83 ID:+L9V5Yid.net
>>854
大変ありがたいのですが
申し訳ありません、ページが見れないです…

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 11:12:47.60 ID:cZ7PKASU.net
>>855

見なくてよろし。
町勘の鋼しかないから。
しかもただの画像だけ

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 12:02:33.13 ID:qKKCtY1o.net
下手くそは多様な包丁を揃えんといけんから大変やな

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 12:29:51.41 ID:Wzc076Sx.net
トゲール魅力的だけど俺は蛤刃にしたいので使えない

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 13:10:25.62 ID:v1AYgxst.net
>>858
切刃のハマグリは切れ味落ちるからやめたほうが

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 13:56:25.12 ID:Wzc076Sx.net
>>859
切刃って、普通に日本語として?それとも包丁用語?
前者なら俺の包丁は元々ハマグリだったし、切れ味に不満を持ったことはないよー、まあ所詮ステンレスだしな
後者なら存じ上げませぬので宜しければ意味を教えてくだされ

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 14:04:01.23 ID:sn5fkCX3.net
峰から刃先にかけて大きく蛤形状なのはいいけど
刃先から鎬筋までの間(切り刃)を蛤にするのは良くないよ
という意味では?
実際一定角度で研げない人が「ハマグリだ!」って言い張ってること多いし

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 14:12:57.36 ID:NxEidhm2.net
ハマグリにも色々ある

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 14:35:04.25 ID:Wzc076Sx.net
>>861
俺は料理も研ぎもド素人だけど、ネットの研師の有り難い情報を参考にやってるから、
もし俺のやり方か間違ってるのなら研師たちが間違ってることになっちまう
当然教えをまともに実践出来てるかは別の話としてさ

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 14:37:34.37 ID:b7uz7y0u.net
>>861
凹んだ砥石やゴム板を敷いた紙やすりで研いだ丸っ刃を蛤刃と言い張る奴もいるからな

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 15:21:08.64 ID:0FrCTami.net
意図して作れば蛤。
出来そこないを蛤だと自分に言い聞かせてるのが濱口

866 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 15:43:19.64 ID:uWt6kUh4.net
>>860
切刃は片刃の包丁とかの鎬より刃の部分
つまり砥石で本刃付けする部分のことやな

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 15:43:39.33 ID:umwWK1h5.net
はぁ、はぁ、ここまでくれば蛤警察も追っては来ないだろう……

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 16:26:20.18 ID:BYYM66BD.net
>>854
リンクはかなり短く出来る
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0d-39/nokugenihsda/folder/1007655/28/35460928/img_3?1539421139

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 16:34:52.13 ID:BYYM66BD.net
>>853
ヴェルダン
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WGSC0C
砥げばよく切れるが、長切れはしない
刃欠けはしにくいが刃が細かく曲がる

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 17:05:12.96 ID:BYYM66BD.net
>>862
http://teishoin.net/blog/2010/92b29eac051c_8DB1/201100303-03.jpg

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 17:14:41.31 ID:m4VlLm/m.net
>>870
バカネトウヨが「スーパーに朝鮮のハマグリがある」と騒いでたのを思い出した
浅瀬にいるから汀線なのに

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 18:44:08.74 ID:tSbEyeDB.net
>>869
わざわざ長切れしないものを薦めるって意味分からん
ヴェルダンは4Aを焼きっぱなしに近い仕上がりで硬くしてるクソ鋼材だぞ
硬くて研ぐのに時間かかる反面で長切れはしない
切れ味自体がいらない叩き出刃とか豚カツカットくらいしか出番はない

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 18:55:39.50 ID:ZY4okQQv.net
グレステンとかグローバルみたいな包丁全体がハマグリになってるものを触ったことないと刃体のハマグリというものがあるって気付かないだろうな
エンドユーザーが研ぎで作れるハマグリは切り刃のハマグリだけだしな
切り刃のハマグリは和包丁くらい切り刃大きければ意味あるけど
洋包丁の1ミリあるかないかの切り刃では切り離れに意味はなくてただ刃先を鈍角にしてるだけなんだよな

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:01:00.56 ID:umwWK1h5.net
中、上級者は普通に包丁全体の肉を抜いてはまぐりにするぞ初心者

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:05:57.96 ID:OxADnqbM.net
ミソノくらいキレイなクサビ形に出来てると後から蛤にするのは無理だけどな

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:06:37.88 ID:cZ7PKASU.net
ステンレスをハマグリにするメリットはほとんどないと思うけど

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:19:14.55 ID:a2OfobLE.net
UX10っていうのはあまりいいものじゃないんでないか?
>ミソノUX10三徳も持っているので比べてみると、確かに作りは良くて高級感もありますが
>いかんせん材質が良くありません。
>研いでも研いでも返りがとれずいつまでも仕上がらない感じです。
>ちょっと柔らかすぎです。
>それにあの値段ならヒルトのロウ付けもして欲しいのと、鋼材もVG-10くらいにして欲しいものです。

ミソノ自体あまりいい印象がない
440買って大失敗したし、昔モリブデンの筋引き持ってたがあまりに使い難いんで捨てた。

878 :74:2019/03/17(日) 19:37:54.85 ID:4+tJIMY4.net
出刃は、その場その場の丸研ぎは良くないと教わったので
指当てて意識して平らな面を作る。維持するようにする
平らになれば刃が付きやすく好循環になる。
ただ、それも続かない 年がら年中なので

ヴェルダンは現場から撤収。モリブデンバナジウムと書いてるのはもう買わねー
家庭用なら十分だろうけど

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:41:53.32 ID:GcPseNKq.net
モリブデンバナジウム鋼というのは4A〜10Aまで幅があるから
8Aなら標準的な良品
10Aだと扱いが繊細な高級志向
6A以下はまああれだ

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 20:46:09.16 ID:xAdzd3/C.net
>>877
UX10はサンドヴィックの19C27というファクトリー系が好んで出す8Aと10Aの中間的な鋼材
類似の商品を挙げるとグレステン グランドシェフ 正広MBS-26 ヘンケルスフォーミュラスティールあたり
HRC59前後に仕上げられて研ぎやすく長切れもして欠けにくいバランス重視の包丁になる 

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 20:50:54.69 ID:Ku9RW5Xy.net
グローバルみたいに鋼材は大したことなくても熱処理がいいから超性能に仕上がってる包丁もある
そこらの8Aじゃグローバルに勝てねー

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:03:39.63 ID:umwWK1h5.net
>>880
19C27みたいなやつって半分にすればいいから
炭素0.95クロム13.5ってことか
ほぼほぼ10A相当だな

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:04:34.63 ID:6OiCyl/z.net
>>854
マニアックだけど何に使うの?

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:19:01.47 ID:+l3IGn/r.net
>>880
酔心のプレミアムINOXを賞賛しつつUX10を酷評してた奴ダメじゃんw

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:24:18.55 ID:GwW/ett9.net
ミソノの有名税だろうけどミソノは切れないって書く奴多すぎ
確かに鋼材的には少し劣るものもあるけど
モリブデン鋼は6A相当だし
440は440B相当だし
でも炭素鋼のスウェーデン鋼は白二相当だし
UX10は19C27だし
決して悪いものじゃないんだよね

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:33:05.52 ID:Hr3mil46.net
>>884
酔心の和包丁研ぎガタガタやん

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:41:39.62 ID:xAdzd3/C.net
醉心売れてないんだろうな
数が捌けないと職人はあからさまに手を抜くよ
上下関係で動く人種だから
ちゃんと売る店は尊敬されていい仕事をさせられる
売れない店はバカにされていい仕事をしてもらえない

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 23:38:07.58 ID:1FdPXZeh.net
>>885
440B相当ってなに?
国内の大手製鋼所でJIS SUS440B相当の鋼材を「440B」以外の名称で出してるところがあるのか
それともミソノ440は海外の鋼材使ってるってこと?

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 06:16:48.23 ID:FuIXvgIa.net
ミソノ440は440を名乗ってるけどクローム少ないんだよね

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 09:04:27.47 ID:Ka5Ht528.net
急に活気づいた鋼材オタ

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 09:08:36.17 ID:Pv47PkyC.net
酔心のプレミアムINOXってSPINOXと何が違うんかわからんw

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 10:11:05.57 ID:OG9adu8c.net
料理しないんなら、刃物板でやれよ

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 11:25:03.48 ID:v7Fh3KWq.net
水産加工だけど、青二鋼だろう
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 13:07:15.80 ID:bmXQ/TWi.net
>>891
鋼材が違うよ

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 18:20:45.32 ID:VdeMZeO5.net
>>889
440等のAISIの規格は成分に幅があるからミソノ440も440Bだよ
愛知製鋼の440B-KHK(高級刃物鋼)という鋼材で炭素0.9%のクローム16%
簡単に言うとACUTO440のクロームを18%から16%に下げたもの

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 19:22:20.72 ID:425LqA1T.net
今18センチの牛刀を使っててちょっと大きいのを試したくなったら21センチでいいの?
違いが小さいなら24センチもアリかなとおもってるます

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:11:10.76 ID:Pv47PkyC.net
家庭用なら24は大きく感じるだろ。
その辺当たりまくって傷だらけになると思う。
24なら筋引きだろうね。
高いやつ買っとけばいいと思う。
牛と違う使い方できるから

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:12:45.03 ID:GxF1yUrD.net
18から21でも直刃部分が3センチ増えるから結構変わるよ
でも大きい包丁を使ってみたいニーズなら24センチもいいね
慣れれば普通に使える
一番難しくなるのは研ぎ

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:15:21.90 ID:wXFntP82.net
人それぞれだろうけど
俺は21センチ程度の大きさの包丁が使いやすい。
24になってしまうと取り回しなどで扱いにくい感じがした。

違いということで言えば21と24はまったくもって別物に感じた。

とは言いつつ店で持たせてもらって自分にあうかどうか確かめたほうが良いよ。

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:20:25.94 ID:Pv47PkyC.net
>>894

どっちが使いやすい?

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:27:58.07 ID:exLU/yiZ.net
家庭用だと24センチが便利だったり必要だったりする場面が少ないからな
スイカ切る時と刺身切る時くらいじゃないかな
あと丸の白菜切り分ける時も便利かも

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:06:59.03 ID:NScnr4Yv.net
21cmと24cmどっちも持ってるけど、21cmの方が使用頻度高い

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:08:42.12 ID:1+tlYUbc.net
嫁さんは学校給食を手伝っていた(栄養士なので、責任分解点が厳しくなり今は手を出さなくなった)からか、家でも24cmを使う。まな板は、斜めに使ってるな。
自分は18cm。正直かなり違う。自分は24cmは持て余す。(調理師を持ってはいるので使っていたが、職に就いたことはない)
長いほうが、刃幅の違う部分が長く取れるので、嫁さんはそれをうまく使い分けながら、わりと全体けど自分には無理だった。

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:10:43.16 ID:1+tlYUbc.net
>>903
x わりと全体けど
oわりと全体を使い分けるけど

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:56:35.55 ID:+Ep7JsBx.net
飲食店に勤めてたとき料理長が24センチの牛刀を買ってくれた
今は20センチくらいになった

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:39:25.66 ID:9qEchN5l.net
まな板が20cm程度ならいいとこ18cm刃。21cmは使いづらいし意味がない。まな板が巨大なの使ってデカいもん切るなら長いの買えばよろし

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:46:18.32 ID:0ZlG3XSM.net
まな板サイズより大きい包丁使いやすいよ
大きい牛刀だと直刃部分だけ使って引き切りで刻みものできるし
逆に反り使うこともできる
常に包丁全体使うわけじゃないかな

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:49:06.67 ID:425LqA1T.net
板前なんかは尺の柳使って幅5センチ以下のサクを引くからな
切れ味のための長さであって切るものやまな板の大きさとは関係ないんだよな

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:52:16.82 ID:AyPUbzFF.net
大量に速くが要求されるなら24センチが最低限だけど家庭用では意味がない
調理師だって家に帰れば三徳を使う

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:54:55.86 ID:qk+2r2cD.net
お前らヒマ人なの?
包丁なんて道具だろ
語って楽しむなんてやめろよ

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:25:11.38 ID:THtJsfDr.net
まな板のサイズは切る材料の大きさや量で決まるだろ
包丁は材料を切る道具だから材料と合ってればまな板と合ってなくても大丈夫だろ

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:26:04.44 ID:1aOSpV66.net
一般人と調理師で違うことが多いのに混同したまま語るの意味ないお

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:48:52.38 ID:hAdOtLDw.net
調理師なんて、ただのフードカットロボだろw

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:03:49.99 ID:sn/F+g3c.net
まな板サイズ関係ないとか言ってる人は、キッチンデカイの?
うちはで24cmのは、まな板に正対すると刃先がまな板より先に出て、調味料ラックにぶつかって邪魔だから、まな板をななめに使ってるけど。

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:04:55.72 ID:sn/F+g3c.net
>>912
いや、そうでもないと思う。

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:15:23.16 ID:sn/F+g3c.net
>>909
正直、その通りだと思う。ほんとに。

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:22:14.71 ID:EBw6xM5w.net
24センチが大きすぎて周りにぶつけるのはキッチンが狭いからではなく腕が悪いからです

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:24:58.26 ID:LtywAB7U.net
そうなんだよね
調理場が広けりゃでかい包丁でもいいんだけど
仕込みとかならでかい包丁も使い勝手がいいが一般家庭だとな
まあ一般の最大は24cmぐらいでそれ以上は完全に業務用かなぁ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:53:30.92 ID:v96J4XCq.net
チンポの話してるみたいだなw
長いほうがいいなんて嘘だろ

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 01:31:41.12 ID:Arlx9io4.net
>>917
幅20cmのまな板で、24cmの包丁を使い、アゴ側で切るときにはみ出ないの? しかもたいていそういうときは、まな板の端でやらないから!結構はみ出すけど。

 腕がいいと、そこに物があってもぶつからないの? ぶつからナイなら、除けておくだけのスペースがある(つまり広い)だけじゃないの?

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 05:37:16.74 ID:x3gIO89o.net
>>920
どうやったらぶつからないかを考えるんだよ
横方向ならぶつからないかもしれない
邪魔物を一時的にでも動かせるなら動かせばいいし
まな板を置く場所を一時的に動かしてもいいし
そもそもアゴを使わないという検討もできる

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 07:04:46.73 ID:8bKcZCqY.net
15センチのペティ買ったら三徳あまり使わなくなっちゃったな

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 07:22:59.48 ID:JN/8jFhC.net
ペティはまな板に当てたくないから
完全に使いわけてるなあ

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200