2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 17:05:12.96 ID:BYYM66BD.net
>>862
http://teishoin.net/blog/2010/92b29eac051c_8DB1/201100303-03.jpg

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 17:14:41.31 ID:m4VlLm/m.net
>>870
バカネトウヨが「スーパーに朝鮮のハマグリがある」と騒いでたのを思い出した
浅瀬にいるから汀線なのに

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 18:44:08.74 ID:tSbEyeDB.net
>>869
わざわざ長切れしないものを薦めるって意味分からん
ヴェルダンは4Aを焼きっぱなしに近い仕上がりで硬くしてるクソ鋼材だぞ
硬くて研ぐのに時間かかる反面で長切れはしない
切れ味自体がいらない叩き出刃とか豚カツカットくらいしか出番はない

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 18:55:39.50 ID:ZY4okQQv.net
グレステンとかグローバルみたいな包丁全体がハマグリになってるものを触ったことないと刃体のハマグリというものがあるって気付かないだろうな
エンドユーザーが研ぎで作れるハマグリは切り刃のハマグリだけだしな
切り刃のハマグリは和包丁くらい切り刃大きければ意味あるけど
洋包丁の1ミリあるかないかの切り刃では切り離れに意味はなくてただ刃先を鈍角にしてるだけなんだよな

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:01:00.56 ID:umwWK1h5.net
中、上級者は普通に包丁全体の肉を抜いてはまぐりにするぞ初心者

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:05:57.96 ID:OxADnqbM.net
ミソノくらいキレイなクサビ形に出来てると後から蛤にするのは無理だけどな

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:06:37.88 ID:cZ7PKASU.net
ステンレスをハマグリにするメリットはほとんどないと思うけど

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:19:14.55 ID:a2OfobLE.net
UX10っていうのはあまりいいものじゃないんでないか?
>ミソノUX10三徳も持っているので比べてみると、確かに作りは良くて高級感もありますが
>いかんせん材質が良くありません。
>研いでも研いでも返りがとれずいつまでも仕上がらない感じです。
>ちょっと柔らかすぎです。
>それにあの値段ならヒルトのロウ付けもして欲しいのと、鋼材もVG-10くらいにして欲しいものです。

ミソノ自体あまりいい印象がない
440買って大失敗したし、昔モリブデンの筋引き持ってたがあまりに使い難いんで捨てた。

878 :74:2019/03/17(日) 19:37:54.85 ID:4+tJIMY4.net
出刃は、その場その場の丸研ぎは良くないと教わったので
指当てて意識して平らな面を作る。維持するようにする
平らになれば刃が付きやすく好循環になる。
ただ、それも続かない 年がら年中なので

ヴェルダンは現場から撤収。モリブデンバナジウムと書いてるのはもう買わねー
家庭用なら十分だろうけど

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 19:41:53.32 ID:GcPseNKq.net
モリブデンバナジウム鋼というのは4A〜10Aまで幅があるから
8Aなら標準的な良品
10Aだと扱いが繊細な高級志向
6A以下はまああれだ

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 20:46:09.16 ID:xAdzd3/C.net
>>877
UX10はサンドヴィックの19C27というファクトリー系が好んで出す8Aと10Aの中間的な鋼材
類似の商品を挙げるとグレステン グランドシェフ 正広MBS-26 ヘンケルスフォーミュラスティールあたり
HRC59前後に仕上げられて研ぎやすく長切れもして欠けにくいバランス重視の包丁になる 

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 20:50:54.69 ID:Ku9RW5Xy.net
グローバルみたいに鋼材は大したことなくても熱処理がいいから超性能に仕上がってる包丁もある
そこらの8Aじゃグローバルに勝てねー

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:03:39.63 ID:umwWK1h5.net
>>880
19C27みたいなやつって半分にすればいいから
炭素0.95クロム13.5ってことか
ほぼほぼ10A相当だな

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:04:34.63 ID:6OiCyl/z.net
>>854
マニアックだけど何に使うの?

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:19:01.47 ID:+l3IGn/r.net
>>880
酔心のプレミアムINOXを賞賛しつつUX10を酷評してた奴ダメじゃんw

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:24:18.55 ID:GwW/ett9.net
ミソノの有名税だろうけどミソノは切れないって書く奴多すぎ
確かに鋼材的には少し劣るものもあるけど
モリブデン鋼は6A相当だし
440は440B相当だし
でも炭素鋼のスウェーデン鋼は白二相当だし
UX10は19C27だし
決して悪いものじゃないんだよね

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:33:05.52 ID:Hr3mil46.net
>>884
酔心の和包丁研ぎガタガタやん

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 21:41:39.62 ID:xAdzd3/C.net
醉心売れてないんだろうな
数が捌けないと職人はあからさまに手を抜くよ
上下関係で動く人種だから
ちゃんと売る店は尊敬されていい仕事をさせられる
売れない店はバカにされていい仕事をしてもらえない

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/17(日) 23:38:07.58 ID:1FdPXZeh.net
>>885
440B相当ってなに?
国内の大手製鋼所でJIS SUS440B相当の鋼材を「440B」以外の名称で出してるところがあるのか
それともミソノ440は海外の鋼材使ってるってこと?

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 06:16:48.23 ID:FuIXvgIa.net
ミソノ440は440を名乗ってるけどクローム少ないんだよね

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 09:04:27.47 ID:Ka5Ht528.net
急に活気づいた鋼材オタ

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 09:08:36.17 ID:Pv47PkyC.net
酔心のプレミアムINOXってSPINOXと何が違うんかわからんw

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 10:11:05.57 ID:OG9adu8c.net
料理しないんなら、刃物板でやれよ

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 11:25:03.48 ID:v7Fh3KWq.net
水産加工だけど、青二鋼だろう
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 13:07:15.80 ID:bmXQ/TWi.net
>>891
鋼材が違うよ

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 18:20:45.32 ID:VdeMZeO5.net
>>889
440等のAISIの規格は成分に幅があるからミソノ440も440Bだよ
愛知製鋼の440B-KHK(高級刃物鋼)という鋼材で炭素0.9%のクローム16%
簡単に言うとACUTO440のクロームを18%から16%に下げたもの

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 19:22:20.72 ID:425LqA1T.net
今18センチの牛刀を使っててちょっと大きいのを試したくなったら21センチでいいの?
違いが小さいなら24センチもアリかなとおもってるます

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:11:10.76 ID:Pv47PkyC.net
家庭用なら24は大きく感じるだろ。
その辺当たりまくって傷だらけになると思う。
24なら筋引きだろうね。
高いやつ買っとけばいいと思う。
牛と違う使い方できるから

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:12:45.03 ID:GxF1yUrD.net
18から21でも直刃部分が3センチ増えるから結構変わるよ
でも大きい包丁を使ってみたいニーズなら24センチもいいね
慣れれば普通に使える
一番難しくなるのは研ぎ

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:15:21.90 ID:wXFntP82.net
人それぞれだろうけど
俺は21センチ程度の大きさの包丁が使いやすい。
24になってしまうと取り回しなどで扱いにくい感じがした。

違いということで言えば21と24はまったくもって別物に感じた。

とは言いつつ店で持たせてもらって自分にあうかどうか確かめたほうが良いよ。

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:20:25.94 ID:Pv47PkyC.net
>>894

どっちが使いやすい?

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:27:58.07 ID:exLU/yiZ.net
家庭用だと24センチが便利だったり必要だったりする場面が少ないからな
スイカ切る時と刺身切る時くらいじゃないかな
あと丸の白菜切り分ける時も便利かも

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:06:59.03 ID:NScnr4Yv.net
21cmと24cmどっちも持ってるけど、21cmの方が使用頻度高い

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:08:42.12 ID:1+tlYUbc.net
嫁さんは学校給食を手伝っていた(栄養士なので、責任分解点が厳しくなり今は手を出さなくなった)からか、家でも24cmを使う。まな板は、斜めに使ってるな。
自分は18cm。正直かなり違う。自分は24cmは持て余す。(調理師を持ってはいるので使っていたが、職に就いたことはない)
長いほうが、刃幅の違う部分が長く取れるので、嫁さんはそれをうまく使い分けながら、わりと全体けど自分には無理だった。

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:10:43.16 ID:1+tlYUbc.net
>>903
x わりと全体けど
oわりと全体を使い分けるけど

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:56:35.55 ID:+Ep7JsBx.net
飲食店に勤めてたとき料理長が24センチの牛刀を買ってくれた
今は20センチくらいになった

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:39:25.66 ID:9qEchN5l.net
まな板が20cm程度ならいいとこ18cm刃。21cmは使いづらいし意味がない。まな板が巨大なの使ってデカいもん切るなら長いの買えばよろし

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:46:18.32 ID:0ZlG3XSM.net
まな板サイズより大きい包丁使いやすいよ
大きい牛刀だと直刃部分だけ使って引き切りで刻みものできるし
逆に反り使うこともできる
常に包丁全体使うわけじゃないかな

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:49:06.67 ID:425LqA1T.net
板前なんかは尺の柳使って幅5センチ以下のサクを引くからな
切れ味のための長さであって切るものやまな板の大きさとは関係ないんだよな

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:52:16.82 ID:AyPUbzFF.net
大量に速くが要求されるなら24センチが最低限だけど家庭用では意味がない
調理師だって家に帰れば三徳を使う

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:54:55.86 ID:qk+2r2cD.net
お前らヒマ人なの?
包丁なんて道具だろ
語って楽しむなんてやめろよ

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:25:11.38 ID:THtJsfDr.net
まな板のサイズは切る材料の大きさや量で決まるだろ
包丁は材料を切る道具だから材料と合ってればまな板と合ってなくても大丈夫だろ

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:26:04.44 ID:1aOSpV66.net
一般人と調理師で違うことが多いのに混同したまま語るの意味ないお

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:48:52.38 ID:hAdOtLDw.net
調理師なんて、ただのフードカットロボだろw

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:03:49.99 ID:sn/F+g3c.net
まな板サイズ関係ないとか言ってる人は、キッチンデカイの?
うちはで24cmのは、まな板に正対すると刃先がまな板より先に出て、調味料ラックにぶつかって邪魔だから、まな板をななめに使ってるけど。

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:04:55.72 ID:sn/F+g3c.net
>>912
いや、そうでもないと思う。

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:15:23.16 ID:sn/F+g3c.net
>>909
正直、その通りだと思う。ほんとに。

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:22:14.71 ID:EBw6xM5w.net
24センチが大きすぎて周りにぶつけるのはキッチンが狭いからではなく腕が悪いからです

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:24:58.26 ID:LtywAB7U.net
そうなんだよね
調理場が広けりゃでかい包丁でもいいんだけど
仕込みとかならでかい包丁も使い勝手がいいが一般家庭だとな
まあ一般の最大は24cmぐらいでそれ以上は完全に業務用かなぁ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:53:30.92 ID:v96J4XCq.net
チンポの話してるみたいだなw
長いほうがいいなんて嘘だろ

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 01:31:41.12 ID:Arlx9io4.net
>>917
幅20cmのまな板で、24cmの包丁を使い、アゴ側で切るときにはみ出ないの? しかもたいていそういうときは、まな板の端でやらないから!結構はみ出すけど。

 腕がいいと、そこに物があってもぶつからないの? ぶつからナイなら、除けておくだけのスペースがある(つまり広い)だけじゃないの?

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 05:37:16.74 ID:x3gIO89o.net
>>920
どうやったらぶつからないかを考えるんだよ
横方向ならぶつからないかもしれない
邪魔物を一時的にでも動かせるなら動かせばいいし
まな板を置く場所を一時的に動かしてもいいし
そもそもアゴを使わないという検討もできる

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 07:04:46.73 ID:8bKcZCqY.net
15センチのペティ買ったら三徳あまり使わなくなっちゃったな

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 07:22:59.48 ID:JN/8jFhC.net
ペティはまな板に当てたくないから
完全に使いわけてるなあ

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:08:55.85 ID:hAGyHKtQ.net
>>919
硬さと長持ちって考えるとほぼ同じやな

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:28:26.67 ID:/lsfef3E.net
>>924
年取って来ると硬さ弱くなっても長持ちするよ。

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:47:20.50 ID:43r8YmUr.net
>>923
これよく見るけどどういう意味?
まな板に当てずに切りきることは不可能だよね?

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:59:03.43 ID:hF2au8qK.net
手に持った食材を切るんだろ
皮むきや鍋の上で乱切り薄切りとかやってるんだろう

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 09:57:18.47 ID:xosEMJGD.net
>>901
キャベツも

スイカはもっと長いほうが良い
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FR0PV2K

家庭用牛刀なら4人家族で21cmだろうな
24cmはレストランで使われる定番

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 10:14:36.84 ID:tuLy9CzO.net
>>926
ジャガイモを手に持って切りながら鍋に入れる。

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 10:16:59.88 ID:3iuRzToQ.net
切っ先だけまな板に付けて引き切りすれば切っ先以外は食材しか当たらないから刃が持つよ

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:03:13.80 ID:vtSuEciX.net
>>921
アゴ側使わないなら、短いのでいいやんw

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:07:46.82 ID:5Ug0ME32.net
使いやすい包丁使えばいいじゃない
無理して24センチ使ってメリットがあるわけじゃない
調理師が24センチや27センチ使うのはそれが必要なのと扱える技術があるからなんだし
素人が大きい包丁持ったってデメリットしかない

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:22:10.09 ID:xosEMJGD.net
タイ(料理)人は元々は俎板を使わない
タイの東北部では現代でも使わない
ナイフはこんな感じで手で切る
https://images-na.ssl-images-amaz on.com/images/I/41q1g4i2PfL.jpg
川魚は木の葉の上で切る

タイ人でも中華系の人は、円形俎板中華包丁を使う
https://www.sam eura.com/maruta/maruta1.jpg

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:27:55.76 ID:SA+zp/ax.net
バンコクの屋台で使ってるのは中華包丁ばっかだよね
タイは中華系かどうかにかかわらず中華包丁の文化圏なのかと思ってた
鍋も底がない半球型だし

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:30:17.54 ID:8bKcZCqY.net
次スレどうする?
料理板の包丁スレは家庭用に限定しないか?

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:44:13.31 ID:hF2au8qK.net
料理板は主婦も趣味で肴作るおっさんも調理師も見にくる場所なのに?
それに家庭用っていう概念が曖昧過ぎる
家庭で使えばどんな物でも家庭用
「家庭用」と銘打って作られてる包丁なら誰が何と言おうと家庭用だろうけどそんな包丁は俺は知らない

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:44:58.58 ID:SA+zp/ax.net
話題は家庭用に限定しないで広く語りたいんだけどな
実際スレで骨スキを知って試したらいいモノで今も使ってるし

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:48:52.87 ID:8bKcZCqY.net
>>936
30センチ牛刀最高!とか筋引一本でなんでもできる()とか変なのが湧かない環境にしたいんだ
目的はどういう限定をしたら湧かないかということなんだ

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:56:56.05 ID:oBpdnnUf.net
家庭用だ業務用だより、知識をひけらかすだけの奴は刃物板へくらい入れて欲しい。

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 12:06:00.58 ID:xosEMJGD.net
>>934
タイの伝統的な包丁
https://www.picclickimg.com/d/l400/pict/201480486810_/Knife-High-Quality-Thai-Kiwi-Brand-Wood-Handle.jpg

ドンムアン空港の近くのバンケに住んでいたんだがイーサーンの街で文化が違う
乾燥レモングラスをシガンで居て、不味いと言ったら、それは食べない、と言われた

塩蔵のサワガニと、熟れていないマンゴーの千切りを和えたのが、ご馳走
千切りの方法が皮をむいたマンゴーを持って、縦にナイフを入れて行くだけ
米はインディカのもち米が高級品

基本的に箸は使わず手で食べる

鯵に似た塩蔵で少し発酵した魚が美味い
セイロに入っている

鯉やナマズをよく食べるが、揚げるので鱗を取らないのが、好みではない

タイの4月は矢鱈と暑く、タイ料理を食べていないと熱射病になる
イーサーンのタイカレーは辛いから日本人向きではない、と思う

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 12:11:41.75 ID:SA+zp/ax.net
>>940
なるほど
KIWIってタイの調理器具ブランドだよね
そういうの出てるんだ
ペティみたいのでまな板使わずに切る文化はインドに似てるね
↓はインドで売ってる貝印
https://i.imgur.com/YlX0HzX.png

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 14:16:56.13 ID:zwk1H9j3.net
じゃあ聞くけど家庭用で24センチの牛刀が必要になるってどんな時?
家庭でそれ絶対に必要なこと?

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 14:50:59.48 ID:4AFgBVSD.net
>>942
幅6センチのものをストローク10センチ取って突き切りしたら16センチでしょ
21センチ牛刀だと前後合わせて5センチしか余裕がないから不便だよ

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 14:55:26.44 ID:lfRBEbby.net
長いほうが便利なときもあるし
短いほうが便利なときもある
ただキッチンの狭さは関係ない

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:02:27.80 ID:8bKcZCqY.net
ストローク10センチって普通なのか?

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:16:16.13 ID:tuLy9CzO.net
https://www.youtube.com/watch?v=flYqvIg8_9E
は肉屋さんでしょ。
掃除したのをホテルなり焼き肉屋に卸すのでしょ。
シェフもこのぐらいはするの?

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:32:45.07 ID:u4iHFyGC.net
>>944
ww

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:45:06.59 ID:tuLy9CzO.net
スレタイはこのままで良いと思う。
いろいろな考え方に接することができる。

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:52:17.04 ID:Ya7cvbq8.net
>>942
必要かどうかで買うのなら、ホムセンかスーパーか百均で買うだろ。
欲しいかどうか、使ってみて自分が気に入るかどうかなのよw

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 16:07:54.30 ID:tuLy9CzO.net
菜切り使ってる、豚肉も切れる。
21cm牛刀欲しいけど牛刀より刃身が厚いのは何刀なんだろ?

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:09:35.52 ID:Ya7cvbq8.net
ほれ
http://yoshikin.shop-pro.jp/?pid=10017828 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


952 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:25:01.73 ID:8bKcZCqY.net
>>950
洋出刃だろ

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:45:59.11 ID:xiaH7GUo.net
>>812

Inoxはステンでもゴボウやレモンで黒ずむからね。
消しゴム(ホムセンで売ってるサビトール)必須。

>>950
柳。

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:49:35.65 ID:4AFgBVSD.net
>>945
ストローク10センチ取る切り方は練習しないと難しいとは思うよ
けど出来れば野菜を上手に切れる
鱧の骨切りの動画見て練習してね

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 20:19:13.55 ID:wjrhug4c.net
>>950
菜切は、自分も使ってる。鋼の打ち物で100グラムちょい。軽いし、薄いからめっちゃ切れるので、お気に入り。自分も肉は普通に切るのに使う。あと、骨のない魚の切り身。
野菜は割れないし薄い菜切に慣れると、他の包丁は違和感を感じる。

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 21:37:19.16 ID:f64n3+MW.net
普段菜切り使ってる
ステンレスで洋包丁タイプの安いやつ
薄いし鋭角に研いであるから大体なんでもちょっと引くだけの落とし切りで切れる

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 21:45:53.98 ID:f64n3+MW.net
素人でも包丁が好きなら何本か持てばいいと思う
その中に30センチの牛刀があってもいい
スイカ切る時と誕生日ケーキ切る時には使うし

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 21:57:57.75 ID:qNlMjHgd.net
>>957
用途によるが、パン切りでいいのでは?w

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 22:03:43.04 ID:f64n3+MW.net
>>958
自分語りで恐縮だけどうちの誕生日ケーキは手作りでなぜか40x30センチの長方形なんだ

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 22:30:20.63 ID:tuLy9CzO.net
たまには耳と耳の間も使おう。

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 22:42:03.67 ID:f64n3+MW.net
>>960
がんばってね

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 23:15:21.83 ID:qNlMjHgd.net
>>959
なるほどー。なら牛刀がいいね。

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 00:46:11.31 ID:nhhUkYE4.net
>>929
遅くなってごめん
そういうことか!ありがとう

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 01:27:25.59 ID:HWSzp4tt.net
>>962
テグスで、切る。かなりの長さまで行ける。

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 01:30:15.54 ID:HWSzp4tt.net
>>957
包丁好き(数本持ち)あるある

包丁は好きだけど、料理はしない

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 01:55:57.42 ID:F+LWZDPS.net
一応ここ料理板だから肝に銘じような

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 03:39:27.64 ID:I0ubFpsL.net
前の職場がけっこう大手の食堂だったんだけど、鶴首の包丁使う職人が結構いて
「この方がまな板に刃が当たらないから長持ちする」っていわれたけど自分では包丁もったいないからやらなかったな
そういう人他にいる?

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 12:13:41.14 ID:UIW1KOCx.net
>>967
それは負け惜しみというか強がりというか
何切ってるのか知らないけど刃全体を俎板に擦り付けるような切り方してるっていう事かな!?

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 13:45:32.97 ID:oI1zWaHM.net
薄刃のアゴ手前を凹ませて剥きもの専用にしてる人とか
柳を鶴首にしてイカの糸造り用にしてる人とかいるよ
柳のアゴを叩きに使うために刃付けしない人も

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200