2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:20:25.94 ID:Pv47PkyC.net
>>894

どっちが使いやすい?

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 20:27:58.07 ID:exLU/yiZ.net
家庭用だと24センチが便利だったり必要だったりする場面が少ないからな
スイカ切る時と刺身切る時くらいじゃないかな
あと丸の白菜切り分ける時も便利かも

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:06:59.03 ID:NScnr4Yv.net
21cmと24cmどっちも持ってるけど、21cmの方が使用頻度高い

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:08:42.12 ID:1+tlYUbc.net
嫁さんは学校給食を手伝っていた(栄養士なので、責任分解点が厳しくなり今は手を出さなくなった)からか、家でも24cmを使う。まな板は、斜めに使ってるな。
自分は18cm。正直かなり違う。自分は24cmは持て余す。(調理師を持ってはいるので使っていたが、職に就いたことはない)
長いほうが、刃幅の違う部分が長く取れるので、嫁さんはそれをうまく使い分けながら、わりと全体けど自分には無理だった。

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:10:43.16 ID:1+tlYUbc.net
>>903
x わりと全体けど
oわりと全体を使い分けるけど

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 21:56:35.55 ID:+Ep7JsBx.net
飲食店に勤めてたとき料理長が24センチの牛刀を買ってくれた
今は20センチくらいになった

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:39:25.66 ID:9qEchN5l.net
まな板が20cm程度ならいいとこ18cm刃。21cmは使いづらいし意味がない。まな板が巨大なの使ってデカいもん切るなら長いの買えばよろし

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:46:18.32 ID:0ZlG3XSM.net
まな板サイズより大きい包丁使いやすいよ
大きい牛刀だと直刃部分だけ使って引き切りで刻みものできるし
逆に反り使うこともできる
常に包丁全体使うわけじゃないかな

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:49:06.67 ID:425LqA1T.net
板前なんかは尺の柳使って幅5センチ以下のサクを引くからな
切れ味のための長さであって切るものやまな板の大きさとは関係ないんだよな

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:52:16.82 ID:AyPUbzFF.net
大量に速くが要求されるなら24センチが最低限だけど家庭用では意味がない
調理師だって家に帰れば三徳を使う

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 22:54:55.86 ID:qk+2r2cD.net
お前らヒマ人なの?
包丁なんて道具だろ
語って楽しむなんてやめろよ

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:25:11.38 ID:THtJsfDr.net
まな板のサイズは切る材料の大きさや量で決まるだろ
包丁は材料を切る道具だから材料と合ってればまな板と合ってなくても大丈夫だろ

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:26:04.44 ID:1aOSpV66.net
一般人と調理師で違うことが多いのに混同したまま語るの意味ないお

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/18(月) 23:48:52.38 ID:hAdOtLDw.net
調理師なんて、ただのフードカットロボだろw

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:03:49.99 ID:sn/F+g3c.net
まな板サイズ関係ないとか言ってる人は、キッチンデカイの?
うちはで24cmのは、まな板に正対すると刃先がまな板より先に出て、調味料ラックにぶつかって邪魔だから、まな板をななめに使ってるけど。

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:04:55.72 ID:sn/F+g3c.net
>>912
いや、そうでもないと思う。

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:15:23.16 ID:sn/F+g3c.net
>>909
正直、その通りだと思う。ほんとに。

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:22:14.71 ID:EBw6xM5w.net
24センチが大きすぎて周りにぶつけるのはキッチンが狭いからではなく腕が悪いからです

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:24:58.26 ID:LtywAB7U.net
そうなんだよね
調理場が広けりゃでかい包丁でもいいんだけど
仕込みとかならでかい包丁も使い勝手がいいが一般家庭だとな
まあ一般の最大は24cmぐらいでそれ以上は完全に業務用かなぁ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 00:53:30.92 ID:v96J4XCq.net
チンポの話してるみたいだなw
長いほうがいいなんて嘘だろ

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 01:31:41.12 ID:Arlx9io4.net
>>917
幅20cmのまな板で、24cmの包丁を使い、アゴ側で切るときにはみ出ないの? しかもたいていそういうときは、まな板の端でやらないから!結構はみ出すけど。

 腕がいいと、そこに物があってもぶつからないの? ぶつからナイなら、除けておくだけのスペースがある(つまり広い)だけじゃないの?

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 05:37:16.74 ID:x3gIO89o.net
>>920
どうやったらぶつからないかを考えるんだよ
横方向ならぶつからないかもしれない
邪魔物を一時的にでも動かせるなら動かせばいいし
まな板を置く場所を一時的に動かしてもいいし
そもそもアゴを使わないという検討もできる

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 07:04:46.73 ID:8bKcZCqY.net
15センチのペティ買ったら三徳あまり使わなくなっちゃったな

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 07:22:59.48 ID:JN/8jFhC.net
ペティはまな板に当てたくないから
完全に使いわけてるなあ

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:08:55.85 ID:hAGyHKtQ.net
>>919
硬さと長持ちって考えるとほぼ同じやな

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:28:26.67 ID:/lsfef3E.net
>>924
年取って来ると硬さ弱くなっても長持ちするよ。

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:47:20.50 ID:43r8YmUr.net
>>923
これよく見るけどどういう意味?
まな板に当てずに切りきることは不可能だよね?

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 08:59:03.43 ID:hF2au8qK.net
手に持った食材を切るんだろ
皮むきや鍋の上で乱切り薄切りとかやってるんだろう

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 09:57:18.47 ID:xosEMJGD.net
>>901
キャベツも

スイカはもっと長いほうが良い
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FR0PV2K

家庭用牛刀なら4人家族で21cmだろうな
24cmはレストランで使われる定番

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 10:14:36.84 ID:tuLy9CzO.net
>>926
ジャガイモを手に持って切りながら鍋に入れる。

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 10:16:59.88 ID:3iuRzToQ.net
切っ先だけまな板に付けて引き切りすれば切っ先以外は食材しか当たらないから刃が持つよ

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:03:13.80 ID:vtSuEciX.net
>>921
アゴ側使わないなら、短いのでいいやんw

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:07:46.82 ID:5Ug0ME32.net
使いやすい包丁使えばいいじゃない
無理して24センチ使ってメリットがあるわけじゃない
調理師が24センチや27センチ使うのはそれが必要なのと扱える技術があるからなんだし
素人が大きい包丁持ったってデメリットしかない

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:22:10.09 ID:xosEMJGD.net
タイ(料理)人は元々は俎板を使わない
タイの東北部では現代でも使わない
ナイフはこんな感じで手で切る
https://images-na.ssl-images-amaz on.com/images/I/41q1g4i2PfL.jpg
川魚は木の葉の上で切る

タイ人でも中華系の人は、円形俎板中華包丁を使う
https://www.sam eura.com/maruta/maruta1.jpg

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:27:55.76 ID:SA+zp/ax.net
バンコクの屋台で使ってるのは中華包丁ばっかだよね
タイは中華系かどうかにかかわらず中華包丁の文化圏なのかと思ってた
鍋も底がない半球型だし

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:30:17.54 ID:8bKcZCqY.net
次スレどうする?
料理板の包丁スレは家庭用に限定しないか?

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:44:13.31 ID:hF2au8qK.net
料理板は主婦も趣味で肴作るおっさんも調理師も見にくる場所なのに?
それに家庭用っていう概念が曖昧過ぎる
家庭で使えばどんな物でも家庭用
「家庭用」と銘打って作られてる包丁なら誰が何と言おうと家庭用だろうけどそんな包丁は俺は知らない

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:44:58.58 ID:SA+zp/ax.net
話題は家庭用に限定しないで広く語りたいんだけどな
実際スレで骨スキを知って試したらいいモノで今も使ってるし

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:48:52.87 ID:8bKcZCqY.net
>>936
30センチ牛刀最高!とか筋引一本でなんでもできる()とか変なのが湧かない環境にしたいんだ
目的はどういう限定をしたら湧かないかということなんだ

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 11:56:56.05 ID:oBpdnnUf.net
家庭用だ業務用だより、知識をひけらかすだけの奴は刃物板へくらい入れて欲しい。

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 12:06:00.58 ID:xosEMJGD.net
>>934
タイの伝統的な包丁
https://www.picclickimg.com/d/l400/pict/201480486810_/Knife-High-Quality-Thai-Kiwi-Brand-Wood-Handle.jpg

ドンムアン空港の近くのバンケに住んでいたんだがイーサーンの街で文化が違う
乾燥レモングラスをシガンで居て、不味いと言ったら、それは食べない、と言われた

塩蔵のサワガニと、熟れていないマンゴーの千切りを和えたのが、ご馳走
千切りの方法が皮をむいたマンゴーを持って、縦にナイフを入れて行くだけ
米はインディカのもち米が高級品

基本的に箸は使わず手で食べる

鯵に似た塩蔵で少し発酵した魚が美味い
セイロに入っている

鯉やナマズをよく食べるが、揚げるので鱗を取らないのが、好みではない

タイの4月は矢鱈と暑く、タイ料理を食べていないと熱射病になる
イーサーンのタイカレーは辛いから日本人向きではない、と思う

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 12:11:41.75 ID:SA+zp/ax.net
>>940
なるほど
KIWIってタイの調理器具ブランドだよね
そういうの出てるんだ
ペティみたいのでまな板使わずに切る文化はインドに似てるね
↓はインドで売ってる貝印
https://i.imgur.com/YlX0HzX.png

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 14:16:56.13 ID:zwk1H9j3.net
じゃあ聞くけど家庭用で24センチの牛刀が必要になるってどんな時?
家庭でそれ絶対に必要なこと?

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 14:50:59.48 ID:4AFgBVSD.net
>>942
幅6センチのものをストローク10センチ取って突き切りしたら16センチでしょ
21センチ牛刀だと前後合わせて5センチしか余裕がないから不便だよ

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 14:55:26.44 ID:lfRBEbby.net
長いほうが便利なときもあるし
短いほうが便利なときもある
ただキッチンの狭さは関係ない

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:02:27.80 ID:8bKcZCqY.net
ストローク10センチって普通なのか?

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:16:16.13 ID:tuLy9CzO.net
https://www.youtube.com/watch?v=flYqvIg8_9E
は肉屋さんでしょ。
掃除したのをホテルなり焼き肉屋に卸すのでしょ。
シェフもこのぐらいはするの?

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:32:45.07 ID:u4iHFyGC.net
>>944
ww

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:45:06.59 ID:tuLy9CzO.net
スレタイはこのままで良いと思う。
いろいろな考え方に接することができる。

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 15:52:17.04 ID:Ya7cvbq8.net
>>942
必要かどうかで買うのなら、ホムセンかスーパーか百均で買うだろ。
欲しいかどうか、使ってみて自分が気に入るかどうかなのよw

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 16:07:54.30 ID:tuLy9CzO.net
菜切り使ってる、豚肉も切れる。
21cm牛刀欲しいけど牛刀より刃身が厚いのは何刀なんだろ?

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:09:35.52 ID:Ya7cvbq8.net
ほれ
http://yoshikin.shop-pro.jp/?pid=10017828 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


952 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:25:01.73 ID:8bKcZCqY.net
>>950
洋出刃だろ

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:45:59.11 ID:xiaH7GUo.net
>>812

Inoxはステンでもゴボウやレモンで黒ずむからね。
消しゴム(ホムセンで売ってるサビトール)必須。

>>950
柳。

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 17:49:35.65 ID:4AFgBVSD.net
>>945
ストローク10センチ取る切り方は練習しないと難しいとは思うよ
けど出来れば野菜を上手に切れる
鱧の骨切りの動画見て練習してね

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 20:19:13.55 ID:wjrhug4c.net
>>950
菜切は、自分も使ってる。鋼の打ち物で100グラムちょい。軽いし、薄いからめっちゃ切れるので、お気に入り。自分も肉は普通に切るのに使う。あと、骨のない魚の切り身。
野菜は割れないし薄い菜切に慣れると、他の包丁は違和感を感じる。

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 21:37:19.16 ID:f64n3+MW.net
普段菜切り使ってる
ステンレスで洋包丁タイプの安いやつ
薄いし鋭角に研いであるから大体なんでもちょっと引くだけの落とし切りで切れる

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 21:45:53.98 ID:f64n3+MW.net
素人でも包丁が好きなら何本か持てばいいと思う
その中に30センチの牛刀があってもいい
スイカ切る時と誕生日ケーキ切る時には使うし

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 21:57:57.75 ID:qNlMjHgd.net
>>957
用途によるが、パン切りでいいのでは?w

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 22:03:43.04 ID:f64n3+MW.net
>>958
自分語りで恐縮だけどうちの誕生日ケーキは手作りでなぜか40x30センチの長方形なんだ

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 22:30:20.63 ID:tuLy9CzO.net
たまには耳と耳の間も使おう。

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 22:42:03.67 ID:f64n3+MW.net
>>960
がんばってね

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/19(火) 23:15:21.83 ID:qNlMjHgd.net
>>959
なるほどー。なら牛刀がいいね。

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 00:46:11.31 ID:nhhUkYE4.net
>>929
遅くなってごめん
そういうことか!ありがとう

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 01:27:25.59 ID:HWSzp4tt.net
>>962
テグスで、切る。かなりの長さまで行ける。

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 01:30:15.54 ID:HWSzp4tt.net
>>957
包丁好き(数本持ち)あるある

包丁は好きだけど、料理はしない

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 01:55:57.42 ID:F+LWZDPS.net
一応ここ料理板だから肝に銘じような

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 03:39:27.64 ID:I0ubFpsL.net
前の職場がけっこう大手の食堂だったんだけど、鶴首の包丁使う職人が結構いて
「この方がまな板に刃が当たらないから長持ちする」っていわれたけど自分では包丁もったいないからやらなかったな
そういう人他にいる?

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 12:13:41.14 ID:UIW1KOCx.net
>>967
それは負け惜しみというか強がりというか
何切ってるのか知らないけど刃全体を俎板に擦り付けるような切り方してるっていう事かな!?

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 13:45:32.97 ID:oI1zWaHM.net
薄刃のアゴ手前を凹ませて剥きもの専用にしてる人とか
柳を鶴首にしてイカの糸造り用にしてる人とかいるよ
柳のアゴを叩きに使うために刃付けしない人も

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 15:56:09.12 ID:R30EIisA.net
寿司屋や鮮魚屋でダマスカスみると、げんなりするよな。

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 15:59:48.58 ID:2lY9Ggow.net
鏡面とかなw

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 16:01:42.06 ID:r37mVidg.net
https://www.youtube.com/watch?v=A8BjeZPIXns
包丁がでかすぎないか?
https://www.youtube.com/watch?v=flYqvIg8_9E
これが筋引きなの?

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 18:05:19.71 ID:oI1zWaHM.net
>>972
それは筋引きじゃなくて骨スキ
基本的に筋引きと骨スキがあれば大抵のことはできる
一番大事な基本包丁2本といえばこれ

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 18:26:35.09 ID:jk7Du2Cz.net
>>972
上の動画、包丁が大きすぎるっていうか牛刀で肉を掃除するのは向いてない。
長さは24センチぽいから、その長さでで筋引なら悪くない選択なんだけどね。
切れないし手際も悪いので、正直包丁以前だとは思うが。

下の動画、使ってるのは東型の骨スキ(別名サバキ)。
肉の掃除に使う事が多い包丁で、刃が厚くて鈍角の片刃だから出刃の代わりみたいな事もできてしまう。
この人はすごく上手だね。
ミスジの肉の間に入ってる筋はすごく取りにくいんだけど、本当に簡単そうに取ってる。
難しいことを簡単そうにやるのは、高い技術がないと無理だよ。

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 18:27:58.40 ID:F/4Mj6Q9.net
でかい方牛刀ちゃうん?

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 18:48:38.50 ID:JAV3FUZC.net
牛刀が牛肉裁くのに剥いてないってギャグかよ

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 19:16:53.83 ID:JdnT4cpM.net
すぐ筋引に結びつけちゃうキチガイなんとかならん?

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 19:27:25.67 ID:ym7GyncY.net
筋引きを毛嫌いする理由が分からん

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 19:32:25.46 ID:hV0NKCQP.net
>>978
すぐに筋引と骨スキがあれば何でもできるって言い張っちゃうから嫌われてるんだよ
言ってるのは多分1人だけだと思うけどね
筋引なんて肉の掃除以外には全く向かないのに

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 20:31:15.89 ID:r37mVidg.net
https://www.youtube.com/watch?v=p7lQaYUL4g8
包丁選択間違ってる?

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 20:46:24.46 ID:hV0NKCQP.net
>>980
和牛刀使うような人なら柳持ってるだろうからそっちのがいいよね

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 20:50:30.49 ID:KoFNOp8k.net
一周回って、
三徳が一本あれば何でもできる。

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 20:54:13.10 ID:ym7GyncY.net
>>979
筋引きは焼肉材の切り分けにも最適だよ

偏った主張する奴がいてもそれはそれで良いと思うけどね
平均的な意見しか出てこない情報スレも味気ない
筋引きマンが嫌いなら読み飛ばして相手しなければいいんじゃないの!?

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 20:56:59.99 ID:ym7GyncY.net
>>982
実際のところやる気と根性と工夫でどんな包丁でもやれない事はないんだよね
黒曜石の包丁でマンモス解体して食ってたぐらいだし

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 21:10:02.86 ID:hV0NKCQP.net
次スレ立てて告知もしてないのにもう偽テンプレ貼られてる

【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 21:55:54.96 ID:yzrcc81h.net
>>982
https://youtu.be/fixF6P7mh0U
https://youtu.be/FCLO7w8LNU0
https://youtu.be/yvo-rU4fM9U

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 03:30:08.79 ID:bbl1y6LB.net
>>985
盾乙
あの偽テンプレは逆に藤次郎の評判落ちるよな

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 08:15:48.18 ID:OzyCJUiF.net
藤次郎は挟んである鋼材が薄いからか
しならせるとバネのように戻らないで曲がる
あれものすごい欠点だと思う

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 10:54:34.97 ID:7u6LXTui.net
>>984

ロマサガでは強武器に入るんだけど

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 12:51:51.84 ID:15u8FPRP.net
>>984
如何なる金属の刃物よりも黒曜石(打製石器)の方が切れる
欠点は脆い事

最も簡単に打製石器を作るのは、ガラスを割れば良い
飛んでもなくよく切れる

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 14:21:33.45 ID:1rVsQ6gm.net
白髪ねぎに、切れないだろ

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 14:23:58.86 ID:1rVsQ6gm.net
黒曜石で刺身できるのか、あほ
ガラス割ったので千切りキャベツつくってうpたのむわw

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 14:26:46.85 ID:K0RQC/zW.net
ガラスの包丁が分子構造的に一番きれるって話は聞いたことある
だれも作らんがな

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 14:30:05.82 ID:OzyCJUiF.net
包丁は基本柔らかいものを切る道具だし切れ味はそこそこでいい
ただ細く細かくというニースのために刃は薄くて整ってる必要がある
ガラスや黒曜石では薄くて整ってる刃は作りにくいし脆いから危ない

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 14:45:20.88 ID:K0RQC/zW.net
まあ実用性は皆無だな
それにこのスレに住民にはチタニウムカーバイトコーティングの包丁みたいな最先端包丁みたいなのは食指も動かんだろう

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 15:15:29.55 ID:8IXtWtCd.net
>>995
俺は銀三や10Aレベルさえ不要派なんで
8Aあたりの扱いやすい鋼材がイチバン
切れなくなったら研げばいい

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 20:26:40.81 ID:UupgyH9G.net
>>992

硝子装備
https://www.youtube.com/watch?v=Z6jZ43iKMcE

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 21:12:56.24 ID:UupgyH9G.net
>>995

そんなものより、池田美和の水本焼きに惹かれるわ。
買ってもまず出番自体がないけど

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 21:30:29.17 ID:lim07A3o.net
打製石器作って髭剃りしてる動画上げてる外人いた
自分もチャートやガラスで作っていた時期があるけど肉相手には最適な切れ味
大小のギザギザした鋸刃の一つ一つが非常に鋭い刃を持っているからだと思う
その体験から肉用の包丁は荒砥で出来る鋸刃に超仕上げで刃を付けるように研いでる

野菜の千切りや薄切りには向かん

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/21(木) 21:49:25.84 ID:Xdm81xiJ.net
池田美和さんいそがしいから

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200