2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/05(火) 20:50:23.48 ID:sMsAv4n1.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 22:24:38.26 ID:AkA1CGK2.net
>>73
専用チェーンソーもあるみたい
https://youtu.be/zEWIy8z5D0I
牛の首も関節の所をナイフで切っている

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 23:46:38.70 ID:gl6YEBXL.net
ミソノ440が刃持ちしないんで、くじゃく買ったけど今度はハンドルが滑りやすい・・・
このハンドルって溝彫ったら水吸うようになるかな?
滑らないようにする方法ないかな?

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/08(金) 23:49:10.63 ID:tvZFPrF0.net
>>97
耐水ペーパーで擦ってみるとか
しなくても経年劣化で半年くらいで滑らなくなると思うけど

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 00:42:18.31 ID:WrWa4+33.net
>>97
〜#400ぐらいのペーパーがけをまずは試したら?

手の大きさにもよるがハンドルの角を落とすだけで握り心地がよくなるよ
手になじむ形だとそんなに滑ったりしないものです

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 02:50:02.05 ID:vErs91yK.net
>>92
他に何するの?リーマン?

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 06:42:59.22 ID:bEakpvfL.net
>>80
牛刀とペティナイフは刃渡りが違うだけだろ
ペティナイフは何かと便利だから持っておいた方がよい
刃渡りは俎板と食材によって使い分ける

柳は7〜尺3寸の違った刃渡り、
ステンレスと鋼が欲しい人も居るだろうな

>>85
包丁が趣味の人は解らないが、プロは砥減ったら買い換える
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=113
荒砥の平面が出ていない
恥だと思わないのだろうか?こんなので砥げるのだろうか?
今時、荒砥は使わず、回転砥石だろ
大工が鉋の刃が刃欠けしても回転砥石
https://youtu.be/2KoLX_leKUM

>>100
法学部卒の人が弁護士か公務員になるとは限らないだろ

若くして成功している板前はハンサム
ママ(パパ)が居て、お金を出して貰っている
チンチンがデカイのも大切かも知れないな
スナックのママに似ている

中華文化圏では、自分が出資している飲食店があるのは、1つのステイタス
今時、家で料理人を雇うのは難しいから、腕のある料理人に店を持たせる
貴賓室相当があって、接待に使われる
満漢全席みたいなのが出て来るから、吃驚する

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 06:52:21.42 ID:1mXl1Cm3.net
アンカ付けて関係ないレスすんなキチガイ

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 15:38:30.48 ID:BiyoOntn.net
日本刀包丁弟子のほうが銘切うまいし作り形も良くない?

日本刀包丁 玉鋼 本焼き 備前長船 上田祐定 菊池祐忠 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h378407152

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 16:47:03.93 ID:oR2dZHrL.net
>>101
妄想レスで細かくあんか
団塊じいさんもうろくか

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/09(土) 19:16:42.88 ID:xiRKsuo1.net
>>92
マジかよ
ワイの弟、料理人やってるわ
珍しいのか

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 15:40:11.58 ID:/XwsBk0v.net
>>2>>17は口金無しモデルだったってオチはないかな?

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/10(日) 21:39:05.42 ID:NYzoFIEW.net
>>103
包丁は薄っぺらいから年取ってくると上手く作れなくなると聞いたよ。
若い弟子のほうが上手いのかもね。

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/12(火) 23:36:24.32 ID:8qSxn5L2.net
タケフナイフビレッジってトコのエクセクターってやつ買ったんだけど、あんま切れんねこれ
ステンレス三層鋼らしーんだけど、正直鋼挟み込みの3000円の関孫六のが切れる気がする

ネットのレビューだとめっちゃ切れるっての見るけど、あれ上位モデルだからかな
同じ鋼材で同じステンレス三層鋼なんだけどな

デザインとハンドメイドってのに惹かれて買ったんだが実用性低いかも

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/12(火) 23:45:45.98 ID:8qSxn5L2.net
あと聞きたいんだけど、車輪みたいなの転がすシャープナーってだめなの?
不器用だから砥石でシャッシャッってできなさそうなんだけど

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/12(火) 23:52:11.14 ID:JrfNHkMT.net
できないないなら研ぎに出すんだ
それまではシャープナーでシュッシュでもいいんじゃない?
ただ砥石で研いだ切れ味には遠く及ばないが

ナイフビレッジの包丁はかっこいいかもしれないけど持ちにくい使いにくいで観賞用の包丁だね
使えないこともないが使いにくいし普段使いで他のまともなのが欲しくなる

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 00:00:34.09 ID:mZQPoeK2.net
>>109
とりあえずは多少切れるようにはなるよ。
シャープナーはまさに付け焼き刃的に簡易的に今ついている刃を応急処置的に少し荒らすように研ぐだけで、最終的には切れる刃が無くなる(丸くなる)
こんな感じ↓
https://tokolog.net/archives/347

刃の構造や研ぎの理屈が分かれば理解出来ると思う。

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 02:10:42.75 ID:mZvgoyw7.net
シャープナーは両刃専用だからな。片刃の和包丁に使ったらダメだぞ

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 14:36:46.34 ID:WtfL7v2K.net
>>109
こういうのかな? 評価の部分で考察して

京セラ セラミック ロールシャープナー RS-20BK(N)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9-%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8A%E3%83%BC-RS-20BK-N/dp/B0002HNLAW

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 17:14:44.24 ID:zs++bxDe.net
>>108
基本的に新品の刃物は切れないよ
正しく研げば切れる
鋼材の差は同じ刃角でも切れが持続するかどうか

よっぽどセンスがあれば初めて研いでも切れるようになると思うけどとても難しい
研ぎ屋や知り合いの大工に研いでもらうと気持ちのいい切れ味を体感できると思います

研ぎを練習すればシャープナーをゴミ扱い出来ますよ
基本さえ押さえとけばヘタッピが研いでもシャープナーより遥かにマシ

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 19:22:11.19 ID:XeGZfXn/.net
砥石は何本あれば良いの?
荒砥要る?

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 19:29:08.56 ID:KAawku70.net
貝印のコンビ砥石一個あれば楽だよ

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 20:12:00.56 ID:zs++bxDe.net
>>115
#600、#1000、#3000
辺り用意すれば事足りるかな
取り敢えずやってみたいだけなら#1000だけでいい
シャープナーを遥かに凌駕できる
あとは修正用に専用の砥石やコンクリートブロック等

#600は欠けを直したり大幅に形や刃角を変更する時以外使わん
#1000でしっかり刃を付ける
#3000で#1000の研ぎ傷が消えるまで研いで刃先を滑らかにする

慣れたら#6000買い足して、更に上を目指すなら番手の大きい(#8000とか#12000とか)超仕上げとか買うと鋼の性能を更に引き出せる

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 20:14:35.78 ID:8Aa3JZfs.net
そして研ぎマニアへ…

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 21:41:47.64 ID:6rPswRBA.net
1000と2000ありゃ十分

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/13(水) 21:50:59.60 ID:LJTEDWoC.net
1000と2000買うより
1000と荒砥だろうなあ

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 01:05:16.18 ID:2RgfOlg2.net
ヘンケルスのケルン三徳包丁が異常に切れるんだが…
包丁は安いとダメっていわれてるのにこいつだけは例外だな

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 07:36:01.40 ID:L2p1gfE8.net
>>121
どれぐらい切れるの?

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 09:43:00.38 ID:AUZ7JqGc.net
>>122
すごく切れる

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 10:06:39.19 ID:K0YIUM/u.net
ゾーリンゲンのヘンケルスは、家庭用には必要十分な良いものだね。インターナショナルは、国によってバラつきあり。

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 10:38:55.26 ID:5gKphSIy.net
>>121
1週間使ってからと、研いでからの印象を頼む

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 14:54:19.15 ID:hnI4LW2y.net
>>121
ケルンはミラノαと全く同じで柄が違うだけ
https://www.amazon.co.jp/dp/B004GGSW72

殆ど同じだが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BWUQSS
下村工業ヴェルダンの方が切れる

>>117
家庭用ならスエヒロ#1000#3000で十分
https://www.amazon.co.jp/dp/B000OZ6XMU

砥易さを追求するなら、
https://item.rakuten.co.jp/3rdshop/fu-4562147500226
三養三面砥石

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 15:49:00.49 ID:VFvg+Ihz.net
日本向けのワンドール(ヘンケルスブランド)

ケルンは Made in CHINA(上海)
GOOD ★★☆☆☆
同グレードのものとしてケルンM(メタルハンドル)、ベルリン、セーフグリップ

ミラノα(メタルハンドル)は Made in JAPAN(関)
BETTER ★★★☆☆
フォーミュラスチール(HRC約56 サブゼロ)
同グレードのものとしてロストフライ、Hiスタイル、Hiスタイルエリート

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 16:02:46.97 ID:XiXjgsSS.net
こまめに研ぐなら2000と5000かなぁ
でもたまには1000かけないとだね

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 17:01:43.07 ID:i0U3DaOV.net
研ぎは研ぎスレでやれ

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 17:09:35.98 ID:ZOZ/1dkZ.net
合羽橋の刃物屋に外人が来ててセントーナイフを探してるようだったんだけど
店の人も分からずお断りしてた
戦闘ナイフ?なわけないかw

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 17:37:45.12 ID:jlkLXe0+.net
山刀じゃないの?
剣鉈や狩猟刀、渓流刀とも言われる和式鍛造の厚手ハンティングナイフ
キャンプで包丁替わりに使う人もいるらしい

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 17:52:18.00 ID:e4M1my74.net
>>130
セントークナイフって言ってなかったか?

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 21:05:20.44 ID:2RgfOlg2.net
>>125
もう10年は使ってるが1ヶ月は研がないでもいける
>>126
使えばわかるが、それらなんて相手にならん
ロストフライよりもあきらかに切れるし、ミソノ440なんかも超えてる
10年前の個体だからいまとは別鋼材かもしれん
最近ケルンペティを買って試したが、これも切れるがやはり10年前のケルン三徳包丁はもっと切れる。

オールステンレスなんて使い難いからオールステンレスタイプに良い包丁はないといっていい。
普通のプラ柄のものだよ

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 21:26:24.54 ID:Blw7GrLp.net
これが切れるの?
ヘンケルス(HENCKELS)[4009839141386] ケルン 三徳包丁 11219?180
¥1,976

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 21:29:43.84 ID:ZOZ/1dkZ.net
>>132
言ってたかもしれん

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 22:14:03.83 ID:AmPhXs3Y.net
>>130
俺が銭湯で働いてた時は
職場で銭湯ナイフってのを使ってたから、多分それのことだと思う

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 22:30:42.69 ID:e4M1my74.net
セントークナイフはSantoku Knife
刃物屋バカだな
ちなみにネイキリナイフはNakiri Knife

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 22:33:55.65 ID:Blw7GrLp.net
三徳と菜切りか。
陳列してなかったのかな。

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 23:19:00.59 ID:bqYF0kqm.net
>>137
頭も硬いなんてさすが日本の包丁屋だね。

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 23:22:32.89 ID:ldsY9+mk.net
>>110
>>111
>>113
>>114
遅レスだけどありがとう
なんかサイト見てたら砥石使おうって気になった
そこそこ高い包丁だったしデザインは気に入ってるから長く使いたいしね

あんま気合い入れて砥石そろえても使うの面倒になりそうだし、とりあえず1000番購入してみる

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 23:24:55.84 ID:zwXMZlNn.net
>>140
気をつける点をネットで調べたら後はやってみるのみ
いい刃が付きますように

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 23:25:55.06 ID:S5qIsw6V.net
>>130
三徳包丁が欲しかっただけw

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/14(木) 23:58:11.47 ID:LjAS5iJF.net
>>129
スレッドを意のままにしたいなら、お前さんがSNSでやれば?
まあSNSでも揉め事は絶えないみたいだが

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/15(金) 11:10:18.78 ID:RYmkZhac.net
>>137
「a」は、「あ」ではなく「えい」と発音するのか!
勉強になった。

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 07:08:07.71 ID:w0GGgi8T.net
中学では子音の前ならばエイと発音と教えてくれた

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 10:44:34.86 ID:QqDjWWNP.net
>>107
薄い包丁と言えば弥氏良寛の片刃三徳だな
http://img21.shop-pro.jp/PA01365/716/product/107802150_o3.jpg?cmsp_timestamp=20161208234700
タケフ北岡の弟子で比較的若いんだが実用性のある片刃の三徳を作れるのはこの人しかいないんじゃないか?
他の三徳は厚いので薄出刃みたいな使い方しかできんよ

もちろん全鋼の牛刀や三徳を片刃にしたような裏スキのない片刃はいくらでもあるけど
鍛造の白紙合わせで裏スキありの片刃は他に無い

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 10:50:52.47 ID:QqDjWWNP.net
これな
https://www.youtube.com/watch?v=ANpYl6fcHAU

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 13:24:04.34 ID:YygmRk+i.net
>>147
鍛造のハンマーの跡が残ってると研ぎにくいと思うけどその辺はどうなんだろ?

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/16(土) 15:30:30.67 ID:ArKtIc3i.net
そこは研がないから・・・

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:03:40.67 ID:tyXfRLJX.net
黒打ちとかダマスカスとか色々あるけどハンマー跡残ってるのはキュウリとかの張り付き防止だろう
片刃包丁は表はシノギ部分、裏は全体(スキがあるので実際は上端と下端)を削るから表の上部は削らないよ

本焼で作って欲しいけどこんだけ薄い片刃で本焼き白鋼だとスルメのごとく変形しまくるんだろうなぁ
柳とか厚い包丁なら簡単だから、鍛冶師の技量はどんだけ薄い包丁を水焼きで作れるれるかどうかできまると思う

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:07:25.24 ID:vKEwIwgJ.net
上の方に槌目があっても張り付き防止にはほぼ効果ないよ
サーモン加工してても野菜にはほぼ効果ないくらいだし

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:08:19.74 ID:tyXfRLJX.net
つまり大根とか真っ二つにするなら鏡面がよく
スライスなら打ち跡凸凹がいい

前者はスライスだと張り付き、後者はぶった切り時に抵抗になる
ザラザラの黒打ちは中間でどっちつかず

結局のところ一本で万能というのは難しい

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 00:30:27.13 ID:UycURkNz.net
真っ二つだとしても鏡面だと水の多い大根は張り付くかもしれないな
そして平の打ち目の凹凸なんて上で言ってるように全く効果がない
黒打ちはサビ防止とたんなる磨き工程の省略に過ぎない

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 03:12:48.93 ID:oed6AVJ7.net
汚れが溜まりそうでね

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 03:49:53.28 ID:i+ZjuA/6.net
つか、鏡面はメリット無しだってばw

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 06:03:06.44 ID:z6a592vD.net
そんなもん炭素鋼の包丁を使うメリットはないとか
粉末ハイスは無駄とかいうのと同じ
個人の勝手

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 08:53:46.43 ID:x7ozH0yj.net
鎚目残すのは研ぎ減る時に邪魔になると考えた。

>鍛冶師の技量はどんだけ薄い包丁を水焼きで作れるれるかどうかできまると思う
包丁使い手の技量も問われるよね。
刃身のしなりを使う切り方もあるんでしょ。

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 14:29:19.36 ID:Vu1Tpzie.net
大同特殊鋼DSR1K6の柳、曲がるわ
真っ直ぐに直せっかなぁ

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 16:42:26.30 ID:/2JQbWKK.net
>>158
それ炭素0.6%で6A相当のクズ鋼材やぞ
業務用包丁か家庭用の下位クラスにしか使われない
それを柳に使うなんて正直気が狂っとるとしか言いようがないわ

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 19:02:22.05 ID:Vu1Tpzie.net
>>159
やっぱ安物買いの銭失いだったわ
綺麗に研いでメルカリで売っぱらうわ

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 19:12:46.62 ID:+f01ArNI.net
6Aがクズ呼ばわりされる時代なんだな

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/17(日) 19:47:15.16 ID:z6a592vD.net
家庭用のまな板はプラ製が標準化したから
6Aが包丁用としては貧弱と評価されるのはしかたないかも

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 00:18:30.45 ID:wKCqenVW.net
まな板で、刃持ちも違うよなぁ。確かに、プラは鈍りやすいと思う。

しかし、いくら鋼材がとはいえ、柳が曲がるって、、、

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 00:20:17.97 ID:rVf3BH+V.net
プラまな板で陳腐化したのは炭素鋼の包丁だよな
すぐに切れ止むよな
クローム入れて粘り出さないとプラまな板にはキツいんだろう

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 02:17:41.32 ID:wKCqenVW.net
>>164
そう? 青紙の菜切、プラまな板でも安価なステンレスより刃持ちは良いよ。

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 02:37:56.29 ID:7n7RI+rd.net
鋼のは使い終わりにメンテ要るから刃は1日もてばいいよ
鎬の青アザは擦って落とすより砥石で磨いたほうがいい
その時勝手に刃も付く

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 08:33:24.30 ID:jk8Ogh/d.net
>>166
毎日研いでるの?

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 09:02:53.46 ID:HLh/8a4U.net
研ぎはともかく、使ってすぐ乾かさないと錆びる。

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 10:05:01.34 ID:/j0XEh2r.net
ただ拭くだけだろ。ステンレスでも洗って拭くわ。バカバカしい。

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 11:08:00.99 ID:nyvTTqAd.net
じゃあ、まな板は何だと包丁に優しいんだよ

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 12:53:43.58 ID:7n7RI+rd.net
>>167
研ぐというか仕上げ砥で擦る
結果として刃は勝手に付く

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 13:08:11.61 ID:WC77xub0.net
それを研ぐと言う

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 15:50:46.91 ID:+KUNwk4O.net
>>171
なんだ平をベタに研いでるだけか

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 16:35:17.20 ID:HLh/8a4U.net
>>169
その理屈だけど、赤錆びさせるようになったので赤錆しない包丁に換えた。

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:03:11.04 ID:7n7RI+rd.net
>>173
片刃の和包丁だからね
鎬をベタで磨くだけだよ

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:04:14.15 ID:7n7RI+rd.net
>>172
俺のは研ぐなんてレベルじゃないから磨いてるだけだよ

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:22:14.10 ID:Lkyz4C+W.net
言いたいこたわかるし、磨きとも言えるけど、研ぎじゃん

撫でるだけでも研ぎは研ぎ

どうでもいいが

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 17:27:48.41 ID:9c0YBemc.net
砥石で磨いてるだけ、砥石で光らせてるだけ、と言うのは調理師特有の謙遜レトリックだな。
自分には技術がありませんって、へりくだった態度しないといけない業界なんだろうね。

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 18:33:38.62 ID:jk8Ogh/d.net
>>175
鎬と平(切刃)の区別が出来た上で鎬研いでるの?

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 20:06:10.87 ID:StgMTJak.net
気持ちの悪い追求が続いてるな!

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 21:22:54.10 ID:9ThWBXj/.net
エラストマーのまな板が良いらしいが重いんだよな

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 21:36:46.04 ID:Ioe2qia4.net
刃物板でやれよ。全然料理してねーじゃん。
刃物板でバカにされて、料理板に来んなよ。

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 21:39:04.97 ID:Tuq5FmYB.net
>>182
あなた疲れてるのよ

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/18(月) 22:06:11.36 ID:MgMCAA7z.net
にとりで買ったヒノキの張り合わせのまな板つかってるけど、もう反り返ってきやがったw

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 06:22:47.39 ID:xHTYycD+.net
イチョウのまな板欲しい

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 06:48:14.76 ID:Mg40SQQT.net
ワイはゴムまな板
カビなくて良い

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 12:50:51.91 ID:V2wIfTiN.net
イチョウの3センチ、厚いのがいいかと買ったけど
重すぎて出番が少ない。

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 16:41:08.01 ID:BjmyBMFW.net
まな板はプラの普通のでいいや
別に料理なんて大してしないし

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 16:59:11.85 ID:5cdr39gd.net
>>188
なんでこの板に居るのかw
たまにちょろっとツマミ作る程度ならダイソーの桐材のまな板が小さくて扱いやすい
ちょい使い用に数枚ストックしてる

でも包丁が切れすぎると食い込みやすいかな

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 17:35:56.96 ID:V2wIfTiN.net
ダイソーの桐は、反るし黒カビ出るし
ニトリは薄いのでもって1年
タカハシで桐売ってるんだね。

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 17:39:50.48 ID:B2E6X3jw.net
大理石がいいぞ
大事に使えば一生モノだな

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 18:10:00.42 ID:XM5vczsv.net
>>186
ゴムいいよな。木製もプラ製もあれこれ使ったけど俺はゴムなしにもう戻れない

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 18:14:12.91 ID:7gLfPP9y.net
>>191
めっちゃ刃こぼれしそう

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/19(火) 18:25:58.01 ID:a4RFEsGr.net
まな板は何が良いの?[俎板]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/20(水) 17:26:22.75 ID:a3oRMZWp.net
杉本のCM2121という包丁を知り合いが売ってくれるんですか?

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/02/21(木) 07:37:10.50 ID:GJWEKiTY.net
オレの知り合いにはいないなw

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200