2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 21:01:55.65 ID:hV0NKCQP.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです。
本職用はスレチです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1549367423/

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 17:45:42.92 ID:uPTVqXts.net
トゲールは許されたのか

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 18:00:28.84 ID:XmP1Su1s.net
筋引と骨スキってベテランコックの標準装備なんだがw
そこがなぜ汚染されてるんだw

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 18:13:58.00 ID:8RBkXLmi.net
>>241
プロ用装備を素人に押し付けるからだろ

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 19:54:47.85 ID:qgAoNwEx.net
俺はなんか中華包丁使いこなせればまああとペティくらいでいいかな思い始めた
鶏の皮程度は別に買ったままの状態で何の問題もなく切れるのが目から鱗落ちたわ
これはサウロ=パウロだったけな

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 20:23:33.89 ID:WYCAg0Xk.net
自分が切りたいものが期待通りに切れたらそれでいいんじゃないかな
唯一の正解なんてないんだし

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 21:04:34.67 ID:bVKj3WrU.net
14年に買った21センチの牛刀が若干細くなってきていい感じだ
最初からこのくらいの幅の包丁もあっていいんじゃないかって思うわ

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 21:39:45.28 ID:IGT3C45/.net
産毛切れるまで研ぐ必要はない
刃が大きく欠けることはないが、光を当てて光が反射してくるぐらいのチップはする
これはキャベツや野菜切るだけで起こる
二週間ぐらいでそうなるので、6000でそれらのチップは直らない
ごく軽いチップすら起こさないで切れないようになるなんてない
6000だけで研いでいって包丁使い続けるのは不可能だと思うわ
とうふしか切ってないか、飾っててコピー用紙たまに切ってるだけじゃね?

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 21:47:34.05 ID:uLWGFVeK.net
>>246
6000番でメンテしてる人は朝の仕込み終わったら研いで
昼の営業終わったらまた研いで
夕方の仕込み終わったらまた研いでって感じだぞ
2週間も放置したら手遅れなの当たり前だろ

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 21:58:40.01 ID:V7R0dZDS.net
>>245

180の牛刀もペティもあるんやで

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 22:06:08.60 ID:IGT3C45/.net
業務で使ってるなら、なおさら6000だけってのは無理だよ
研ぎ減らしたくないって理由だったと思うが?
業務で使ったらチップすぐすると思うが。

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 22:12:10.60 ID:tG8VEMQ9.net
>>245
牛刀と筋引の中間というニーズがあるのは売り手も知ってるんだけど
実際作っても大して売れるわけじゃないんだと
大阪難波の堺一文字光秀の店で20年くらい前にはあったんだよ
今はなくなってるから聞いてみたらそういう答えだった

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 22:12:11.02 ID:uLWGFVeK.net
>>249
想像で否定されてもなw
包丁が少しでも欠けたら切ったもの全部処分するところだってあるのに
頻繁に欠けるような包丁の使い方してたらクビ飛ぶよ

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 23:23:47.14 ID:n9MJ0/x6.net
産毛も剃れない包丁でどんな調理してるのか気になる

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 23:31:35.73 ID:krAayQXj.net
産毛剃れる刃先なんてまな板に数十回当てたら終わるでしょ
実用性皆無

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 23:40:49.58 ID:IGT3C45/.net
欠けるんじゃなくて刃こぼれ
押し潰れる感じだから破片なんてでないぞ
プロでもなく料理してないとはっきりわかるわ
産毛はしつこい、髭でも剃ってろ。
逆に産毛剃れるまで研いで何切ってるんだ?

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/30(土) 23:50:35.95 ID:uLWGFVeK.net
>>254
言葉遊びみたいなこと言ってるなよ
華奢な刃付けした刃先で力任せに切ったらなるよ
刃こぼれだとか潰れただけだとか言っても実際金属片は落ちてるからダメだぞ

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 00:04:24.17 ID:+e2diZk8.net
業務中にそんな頻繁に研いでたらクビだろ
6000w

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 00:19:13.79 ID:QlTVSfIp.net
>>256
www

ASKAがシャブで捕まったときに見たレスだけど、
「飲食店の新入りバイトが小まめにテーブルを拭くので真面目な奴だと思ったのも束の間、営業時間も客の注文を無視してまでテーブルを拭き続ける異様さで
クビにしたら数日後逮捕されてた。シャブ中だったとさ」

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 00:32:16.36 ID:9AdWq7Db.net
産毛さんは好きなだけ剃毛すればいいと思うけど料理に毛入れんなよ

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 01:29:12.41 ID:KNu0bYlX.net
2分も研げば毛がソレル程度の刃がツクが
別にすぐに切れ味が落ちたって
研ぎ上がりから
非常にいいー>普通、が
普通ー>いまいち
90度でも毛は剃れるんだぞ単に研ぎが下手なだけ
別に下手なのは構わないがデカイ顔すんなよ

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 09:27:08.25 ID:1IgQADiF.net
産毛が剃れない程度に研ぐって
逆にに難易度高いなw

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 17:56:32.97 ID:hdaylG2n.net
刃引きしても産毛ぐらい剃れるもんね

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 19:44:43.06 ID:WV1IorC7.net
産毛も生えないし。。。

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 19:48:24.47 ID:j7NIVQsW.net
>>227
洋包丁?
それだけ出せるんなら子の日でいいんじゃないの?


パン切り包丁ってサンクラフトの黄色柄2000円くらいの使ってる人いる?

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/31(日) 22:47:52.67 ID:NImhag+Q.net
前スレでUX10 牛刀 21cmを買った俺が
買ってから初めての包丁研ぎをしてみた。

結構ビクビクだったのだが
初期のカミソリ的な切りごたえとは違っているのだが
滑るような切り応えって感じで研げて一安心。

前の包丁のときと比べて
同じような研ぎ方をしても切りごたえが全く違っているのに
材質の違いをつくづく感じた。
(前の包丁はセット品だから比べること自体間違っているんだろうけど)

なお、前の仕事時に彫刻刀を研ぐのに数万円出して買った砥石を使ってるので。
砥石の詳細は知らん。

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 05:28:08.03 ID:MU88UwNT.net
フランスパン用のパン切りなら1400円くらいの使ってるわ

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 07:04:54.39 ID:/+3MQCR+.net
>>227
冗談抜きで文字通り世界最高レベルのものが下記で手に入るから
良いものが欲しかったらとりあえず行っとけ

「堺打刃物 池田美和展」
2019/4/26(金) 〜5/2(木) 
伝統工芸 青山スクエア
〒107-0052 東京都港区赤坂8-1-22 1F

その予算だとプロ用の良いものは無理だが、家庭用の青1・墨流和牛刀ならどうにか買えるはず
どうせ合羽橋でクソみたいな包丁買うんだろうけど、最上位のモノ見てお勉強することも大切

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 08:13:14.64 ID:FqThxUqX.net
美和さんも全盛期はもうちょい昔だよなぁ
今でも他よりはいいけど

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 09:18:40.44 ID:/+3MQCR+.net
>>267
つける薬はない、の見本だなお前w
ゴミ以下が世界最高クラスの職人の全盛期についてシッタカで語る愚かさw

「やればやるほど目が肥えてくる、だから10年前に見えなかった上が見えてくる、生涯勉強」
https://youtu.be/_ZaNVWEC_fY?t=1327

つける薬がないアホに理解できる世界ではないよw

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 09:43:09.21 ID:7IVOgw1X.net
GLOBALってのを買おうと思います。
いかがですか?

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 10:19:38.67 ID:0fmI42Fa.net
まともなテーブルナイフの切れ味知ってる人いない?
お手軽価格のステーキ屋のナイフは明らかに酷い手入れされてる痕跡が無い
我が家の安いステーキナイフよりも酷い

我が家のステーキナイフの波刃研磨に挑戦したいんだけどお手本にするべき切れ味が分からない
切れ味知るためだけに高級店に行く余裕もない

磁器にカチャカチャ当たる刃物だしどんな加減で研げばいいんだろう

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 10:31:57.85 ID:4y873hzb.net
テーブルナイフで怪我されたら困るからな
家ならペティでええやろ

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 10:39:30.19 ID:0fmI42Fa.net
>>271
木のまな板に当たる用にお手入れした物を磁器や金属に当てる度胸が無いもんでしてw
他人に包丁貸して皿やシンクに刃を当てられるだけで不快になる

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 10:52:05.73 ID:dDbk7XUN.net
>>269

コルドンブルーのショップにいけば格安でいいもん買えるよ

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 13:05:16.41 ID:Lp4515Gc.net
ちょうど生まれたばっかの人間いるから産毛剃ってみる

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 16:58:50.14 ID:h3TsIk5W.net
>>274
サイコ過ぎ

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 17:19:02.18 ID:Lp4515Gc.net
おおごとになったわ
なんとか警察は回避

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 18:03:48.03 ID:FqThxUqX.net
>>268
ムキになってるけどどうした?

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 18:28:53.19 ID:4y873hzb.net
>>276
膣に戻せばバレんやろ

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 18:55:23.31 ID:Lp4515Gc.net
完全にヤバイ奴扱いされてる
家族の視線が痛い

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 20:57:35.17 ID:NsXTk4pn.net
はいはい

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 21:01:56.00 ID:LaPyo7rq.net
もういっそう捌いてしまえ

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 21:24:02.31 ID:BFRq/dbS.net
266じゃないけど墨流和牛刀21cmなら
たぶん、2万円ちょいくらいで譲ってもらえるのがあるかも知れんから26日開店に合わせて行きなー

個人的には習作かB級品狙いだけど
>>266

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/01(月) 23:46:33.26 ID:ipd2Lo2V.net
>>263
子の日のHP見てきました!ちょっと興味ありです。さびにくい鋼って何使ってるんだろう〜

>>266
>>282
おお〜!ほんとありがとうございます、これちょっと行ってきます!GWすげー楽しみなってきた!!

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 03:00:21.85 ID:SP3tjWxC.net
>>282
おいおいB級狙いの底辺迷惑客がシッタカで嘘つくなってw
青1墨流し和ペティで4万はとられるよ
ちなみに普通の霞で白2なら2万ちょいとか昔あったけど、値上げしたからな
まあ予算8万以内の牛刀とか言ってたから青1墨流しなら値段的に丁度良い

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 03:29:57.83 ID:SP3tjWxC.net
>>283
牛刀に8万出す心がけが大変良いので教えてやった、感謝しろよ
銘は「堺北辰」か昔の一部に「久治作」
真髄は水本焼きなわけだが、まあ入り口ということであれば牛刀でも構わん
子の日の牛刀とか合羽橋で買えるクソ包丁とか止めとけよw

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 03:45:43.50 ID:aZ6a8i3D.net
別に「真髄」ではないだろw

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 05:41:56.78 ID:qxSUFyVG.net
産毛剃りって意外と難易度低いんだな
やったことなかったから知らなかった

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 07:59:23.34 ID:7xshNNV5.net
何かキモいやついるな
こいつのあだ名は何にしようか?

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 07:59:45.08 ID:kKQXqYTe.net
永田農法のトマトやオクラなんかの産毛なら動かないけど
言語による意思の疎通のできない程度の人間や動物の産毛を剃るのは難易度高い

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 08:14:50.58 ID:l8Bb1AWz.net
>>288
美和至上主義

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 08:23:20.22 ID:28y5xko3.net
通は沖芝正國だからw

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 08:32:01.71 ID:68Xmz1dY.net
>>288
北辰一丁流

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 12:09:19.38 ID:F1cI01xD.net
>>291
それは通やな

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 16:02:43.51 ID:9Ra4M12t.net
>>285
子の日こそ真髄でしょ
誰が見てもどう考えても世界一の包丁だと言われているよ

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 18:04:34.55 ID:KjNAiGV6.net
8万の牛刀買って普段使いするの?
俺だったら砥石当てるの躊躇して全然切れないまま使いそう

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 18:49:54.03 ID:WWrYH/+c.net
グレステン牛刀買ったんだけどきゅうりの輪切りが剥がれない
ディンプル意味ないんじゃって混乱中

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 18:56:25.05 ID:I5IfVkvE.net
ディンプルは肉や魚にしかほぼ効果がないってちゃんとアナウンスしないのは詐欺だと思う
キュウリとか人参大根の薄切りだとディンプルあっても手で剥がさないと取れないよ
取るときに力がいらないというメリットはあるけど

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 20:48:16.48 ID:2XRDIpyl.net
>>284
取られるって人聞きの悪いw
見ておけとか、覚悟しておけとか、言い方あるだろw

とはいえ、今年はそんなにするのー。去年か一昨年行ったときはそこまでしないのがあった気がしたんだけどな。

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 22:03:14.00 ID:QTH40HQx.net
>>295
11万の柳は全く使わず時々錆びてないか確認するだけだな

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 22:12:06.72 ID:QMYk1by+.net
>>294


子日ってなんであんなに高いんだろうか。
使ってる人いるんですかね?

関西なんで堺刃物ですよこっちは

301 :43:2019/04/02(火) 22:56:55.99 ID:IjOkcGW6.net
https://i.imgur.com/SBTdh8n.jpg
https://i.imgur.com/HBo943z.jpg
研ぎ修理から戻ってきた
切刃の面は平らにしてくれてる…線で
丸くされることもあるから、まず確認。切れ味は、マシにはなった
エースと中継ぎというような使い分けをしていく

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 22:58:48.44 ID:QTH40HQx.net
>>301
出刃って結構鋭角なんだねー

303 :43:2019/04/02(火) 23:08:17.96 ID:IjOkcGW6.net
右は神田作の量産型?で、錆落としなど含めこれが3度目の修理になるのだが
すり減って、そのたび使い勝手と実戦能力は向上
重さがもう290gしかない。フリーザの最終形態みたいなもんだ
俺が平らに研ぐのはこういう復活をさせたいから

左(佐文青鋼)はブリ卸したり切身するのに使ってるが、刃欠けしまくる
材質によるものだろうが
刃持ちも良いわけでもないし、まあ尖らせていけばなんとか…
しかし新品の刃付けが甘かったのでメーカーのイメージは良くない 次は無いw

304 :43:2019/04/02(火) 23:09:55.32 ID:IjOkcGW6.net
>>302
鋭角のほうが塩鮭や冷凍マグロは切りやすい
しかしここまで尖らせる必要は全くない。やりすぎた

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 23:35:46.82 ID:6po5sjHo.net
>>304
冷凍マグロって出刃で切らないけどな
人によるか
俺は筋引

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 00:26:36.73 ID:1/P9v1J7.net
あぼーんで読めん

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 00:30:39.08 ID:P39CWeFW.net
>>296
貝印 kai 穴あき 三徳 包丁 165mm グレース AZ-5053
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YLZHEWM/

>>302
上手に研げる人じゃないと鎬があがっていくからね

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 01:10:18.24 ID:iEYmjTgC.net
>>307
流石っす先輩、修理屋さんより上手とは!

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 10:12:30.95 ID:KTI+1pfn.net
>>303
普段は自分で研いで全体的な修正がキツくなって来たらプロの研ぎに出すって事ですか?

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 13:24:23.17 ID:7wl/c1/R.net
>>307
穴開きで切ったきゅうりがポロポロ剥がれたことないぞ
穴開きもディンプルもそこまで効果ない

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 14:25:54.42 ID:P39CWeFW.net
>>310
これはディンプルじゃなくて穴の周りが山になってるからけっこう効果あるんだよ

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 15:21:49.69 ID:Fe3nHZka.net
>>305
牛刀で切っている
https://youtu.be/m2Xw8Fg4Dwg?t=17

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 18:00:12.04 ID:7wl/c1/R.net
牛刀以外の包丁っていらないよね

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 18:11:24.42 ID:Q0g6/eUe.net
牛刀できゅうりのねじり剥きできるの?

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 18:52:04.08 ID:eSf7dkbc.net
24センチ両刃の牛刀は調理師が使うスタンダード
切れすぎては使いづらいから、
刃付けは標準刃付け
普通の研ぎ棒では荒すぎる
普通の研ぎ棒:#800
(セラミックの研ぎ棒に、鋼材の粉を付けて細かくする)

標準刃付けだから、鶏の皮目や、野菜類はよく切れる

主婦が使う24cm牛刀は、
調理師のスタンダードとは違う
巻寿司とサンドイッチが潰れず切れること
本刃付けで仕上げる
#6000

主婦は家族のために味にこだわるから、
野菜も本刃付けの牛刀で切る:#3000

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 19:14:26.89 ID:K3AHrDf5.net
団地の台所なら16.5の三得で十分

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 19:33:19.86 ID:p+VbvBx5.net
>>315
本人なのコピペなの?

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 20:30:31.97 ID:ncN8s4UN.net
主婦を調理のプロか何かと勘違いしてるんかな?

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 20:45:49.26 ID:bBLxQz+G.net
>>318
だよね。
俺は自営で趣味で昼飯を家族分作るのを楽しみにしているので
道具として包丁とかも切れてなんぼって感じに思っているが

一般主婦が義務的な感じで調理している場合
数万円の包丁や研ぎ角がなんて何言っているの状態だろうね

心情的に包丁に数万出すなら旨い店に連れてけっていうのが普通だろうな。

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 22:07:48.09 ID:nih56U1Y.net
24センチにこだわるのは理由あるの?

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 22:21:01.11 ID:2Yll0+5P.net
よくわからんけど24センチから極端に大きくなるよな

322 :43:2019/04/03(水) 22:30:27.07 ID:90PGcWfd.net
>>312
これは生だけどな
冷凍鮪サク取り→出刃。俺は昔は鱧切使ってた事もある
生鮪サク取り→柳刃
鮪サクを切る→柳刃だが家庭用でも十分

冷凍はちょっと違う

>>309
そう

323 :43:2019/04/03(水) 22:33:06.52 ID:90PGcWfd.net
>>161で並べてある、
刃線がエグレて鎌になってるやつはゴミにしか見えない
この人は一流なんだろうけどな
前だけ使って、角度立てて前しか研がないから鎌になる
切っ先から刃元までの全域を使う必要が無い・技術が無いのなら、
長い刃渡りなんか要らんだろう

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 05:31:37.68 ID:yPbvlAEk.net
>>323
前しか切れ味いらないから前ばっか研ぐんだぞ

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 07:30:11.40 ID:gW+/qplL.net
24cmの牛刀は八寸という
これが古来より伝統的とされる
懐石料理の前菜にも八寸はある

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 08:11:21.36 ID:pFZDHSSB.net
>>325
前菜の八寸はどう言う意味なん?

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 09:00:24.20 ID:DD6rmUX4.net
>>326
https://oisiiryouri.com/hassun-imi/

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 09:04:43.55 ID:K8Wyt56i.net
>>325ってサンドガイジか?

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 09:23:54.28 ID:DD6rmUX4.net
>>322
冷凍用包丁がある
https://kaumo.jp/topic/59396
波刃になっている

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 10:04:18.21 ID:/Wb4qq0H.net
元調理師だけど学校の頃から24センチの牛刀だから24センチに慣れてる
仕事についてから27センチに買い替えてこっちがメインだったけど
27は長すぎると感じることがあるけど24だとそれもなくて
切っ先で作業するのも24なら苦じゃないんだね不思議と

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 13:39:32.78 ID:JKJJOpVy.net
刺身包丁ってどうですか?
教えてください

AUGYMER 刺身包丁 柳刃包丁
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2PKPK9

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 14:05:38.97 ID:asvDLgbJ.net
>>248
長さじゃなくて幅のことじゃないの?

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 17:54:31.57 ID:KJCWCxoL.net
>>331


使って感想書いて欲しいです。

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 19:34:07.56 ID:DD6rmUX4.net
>>333
https://youtu.be/4se1Mx7X338

AUGYMERは切れないらしい
https://youtu.be/2hE6XUbBr-0
砥げば切れるらしい
https://youtu.be/Ycwm91LLz64
砥がヘタクソ

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/05(金) 00:23:15.31 ID:23mxW56c.net
>>334
ガイジの動画貼るのやめようや
した2つのことな

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 15:02:31.96 ID:fsuJFSqE.net
ヴェルダン刺身包丁
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WGM3L6
利点
簡単に砥げて、良く切れる
欠点
裏スキが無く、長切れしない

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 17:58:42.62 ID:Vpqm9fnB.net
似たような値段でSK鋼だけどこっちのが良さそう

播州刃物 島谷 柳刃包丁 240mm SK炭素鋼 正夫包丁 鍛造品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hearty-e/msgk-skyn240.html

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:09:24.59 ID:5CZ/1BtF.net
青紙1と青紙スーパーの見分け方を教えてください。

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:14:57.34 ID:SoTBDByo.net
>>338
青超鋼または青ス鋼と買いてあるのが青紙スーパーです
単に青鋼と買いてあるのが青二です

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:39:33.21 ID:jGUJWIR+.net
16.5センチの菜切り使ってたんだけど
16.5センチの三徳に買い換えたら短く感じる
理由としては刃が直線じゃないから切れる長さが短い気がする
三徳だけど刃が直線がいいよね

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200