2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 21:01:55.65 ID:hV0NKCQP.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです。
本職用はスレチです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1549367423/

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 22:12:06.72 ID:QMYk1by+.net
>>294


子日ってなんであんなに高いんだろうか。
使ってる人いるんですかね?

関西なんで堺刃物ですよこっちは

301 :43:2019/04/02(火) 22:56:55.99 ID:IjOkcGW6.net
https://i.imgur.com/SBTdh8n.jpg
https://i.imgur.com/HBo943z.jpg
研ぎ修理から戻ってきた
切刃の面は平らにしてくれてる…線で
丸くされることもあるから、まず確認。切れ味は、マシにはなった
エースと中継ぎというような使い分けをしていく

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 22:58:48.44 ID:QTH40HQx.net
>>301
出刃って結構鋭角なんだねー

303 :43:2019/04/02(火) 23:08:17.96 ID:IjOkcGW6.net
右は神田作の量産型?で、錆落としなど含めこれが3度目の修理になるのだが
すり減って、そのたび使い勝手と実戦能力は向上
重さがもう290gしかない。フリーザの最終形態みたいなもんだ
俺が平らに研ぐのはこういう復活をさせたいから

左(佐文青鋼)はブリ卸したり切身するのに使ってるが、刃欠けしまくる
材質によるものだろうが
刃持ちも良いわけでもないし、まあ尖らせていけばなんとか…
しかし新品の刃付けが甘かったのでメーカーのイメージは良くない 次は無いw

304 :43:2019/04/02(火) 23:09:55.32 ID:IjOkcGW6.net
>>302
鋭角のほうが塩鮭や冷凍マグロは切りやすい
しかしここまで尖らせる必要は全くない。やりすぎた

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/02(火) 23:35:46.82 ID:6po5sjHo.net
>>304
冷凍マグロって出刃で切らないけどな
人によるか
俺は筋引

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 00:26:36.73 ID:1/P9v1J7.net
あぼーんで読めん

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 00:30:39.08 ID:P39CWeFW.net
>>296
貝印 kai 穴あき 三徳 包丁 165mm グレース AZ-5053
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YLZHEWM/

>>302
上手に研げる人じゃないと鎬があがっていくからね

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 01:10:18.24 ID:iEYmjTgC.net
>>307
流石っす先輩、修理屋さんより上手とは!

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 10:12:30.95 ID:KTI+1pfn.net
>>303
普段は自分で研いで全体的な修正がキツくなって来たらプロの研ぎに出すって事ですか?

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 13:24:23.17 ID:7wl/c1/R.net
>>307
穴開きで切ったきゅうりがポロポロ剥がれたことないぞ
穴開きもディンプルもそこまで効果ない

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 14:25:54.42 ID:P39CWeFW.net
>>310
これはディンプルじゃなくて穴の周りが山になってるからけっこう効果あるんだよ

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 15:21:49.69 ID:Fe3nHZka.net
>>305
牛刀で切っている
https://youtu.be/m2Xw8Fg4Dwg?t=17

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 18:00:12.04 ID:7wl/c1/R.net
牛刀以外の包丁っていらないよね

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 18:11:24.42 ID:Q0g6/eUe.net
牛刀できゅうりのねじり剥きできるの?

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 18:52:04.08 ID:eSf7dkbc.net
24センチ両刃の牛刀は調理師が使うスタンダード
切れすぎては使いづらいから、
刃付けは標準刃付け
普通の研ぎ棒では荒すぎる
普通の研ぎ棒:#800
(セラミックの研ぎ棒に、鋼材の粉を付けて細かくする)

標準刃付けだから、鶏の皮目や、野菜類はよく切れる

主婦が使う24cm牛刀は、
調理師のスタンダードとは違う
巻寿司とサンドイッチが潰れず切れること
本刃付けで仕上げる
#6000

主婦は家族のために味にこだわるから、
野菜も本刃付けの牛刀で切る:#3000

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 19:14:26.89 ID:K3AHrDf5.net
団地の台所なら16.5の三得で十分

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 19:33:19.86 ID:p+VbvBx5.net
>>315
本人なのコピペなの?

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 20:30:31.97 ID:ncN8s4UN.net
主婦を調理のプロか何かと勘違いしてるんかな?

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 20:45:49.26 ID:bBLxQz+G.net
>>318
だよね。
俺は自営で趣味で昼飯を家族分作るのを楽しみにしているので
道具として包丁とかも切れてなんぼって感じに思っているが

一般主婦が義務的な感じで調理している場合
数万円の包丁や研ぎ角がなんて何言っているの状態だろうね

心情的に包丁に数万出すなら旨い店に連れてけっていうのが普通だろうな。

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 22:07:48.09 ID:nih56U1Y.net
24センチにこだわるのは理由あるの?

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/03(水) 22:21:01.11 ID:2Yll0+5P.net
よくわからんけど24センチから極端に大きくなるよな

322 :43:2019/04/03(水) 22:30:27.07 ID:90PGcWfd.net
>>312
これは生だけどな
冷凍鮪サク取り→出刃。俺は昔は鱧切使ってた事もある
生鮪サク取り→柳刃
鮪サクを切る→柳刃だが家庭用でも十分

冷凍はちょっと違う

>>309
そう

323 :43:2019/04/03(水) 22:33:06.52 ID:90PGcWfd.net
>>161で並べてある、
刃線がエグレて鎌になってるやつはゴミにしか見えない
この人は一流なんだろうけどな
前だけ使って、角度立てて前しか研がないから鎌になる
切っ先から刃元までの全域を使う必要が無い・技術が無いのなら、
長い刃渡りなんか要らんだろう

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 05:31:37.68 ID:yPbvlAEk.net
>>323
前しか切れ味いらないから前ばっか研ぐんだぞ

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 07:30:11.40 ID:gW+/qplL.net
24cmの牛刀は八寸という
これが古来より伝統的とされる
懐石料理の前菜にも八寸はある

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 08:11:21.36 ID:pFZDHSSB.net
>>325
前菜の八寸はどう言う意味なん?

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 09:00:24.20 ID:DD6rmUX4.net
>>326
https://oisiiryouri.com/hassun-imi/

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 09:04:43.55 ID:K8Wyt56i.net
>>325ってサンドガイジか?

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 09:23:54.28 ID:DD6rmUX4.net
>>322
冷凍用包丁がある
https://kaumo.jp/topic/59396
波刃になっている

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 10:04:18.21 ID:/Wb4qq0H.net
元調理師だけど学校の頃から24センチの牛刀だから24センチに慣れてる
仕事についてから27センチに買い替えてこっちがメインだったけど
27は長すぎると感じることがあるけど24だとそれもなくて
切っ先で作業するのも24なら苦じゃないんだね不思議と

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 13:39:32.78 ID:JKJJOpVy.net
刺身包丁ってどうですか?
教えてください

AUGYMER 刺身包丁 柳刃包丁
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2PKPK9

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 14:05:38.97 ID:asvDLgbJ.net
>>248
長さじゃなくて幅のことじゃないの?

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 17:54:31.57 ID:KJCWCxoL.net
>>331


使って感想書いて欲しいです。

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/04(木) 19:34:07.56 ID:DD6rmUX4.net
>>333
https://youtu.be/4se1Mx7X338

AUGYMERは切れないらしい
https://youtu.be/2hE6XUbBr-0
砥げば切れるらしい
https://youtu.be/Ycwm91LLz64
砥がヘタクソ

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/05(金) 00:23:15.31 ID:23mxW56c.net
>>334
ガイジの動画貼るのやめようや
した2つのことな

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 15:02:31.96 ID:fsuJFSqE.net
ヴェルダン刺身包丁
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WGM3L6
利点
簡単に砥げて、良く切れる
欠点
裏スキが無く、長切れしない

337 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 17:58:42.62 ID:Vpqm9fnB.net
似たような値段でSK鋼だけどこっちのが良さそう

播州刃物 島谷 柳刃包丁 240mm SK炭素鋼 正夫包丁 鍛造品
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hearty-e/msgk-skyn240.html

338 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:09:24.59 ID:5CZ/1BtF.net
青紙1と青紙スーパーの見分け方を教えてください。

339 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:14:57.34 ID:SoTBDByo.net
>>338
青超鋼または青ス鋼と買いてあるのが青紙スーパーです
単に青鋼と買いてあるのが青二です

340 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:39:33.21 ID:jGUJWIR+.net
16.5センチの菜切り使ってたんだけど
16.5センチの三徳に買い換えたら短く感じる
理由としては刃が直線じゃないから切れる長さが短い気がする
三徳だけど刃が直線がいいよね

341 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:44:09.02 ID:l/G0NNm/.net
過去スレでAmazonがたまにセールしてるっぽい書き込みあるけど
いつセールやってるの?この前のセールの時は高い奴そこまで
安くなってなかったけど

342 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:50:53.07 ID:jV4ZwfnE.net
>>341
アマゾンが販売してる包丁で在庫が1個になってるやつが売れるまで毎日500円くらいずつ安くなっていって元の売値の1/3くらいで止まる
その後は3日に1回くらい安くなっていく
自分が買った中で一番安かった時は普段25000円くらいの30センチのミソノサーモン筋引を5000円くらいで買った
売れるか売れないままで32日経過すると元の値段に戻る
セール中とか出るわけじゃないので値段変わるのをじっくり観察する必要があるよ
自分がほしい包丁を干し芋のリストに入れておけば値段変わると教えてくれるのでそれで見るのが良いかと

343 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:57:09.10 ID:jV4ZwfnE.net
【続き】
自分以外に欲しい人がいると買われて終了しちゃうので普通の商品は安く買うのは難しい
前述の30センチ筋引みたいな欲しい人が滅多にいないものなら気長に待てばビックリするような値段で買えるよ
他には普段5万超える24センチVG10騙す糟の洋出刃を12000円で買ったり
グレステン36センチ牛刀を16000円で買ったり
今狙ってるのはヴォストフの32センチディンプル付きスライサー
変な包丁マニアなら毎週何か買えるよ

344 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 19:58:03.33 ID:a9phlV9B.net
>>342
残り一個をリストに入れると値上げ&補充されるか納期未定になるから即カゴに入れるべし。
実際に買うかどうかはそれから考える。

345 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 20:01:09.58 ID:jV4ZwfnE.net
>>344
そうなの?
普段リスト入れてるけどならない気がする
けど細かく挙動確認してないからそうなのかも
俺は逆にカゴに入れると値下げが止まるのかと思って入れないようにしてたよ
アドバイスありがとう

346 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 20:03:20.01 ID:a9phlV9B.net
ごめん、特殊な包丁とか干し芋はまた違うのかもね。
俺が書いたのは釣り道具とかアウトドア用品やな。

347 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 20:05:31.33 ID:jV4ZwfnE.net
>>346
「干し芋ってナニ?」って思った
干し芋のリストは誤変換だよw

348 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/06(土) 20:09:21.85 ID:a9phlV9B.net
>>347
分かってるよ(笑)
ふざけてごめん。私の経験上大多数の商品が残り一個を干し芋に入れると自動的に344が発動するよ。

349 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 05:16:47.38 ID:UqkQtPT5.net
アマゾンの残り1点セールだと
ヴォストフクラシックのパン切りを3200円で買ったことあるわ
2週間くらい待って買った

350 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 10:25:41.86 ID:stPGeH4p.net
去年の11月頃はそれでスレがお祭り騒ぎだったよ

351 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 14:53:06.91 ID:WgUe9DyS.net
>>337
ちょっと興味あるんだけどこれってどうなの?SKってあんまり聞かないけど…

352 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 15:23:06.01 ID:stPGeH4p.net
>>351
ゴミ

353 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 15:36:22.39 ID:mkEI68z6.net
>>351
古くからある「炭素工具鋼」
https://www.toishi.info/sozai/sk/index.html
実は砥げばよく切れて砥ぎやすい

354 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 16:02:09.03 ID:SCG/IXjp.net
まあ製品としては今時珍しい改良霞以下の削りっぱなしっぽいが

355 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 16:10:16.79 ID:F1HBThX/.net
>>354
5000円出して改良霞以下のSK鋼だったら悲しすぎる
関孫六のなんちゃって柳の方がマシ
というか今時SK鋼なんて買うなら8Aあたりのステンレス和包丁のがマシ
炭素鋼は切れるっていう評価を勘違いして長切れすると思ってる人多いけど
普通の炭素鋼は長切れしないから
ヤスキ鋼でさえ白紙に炭素増やしても長切れは無理と判断していろいろ混ぜた青紙出したんだし
マジで長切れならステンレスのが格段に上

356 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 16:54:41.90 ID:mkEI68z6.net
>>354 >>355
こんな感じ
https://youtu.be/iRY69s9J-us

357 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 17:13:20.65 ID:RPRyyFZR.net
SKにもいろいろあるからさ
単にSK鋼って表記だったらクソ鋼材だろうな

358 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 17:44:13.66 ID:hxrzdI5l.net
鋼材の良し悪しなんて実際使い始めたらそこまで重要じゃない
車のガソリンタンクが大きいか小さいかみたいなもん
小さくても給油すれば走れる
同じで長切れしなくても頻繁に研げば切れる
長切れしないなら柔らかくて研ぐのも楽だから実際手間は変わらん

359 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 18:07:32.37 ID:stPGeH4p.net
それには同意するが高いほうが作りはいいし
和包丁は作りが悪いと使い物にならん
裏が切れてたり反ってたり鋼材悪くて価格も安いと作りもお察しだからなぁ

360 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 20:17:32.67 ID:5+bRMwch.net
>>358
それ燃費はどうなるん?

361 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 20:24:44.75 ID:w6gbOFjY.net
つかSK鋼なんて和包丁に使ったら欠けまくってしんどいぞ
白三でいいから白鋼にしておけ
作りは最低でも本霞
この程度なら2万以内で収まるから心配するな
2万すら出せないなら和包丁は持つな
今の時代に和包丁は贅沢品だ

362 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 21:13:27.19 ID:ncQGY5b3.net
良い包丁も悪い包丁も
高い包丁も安い包丁も
使ってみないと結局分からんよ
買って失敗して研いで失敗して
周りから見たらバカじゃないかと思われるくらい散財して
それでやっとちょっと分かってくる

363 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 22:55:16.42 ID:t1ZdXSRX.net
出刃ならアレだけど柳刃ならそうそう掛けないしマメに砥げば平気じゃね?

364 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 23:38:04.14 ID:mt+LVPrx.net
お前らがどんな用途で使っとるんか知らんけど
SK鋼でもお造り30人前くらい余裕でこなせるで
刃こぼれするのはただの下手くそ

365 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/07(日) 23:58:30.38 ID:mkEI68z6.net
>>361
SK鋼はモノにも依るが粘りがあり、欠けにくい
長キレはしない
砥ぎやすく毎日砥げば業務用にも問題ない

366 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/08(月) 01:19:30.94 ID:fDSie3x7.net
>>361
菜切とかには、SK鋼の打ち抜き刃付けなんて結構あるよ。肥後守みたいな作りのやつ。ちゃんと打ってあるのより少し重いけど、普通に使いやすいし欠けまくらないけど。

367 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/08(月) 11:33:21.95 ID:cmFXNgBH.net
>>365
近年はステンレスが多いが、、、
前世紀迄の中華包丁はSK鋼だろ
https://youtu.be/2KoLX_leKUM
これもSK鋼だろう

368 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/08(月) 16:23:04.92 ID:yGefSNX6.net
フルボッコで草

369 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/08(月) 17:44:13.19 ID:cmFXNgBH.net
>>367
訂正
前世紀迄の中華包丁はSK鋼「相当」
一般名称は炭素工具鋼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%B7%A5%E5%85%B7%E9%8B%BC

>>366
貝もSK鋼では?¥2,089
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YLZHN0K

AUGYMER ¥1,512
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B2P25SL
砥げば切れるだろうから、錆びる包丁は競争力がない

370 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/08(月) 17:51:30.51 ID:48gAKCGS.net
錆びる包丁は根本的に間違ってるよな

371 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/08(月) 17:55:17.39 ID:OefwRYWw.net
黒打菜切は大雑把な管理でもそうそう錆びないでしょ

372 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/08(月) 21:34:02.79 ID:EISzAF73.net
>>371
毎日普通に使ってれば、刃は錆びないわな。ただ、柄のとこはちやんと乾かさないと、錆びて膨れる。

373 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 00:10:09.81 ID:MosJ3JrO.net
オクで、クロモリ、マンガン、バナのステンレス牛刀27cmがなぜか安く落ちた。楽しんでみようと思う。

374 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 00:40:35.38 ID:UAdbIyJq.net
>>361
こういう奴って実際ステンしか使ったことないんだろうなw

375 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 00:41:11.95 ID:WNeZnNls.net
一般人は27p買わないからな
結構な頻度で安売りあるよ

376 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 04:25:42.26 ID:NC8wi/H5.net
>>374
なんで分かったんだ?
そんなわけないからな

377 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 06:00:41.29 ID:34k1KXbn.net
27センチはさすがにデカい
24なら家庭でも使えないことないけど

378 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 07:31:36.10 ID:WNeZnNls.net
最初の包丁が鋼だったから
錆びるのは当たり前と思ってる
でも常に清潔にしてると錆びることはない
ステンしか使ったことない奴は使いっぱなしで
そのまま平気で別の食材を切るからビックリする

379 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 10:30:58.85 ID:tPWqDJdp.net
12日までのpringのアプリ新規登録、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分に500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円謝礼として送金するよ。

招待コード rguyen

登録は後でを選択してから、上記の招待コードを登録するべし。
俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入るよ。

380 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 10:51:37.75 ID:Wrk9gTIB.net
揚げ油保存ポットを買うか悩んでる
揚げ物は月に2回するかしないかなので結局毎回捨てている
捨てる時、毎回もったいないなぁと思うけど、
先月使った揚げ油使うのも気が引けるし
みなさんどうしてるんだろう

381 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 10:52:51.14 ID:Wrk9gTIB.net
スレまちがいました

382 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 10:52:51.72 ID:Wrk9gTIB.net
スレまちがいました

383 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 12:19:15.47 ID:cKZ782HG.net
>>377
スイカ切ったり、キャベツ切るのには27cmが良い
27cmになると重い

https://youtu.be/l-bew_cvFwM

384 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 12:59:29.27 ID:34k1KXbn.net
>>383
サンドガイジさん乙ですw

385 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 15:00:45.90 ID:cShJfYqD.net
ダイソーで刺身包丁買うてきた。ダイソー商品でもやっぱり片刃なんだ

386 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 19:58:14.87 ID:GjjBwcHM.net
>>378
清潔にするのと錆びる錆びないは、全く別の話だけど。
食材によって包丁の洗浄(特に肉類と他のもの)なんて、調理のいろはのいだと思う。鋼だろうがステンレスだろうが、関係ない。

387 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 19:59:25.73 ID:GjjBwcHM.net
>>379
詐欺。どっかいけ。

388 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 20:00:15.65 ID:GjjBwcHM.net
>>385
ん? 何買った? 片刃の包丁なんかダイソーにあったか?

389 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 20:14:57.45 ID:06297zWh.net
>>380
遅かったかw
中華に凝ればいいよて言おうと思ったのに
だけどこのスレじゃ包丁といいながら中華包丁の話題もなさそうだしほんとスレ違いだったようですな

390 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 20:29:32.61 ID:c45Xph6f.net
>>388
刺身包丁。置いてない店舗多いんだよね。出刃はある店多いけど

391 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 20:57:15.66 ID:AEQ9PHOm.net
>>390
ほぉ、柳刃あるのかぁ。

392 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 21:13:33.66 ID:Yp6xNDXe.net
>>389
スレチってことはないと思うけど、使ってる絶対数が少ないんじゃないか? 何かのきっかけでも無いと、なかなか買わないし。あと、コツをつかまないと重くてね。

393 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 21:14:50.26 ID:wKkX/cp/.net
中華包丁は使うとうるさいので躊躇

394 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 21:17:59.48 ID:KFTCVKIE.net
酔心イノックス本焼と割込みの青だったらどっちがオススメ?
用途は家庭用です
切れ味と永切れがどっちが良いのか気になってる

395 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 22:14:31.12 ID:ZWO6k7qc.net
>>394
家庭用には両方ともオーバースペック
道楽で買うなら別にいいけど
両方買ってみたら?

396 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 22:16:28.46 ID:PhmkV5NO.net
>>395
道楽だけど二本はいらないから聞いてるんや

397 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 22:18:55.55 ID:a30DoNGv.net
>>396
割込の青なんて時代錯誤だしありきたりだよ
どうせ買うなら醉心INOX本焼がいいよ

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 22:50:28.19 ID:Q4SOtLCY.net
>>396
二本はいらんなら両方買ってダメな方捨てればええやん

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 22:53:21.86 ID:PhmkV5NO.net
>>398
どう違うのか聞いてるんであって分からんならレスせんでええで

>>397
俺の頭の中を読むんじゃない

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/09(火) 22:56:56.08 ID:8pvXPpJm.net
ステンレスを上手に研げるようになったら青はいらんなった
長切れでステンに負けるからな青は

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200