2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 19:43:26.23 ID:ieZZYhOx.net
最近こうた正広の中華TS-204はじめて砥いでみたが
ミソノスウェーデンよりすぐ砥糞がでてびっくりした
いわゆるステンレスにもいろいろあるのね、初めてオールステンの包丁だったしステンは硬いとか聞いてたので拍子抜けしたわ
20年前くらいにこうた藤次郎のDP割り込みペティのほうが研ぎにくいわ、いろいろメーカーも研究したってことかな?

547 :264:2019/04/16(火) 20:41:33.51 ID:iBDvgCq0.net
数ヶ月に一度って感じで
犬の餌のためにかぼちゃの千切りを作るのだが

生のかぼちゃをスライサーで薄くスライスして
それを重ねて千切りにしていくって作業

スライスした後重ねて切る時に
いつもなら重ねたかぼちゃが切る圧力で逃げてしまう感じだったが
今回千切りにしている時に抵抗なく切れて
ハズレのかぼちゃかって感じに思った。
何気なく前の包丁で切って見たのだが切れないw(切れてはいるのだが切れないって感じ)

良い包丁は違うんだねぇとつくづく感じた。

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 21:30:00.94 ID:UieG7cyT.net
新品の包丁は切れない

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 22:55:02.23 ID:5K+kvX0a.net
>>548
切れるやつは切れるんだな
いいものを見つけられてないだけ

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 23:21:24.19 ID:k1oGYSjO.net
業務用は耐久性重視やで

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/16(火) 23:41:01.47 ID:XKF18V7b.net
>>550
家庭用もやで

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 00:25:16.40 ID:sY8Od37S.net
業務用は切れ味重視
耐久性を犠牲にしてでも切れ味を出す
だからベタ研ぎおする

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 00:28:50.60 ID:ngISaviU.net
>>549
いい物とやらを紹介してもらえませんか

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 00:37:38.16 ID:vV+z8X6c.net
杉本の洋包丁は箱出しで最高に切れる状態だな
切れ味落ちたら同じ角度で研ぎ続けるだけで同じ感覚で使っていける
数年単位でみたら研ぎおろしも必要かもしんないけど買って2年でまだ必要感じない

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 00:40:25.80 ID:rZHxYXS0.net
杉本は業務用じゃなくて本職用だから

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 00:42:17.48 ID:sdD3DK/+.net
>>552
お?

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 01:39:14.62 ID:Yln6mlO8.net
包丁屋で買うなら刃付けしてもらうこともできるよ
大抵の店は最初の刃付けは無料だ
買った当日に持ち帰れないことになる可能性はあるけど

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 08:22:58.85 ID:GTRp8IY2.net
>>553
https://kyoto-shintou.com

特に和包丁は良かった

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 14:45:38.29 ID:7cWnZ1u5.net
>>554
どんな切味を求めているのか解らないが、、、
杉本の洋包丁は箱出しよりも、百均包丁を丁寧に砥いだ方が切れる
但し、百均包丁は刃が柔らかいから刃持ちが悪い

昔のSK鋼の包丁は砥ぎやすく、良い刃が直ぐに付く
刺身5人前位なら、白紙よりもSK鋼を砥ぐ方が簡単で良い

砥が趣味の人も居る
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/prof_cathand

>>557
包丁屋の本職用包丁は錆止ニスが塗られていて刃が付いていないのが普通
昔の金物屋の包丁も同じ様なものだった
頼めば、最初は無料で砥いでくれる
切味は金物屋の腕に依る

アムウェイの包丁は悪くない
https://www.amazon.co.jp/dp/B075MXPPX1
値段が3倍だと考えると適正価格で、ジャンク屋では1/4で売られている

560 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 15:14:16.78 ID:HdB9MiWW.net
>>559
杉本の箱出し使ったことないなら書くな
知らないことに口出しするな

561 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 15:19:00.98 ID:kt+himjd.net
三行以内で頼む
刃物板でも三行以内で頼む

562 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 16:29:18.70 ID:YiQGbSpa.net
>>560
ガイジにマジレスすんなよw

563 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 17:00:17.15 ID:M1aQVL3E.net
ダイソーのギャラクシーは柔らかいどころかすごく硬かったよ
硬い割に刃持ち悪かったけどw

564 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 20:12:12.55 ID:K2GZ7fo4.net
>>546
正広は同業者からの評価も高いんだよな。メーカーとしては地味過ぎるくらい地味だけど。

565 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 20:42:27.70 ID:M1aQVL3E.net
>>564
卸値が安いんで刃物屋には好かれてるよ
作りは結構雑で粗悪なので同業者からは冷たい目で見られてるほう
精肉業界のデファクトスタンダードなのでそれでも生きていけるけど

566 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/17(水) 23:00:26.42 ID:5IssfB6G.net
正広は戦後の早くから業務用として安くて使える洋包丁を作ってくれてるメーカーだから
肉屋や屠場もかつては和包丁使ってたんだけど正広のおかげで比較的早く洋包丁に転換できた
戦後すぐってまだ正本みたいな老舗もプロ向け洋包丁作ってなくて
大きな牛刀欲しいなんてことになるとバカ高いイギリス製やフランス製を買うしかなかった
そこへ1955年以前から洋包丁を投入してくれたのが正広
1957年にはヘンケルスの輸入が始まり外国製もまともになってくるわけだけど
その頃にシノギを削っていたのが正広
正本が洋包丁売り始めるのは1963年だからそれまではほぼ独擅場
その後堺でも作り始めて正広から分かれたミソノが高級路線を切り開いて現在に至る
かなり省略した歴史としてはそんな感じ

567 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 00:49:55.96 ID:givBvR9a.net
取次の包丁を本刃付けせずに使って騒ぐタイプなのでは

568 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 01:20:44.43 ID:E/PEKCc7.net
>>540
自社しか扱ってない店舗は、全部がおすすめ品。築地には、他店の商品扱ってない店がある。

569 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:22:43.69 ID:J8zXnTTF.net
>>568
そんなの教えてくれなくてもみんな知ってるんですけどw

570 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:24:22.58 ID:TwWDOOW1.net
>>566
イギリスとかフランスの包丁ってメーカーすら知らんわけだが
業務用で使えるレベルが存在するのか?

571 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 09:58:03.73 ID:eDBwxcbB.net
イギリスとフランスには肉屋はおらんのか
今生き残ってないかしらんが当たり前にあるだろw

572 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 10:36:19.43 ID:6IyUPB7X.net
むしろなんで存在しないと思えるのか

573 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 12:49:05.71 ID:dJMOZLCs.net
外国の主婦はどうやって飯作ってるのかと。

そして、藤次郎とか関孫六が外国のスーパーで売ってると思ってるのかと。

574 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:02:05.39 ID:+17vb9fL.net
お前ら外国のこともっと知ろうぜ
日本しか知らないで日本の包丁世界一とか言ってるのはダサいよ
イギリスのシェフィールドは世界三大刀都の一つなわけだが知らないか?
俺らがサーモンとかディンプルとか言ってる溝付きの刃を発明したグラントンもシェフィールドの会社だ
最近じゃ弱いのかもしれんけど
知らなきゃモグリとは言わないが刃物好きなら知ってたほうがいい
それとフランスにはサバティエがある
これも今では超有名とは言わないが知ってたほうがいい
昔は洋食コックの憧れのブランドだったんだから

575 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:28:11.27 ID:rbvLmA5g.net
ヨーロッパだともう高めの包丁はドイツスイスで安いのはブラジルっていう図式になってるけどな
日本と違って国産信仰なくてヨーロッパは一つっていう意識もあるからドイツの包丁をヨソモノとは思ってない
逆に鍋なんかはフランスも強いからドイツ人もフランスの鍋を買う
ティファールとかル・クルーゼとかデバイヤーとかな

576 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 17:41:35.65 ID:HdjI0+17.net
ヨーロッパで安い包丁といえばブラジルのトラモンティーナ

577 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 18:14:44.09 ID:rbvLmA5g.net
トラモンティーナはブラジルじゃ高いほう

578 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 20:12:33.79 ID:RmMAAASQ.net
セブ、マトファー、サバティエ、ロボクープが憧れだったなあ
1960年代

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 20:15:32.79 ID:HdjI0+17.net
スレチ・・ではないのか?
急に何も分からない世界になったw

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 20:29:45.17 ID:NjpXvbCZ.net
外国かぶれのジジイが1人で自演してるだけだろ

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:13:20.04 ID:Q8X6ou2G.net
>>570
砥石がないから魚を切れる包丁は無い

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/18(木) 23:59:38.45 ID:0ij+Fwj0.net
>>550
業務用こそ耐久性よりメンテナンス性重視だろ

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 01:52:57.03 ID:tFCi70cg.net
30年前のフランス人シェフなんて酷いもので、骨に肉がたっぷり付いた、大名下し
切った面が汚くて、ボロボロだった

日本の包丁は砥石で砥げば異次元に切れるのは、世界的に有名で、世界中から引っ張りだこ
オレが普段使っている包丁でも鈍角に付けた刃で産毛が剃れる

蛤刃を付けられる技術を持っている人は、殆ど居ない
https://youtu.be/23dau4JyGIU
さぞかし切れるだろうが、刃持ちはしない

これも話にならない
https://youtu.be/kFhMGJYhYpU

出来の悪い主婦程度
https://youtu.be/4H8BuszuxI8

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 03:49:04.36 ID:Vr8ByCi/.net
世界の料理ショーは、何を使ってたんだろう??

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 05:10:41.64 ID:mb8IiYhL.net
>>583
30年前のフランス人シェフって誰?
日本で見たの?
1990年時点で日本にいたフランス人シェフってまだ数人だからな
誰なんだろうw

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 10:34:23.18 ID:lkk45eka.net
まあ、昔の料理って脂の塊素手で食ってるようなもんだったしな。

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 12:39:18.49 ID:tFCi70cg.net
>>585
>日本で見たの?
南フランスに決まっているだろ

日本でフランス料理を作っていたフランス人は日本の包丁が圧倒的に切れるのを知っていて当たり前
辻調が連れて来たフランス人シェフが日本の包丁の切味に吃驚したのは有名

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 14:59:25.58 ID:2ElQpqcl.net
調理師が料理うまいとは言い切れない。

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 18:18:06.25 ID:++5x82cb.net
>>587
30年前にフランスで見たのか・・・
それにしてもずいぶんとひどいな書き込みだなw
もういいじいさんなのに出稼ぎ底辺みたい

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 18:54:02.53 ID:D15GB5NB.net
>>589
負けてて草

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 20:16:43.63 ID:mGaUwgPJ.net
話一割くらいで聞き流しておけばOK

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:13:10.83 ID:mb8IiYhL.net
フランス人シェフと言えば南フランスに決まってるよな

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:18:12.46 ID:tFCi70cg.net
>>589
30年前はバブルの時代だった
OLが世界中で現地の男を買っていた時代
モロッコのカサブランカとか、凄かった
スペイン語・フランス顔・英語が通じる
エジプトのカイロも日本人OLだらけ

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 21:22:06.14 ID:W6+b439/.net
>>593
バブルでもOLは金持ちじゃなかったけどな
お前の世界では金持ちなんだろうな
世界が違うから仕方ないな

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/19(金) 22:12:42.61 ID:1IyoYNEf.net
年に数度旅行できるのは金持ちだろ

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 01:30:25.87 ID:YtBknhvC.net
>>593
バブルかどうかどうでもいい。
それだけの海外経験があると誇示してるんなら、少しは勉強しただろ。
お麻衣さんのレスが、底辺だといってるんだよ。

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 02:55:37.63 ID:5xVWTaUS.net
つべガイジに構うなよw

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 11:40:32.97 ID:68MbwTOf.net
フランスの料理も30年前とは違ってるからな
魚も筒切り(トロンソン)は滅多に見なくなった

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 13:50:45.44 ID:Xzao5JKA.net
グランドシェフの牛刀買っちゃった
重量バランスは聞いたほど悪くないかな
長さは24センチ

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 14:20:01.63 ID:QE3WfQ3H.net
>>599
おめ
ミソノのゴミさがわかるで

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 18:34:40.88 ID:GZUMOdJ1.net
俺、ヴォストフコルドンブルー牛刀を投げ売りの値段につられて衝動買いした。

元の値段が2万近いので、はずすことはないと思うが。
酔心イノックスや割込み粉末鋼と比べてみようかとおもう。

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 19:19:12.66 ID:i4MQf5Lz.net
>>601
鋼材は6A以下の炭素0.5%やで
これはヴォストフ製ナイフ全部に共通
それを硬度高めに仕上げてるから歪みやすい
2年もしたら左右どっちかに曲がってるので気をつけてね
でも普段使いとしては研ぎやすくて使いやすい
特にハンドルの形状が素晴らしくてホントに握りやすい
プラハンドルなので経年劣化はほぼないけど熱には弱いので注意
上質なモノを所有する喜びは感じられないと思うけどガンガン使い倒して元を取ってやってくれ

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 19:46:49.15 ID:GZUMOdJ1.net
>>602

説明ありがとう。
ピーリングナイフ2400円
ペティ90、3700円
牛刀230、5500円
値段以上の期待はできると思う。

なお、ブレイゼンの牛刀とかあるから、高級はもういいやって思ってる。

龍泉刃物は糞みたいに高いけど、ただただすごすぎる。
刃の薄さにしても、握り具合にしても。買わなきゃわからないってやつ。

龍泉ぼったくり価格で叩かれてるけど、一本使ってみれば凄さはわかると思う。

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 21:31:22.57 ID:67gYVz8y.net
>>600
ux10とても使いやすいけど

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 21:46:46.07 ID:7zwDcEDX.net
>>604

UX10の性能がグランドシェフで味わえるってことじゃないの?

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/20(土) 23:43:28.32 ID:qQnQWH8l.net
blazen持ってるけど別に握りの良さを感じたことはない
刃体の薄さはあるが
blazenでも高村の方だが

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 00:08:14.33 ID:0pHy0g/4.net
龍泉は刃が薄くて華奢だなーとは思うがそれが良いと思えたことがない
薄ければ刃の通りが良くて切れるんだけど丈夫さを犠牲にするからなー

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 00:31:24.74 ID:F9N5bk66.net
何にせよ龍泉はコスパ悪過ぎw

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 09:21:52.73 ID:csLn3yeb.net
https://i.imgur.com/kgyzKpv.jpg

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 13:23:40.89 ID:MzhEeZTo.net
ニトリで包丁買おうと思っていて、ステンレスかセラミックで迷ってますが、どちらがオススメですか?

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 13:53:36.99 ID:eOHnJi2t.net
コスパ言い始めると6A使った調理器具卸のPBが最強になってしまうのだが

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 13:58:57.00 ID:mmTpas90.net
>>611
実際そうだから困るよな

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 14:52:46.92 ID:UljD3EI+.net
>>610

好きなほう買ってみたら?
使用感のレビューよろしく。

デパートに並んでるクラスのもの以上じゃないとほぼ誰も答えれないのでそういうのはアマゾン見たほうがいいぞ。

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 15:10:18.89 ID:MzhEeZTo.net
>>613
アドバイスありがとう。レスがつかないのはそういう理由があるんだね。
Amazonレビュー見てきます。

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 16:17:59.55 ID:kquj1t1A.net
高村のブレイゼンはマイナーなのしかないからなあ。
どこで買えばいいのやら。
龍泉のブレイゼンは種類あるから。

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:17:08.30 ID:TCDCBsuO.net
>>610
セラミックは勧めないよ
中途半端な切れ味が半永久的に続くだけでスパッと切れるわけじゃないし

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:18:06.54 ID:QsjbjBUL.net
今ガイジがブレイゼンをググってるのでしばらくお待ちください

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:23:16.23 ID:TZ8P1cSs.net
高い包丁は優れていて当然なので、安い包丁の話題のほうが興味あるわ

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:26:36.02 ID:IHQrZDIw.net
ググってるというかYouTubeを漁っていると思います

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:31:48.66 ID:kquj1t1A.net
ブレイゼン使ってるやつなんてネット漁ってもいないだろ。
最近一般販売したばかりだし。

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:40:19.79 ID:0pHy0g/4.net
>>603
刃が薄いってのはないな
武礼禅のことだったらむしろドイツ包丁みたいに背が厚くて重いぞ
手元の270ミリ牛刀計ったが307gある

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 17:55:25.76 ID:QsjbjBUL.net
訳分からんな
自演ミスなのか狙い通りなのか

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 18:50:50.24 ID:xLM22M3b.net
関孫六ダマスカス

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 19:41:24.01 ID:Q+R9qXYK.net
ヴォストフシェフナイフ届いた。

刃の形状が日本のものとは異なってるね。
ヘンケルスのボブクレーマーを緩くしたような形状。

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 20:13:29.03 ID:48R8NbS7.net
シェフズナイフはクリップポイントだから使いやすいよな

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 21:02:06.44 ID:nycrs2uh.net
鎚目の包丁って鍛造効果とかある?

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 21:11:00.70 ID:QsjbjBUL.net
>>626
槌目は攻撃力アップだよ

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/21(日) 21:33:09.50 ID:UokJixFn.net
>>626
性能はそのままに
価格二割アップ

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 00:23:54.59 ID:WWi7Uh1x.net
Amazonで適当に買ったら
よくキレるが重たいわ

ホモセンで選んで買った方が良かったのか

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 02:10:49.85 ID:9BhJXh33.net
>>629
>ホモセンで選んで買った方が良かったのか
パッケージに入った包丁を・・・
選んで買うのか・・・
頭良すぎ

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/22(月) 16:48:47.14 ID:ZAVK8zqp.net
ガイジマダー?

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 14:48:42.05 ID:hAQPrFCD.net
杉本CMの牛刀買ったけど高い割に半月で終わった
多少長切れだったかな?
半額の牛刀2本のがコスパ良かった確実に
包丁は根本のところを改良しないとマジで終わるよ業界ごと
半月で2万近く払うとかありえん
1年保証くらい付けろ

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 16:16:38.74 ID:Us+pJMVG.net
新しいガイジ来たー

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 17:18:19.75 ID:P4SMPGaM.net
ステンレスの出刃包丁でおすすめありますか?

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 18:32:23.89 ID:hAQPrFCD.net
>>634
安いやつがいい
高いのは損する

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:34:15.87 ID:cOnpQz6w.net
木屋アウトレットで
柳葉の21センチを発見し購入しました
今ちょっと刺身切るのが楽しい

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 19:40:26.24 ID:cOnpQz6w.net
安い包丁といえば
下村工業の千円くらいの鋼の三徳が
ばあちゃん家で錆びてて
持って帰ってとりあえずクレンザーでごしごしして貝印の両面砥石で少し研いでみたけど
凄い切れるようになってうける
調べたらAmazonにまだ売ってたよ

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:41:53.79 ID:hAQPrFCD.net
>>637
研げる自慢?

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:43:10.16 ID:sAaeBsoJ.net
>>638
研がないのに高い包丁買うやつは馬鹿だよな

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:45:08.99 ID:hAQPrFCD.net
>>639
研げないだけだバーカ

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:45:18.17 ID:1k5b7z5G.net
>>632
↑こいつの事か?(笑)

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:46:31.38 ID:szvkukav.net
古人曰く、「キ○ガイに刃物」

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:48:01.34 ID:cOnpQz6w.net
>>638
えっなんでこれで研げる自慢になるの

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 21:55:28.96 ID:3BH+zNJn.net
そういうスレだからだよ

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 22:02:36.10 ID:GhX6WWLk.net
>>639
それは正解
箱出しの状態で切れるだ切れないだと評価してる時点で物知らず
シャープナーでシュコシュコして切れるとか切れないとか言ってるのはお馬鹿さん

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 23:31:40.11 ID:W6oO+wwx.net
ID:hAQPrFCDは単なるレス乞食だろう

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 23:33:43.49 ID:8XFWyZKj.net
実際のとこ研げない主婦が大半なのにそこをフォローするモノが頼りないのは事実だよな
肥後守が廃れてカッターナイフが普及したように何かあってもいいはずだが

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/23(火) 23:41:03.09 ID:W6oO+wwx.net
安砥石とトゲールで適当にやれば、誰でもとりあえずそこそこ切れるようにはできる
それも厳しいなら、そこらで500円から1000円くらいでやってる研ぎにでも出せばいい

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 00:31:21.43 ID:whdBXh5l.net
主婦がやるレベルの包丁作業ならロールシャープナーの切れ味で問題ないという事実
極細の千切りなんてしないし

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 01:34:39.37 ID:7Pzlu0zz.net
こだわりある人は
アフターサービスあるとこで買うしまあ…

実際は普通サイズの洋包丁ならトゲールでかなり切れるように研げるけどね

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 01:35:42.59 ID:3WbtjYBx.net
>>649
すっごい切れる包丁を危ないと思ってる人も居るもんね
切れるのが好きな人は
切れない方が危ないんだけどさ

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 01:40:50.67 ID:3WbtjYBx.net
こないだアウトレット行ったらツヴィリングの人はシャープナーは純正の方がいいとか言ってたな

自分は切れないと思ったら
研ぐとこ出してるかなあ

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 01:43:29.35 ID:Qi9sL6Uj.net
ツヴィリングは普及型包丁としては異様に硬度高いから純正でないと上手に削れないかもね
ミドルラインでHRC60超えるし

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 01:43:42.63 ID:3WbtjYBx.net
洋包丁はトゲールでいいかも知れないけど和包丁を絶対出来ないと思う
実家にある錆びた柳葉がつぶれて細くて平たいから余計そう思う

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 02:04:22.35 ID:FF+ghYwW.net
ツヴィリングのHRCはEU方式で計測してるから2ほど引かないと日本の実態と違うらしい

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 02:07:00.82 ID:jdDRnX+u.net
研ぎはヘタでもカエリ出してカエリ取ることを理解してればなとかなるしなあ
見た目も綺麗に研ぐとなると難しいけど

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 02:59:04.94 ID:3WbtjYBx.net
研ぎといえば、
ご存知の方に聞きたいのですが
グローバルの包丁の刃の付け方って
他社と変わってたりしますか?

どこで小耳に挟んだのか誤解なのか
そういうイメージが勝手にあって
自分では研ぎにくいのかなって思い込んで避けてたんですが

普通に研いで大丈夫ですか?

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 03:15:27.76 ID:K1lVEYQa.net
>>657
誤解だね
基本的にどんな包丁も鉄の板だから
尖らせれば切れる
どんな刃付けにするかは自分次第だから
正解は無い

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 05:18:58.59 ID:lJ4s3Z/B.net
> 657
誤解というか、グローバルの刃は、はまぐり刃。詳しくははまぐり刃で調べてみてください。

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 07:49:42.13 ID:3WbtjYBx.net
>>658
>>659
ありがとうございます
はまぐり刃も調べてみました

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 07:57:24.11 ID:VvqzzuDd.net
>>651
目的に応じた適切な切れ味というものがある
入荷した段ボールを開梱するのに刃は要らんからペーパーナイフしつこく刃引きしいるのに
無断で自宅に持ち帰りカッターより切れるように刃を付けた池沼がいて
パートさんがザックリ指を切って止血がうまくいかず救急車呼んだ
当然労災で、毎日4時間勤務の人なのに休業保証は労基がフルタイムと同じ計算
完全に傷が塞がったと医者の診断が出るまで2週間

池沼はボーナスゼロなったけどな

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 08:25:29.88 ID:q1R1lIgE.net
>>661
昔出刃で指落としたときも病院行かなかったけどな

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 09:43:44.15 ID:iYCFvST/.net
>>661
炊事場で良い仕事しようと思ったら刃物はよく切れるのが前提だろ
知恵遅れにでも出来る段ボール開けるような簡単な作業と同列に考えちゃいかん

知恵遅れには安くて安全な開梱用の専用カッター買ってやれば良いのに
わざわざペーパーナイフの刃潰して持たせるって作業責任者もオツムに難があるのかな!?
色んな職場があるもんだね

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 11:36:51.06 ID:LC4IPWrN.net
>>661
ペーパーナイフだと長いからそんなアホが使うと中身に傷付けたりするだろ

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 11:49:29.75 ID:OwggbiTP.net
>>637
砥げば切れる
https://youtu.be/iRY69s9J-us
刃毀れのしやすさや、長切れするか、等は、鋼材と焼入れ、砥ぎ方に依る

>>663
ダンボールの梱包を開いて商品陳列し、ダンボールとスタッフを纏めてリサイクル業者に回すのは、知恵遅れには出来ない
例えば、靴等、商品に依っては、検品作業も入るから、熟練した人が行っている

手を切るかどうか、ではなく、商品を傷付けない為に、ダンボールカッターがある
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12421/img007.jpg

鶏の皮目を切るなら、#800位が最も良く切れる

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 12:03:15.49 ID:iYCFvST/.net
>>665
鶏皮はおっしゃる通り600とか800でまず研ぐ
荒砥の傷を消さない程度に中砥を当て更にその傷を消さないように仕上げを当てる
お好みで同じように超仕上げ
肉類に特化しつつも汎用性のある刃に出来る
暇な時にでもお試しあれ

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:33:14.13 ID:cWgI7Zo0.net
6000番で仕上げても問題なく鶏皮切れるけど

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 21:45:35.25 ID:iYCFvST/.net
>>667
獣肉は荒い目の方が切りやすい
荒砥使う機会に切り比べしてみると面白いですよ

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 22:13:58.25 ID:lJ4s3Z/B.net
面白い。勉強になります。

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:03:10.37 ID:ph32IpDe.net
>>666
荒砥の傷を残しつつ仕上げを当てるってのは刃先をわずかだけ中砥や仕上げを当てるって事ですか?

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:28:17.14 ID:jK6tfTo0.net
鶏皮程度どんな番手で研いでも大丈夫だろw
荒砥で研いだ刃では6キロくらい掃除したら刃が落ちてそうだが
やはり仕上げ砥で刃付けしないと5パックくらい連続で掃除は無理だろう

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/24(水) 23:59:28.49 ID:iYCFvST/.net
>>670
荒砥と同じ角度で研ぐ
荒砥で作った大きな鋸刃に中砥で小さな鋸刃を作り
小さな鋸刃に仕上砥で更に小さな鋸刃を作る感じ

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 01:45:37.57 ID:lb2GkC4i.net
>>670
荒砥で20度で研いだら
中砥石で21度
仕上げ砥で22度で研ぐ。

同じ角度で研ぐ意味が無い

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 17:52:15.65 ID:Lao7nzPd.net
>>668
してみたけど鶏皮は荒く仕上げたほうが切りやすいけど
身の方は仕上げ砥まで使ったほうがよく切れた
鶏皮のために荒くするのは意味ないかなって思った
俺はやっぱ常に6000番でいいかな

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 21:14:48.11 ID:EQl3WWO4.net
細かく仕上げようが、粗く仕上げようが、正しく仕上がってれば砥ぎ上がり切れそのものに大差はない、
「切れ感」とか「切れ味」には確実に違いはあるが。

ただし、細かい=一直線に近い、と言う点から、刃先が潰れて鈍る時には一気に急降下と言うだけの話
そこまで行く前にマメに砥ぐなら、細かかろうが何の問題も無い。

鋸刃云々なんぞ、本来その程度の事。

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 21:51:15.06 ID:hj1ll3Dc.net
言いたいことはわかるけど、
非常に誤解を招きやすい書き方ですね
ちょっと不自由

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/25(木) 23:20:36.99 ID:sb05LEeS.net
だね

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 00:30:50.32 ID:23HF3mlH.net
そうなんか?
仕上げかけたほうが刃が丈夫になるって習ったけどな
荒砥は刃が脆くなるから使うなとも言われた

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 02:27:19.81 ID:1v0hCQ9f.net
セレーションと理屈は同じ、窪みは刃を潰す最大要因から離れて
窪みの内側の刃で切れるから、鋸刃の突端が潰れても、まだ持つ
一直線だと均等に潰れて一撃終了

均等な一直線の方が丈夫、それも正しい、この二つの複合要因が総合的な刃持ちの大きな要素と言うだけの話
実際にはもっと複合要素は存在してる、一つの絶対解があるわけじゃねえ

何にしても、鋼材の性質理解して(理屈じゃなくても経験上の感覚が分かってりゃ、どうとでもなる)
それぞれ合わせた砥ぎ方をするというのが本道、何にでも同じ砥ぎ方をするんじゃなく
技術や用具で材質面の条件の違いを飲み込んで仕上がりを狙った「同じ」に持っていけという事だ、本来は。
狙うべき「同じ」ですら、個人の好み含めて千差万別。

変な講釈垂れようとするシッタカは、ここが狭小な一人よがりの妄想で、「これぞ唯一絶対解」とやらかすから嘲笑われる。
最たる例の馬鹿ワードの一つが「ステンレスは研いでも切れない」これと同じレベル晒してちゃいかんだろ。

自分の手と技量と用具ならこれ、という自己ベストチョイスを語るのは自由、ただしそれすら千差万別、唯一絶対ではないという
前提を忘れたら、シッタカの妄言に成り果てる末路しか待っていない。

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 02:33:40.41 ID:94zmoyq5.net
NGWord→シッタカ

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 02:59:07.53 ID:z1zZkQas.net
黒幕の1000→2000で研いだら刃がツルツルすべって一気に切れなくなった
1000だと荒すぎる気がしたので1500がちょうどいい番手だと思う
6000なんてすべりまくって食材なんか切れないと思うわ
ノコギリを研ぐ必要がない理屈と同じで、荒さと目の細かさのバランスが中間ぐらいが一番使いやすい

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 03:28:16.01 ID:NTVKlV/Q.net
>>637
「美食家」シリーズか、「おとうさんの〜」シリーズかな?(商品は同じ)

鋼なんだけどべらっぺらで、軽いのでない? あれはよく切れる。乾かさないと錆びる。適当に研いでも、切れるようになる。安くていい包丁。

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 03:40:20.79 ID:P2OU/r97.net
>>681
何言ってんだこいつ?

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 03:54:26.76 ID:cxYKvlde.net
食材の切り口が汚そうな文章だと思った
きちんと研げていないだけ

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 06:23:01.24 ID:ik0vIfsm.net
カエリがちゃんと取れてないとか、そんなオチだろうなw

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 07:37:54.48 ID:bdoh/u+V.net
ノコギリを研がなくていい理屈を知りたいです

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 08:01:08.91 ID:3sDZSeWT.net
>>686
ノコギリも目立てするぞ
包丁スレでする話じゃないが

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 11:49:35.80 ID:hLGXYP24.net
>>681
それは研ぎに失敗しただけ

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 13:31:19.19 ID:hwUqllxz.net
主婦は毎日料理をしているから調理師よりも上手だったりする
技術があるから切れない包丁でも上手に料理をする
家族のために作るから愛情を込めて手を抜かない
嫌々作っている調理師とはレベルが違う

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 17:45:55.48 ID:mMxHS/Pv.net
食材がツルツル滑るの意味がわからん
刃が付いてないんじゃないのか?w

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 17:53:31.88 ID:VOPROHlQ.net
丸刃だと番手上げると切れなくなるよー
と言うか丸刃でも荒い砥石だとロールシャープナー的に刃先のギザができてなんとか切れちゃう

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 17:55:24.67 ID:o50cYUwu.net
研ぎは研ぎスレでやれよ
ここは包丁の選び方スレだから包丁持ってなくてこれから買う奴だけが来い

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 18:22:48.54 ID:wHGmyD4i.net
包丁持ってない奴がこれから買う奴にアドバイスするスレになってしまう

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:17:14.18 ID:bdoh/u+V.net
>>692
おいおいお前みたいなしょーもないもんが偉そうな物言いすんなよ
研ぎは重要なメンテナンスでその頻度や難易度や方法は包丁を選ぶ時に必要な事だろ

例として
工具鋼の包丁は安くよく切れるけど切れ鈍りは早め
研ぎ味は良く早く刃が付き練習台として優秀
ケシの実の粒程度の小さな欠けなら中砥で充分直る
刃先がポロポロ崩れるので極端に鋭角に研ぐには向いていない
研ぎ減りが早いので片刃の裏は慎重に研ぐ必要がある

研ぎの知識があるだけで工具鋼の包丁が自分に向きか不向きかの判断材料になる
道具を買うにあたってメンテの知識は必須

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:25:30.96 ID:PlXxBsRP.net
研ぎ
スレで
やれや

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 20:56:02.23 ID:bA6uZmD6.net
刃物スレで馬鹿にされて追い出された「研ぎ」の荒らし達(ど素人)が居ついて大変だなココも
何処へ行っても迷惑かけるんだよ、こいつら
二束三文の包丁と黒幕ぐらいで悦に入ってる低レベルで、まともな砥石も腕も持ち合わせていない
まあ砥石なんて高いのは数十万とか百万単位だから、荒らしどもに買えるわけもないんだけどね
専用スレあるのに、なぜか必死で包丁スレにしがみついて、研ぎガーと連呼してるw

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 22:08:47.68 ID:gOvPCGzJ.net
必死な奴ほど長文になるよな

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 22:49:05.60 ID:LZojzv1w.net
道具の選び方スレでメンテナンスの話するなとかマジ白痴

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:15:37.72 ID:bA6uZmD6.net
>>697-698
馬鹿にされて刃物板を追い出された「研ぎ」の荒らし、必死の即反応w
どうにかしがみ付いて研ぎの話をしたいというww
今日もミソノを黒幕で砥ぐのかい?www

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:29:31.73 ID:bdoh/u+V.net
>>695
研ぎスレ行くべきは#2000当てたら滑って切れなくような人
スレ荒れてても初心者には比較的親切に教えてくれる
最近は研ぎの動画も多いけど参考にすべきでない動画も多い中でオススメの動画も教えてくれると思う

包丁使う人なら研いで手入れもできて当然
無知な初心者が研げないのは全く恥じゃないけど
いつまでも無知な初心者のままってのはやっぱり恥
どんなに立派な包丁買っても潜在能力を知れないまま

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/26(金) 23:59:47.10 ID:PaT/x6X9.net
>>694
これまた恥ずかしい作文だね

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 00:16:04.08 ID:/crs2/bZ.net
教えてください。藤次郎プロのDP三徳と持ち手がエラストマーのカラー三徳どちらが切れますかね?同じでしょおか…

703 :43:2019/04/27(土) 00:33:42.43 ID:GFu1FtsS.net
チラ裏。
3月に検索した楽天の店で、
兼光和包丁 正夫 柳刃24cm(安来銀三鋼 本霞研)が15,876円だった。
銀三の柳の中では、変に安いぞ?と気付き買ってみた。
届いたのが3月末なのでもう一か月ぐらい使い込んでる。
下処理・サク取り・皮ひき。
今見直すと22,680円ついてるw。値上げ忘れ疑惑
よい買い物だったかもしれない。

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 00:38:32.74 ID:oMnm+mHb.net
これってどう?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/discovery-shop/kc-921.html

705 :43:2019/04/27(土) 00:42:13.38 ID:GFu1FtsS.net
チラ裏2。
旬の柄が明らかに短い。指をかけて深く持つしかできない。
https://i.imgur.com/yZTPGEl.jpg

だから、柄を下持って刃元のほうまで自在に使える
硬いステン柳を探していた。
俺は刃渡りを上から下まで長く使う人なので。これは癖

この銀三柳は鈍り方が、ヤクセルやヴェルダンの柔らかステンのような
丸くなったり刃返りする(推測)というよりも、
どちらかというとギザギザしてくるタイプ。普通の鋼ぐらいの硬度とみた。
刃持ち、使い勝手もそこそこ良い。ただし裏スキが無い。
これで旬は刺身用に降格、兼光は下処理の主力という使い分けをする。

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 00:48:59.54 ID:tekYmWeY.net
>>699
まんまブーメランの即反応で草

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 00:49:19.48 ID:3sSQN7GB.net
>>704

3000円余分に出せば孝行で全青鋼包丁が買える。

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 01:37:33.51 ID:jWsgwN13.net
自分もチラ裏だけど
最近木屋のアウトレットで
柳刃21を4960円で買った
店員さんから説明は受けてるけど
汚れとかが原因

柳刃にはこだわりのようなものが
あまりない中
ブランド包丁を振り下ろすような腕もあまりない中
結局一般家庭で生活するド庶民の自分としてはなかなか満足度の高い買い物であったことよ

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 02:25:30.72 ID:oMnm+mHb.net
本格ドイツステンレス鋼 両刃包丁
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q29LGT1
トマトなどの柔らかい食材なら包丁の重さだけで切れる ← 事実なのか?

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 08:15:29.97 ID:VLQr4FN1.net
>>709
柄の端をつまんで包丁をぶらさげ、斜めに滑らせると切れるんじゃないの。

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 10:12:08.83 ID:78N1WPgZ.net
逆に
包丁の重さだけで切れないなら
それは包丁として成立してない

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 10:25:12.51 ID:gUHBBzIa.net
刃物は押すか引くかして切るものだと思うが
重さで切るって感覚がわからんなぁ

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 12:06:42.15 ID:IJOPxRvC.net
意味的には垂直に切る場合手は押し引きの方向だけに入力するって事なんだろうだけど
現実的には必要以上に包丁押し付けんなって事だろうな
大根や人参切る時はある程度下方向に入力しないと一回のストロークで切れない事もあるし

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 12:15:09.49 ID:7IoZ/A6I.net
中華包丁なら

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 13:19:52.30 ID:aOhT94K9.net
熟したトマトは完全な落とし切りで切るのはキツイな
皮に添えた状態でわずかに引いてそこから落とすならなんとか

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 17:58:21.07 ID:jdZJA8Ae.net
黒幕2000で切れないっていうのは少し大げさに言っただけだよ
1000に比べて食い込みが悪いというか、スベるような感覚なんだよ
ビクトリノックスの骨スキ丸ってのを買ったら、箱だしで産毛が剃れる切れ味だった
だけど、それでちょっと大きめの魚を捌いたらすぐに刃が切れなくなったんだよ・・・

しょせん高番手の5000以上からの砥石では、すぐ切れなくなる刃になると言いたいわけ。
刃持ちと切れ味を両立してるのは1500ぐらいだろってこと。
産毛が剃れる刃は、8000で研いでそれから革砥でストロップするぐらいしないとそうならない。
5000とか6000で研いでも紙や毛は切りやすいシャープな刃にはなるだろうけど、
基本料理で必要な番手ってキングの1000が一番じゃね?

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/27(土) 18:04:39.32 ID:SduL/n3E.net
1000番とかの荒目で研いだほうがまな板に当てた時の減り具合が早い
普段は6000キングで研いでるけど中砥で止めたときより長く切れる

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 05:17:16.54 ID:DLmltjtN.net
400と1000で研いで
切れ味悪くなったなと思ったところで
1000だけで研いでみたんだけど
全然切れなくてやっぱりちゃんとやらないと駄目なのかなと思ったことはある

サクサク野菜をってことであれば
1000で仕上げる方が切れる気がするけどな

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 05:20:36.30 ID:DLmltjtN.net
革細工に凝ってたときの革砥が余っているので
ペティナイフとかを頑張って仕上げて
革砥でしゅっとしたい

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 08:28:04.28 ID:hRqC3UWo.net
伝統工芸青山スクエア行ってきました。

和ペティはないけど体験研ぎ用があるって言われて5000円で研ぎ教えてもらって買ってきました。
柄は安物だけど黒打ち白2の合わせで池田さんが打ったそうです。

多分1000番と仕上げは天然砥石で研がせてもらいました!

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 17:56:33.60 ID:w8z5Yzqh.net
刃が滑る→丸刃
要は研げてないだけ

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 18:06:51.63 ID:XgzbetGO.net
>>721
これな
どうせまともに研げてなくてシャープナー状態になってんだろうな

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 18:25:12.46 ID:87IUGt8M.net
黒幕の2000とか指当てて滑らせたらザックリいくだろうノコギリ刃がつく印象しかない

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 21:16:34.78 ID:2XNrtMjX.net
>>722
そしてそこに知識の無いまま砥石を当てて刃引き完了
包丁にとっては去勢されたような物
むごい事しやがる

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 23:12:28.52 ID:0ezKBITk.net
角度固定できないくらいならベタ研ぎのがマシ

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 23:39:35.79 ID:oJ9xphh0.net
2月に買ったグレステンKシリーズ牛刀
超初心者が初めて研いでみようと思っています
砥石は刃の黒幕1000番と5000番
あとは角度固定ホルダーのスーパートゲールがあります
ここのスレのプロの方に上手く研げるコツなどを教えて貰いたくて
書き込んでしまいました
よろしくお願いします

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 23:48:53.03 ID:rVwpkxlp.net
>>726
ここは研ぎスレじゃねーぞ

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 23:50:31.08 ID:idtfCSXE.net
>>726
安くて柔らかい包丁買ってきて練習したほうがいい
グレステンはクロームも炭素も多めで研ぎにくい部類だから最初には向かないよ

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/28(日) 23:54:52.19 ID:2XNrtMjX.net
>>726
治具あるなら左右のバランスだけ気をつければ良いと思うよ
治具つける位置は一番根元がオススメだけど長物だと砥石の面積が足りなくて上手くできないのでその辺は工夫してください

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:07:20.79 ID:goN4FcQn.net
牛刀にトゲール付けると角度付きすぎる気がするけど

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:12:49.61 ID:Jc/Bl812.net
長文メンテおじさん降臨まで暫し待たれよ

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:13:42.77 ID:EGIR/qTH.net
>>730
鈍角すぎるって意味?

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:19:42.58 ID:goN4FcQn.net
>>732
そう

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:41:39.91 ID:yXdep27v.net
>>733
それでも全く要領を得ない初心者が研ぐとしたらはるかに良い結果が出ると思うけどな
何度かやってるうちに刃角を固定するっていう感覚も身に付いてくるだろうし

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:42:17.86 ID:1atSMpsS.net
新品で24以上の牛刀の幅なら鋭角気味になるんじゃないか?

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:42:47.47 ID:O4JilbAE.net
>>726
難しく考えるな
適当でいいよ

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:46:41.83 ID:EGIR/qTH.net
>>733
糸刃付けるだけならあの角度でいいような気がするな
研ぎとしてはまったくダメだけど

>>734
角度を固定する感覚はかえって身につかないと思う
手首を固定するには指をどの位置に置くべきかとか試行錯誤しながら上達するものだと思ってる

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 00:55:49.98 ID:goN4FcQn.net
なるほど

とりあえずトゲールとかの補助機ってのは三徳基準で作られてると個人的に思ってた

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 01:03:42.23 ID:x+APtJF2.net
研ぎスレってまだ生きてるのか?

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 01:09:31.87 ID:qjZO6foV.net
生きてるけど死んでる
マウントの取り合いしてて質問しても返ってくる可能性が低い

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 01:12:56.53 ID:aSkMlPmJ.net
あそこ初心者には結構優しいよ
ただ知ったかとスレ住民同士でいがみ合ってるが

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 01:25:05.84 ID:OCGseatw.net
>>726
スレチだから砥ぎスレへ行け
それに、ここより数段マシな答えが得られるから

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 04:24:46.83 ID:iuU44HHy.net
まぁ、ここで研ぎの話するなら、あくまで購入に付随するメンテナンスの話題としてまでだな
流れで多少脱線することはあっても、手持ちの包丁の研ぎの質問するのは明らかに違うな

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 04:35:28.34 ID:uAViP+Ph.net
包丁買ったらこのスレ卒業だろ
持ってない奴だけが来い

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 04:44:00.50 ID:iuU44HHy.net
包丁一本で終わるわけでもなし
卒業とか持ってないやつだけとかマジでどんだけ
命令形なのもマジで病気

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 06:58:23.69 ID:yXdep27v.net
>>744
お前みたいなしょーもないもんが偉そうな物言いすんなって

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 12:27:16.41 ID:d50UdLIO.net
726です
めっちゃレス多くて驚いています
研ぎスレ検索したらありました!
考えてみたら刃物板があるんだから研ぎのスレあるのもあたりまえですよね
質問する前に二つのスレを最初から見てきます

レスくれた方々ありがとうございました
あとスレ違いの質問申し訳なかったです

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 14:03:02.16 ID:3wRL5mZO.net
>>747
君が発信した話題が包丁選びの指針になり得るからスレチじゃないよ
研ぎオタクから沢山学んできな

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 15:15:20.69 ID:OCGseatw.net
>>748
荒らし君、必死だなw
>>726はスレチだよドアホ 

ちゃんと>>1を読め

>その選び方について意見交換するための

研ぎについては専用スレがある
ここは選び方に関する話
買った包丁の研ぎや砥石は砥ぎスレへ行け
そこで黒幕ガーとか二束三文の砥石使った話しを延々とやってろw

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 15:26:54.94 ID:3wRL5mZO.net
>>749
スレチが憎いなら黙ってなよ
お前のレスが完全にスレチなんだよ
ヘドロにも劣るような男がネチネチと気色悪いわ

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 17:35:49.88 ID:W/sG26e6.net
ほうてょう総合スレでも作ったほうがいいのかな

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 18:02:12.17 ID:/DVTS3+u.net
大学で中世ドイツの包丁について研究をしている物ですがどのスレで質問するのがいいですか?

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 18:14:28.75 ID:L21RwzIy.net
スレに書き込みがあるところで、
自分で包丁持っててそれに対する質問ならまともな答えは返ってきやすい。

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 19:12:32.30 ID:FNYGsX3q.net
>>752
骨董関連じゃね

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 21:32:00.68 ID:MquKxij9.net
キング1000だけで終えるって少数派なのか?
5000までやってツル刃でなに切ってるの?
キング1000だけでほとんど抵抗なく紙が切れてるから研げてはいると思うが。

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 22:02:15.20 ID:yXdep27v.net
俺は#12000で仕上げてあらゆる食材切ってる
人より目が大きくて敏感だからネギ等は超仕上げまで研がないと涙で前が見えん

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 22:54:35.24 ID:mbLNrNf4.net
>>751
料理できる人の包丁スレと、できない人の包丁スレの2つにまとめようや

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:02:50.46 ID:U2IS9VOG.net
これってレビュー数多過ぎじゃね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGF3C8N

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:45:30.69 ID:iuU44HHy.net
>>758
あからさまな中国製

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:51:35.25 ID:iuU44HHy.net
コレは酷いね
ここまでレビューというものの価値を貶められると、さすがに対策されるだろうな

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:52:53.34 ID:/DVTS3+u.net
>>758
買った後のでレヴュー書くだとお金バックができます

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 00:10:14.79 ID:upz3WhNF.net
ミソノの440もこういうサクラが書いてるとしか思えんわ
切れ味抜群だとか切れ味が長持ちするとか、嘘ばかりだったわ
異常に柔らかくてちょっとでもブツけたらクニャって曲がるほど柔らかい刃で
野菜しか切ってないのに一週間で研がないとダメ、これ錆びないってだけのメリットしかない

海水につけても錆びないH1鋼っていう鋼材もこういう異常に柔らかい刃らしい

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 00:59:46.62 ID:aPgpWi5f.net
>>762
むしろお前が工作員に見える

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 02:18:41.90 ID:uY5RLxa8.net
ミソノ440を柔らかいって言ってる人はミソノモリブデン鋼も使ったことある?
もしあったら比較して教えてくれないだろうか
俺はモリブデン鋼しか使ったことないので440のついて知りたい

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 06:35:45.61 ID:h6c6Cg6h.net
>>758
全員が5でワロタ

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 07:02:40.21 ID:qv6p8z6H.net
>>755
オレが見てきた料理人だと
洋包丁は中砥まで
和包丁は仕上げまで
やったで

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 07:18:21.41 ID:gMAjlYMk.net
440が柔らかいとか持ったこと無いの丸わかりだろ

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 09:42:28.16 ID:K6k2D5OU.net
和食のコックは洋包丁でも仕上げ砥石使うよ

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 10:46:34.30 ID:kXfMBScE.net
>>768
和食は板前だし
板前は洋包丁使わないし

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 11:37:05.63 ID:EG9xWe/a.net
>>769
とは限らないよ

771 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 13:01:14.43 ID:ylBRY7th.net
洋包丁使う板前は二流だと思う
やっぱり洋包丁で切ったものは和包丁で切ったものほどは美味しくないし
洋食みたいに油でぐちゃぐちゃにするなら分からなくなるけど

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 13:03:13.49 ID:I0Y8S5bk.net
>>752
面白そうな学問をやっていてうらやましい

包丁がいつから
どんな形っての凄い気になっていた

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 18:58:57.41 ID:DyG2XK1e.net
大して料理しないから17cm三徳から12cmペティに変えたんだけど、
刃の高さが無いのって少し使いにくいね
キャンプとかには持っていきやすいから後悔するほどじゃないけど

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 21:07:25.58 ID:ylBRY7th.net
>>773
細い包丁に慣れてから太いのに戻るとそれもそれで鈍重に感じるよ

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/01(水) 17:37:28.73 ID:w/KHpDG1.net
外国の包丁と日本の包丁は形が違うよ。
当たり前だけど

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/01(水) 18:01:23.94 ID:sZPunTw0.net
外国の包丁はすごい

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/01(水) 20:19:34.17 ID:UGrq2mT4.net
>>774
細いのに慣れても、千切りとかはやっぱり広い方が切りやすい

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 00:16:24.75 ID:RUm94bFM.net
日本の包丁だって種類によって形は違うだろ

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 00:29:40.94 ID:NItyGAHU.net
シェフズナイフと牛刀の違いを言ってるんだろうね

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 01:18:39.79 ID:whWm1n/H.net
菜切りは鈍重どころか、めっちゃ軽い。

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 01:41:02.16 ID:RH8TPT66.net
やっぱ筋引に慣れてしまうと牛刀の抜けの悪さと切ったものが大量に張り付くのが嫌になるね

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 02:04:09.63 ID:R/9C2lQv.net
>>780
菜切りはちょっと長さ足りないんだよなあ
20センチくらいあると使いやすいんだけど

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 02:16:45.38 ID:NL8ppHIQ.net
グレステンで解決?

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 10:24:40.96 ID:p60DZUvj.net
>>771
このおっさんに言ってみろ
https://youtu.be/63QREriSNiE

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 13:24:05.67 ID:DWoBiob1.net
包丁の和洋そのものに優劣は存在せん、単に個々の製品の材や作りの良し悪しと砥ぎ含めた取り扱いがどうかだけ
和向きに刃付けして、形状差を理解した使い回ししたら、同じ結果を得られる

単純に和食に洋包丁使ったら二流とほざく者の頭のレベルが四流以下なだけ。

本物のプロの使う100均包丁と、上記の四流以下の使う高級品には、雲泥の差がある
当然プロの100均が上でな。

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:30:55.19 ID:p60DZUvj.net
>>785
片刃の和包丁の方が砥ぎやすい
片刃は長く使っていると曲がる事がある

形状的には、
三徳>文化>博多包丁が家庭用では使いやすいかも

現代は鋼材が良くなっているから、刃欠けしにくい
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
https://youtu.be/56DHQEmRyMc
https://youtu.be/umSDHFShRZE

カボチャを割るのと同じで、鯛の梨割も刃が薄い方が易しい
https://youtu.be/YrcHuc1Xkgw

包丁を鉈の様に使うなら、出刃が良い

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:31:19.06 ID:8XJE7p8M.net
ワロタw妄想厨房
>本物のプロの使う100均包丁と、
いったいどこの店なんだよ、100均包丁使ってるのは

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:39:13.82 ID:DWoBiob1.net
馬鹿の高級品<<<<越えられない壁<<<<一般人の普及価格帯の包丁<<<<<<大きな壁<<<<<頂点レベルのプロに持たせた100均(手入れ込み)

腕次第と言う部分の差はこぐらいある、それすら分からん馬鹿がこうやって噛み付く、こいつは上のたとえの最底辺確定。

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:47:01.51 ID:ZkhMOlgm.net
以前行きつけだった場末のスナックは100均包丁と刺身用にサビの目立つ柳があった
スナックと言ってもスナック風の割烹
ババアが自分で採って干したゼンマイの煮物とか田舎料理がとにかく美味かったな

道具は使い込んで手に馴染んだものが最高なんだと思う
価格は見栄や、こういう道具を使いこなしてみたいっていう願望に対する付加価値なのかもしれん

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:57:52.18 ID:5pTbvpad.net
高いものは高いだけってものがあるが
100均包丁には100円相応の性能しかないぞ

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:59:11.93 ID:LTPBNG5T.net
ここでいつもの長船
   ↓

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:59:13.40 ID:p60DZUvj.net
>>787
100均包丁砥いで、試しに使ってみたら、意外と使えた、という事
プロの厨房では刃持ちが悪いから通常は使わない

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:09:06.27 ID:DWoBiob1.net
頂点レベルのプロに持たせた100均(手入れ込み)<<<<プロの適切な高級品使用
は、事実であり否定するつもりもない、が、高級品持てばプロの並道具使いすら超えられると思ってる底辺の存在は真っ向否定

弘法筆を選ばず、下手の道具得れびという二つの諺はここを指す
弘法が筆を選んでさらにレベルアップは前提として欠片も否定せん。
馬鹿は必ず否定した扱いして噛み付くがな。

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:10:10.35 ID:Hf1OlL7k.net
ダイソーのギャラクシーていう100円の三徳は刃が厚くて使いたくない感じのモノだたよ

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:15:51.15 ID:5pTbvpad.net
>>793
そもそもあなたのお花畑な頭の中の比較だよね
100均をトッププロにもたせて比較してこいよw

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:20:08.94 ID:DWoBiob1.net
言ってる意味の分からん馬鹿はどこまでも馬鹿である
プロが100均持って「使えん」と言ってる状況より
お前が高級品持って自慢してる状況の方が低レベルだというだけの話だ。
まさに「下手の道具選び」の体現者、わざわざ噛み付いてくるのはそう言うレベルの者だけ。

797 :43:2019/05/02(木) 18:22:05.93 ID:wdM69P3s.net
何をもって高級品というのか分からんが、高額な刃物である必要は全くない
ただ俺ら、切れ味落ちてギッコギッコやってたら仕事終わらないんでw

刃持ちが例えばプラス半日か1日か分からないけれども
研がなくていい猶予、その5時間か8時間かのためだけに
1万円高い、頑丈な包丁を買うのなら、俺らからすればそれは大いに分かるが、
素人同士の目線ではクレイジーに映ることだろうね

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:23:32.95 ID:AgoAEb7Z.net
例え話も理解できない馬鹿は放っておいたほうがいいですよ

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:23:58.94 ID:5pTbvpad.net
>>796
素人が包丁使って料理するより
プロが手で引き裂いたほうがましとか言いそう
高級品は使いこなせなきゃ意味ないが
100均は道具以前の問題だ、測定HRCは45以下で包丁というより鉄板を削りましたってだけのもんだ
でも君は素人が包丁使うよりプロが削った鉄板で調理したほうが増しとか言うんだろうな

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:24:52.02 ID:ZkhMOlgm.net
刃物は研いで使うという発想すらない人には100均包丁おすすめだけどな
どんな包丁買ってもどうせすぐしゃーぷなーシコシコして刃傷めちゃうだろ
「高いのに切れない」よりは「安いから切れない」と思った方が気持ちが楽だろ

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:31:42.35 ID:DWoBiob1.net
素人と比べてどうかは知らんが、ID:5pTbvpadのような「下手の道具選び」の体現者と比べりゃ
削った鉄板持ったプロの方が上ということは確信持てるな。
名指しに準ずる不特定個人指定をカテゴリー指定扱いしてんじゃねえよ最底辺。

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:33:35.42 ID:5pTbvpad.net
>>801
そこまで人を落とすなら
超絶技巧を見せてくれ
頭が悪いことはわかったからせめてな

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:33:38.21 ID:ECpZqHzw.net
ロールシャープナー野郎にこそミソノやMACを使ってほしい
刃先が薄いからロールシャープナーで十分に切れ味が出る

804 :43:2019/05/02(木) 18:34:23.41 ID:wdM69P3s.net
>>786
動画3番目。
4〜5.00の大トロのサク取り、そうやるか…っていう。個人的には勉強になった。
1番目の大きさでも大トロ、これは極上の脂のりであるけれど
せいぜい腹身の瓦一枚。
3番目は断面の厚みがあるとこういう卸し方もあるのかと。

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:36:49.89 ID:DWoBiob1.net
わざわざ粘着噛み付きして来たその態度で確定だ

お前の頭が最も悪い。確実なのはそれだけ。

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:37:35.60 ID:5pTbvpad.net
>>805
耳と耳の間にカニ味噌でも詰まってんのか
名指しすんなって言って名指ししてるあたりは

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:38:58.80 ID:dnxpbAHm.net
落ち着け
まだ慌てるような時間じゃない

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:45:44.96 ID:DWoBiob1.net
ID:5pTbvpadの頭の悪さはこれで証明されたな

「名指しするな」と言う言葉を捏造で生み出したぞ

お前個人の低次元さを指したものを「素人」と言うカテゴリー扱いするな低能

そう言っただけだ、馬鹿者。

これらの言動からお前を評し、断じた、それ以上でもそれ以下でもない。

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:48:53.35 ID:5pTbvpad.net
>>808
頭が悪いなぁ
だから割烹に100円持って話聞いてくればいいじゃん
しかし、なんとも感じ入る文体ですな、香ばしいです……

810 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:52:33.31 ID:5pTbvpad.net
>>808
ちょっと待て!やっぱり矛盾してんじゃん前の発言と
そこら編が香ばしいなしかも意味が全く伝わらない文体だったぞ個人の発言
素人を個人に準ずる不特定多数をカテゴリー指定してんじゃないって発言最高に頭悪そうだぞ!

811 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 19:14:44.36 ID:xqdOFaFp.net
構ってちゃんに構っちゃだめ

812 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 20:23:43.64 ID:KYB7uTjh.net
そもそも100均包丁の悪いところは切れ味云々じゃなくて極端に刃持ちしないってこと

813 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 21:30:48.16 ID:DWoBiob1.net
頭がおかしいから理解できないことを発言矛盾と捏造しても
同意するのは同類の馬鹿のみ。
頭のおかしいID:5pTbvpadは、低能の証拠を自ら積み重ねるだけだな。

814 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 00:52:38.65 ID:z89ABPvm.net
その話題まだ続きます?

815 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 00:58:00.66 ID:laTC+VIq.net
日付変わってIDも変わったからって ID:5pTbvpadがしゃしゃり出て来ん限り終わる
出てくりゃ矛盾叩かれるだけ、当の本人以外には非がモロバレだろ、
特に「素人を個人に準ずる不特定多数をカテゴリー指定してんじゃないって発言最高に頭悪そうだぞ!」とか
捏造が成り立ってねえレベルで低能晒してるからな。

816 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 01:04:01.82 ID:a9lfw3qA.net
>>814
荒らしはまだ続くらしいです

817 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 01:18:21.34 ID:laTC+VIq.net
なんだ、荒らし続けたい単発便乗か、勝手に続けろ、基地外共が。

818 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 02:49:10.51 ID:HhHjAi+9.net
荒らしに反応するのも荒らし

819 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 03:12:09.50 ID:dTvZd1Xt.net
久しぶりに活気が戻ってて嬉しい

820 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 10:03:52.97 ID:cd1zWv8o.net
家に堺孝行白一尺本焼と、多分炭素鋼元8寸60年以上物無名刺身包丁がある
親戚が大勢来て、刺身盛を作るなら堺孝行だけど、前日から時間を掛けて砥ぐ必要がある
炭素鋼元8寸60年物刺身包丁無名は野鍛冶が打ったものだろう
砥げば初期的切味に差は殆ど無いが、年代物は砥ぎやすい
柄は挿げ替えて実用的に問題は無いが砥ぎ易く刃持ちは悪い
オレの親父の遺品で嫁の愛用包丁でもあるから、砥いである
戦前に打たれたモノかもしれなくて砥減って7寸位しか無い
堺孝行白一尺本焼は砥げば切れるが滅多に砥ぐ気がしない

821 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 11:18:10.52 ID:Qw7VuhSR.net
好きなもの使えばいい。そういうスレ。

822 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 12:17:38.67 ID:j4KupzMV.net
日記帳代わりに使われるスレ

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 18:35:15.45 ID:Q2dQiR9D.net
久しぶりに無益な争いが白熱しているようでなによりです

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 18:55:33.95 ID:Bhqo74Zx.net
たまにしか料理しないけど、するときに包丁無いとさすがに困る。そういう人は、ギャラクシーでも十二分。気がついたときに、糸底で撫でてやればいい。

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 19:44:30.10 ID:Tpmw4wqI.net
スレチかもしれないんだけど
まな板ってどうしてる?

自分は長いこと
プラの白いまな板の上に
プラのまな板シートを敷いて切ってたんだけど
自分で包丁研ぐようになったら木じゃないと気持ち悪くなってしまった

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:07:31.07 ID:wTnHSIPM.net
>>825
近所のホムセンで売ってる木のやつ使ってるわ

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:20:54.80 ID:Q2dQiR9D.net
木はよく燃えるからいいですよね

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:30:53.98 ID:oQSXmPqW.net
木のまな板に発生するカビのほうが気持ち悪い

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:58:45.55 ID:wCKuKJgF.net
ずっと安物檜つかってるけど、カビなんかはえない

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 21:01:13.06 ID:wTnHSIPM.net
カビ発生させる環境の方が気持ち悪い

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 21:25:46.78 ID:oQSXmPqW.net
カビが生えたことないんだ〜
へ〜凄いね〜
カビが生えたことに無い家に住んでるんかな?
凄いね〜凄いわ

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 21:51:26.83 ID:Bhqo74Zx.net
>>825
刑務作業品のまな板。980円。とても良い。
木の方が刃が食い込むので、材料をきちんと最後まで切りやすい。刃持ちも良い。

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 22:28:59.63 ID:Tpmw4wqI.net
>>826
>>832
ありがとう
やっぱり木の方がいいよね
自分もホムセンの檜のやつをいま使ってる
刑務所のやつとかは思いもよら無かったな
機会があれば買いたい
教えてくれてありがとう

研ぎはほんと初心者というか
最近始めたばかりなんで
いろいろと知らなかったんだなあ
と思うばかり

軽い気持ちである日ちょっと包丁を切れるように保つようになったら切れるのは楽しいけどやけにまな板の感触が気持ち悪いってなって

いつも使ってるまな板シートなら使い捨てだからまだいいけどお洒落なインデックス型の樹脂のやつとかにほんとにぐさっと傷がつくんだよ
どういう包丁なら大丈夫なのかあれは

木はちゃんと乾かさないと黒くなったりとかはあるし
乾かしても下手くそだとちょっと反ったり大変なのになあとは思う
木もねそういう意味では
使い捨てなんだよね高いのにね…

834 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 23:22:19.89 ID:vXbpXS6y.net
木のまな板は反りが出たり汚れが落ちなくなったら鉋がけして整えるのが基本ぞ

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 23:35:26.31 ID:Bhqo74Zx.net
>>833
使い捨てではないよ。使い続けると、包丁に馴染んで合ってくるんだよ。カビは、付き物。きちんと乾かして使う、漂白かけるで対応。長く使うと、包丁とまな板はワンセットだと思う。
ただし家庭はね。業務は、どっちも変わるのが前提。

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 00:06:08.55 ID:RVU8xoFL.net
>>831
汚ったない部屋なんだろうなw

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 00:07:46.31 ID:OVvmUgNz.net
まな板は何が良いの?[俎板]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 01:44:04.82 ID:gDR0BHmQ.net
何万の包丁自慢も、業務用積層プラまな板か。そうか。

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 04:42:33.91 ID:Jujh22MK.net
>>831
檜でも俎板をかびらせる人?
鋼の包丁や鉄パンをすぐに錆びさせそう

840 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 08:36:52.83 ID:1NBq2rco.net
業務用に木のまな板が禁止されてるのはなぜか
お前ら考えたことないんか?

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 09:46:23.30 ID:c+zOvDX4.net
>>840
条例でそのような自治体はあるが、それ以外は禁止されてなんかないよ
お前はなぜそうなのか考えたことないんか?wwww

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 13:05:39.28 ID:fYhqiEIk.net
>>840
中途半端なコメントだな。>841ですでに指摘されてるし、業務用途はすべからく家庭用に当てはまるとでも?

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 13:55:06.06 ID:Xd0Phui7.net
自分と同じように世界中で俎板がカビないと気が狂っちゃうんだろう

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 16:30:57.73 ID:Ig+FhEb6.net
包茎一本さらしに巻いて♪

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 17:56:53.08 ID:UrlwUKvL.net
飲食店が木のまな板を使わないのは漂白剤で除菌できないから
まな板に限らず木や竹の調理器具は続々と排除されていってる

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:20:15.88 ID:1NBq2rco.net
木のまな板はカビやすい
という認識が必要なんよ
お前らみたいにカビるカビないみたいな極論は
どうでもいい

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:32:37.92 ID:1NBq2rco.net
プラのまな板でもカビを100%除去なんて出来ないのに
なんでお前らの家の木のまな板はカビが発生してないなんて言えるんや?
もしかして黒ずんでないから大丈夫って思ってるんか?

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:33:34.67 ID:hRjYV2xy.net
NGWord→お前ら

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:35:28.81 ID:1DRB6ese.net
カビの毒性はかなり高い場合があるから目に見えるレベルでなくても危険なんだよ

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 20:34:00.83 ID:o4+GVn1t.net
汚部屋ガイジが必死の抵抗してて草生える
脳ミソにカビ生えてんだろうなw

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 20:41:36.22 ID:VJB5bkI6.net
カビ毒は発ガン性がある物もあるし本当に危険
だけどそんなもん気にしてたら呼吸もままならん
普通に使ったら洗って使う前に洗ってれば問題ない
カビ食っても食わなくても今の世の中ではどうせみんなガンになって死ぬ

852 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 20:43:16.37 ID:1NBq2rco.net
>>850
で??

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:11:25.41 ID:1NBq2rco.net
>>851
きのこもカビと同じ真菌類やしな

854 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:22:50.18 ID:o4+GVn1t.net
10分経たずレスするとかどんだけ顔真っ赤なんだよw

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:22:55.58 ID:1NBq2rco.net
>>850
え?終わり??

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:26:09.90 ID:1NBq2rco.net
>>854
あ〜そうなん
何分後にレスしようとか考えながら
やってるんだね
ダッサ

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:38:50.09 ID:1NBq2rco.net
>>854
今も考えてるんだろうね
何分後にレスしないと
負けちゃうって
ダッサ

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:49:59.72 ID:1NBq2rco.net
>>854
寝とったって設定ですかね?

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:10:11.73 ID:1NBq2rco.net
ゴメンなさい
荒らしてしまいました
もうレスしません
勝手にやってください

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:20:29.16 ID:o4+GVn1t.net
無様すぎて草生えますよw

カビだらけのところに住んでると糖質なるといういい見本だな

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:21:41.15 ID:YSRtlv5u.net
こういうガチガイジがストーカーになるんだろ

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:39:52.71 ID:UrlwUKvL.net
8A以上のステンレス鋼使えば木のまな板にこだわる必要がほぼないんだよな

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:51:50.42 ID:1DRB6ese.net
炭素鋼だと必要あると?

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:55:05.59 ID:NIAWJ+Yw.net
ゴムまな板にしている俺にスキはなかった

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/05(日) 02:06:07.60 ID:/MHkmwkj.net
単なる潔癖症基地外じゃん

866 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/05(日) 07:49:32.73 ID:YWpRvjBI.net
>>863
炭素鋼は耐摩耗性が低いからまな板の素材で長切れの度合いが変わりやすいんだよ

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/06(月) 02:02:58.15 ID:HgghjQYI.net
宙に放り投げてそのまま空中で切れば無問題

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 04:18:34.03 ID:Iqr+hbUZ.net
>>867
天才現る

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 12:33:25.76 ID:WCAScNul.net
ゴムまな板は重ささえ何とかなればな

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 12:37:43.92 ID:l1knTTDa.net
重い方が動かなくていい、という考え方もある

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 17:06:08.37 ID:UlSOf9Kr.net
業務用ならね。
家庭用ならいらん。

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 21:05:53.16 ID:UI3jC9lJ.net
いらないなら貰いましょう

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 21:14:50.87 ID:8YQO26fq.net
外人さんは鍋の上で器用に切るよね
絶妙に切れない包丁だからこそ出来るんだろうな

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 06:44:14.01 ID:UU6jKaKW.net
これってどう?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FMQ6KSQ

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 09:05:42.33 ID:tJqIpPJw.net
>>874
その形状でしのぎ風の模様のプリント?とブラスト処理のパターンが全く同じでメーカー、銘違いがたくさんある。
そこそこだと思うよ。安くなってるしいいんじゃね。
刃先は凄く薄いので無理な使い方は禁物。

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 22:27:59.50 ID:esJWMZLV.net
関孫六ダマスカスはVG10だというネットの書き込みを見ました。これは信じて良いのでしょうか?何らかの根拠があっての噂なのでしょうか。それともただの嘘情報なのでしょうか。どなたか情報お持ちの方教えてください

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 06:14:58.56 ID:dmrt/HjE.net
>>876
関孫六よりもヴォストフの方がいいよ

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 08:00:36.76 ID:5vV3si7j.net
なんで?理由は?

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 08:41:10.48 ID:OheLSo6d.net
>>878
ドイツ製だから

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 09:47:23.69 ID:YGrYy//Q.net
その帽子はどいつんだ
おらんだ

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 12:09:49.02 ID:IPrd4vsO.net
>>880
ここ包丁スレですので

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 16:55:37.79 ID:+/V7ArU0.net
>>876
モデルによって変更されたりすんじゃね。
心配ならメーカーに聞けば?

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 17:10:04.70 ID:ql8L3JfC.net
別にvg10がすごいわけじゃない。

和包丁でいうと、鋼の種類でも値段が変わるけども、
打った人とその打ち方で大きく値段が変わるでしょ?


vg10もそんなに高くはないからね。


なお、グレステンとヴォストフは探せば安くてに入る

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 17:12:03.64 ID:16/tfYxM.net
>>883みたいなのってやっぱKCGIなの?

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 17:22:26.53 ID:NSFKw0Hp.net
VG10はすごいよ

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 19:18:07.78 ID:J1IkAvKc.net
VG10よりも明確に上の鋼材って粉末鋼くらいだからなあ
実用的に上位グループの鋼材
粉末鋼になると一般用途の包丁には不向きだし

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 23:11:12.32 ID:+L7g3jBY.net
VG10とか粉末鋼ってアウトドアナイフで使われる鋼材だろ
料理素人の刃物オタクしか使わないよ

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 23:38:17.97 ID:5vV3si7j.net
> 882
貝印は1部を除き鋼材は非公表だと聞いたもので、問い合わせても教えてもらえないのかなと思ってました。教えてもらえるのかな?

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 23:52:57.95 ID:F7WMbqw9.net
>>887
VG10包丁でも割込口金なしなら実売二千円台からあるし、どうかな

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 00:46:37.01 ID:q9XytDGG.net
>>889
その包丁がどんな人をターゲットに作られたかわからんし
割込みを素人がまともに研げる訳ないし
まともに研げる人は割込み使う訳ないし
どうかな

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 00:52:52.15 ID:xSOV3i7Y.net
割り込みって研ぐの難しいの?

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 00:57:40.81 ID:iWlwxzei.net
>>891
割込み包丁を研げないのは>>890みたいな素人だけだよw

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 01:55:23.66 ID:q9XytDGG.net
まあ研げてると思っとけばいいんじゃね

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 02:11:43.49 ID:q9XytDGG.net
>>891
割込みが難しい訳じゃなく
誰でも研げば切れるようにはなる
全鋼なら自分の好きなように研げばいいけど
割込みなら裏表を同じように研がないと
割込み使う意味がないよね
何のための割込みなの?
ってなっちゃう

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 03:57:28.55 ID:BZWue733.net
裏表同じように研ぐ事はそんな特別な事か?w

連レスする奴はほんとガイジばっかりだな

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 05:47:03.87 ID:6YmSmCZF.net
割り込みでも7:3くらいまでは可能だし
裏をベタで研いで表だけ角度付ければ
片刃的にも使える

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 06:52:18.10 ID:n7RmU0va.net
ガイジでも実際に包丁が好きで触ってる奴ならマシなんだけどな
ほとんど経験がないのに妄想であれこれ書いちゃうガイジは完全にゴミでしかない

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 07:08:09.54 ID:50nFHSZp.net
>割り込みを素人がまともに研げる訳ないし

これ見る限り後者だろうなw

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 09:06:16.86 ID:xSOV3i7Y.net
皆様の実際に所有している包丁で、1番お気に入りのもの、買ってよかったと思ったもの、逆に購入して後悔したものなどあれば教えていただきたいです。できればその理由もお願いします

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 09:11:06.65 ID:L+Nnxr2Z.net
>>899
一番後悔したのはサバティエのアルザスレギュームかなあ?
それかトラモンティーナのセンチュリーセレーション

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 11:08:56.67 ID:q9XytDGG.net
安い割込み包丁なんて
よく研ぐ気になるな

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 11:16:47.51 ID:bzeWDaRO.net
凄いのが来てるな

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 12:42:18.30 ID:Se/1biGM.net
割り込みも研げないのに
よく書き込む気になるな

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 12:51:10.50 ID:iWlwxzei.net
>>903
割込みを研げないんじゃなくて両刃を研げないんだよw
裏に安定した角度を付けられないから割込みを研げないw

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 13:11:32.54 ID:q9XytDGG.net
両刃を手研ぎでやってんの?
グラインダー買えば?

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 13:19:03.98 ID:KjGw4XFM.net
手で研ぐのが趣味だから効率なんて度外視だわ

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 13:44:19.20 ID:4IWY01wf.net
お前らは小刃付けと研ぎおろしの区別が付いてないから研ぎが難しいままなんだよ
研ぎおろしには角度保持なんて小難しいことは必要ないし
研ぎおろしがてゃんと出来てれば小刃付けなんて1分で終わるし

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 15:09:38.24 ID:fx7+Uyk2.net
ど素人でも一分。

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 16:24:38.97 ID:33aMNjuv.net
>>899

お気に入りは村の粉末鋼割込みの赤柄ですね
それより上のランクは切れすぎて逆に使いにくい。

後悔したのは義定の筋引きの清流。
凄いんだろうけど中途半端な性能。

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 19:44:52.75 ID:JURaTKpd.net
>>901
話すり替えようとしてて草

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 00:36:38.81 ID:dZ5E9Ksg.net
両刃の研ぎも出来ないのに高い割り込み包丁買って威張りちらしてグラインダーで研ぐって金をドブに捨てるって言葉にすら失礼なレベルじゃねえかな

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 00:58:06.87 ID:v/eO2zns.net
>>886
「上」って何? 鋼材スレ行け、アホ。

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 01:31:10.98 ID:5ebfwj9d.net
何かというと研ぎ云々でマウント取りがち

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 01:47:28.47 ID:+yHSaBi4.net
>>911
割込み包丁に高級品なんてねぇよバ〜カ

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 02:27:16.86 ID:rECNoqvI.net
アホが適当書いてマウントとろうとするからしゃーない

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 07:47:17.53 ID:ePmqA9Ri.net
9:1とか自分の角度にするにしても均一に研げないのはだめだろ
マウントとか以前のできて当たり前なんですが……マウントって感じちゃうのね

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 07:54:58.06 ID:AY3BTwRI.net
アスペって大変だな

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 08:11:21.72 ID:dZ5E9Ksg.net
>>914
>>901こいつにこそその言葉を言ってやれ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 10:14:59.76 ID:AV+nXiBo.net
包丁を値段だけで語るスレになったのか?

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 12:05:39.33 ID:MY++1j9F.net
>>914
藤原照康知らんのか?

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 12:30:12.86 ID:MzdmMg/C.net
いろいろ包丁のことを調べ始めると、いろんなメーカーのいろんな鋼材の包丁が欲しくなっちゃうね。そんなに何本も一般家庭に執拗ないだろうに…。みんなは何本ぐらい持ってるのかな?

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 13:32:53.07 ID:irHA/fK+.net
>>916
研ぎスレではなく包丁スレで基本から語ろうとするからマウントじみる件

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 14:46:16.04 ID:FSV18+qz.net
>>921
三徳、ペティで鋼材変えて、最低二本
必要なら24cm程度の牛刀で、合計三本

普通の家庭でも三種類の鋼材は試せる

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 18:56:01.82 ID:91V6n7e7.net
このスレは研ぎの話題禁止で
下手くそしかいないから顔真っ赤になっちゃうし

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 19:47:56.05 ID:DVTwvR2B.net
>>924
禁止じゃないよ
研ぎやすさや摩耗度合い、研いだ後の切れ味や刃持ちは包丁選びで非常に重要ですし
お手入れの概念が無い収集癖の人が話について行けずキーキー喚いてるだけだから気にしなくていい

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 20:17:21.12 ID:RXKtMQfv.net
合成砥石にトゲールで研いでるから
ほっといてほしいんだけど
蛤刃とか言われると無理だと分かるので避けるよ

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 20:20:15.85 ID:21OjJbHO.net
ハマグリ研げるようになりたいもんだがな
小刃づけさえ満足に出来ないや

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 22:17:10.59 ID:DVTwvR2B.net
ハマグリにすると元に戻すのが面倒くさいから敬遠してる

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 23:11:41.89 ID:G8nHpSDa.net
グローバルとかうらやましいとか思わないからな
どうせトゲールで研ぐんだよ俺は

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 23:15:51.65 ID:+4PvJusg.net
>>907
>研ぎおろしには角度保持なんて小難しいことは必要ない
ある

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 03:20:49.10 ID:30HRFI/A.net
>>930
ない

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 06:24:10.56 ID:3e0pID82.net
研ぎおろし=ベタ

だと思ってる馬鹿も居る ということ

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 11:46:13.76 ID:AGkVMZeZ.net
ぱっくり開いたハマグリで筆おろし

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 12:54:52.58 ID:jh76+KVY.net
研ぎおろしは角度意識しなくても刃先付近を押さえて均一に削っていったらいいけどな
それで刃の半分から1/3くらいに石が当たるような感覚をつかむだけでいい
下手に角度保持という意識でやると鈍角になってしまって研ぎおろしにならない

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 15:03:19.98 ID:3e0pID82.net
ま、
研ぎおろしの初歩ではあるな。

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 20:37:44.31 ID:pgamLCry.net
>>933
ハマグリ刃に突き刺しとけ!

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 23:15:50.49 ID:7nleE+DP.net
関孫六10000CC買った。これすごくきれますね。

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 07:26:03.82 ID:6blzS12o.net
>>937
1週間くらいで切れなくなるよ

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 10:10:25.77 ID:mXZBU7m+.net
> 938
そうなんですか、頑張ってこまめに研ぐようにします。

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 11:59:30.71 ID:OtFVEz5C.net
>>939
鈍りやすい刃物は革砥覚えると楽だし研ぎ減りを遅延できるよ
砥石で研ぐ頻度1割ぐらいに減らせる

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:04:02.75 ID:rF8tLTq4.net
>>940
なんでメインがダイソーなんだよw

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:05:45.85 ID:Fa3SvhvT.net
スレタイが「選び方」になってるせいで研ぎの話はスレチだという馬鹿が出てくるぞ
次スレから「包丁総合スレ」とかに変更してほしいんだが保守的な人間が多目の料理板じゃこの意見は少数派なんだろうな

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:19:23.09 ID:4s6RZwkT.net
>>942
それはそれで新たにスレ立てたらどうかな?
ここは包丁持ってない人同士が包丁の選びかたについて語るスレなので総合じゃないですから
包丁買った人がここを卒業して行くスレになればいいんじゃないですか

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:21:29.39 ID:rF8tLTq4.net
包丁を使う以上は必ず研ぐんだから
研ぎの話が出るのはおかしいことではないんだがな。
研ぎにコンプレックスがあるやつには面白くないようだ

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:36:32.08 ID:swpYKHOx.net
>>943
包丁持ってても新しい包丁は買うよ
買ったら卒業とかないから

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 14:26:02.32 ID:EkcPjlPQ.net
次スレは「初めての包丁の選び方」にするか

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 14:49:29.71 ID:mXZBU7m+.net
> 940
アドバイスありがとうございます。革砥調べてみますね。

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 15:10:40.02 ID:Fa3SvhvT.net
>>1に本職用はスレチとあるし、確かにやはり総合スレではないよな
どこからが本職用なんだという気もするが‥‥例えばUX10の話題はここじゃしちゃいけないのか?

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 15:11:59.06 ID:nohJWlQM.net
>>948
UX10は本職用だろうな

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 15:59:32.02 ID:aauNwMo8.net
本職用禁止なんてルール追加されたの今スレからで前スレはたまに出てたしいいと思うけどな
Ux10は高級ステンだし家庭で使うような人もいるでしょ

料理版だしスレチは本職用でなく観賞用包丁の話だと思うけどな

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 16:01:08.07 ID:rF8tLTq4.net
>>949
本職風な

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 17:13:20.41 ID:mXZBU7m+.net
研ぎ方の練習用に 100円ショップの包丁を買ってきた。試し切りしてみたら意外とよく切れて驚きました。100円の包丁なんてもっと全然切れないのかと侮っていました

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 17:22:48.66 ID:SoD7foS/.net
研げば切れるけど刃持ちが悪いんだよ
長切れしない

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 19:19:07.17 ID:mAo6ZBuS.net
刃が軟らかすぎて逆に研ぎにくかったりな

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 20:51:05.65 ID:hxT+Ja/i.net
俺もやろうかと思ったけど砥石がもったいないので途中でやめたわ。

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 21:05:41.26 ID:iVPEjuoY.net
本職用駄目だと藤次郎はアウトなの?

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 21:09:18.38 ID:rqOtX/2P.net
藤次郎は業務用だと思っている

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 23:24:47.73 ID:AhPPoI7j.net
「本焼き」だ何だがダメなんだろ。

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 23:43:02.86 ID:woEu9uaz.net
関孫六の安い奴を刃を付けなおして普段は鉄棒でチョイチョイして大体満足

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 01:09:28.16 ID:T/b5JvzT.net
前スレのキチガイが立てたのを重複回避で利用してるだけなんだから無視したら?

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 01:27:12.21 ID:c2uTREY5.net
孫六は、どこぞから母親が柳刃をもらってきて手元にある。ただ、親父の形見の先を詰めた柳刃が使いやすくて、全く出番がない。

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 01:30:42.94 ID:QaPusA91.net
本職用をスレチ以降は、正直これでも以前よりは平和なので無視は反対。

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 02:14:08.93 ID:5DNmVcSR.net
親父の形見とか
当事者以外には
どうでもいい

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 02:19:56.27 ID:zGqogmpW.net
>>961
使ってこそだとは思うけど形見は研ぎ減りも考えて他の包丁に出番を与えてあげてください

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 10:22:54.78 ID:RZkdzFNv.net
>>964
確かにね。形見もペティみたいになってきたし、変えて新しいの使おうかな。ちょっと尖ってて怖いw

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 11:17:15.42 ID:jENFKSxG.net
>>464
切出しでも包丁でも通常の片刃を左利きが使えば普通に気付くだろそんなもん。

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 11:20:44.24 ID:yJPArN36.net
ステン一枚板とステン複合三層のはどちらがオススメなんですか?

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 12:14:54.90 ID:WQxVkrq0.net
>>967
どちらがオススメということは無いと思うけど

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 12:43:44.10 ID:yJPArN36.net
おすすめというか、三層の方のメリットはなんとなくわかるけど、一枚モノのメリットがわからないあんですよね。一枚モノのメリットってなんでしょうね?

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 12:50:27.19 ID:pCaVIHkh.net
最後まで刃に出来る

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 12:59:42.15 ID:yJPArN36.net
三層複合だって最後まで刃にできるよね。一部割り込みは違うけど。

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 13:11:43.47 ID:5DNmVcSR.net
>>969
一枚物なら研ぎで片刃にも両刃にもできる
三層に片刃という選択肢は無い

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 14:32:00.51 ID:yJPArN36.net
なるほど!一枚モノだと片刃にもできるのかあ。そっか、そっか!教えてくれてありがとう

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 14:53:47.30 ID:oekFINIc.net
>>943
建てたよ

【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 17:38:02.38 ID:dCOqL0z3.net
>>969
三層のデメリットを列挙すれば一枚物のメリット分かるよ
・偏った刃付けができない
・力をかけると曲がりやすい
・表面が柔らかいのでキズがつきやすい
・概して厚い
・研ぎおろしていくうちに更に曲がりやすくなる

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 18:19:11.00 ID:J/U6lnZR.net
>>974
いいね
これからこのスレが料理板の包丁スレになるように俺も協力するよ

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 20:15:17.54 ID:Bup1yjRd.net
その昔

原器の事務職
という奴がいてな

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 20:17:15.48 ID:RQI4SUYQ.net
>>977
お前か

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:36:58.11 ID:WT3KzH3X.net
> 975
なるほど! すごくよくわかりました、ありがとうございます。

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:47:17.03 ID:SSWdfUSj.net
次スレです

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 01:27:28.84 ID:k+tR2D/t.net
三層の張り合わせを使っていままでよかったことがない
最後まで刃の層が入ってないのが多くて三分の一ぐらい研ぎ減ったらもうまったく切れない
それから一枚板のでも片刃に研いだら切れなくなるぞ
ミソノのモリブデン鋼の筋引きの片刃を両刃に研いだらまったく切れなくなった

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 01:43:26.99 ID:/BkbUoVO.net
片刃で切刃の角度40度で研いだとして
裏も同じように研いだら
80度になるからな

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 11:55:57.99 ID:LTRrbkGU.net
普及タイプの3層割り込み包丁で厚いのを見たこと無いんですが。

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 17:25:06.20 ID:gn9N3uvB.net
>>983
一枚物に比べると刃先の研ぎ出しが甘いことが多いね

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 17:52:47.14 ID:scJAnHFM.net
三層のやつを薄く研ぎ下ろしたら華奢になるからな
全体的にボッテリとした形に奈良猿負えない

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 18:38:07.84 ID:Y0P39a39.net
>>983
貝の5000CLは厚かったら木蓮っていうのも厚いんじゃないのかな?

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/18(土) 19:12:03.55 ID:F9lNqEx8.net
堺孝行の筋引き青二鋼27cmを買おうかと思っているのですが切れ味や固さってどんな感じですか?
切れ味は研ぎ方によるとは思うのですが教えてほしいです
筋引ではなくても堺孝行青二鋼のものを使ったことがあれば教えてください
https://www.ehamono.com/smartphone/detail.html?id=000000000136&category_code=ct100&sort=recommend&page=1

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/18(土) 20:49:19.94 ID:pqXDqDti.net
>>987
そのシリーズHRCで60弱らしいけど実際は知らん…
それをどう感じるかは個々で千差万別
硬度は1つの指標ではあるけど、峰厚とかも確認しないと片手落ちで意味を成さないのでは?
なんにせよ直にメーカーで詳細を正確に聞いたほうがいよい

切れ味は自己解決しているとおり砥ぎ次第
全鋼だし片刃っぽく研げばそこそこ切れるのでは?
でもそれなら最初から飛燕(HRC62/峰2mm)でも買った方がいいかw

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/18(土) 23:17:23.15 ID:+8J7E0Kw.net
>>962
鮪66kg本職用牛刀
https://youtu.be/a705JxTh2ro
33cmかな?

柵取りも牛刀
https://youtu.be/u7KWvd6_hpk

柵取り、サーモン、平目、鯖も牛刀
https://youtu.be/fV_q9XsWpJM?t=106
https://youtu.be/m2Xw8Fg4Dwg

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/19(日) 01:02:15.36 ID:kmzpKLHI.net
>>987
同じシリーズの牛刀210mmを使っています。
気に入ってますよ。以上。

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 20:44:23.13 ID:e+2hqbai.net
木屋のエーデルワイスってグローバルとか孫六とかの10,000円位の包丁と比べると切れ味は大差ない?それとも結構違いますか?

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 20:50:05.48 ID:ELu0lxYL.net
切れ味は研ぎ次第

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 20:53:38.26 ID:Jb0ExcgG.net
むしろ安い鋼材の方が研ぎやすさからいい刃が付く可能性がある

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 21:02:37.19 ID:sti5Cv/T.net
ミソノモリブデンや江部松イノックスプロは砥石への当たりが柔らかくて簡単に良い刃が付くね
永切れはしないけど

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 10:07:01.98 ID:sQEcGOt0.net
>>983
普及タイプの全鋼やステンレスよりは、確実に厚い。

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 15:18:37.00 ID:RsrepG44.net
そういえば三越前の木屋の店で買ったら目の前で軽く研いでから渡してくれた

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 22:31:05.75 ID:53X9kN8l.net
持ちやすさとか洗いやすさとか重量バランスは
手にとって見ないとワカランなぁ…

>>980
乙〜これは蕎麦包丁

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 22:59:32.57 ID:TtpTKCzm.net
うめ

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 23:01:26.46 ID:L+Tz7h+9.net
たけ

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 23:07:48.28 ID:dNTlpFVg.net
1000ならYouTubeペタペタ蘊蓄ガイジ消滅

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200