2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 21:01:55.65 ID:hV0NKCQP.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです。
本職用はスレチです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1549367423/

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 18:14:28.75 ID:L21RwzIy.net
スレに書き込みがあるところで、
自分で包丁持っててそれに対する質問ならまともな答えは返ってきやすい。

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 19:12:32.30 ID:FNYGsX3q.net
>>752
骨董関連じゃね

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 21:32:00.68 ID:MquKxij9.net
キング1000だけで終えるって少数派なのか?
5000までやってツル刃でなに切ってるの?
キング1000だけでほとんど抵抗なく紙が切れてるから研げてはいると思うが。

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 22:02:15.20 ID:yXdep27v.net
俺は#12000で仕上げてあらゆる食材切ってる
人より目が大きくて敏感だからネギ等は超仕上げまで研がないと涙で前が見えん

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 22:54:35.24 ID:mbLNrNf4.net
>>751
料理できる人の包丁スレと、できない人の包丁スレの2つにまとめようや

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:02:50.46 ID:U2IS9VOG.net
これってレビュー数多過ぎじゃね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PGF3C8N

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:45:30.69 ID:iuU44HHy.net
>>758
あからさまな中国製

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:51:35.25 ID:iuU44HHy.net
コレは酷いね
ここまでレビューというものの価値を貶められると、さすがに対策されるだろうな

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/29(月) 23:52:53.34 ID:/DVTS3+u.net
>>758
買った後のでレヴュー書くだとお金バックができます

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 00:10:14.79 ID:upz3WhNF.net
ミソノの440もこういうサクラが書いてるとしか思えんわ
切れ味抜群だとか切れ味が長持ちするとか、嘘ばかりだったわ
異常に柔らかくてちょっとでもブツけたらクニャって曲がるほど柔らかい刃で
野菜しか切ってないのに一週間で研がないとダメ、これ錆びないってだけのメリットしかない

海水につけても錆びないH1鋼っていう鋼材もこういう異常に柔らかい刃らしい

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 00:59:46.62 ID:aPgpWi5f.net
>>762
むしろお前が工作員に見える

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 02:18:41.90 ID:uY5RLxa8.net
ミソノ440を柔らかいって言ってる人はミソノモリブデン鋼も使ったことある?
もしあったら比較して教えてくれないだろうか
俺はモリブデン鋼しか使ったことないので440のついて知りたい

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 06:35:45.61 ID:h6c6Cg6h.net
>>758
全員が5でワロタ

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 07:02:40.21 ID:qv6p8z6H.net
>>755
オレが見てきた料理人だと
洋包丁は中砥まで
和包丁は仕上げまで
やったで

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 07:18:21.41 ID:gMAjlYMk.net
440が柔らかいとか持ったこと無いの丸わかりだろ

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 09:42:28.16 ID:K6k2D5OU.net
和食のコックは洋包丁でも仕上げ砥石使うよ

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 10:46:34.30 ID:kXfMBScE.net
>>768
和食は板前だし
板前は洋包丁使わないし

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 11:37:05.63 ID:EG9xWe/a.net
>>769
とは限らないよ

771 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 13:01:14.43 ID:ylBRY7th.net
洋包丁使う板前は二流だと思う
やっぱり洋包丁で切ったものは和包丁で切ったものほどは美味しくないし
洋食みたいに油でぐちゃぐちゃにするなら分からなくなるけど

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 13:03:13.49 ID:I0Y8S5bk.net
>>752
面白そうな学問をやっていてうらやましい

包丁がいつから
どんな形っての凄い気になっていた

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 18:58:57.41 ID:DyG2XK1e.net
大して料理しないから17cm三徳から12cmペティに変えたんだけど、
刃の高さが無いのって少し使いにくいね
キャンプとかには持っていきやすいから後悔するほどじゃないけど

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/04/30(火) 21:07:25.58 ID:ylBRY7th.net
>>773
細い包丁に慣れてから太いのに戻るとそれもそれで鈍重に感じるよ

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/01(水) 17:37:28.73 ID:w/KHpDG1.net
外国の包丁と日本の包丁は形が違うよ。
当たり前だけど

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/01(水) 18:01:23.94 ID:sZPunTw0.net
外国の包丁はすごい

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/01(水) 20:19:34.17 ID:UGrq2mT4.net
>>774
細いのに慣れても、千切りとかはやっぱり広い方が切りやすい

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 00:16:24.75 ID:RUm94bFM.net
日本の包丁だって種類によって形は違うだろ

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 00:29:40.94 ID:NItyGAHU.net
シェフズナイフと牛刀の違いを言ってるんだろうね

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 01:18:39.79 ID:whWm1n/H.net
菜切りは鈍重どころか、めっちゃ軽い。

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 01:41:02.16 ID:RH8TPT66.net
やっぱ筋引に慣れてしまうと牛刀の抜けの悪さと切ったものが大量に張り付くのが嫌になるね

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 02:04:09.63 ID:R/9C2lQv.net
>>780
菜切りはちょっと長さ足りないんだよなあ
20センチくらいあると使いやすいんだけど

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 02:16:45.38 ID:NL8ppHIQ.net
グレステンで解決?

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 10:24:40.96 ID:p60DZUvj.net
>>771
このおっさんに言ってみろ
https://youtu.be/63QREriSNiE

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 13:24:05.67 ID:DWoBiob1.net
包丁の和洋そのものに優劣は存在せん、単に個々の製品の材や作りの良し悪しと砥ぎ含めた取り扱いがどうかだけ
和向きに刃付けして、形状差を理解した使い回ししたら、同じ結果を得られる

単純に和食に洋包丁使ったら二流とほざく者の頭のレベルが四流以下なだけ。

本物のプロの使う100均包丁と、上記の四流以下の使う高級品には、雲泥の差がある
当然プロの100均が上でな。

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:30:55.19 ID:p60DZUvj.net
>>785
片刃の和包丁の方が砥ぎやすい
片刃は長く使っていると曲がる事がある

形状的には、
三徳>文化>博多包丁が家庭用では使いやすいかも

現代は鋼材が良くなっているから、刃欠けしにくい
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
https://youtu.be/56DHQEmRyMc
https://youtu.be/umSDHFShRZE

カボチャを割るのと同じで、鯛の梨割も刃が薄い方が易しい
https://youtu.be/YrcHuc1Xkgw

包丁を鉈の様に使うなら、出刃が良い

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:31:19.06 ID:8XJE7p8M.net
ワロタw妄想厨房
>本物のプロの使う100均包丁と、
いったいどこの店なんだよ、100均包丁使ってるのは

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:39:13.82 ID:DWoBiob1.net
馬鹿の高級品<<<<越えられない壁<<<<一般人の普及価格帯の包丁<<<<<<大きな壁<<<<<頂点レベルのプロに持たせた100均(手入れ込み)

腕次第と言う部分の差はこぐらいある、それすら分からん馬鹿がこうやって噛み付く、こいつは上のたとえの最底辺確定。

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:47:01.51 ID:ZkhMOlgm.net
以前行きつけだった場末のスナックは100均包丁と刺身用にサビの目立つ柳があった
スナックと言ってもスナック風の割烹
ババアが自分で採って干したゼンマイの煮物とか田舎料理がとにかく美味かったな

道具は使い込んで手に馴染んだものが最高なんだと思う
価格は見栄や、こういう道具を使いこなしてみたいっていう願望に対する付加価値なのかもしれん

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:57:52.18 ID:5pTbvpad.net
高いものは高いだけってものがあるが
100均包丁には100円相応の性能しかないぞ

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:59:11.93 ID:LTPBNG5T.net
ここでいつもの長船
   ↓

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 17:59:13.40 ID:p60DZUvj.net
>>787
100均包丁砥いで、試しに使ってみたら、意外と使えた、という事
プロの厨房では刃持ちが悪いから通常は使わない

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:09:06.27 ID:DWoBiob1.net
頂点レベルのプロに持たせた100均(手入れ込み)<<<<プロの適切な高級品使用
は、事実であり否定するつもりもない、が、高級品持てばプロの並道具使いすら超えられると思ってる底辺の存在は真っ向否定

弘法筆を選ばず、下手の道具得れびという二つの諺はここを指す
弘法が筆を選んでさらにレベルアップは前提として欠片も否定せん。
馬鹿は必ず否定した扱いして噛み付くがな。

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:10:10.35 ID:Hf1OlL7k.net
ダイソーのギャラクシーていう100円の三徳は刃が厚くて使いたくない感じのモノだたよ

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:15:51.15 ID:5pTbvpad.net
>>793
そもそもあなたのお花畑な頭の中の比較だよね
100均をトッププロにもたせて比較してこいよw

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:20:08.94 ID:DWoBiob1.net
言ってる意味の分からん馬鹿はどこまでも馬鹿である
プロが100均持って「使えん」と言ってる状況より
お前が高級品持って自慢してる状況の方が低レベルだというだけの話だ。
まさに「下手の道具選び」の体現者、わざわざ噛み付いてくるのはそう言うレベルの者だけ。

797 :43:2019/05/02(木) 18:22:05.93 ID:wdM69P3s.net
何をもって高級品というのか分からんが、高額な刃物である必要は全くない
ただ俺ら、切れ味落ちてギッコギッコやってたら仕事終わらないんでw

刃持ちが例えばプラス半日か1日か分からないけれども
研がなくていい猶予、その5時間か8時間かのためだけに
1万円高い、頑丈な包丁を買うのなら、俺らからすればそれは大いに分かるが、
素人同士の目線ではクレイジーに映ることだろうね

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:23:32.95 ID:AgoAEb7Z.net
例え話も理解できない馬鹿は放っておいたほうがいいですよ

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:23:58.94 ID:5pTbvpad.net
>>796
素人が包丁使って料理するより
プロが手で引き裂いたほうがましとか言いそう
高級品は使いこなせなきゃ意味ないが
100均は道具以前の問題だ、測定HRCは45以下で包丁というより鉄板を削りましたってだけのもんだ
でも君は素人が包丁使うよりプロが削った鉄板で調理したほうが増しとか言うんだろうな

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:24:52.02 ID:ZkhMOlgm.net
刃物は研いで使うという発想すらない人には100均包丁おすすめだけどな
どんな包丁買ってもどうせすぐしゃーぷなーシコシコして刃傷めちゃうだろ
「高いのに切れない」よりは「安いから切れない」と思った方が気持ちが楽だろ

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:31:42.35 ID:DWoBiob1.net
素人と比べてどうかは知らんが、ID:5pTbvpadのような「下手の道具選び」の体現者と比べりゃ
削った鉄板持ったプロの方が上ということは確信持てるな。
名指しに準ずる不特定個人指定をカテゴリー指定扱いしてんじゃねえよ最底辺。

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:33:35.42 ID:5pTbvpad.net
>>801
そこまで人を落とすなら
超絶技巧を見せてくれ
頭が悪いことはわかったからせめてな

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:33:38.21 ID:ECpZqHzw.net
ロールシャープナー野郎にこそミソノやMACを使ってほしい
刃先が薄いからロールシャープナーで十分に切れ味が出る

804 :43:2019/05/02(木) 18:34:23.41 ID:wdM69P3s.net
>>786
動画3番目。
4〜5.00の大トロのサク取り、そうやるか…っていう。個人的には勉強になった。
1番目の大きさでも大トロ、これは極上の脂のりであるけれど
せいぜい腹身の瓦一枚。
3番目は断面の厚みがあるとこういう卸し方もあるのかと。

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:36:49.89 ID:DWoBiob1.net
わざわざ粘着噛み付きして来たその態度で確定だ

お前の頭が最も悪い。確実なのはそれだけ。

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:37:35.60 ID:5pTbvpad.net
>>805
耳と耳の間にカニ味噌でも詰まってんのか
名指しすんなって言って名指ししてるあたりは

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:38:58.80 ID:dnxpbAHm.net
落ち着け
まだ慌てるような時間じゃない

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:45:44.96 ID:DWoBiob1.net
ID:5pTbvpadの頭の悪さはこれで証明されたな

「名指しするな」と言う言葉を捏造で生み出したぞ

お前個人の低次元さを指したものを「素人」と言うカテゴリー扱いするな低能

そう言っただけだ、馬鹿者。

これらの言動からお前を評し、断じた、それ以上でもそれ以下でもない。

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:48:53.35 ID:5pTbvpad.net
>>808
頭が悪いなぁ
だから割烹に100円持って話聞いてくればいいじゃん
しかし、なんとも感じ入る文体ですな、香ばしいです……

810 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 18:52:33.31 ID:5pTbvpad.net
>>808
ちょっと待て!やっぱり矛盾してんじゃん前の発言と
そこら編が香ばしいなしかも意味が全く伝わらない文体だったぞ個人の発言
素人を個人に準ずる不特定多数をカテゴリー指定してんじゃないって発言最高に頭悪そうだぞ!

811 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 19:14:44.36 ID:xqdOFaFp.net
構ってちゃんに構っちゃだめ

812 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 20:23:43.64 ID:KYB7uTjh.net
そもそも100均包丁の悪いところは切れ味云々じゃなくて極端に刃持ちしないってこと

813 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/02(木) 21:30:48.16 ID:DWoBiob1.net
頭がおかしいから理解できないことを発言矛盾と捏造しても
同意するのは同類の馬鹿のみ。
頭のおかしいID:5pTbvpadは、低能の証拠を自ら積み重ねるだけだな。

814 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 00:52:38.65 ID:z89ABPvm.net
その話題まだ続きます?

815 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 00:58:00.66 ID:laTC+VIq.net
日付変わってIDも変わったからって ID:5pTbvpadがしゃしゃり出て来ん限り終わる
出てくりゃ矛盾叩かれるだけ、当の本人以外には非がモロバレだろ、
特に「素人を個人に準ずる不特定多数をカテゴリー指定してんじゃないって発言最高に頭悪そうだぞ!」とか
捏造が成り立ってねえレベルで低能晒してるからな。

816 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 01:04:01.82 ID:a9lfw3qA.net
>>814
荒らしはまだ続くらしいです

817 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 01:18:21.34 ID:laTC+VIq.net
なんだ、荒らし続けたい単発便乗か、勝手に続けろ、基地外共が。

818 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 02:49:10.51 ID:HhHjAi+9.net
荒らしに反応するのも荒らし

819 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 03:12:09.50 ID:dTvZd1Xt.net
久しぶりに活気が戻ってて嬉しい

820 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 10:03:52.97 ID:cd1zWv8o.net
家に堺孝行白一尺本焼と、多分炭素鋼元8寸60年以上物無名刺身包丁がある
親戚が大勢来て、刺身盛を作るなら堺孝行だけど、前日から時間を掛けて砥ぐ必要がある
炭素鋼元8寸60年物刺身包丁無名は野鍛冶が打ったものだろう
砥げば初期的切味に差は殆ど無いが、年代物は砥ぎやすい
柄は挿げ替えて実用的に問題は無いが砥ぎ易く刃持ちは悪い
オレの親父の遺品で嫁の愛用包丁でもあるから、砥いである
戦前に打たれたモノかもしれなくて砥減って7寸位しか無い
堺孝行白一尺本焼は砥げば切れるが滅多に砥ぐ気がしない

821 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 11:18:10.52 ID:Qw7VuhSR.net
好きなもの使えばいい。そういうスレ。

822 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 12:17:38.67 ID:j4KupzMV.net
日記帳代わりに使われるスレ

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 18:35:15.45 ID:Q2dQiR9D.net
久しぶりに無益な争いが白熱しているようでなによりです

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 18:55:33.95 ID:Bhqo74Zx.net
たまにしか料理しないけど、するときに包丁無いとさすがに困る。そういう人は、ギャラクシーでも十二分。気がついたときに、糸底で撫でてやればいい。

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 19:44:30.10 ID:Tpmw4wqI.net
スレチかもしれないんだけど
まな板ってどうしてる?

自分は長いこと
プラの白いまな板の上に
プラのまな板シートを敷いて切ってたんだけど
自分で包丁研ぐようになったら木じゃないと気持ち悪くなってしまった

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:07:31.07 ID:wTnHSIPM.net
>>825
近所のホムセンで売ってる木のやつ使ってるわ

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:20:54.80 ID:Q2dQiR9D.net
木はよく燃えるからいいですよね

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:30:53.98 ID:oQSXmPqW.net
木のまな板に発生するカビのほうが気持ち悪い

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 20:58:45.55 ID:wCKuKJgF.net
ずっと安物檜つかってるけど、カビなんかはえない

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 21:01:13.06 ID:wTnHSIPM.net
カビ発生させる環境の方が気持ち悪い

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 21:25:46.78 ID:oQSXmPqW.net
カビが生えたことないんだ〜
へ〜凄いね〜
カビが生えたことに無い家に住んでるんかな?
凄いね〜凄いわ

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 21:51:26.83 ID:Bhqo74Zx.net
>>825
刑務作業品のまな板。980円。とても良い。
木の方が刃が食い込むので、材料をきちんと最後まで切りやすい。刃持ちも良い。

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 22:28:59.63 ID:Tpmw4wqI.net
>>826
>>832
ありがとう
やっぱり木の方がいいよね
自分もホムセンの檜のやつをいま使ってる
刑務所のやつとかは思いもよら無かったな
機会があれば買いたい
教えてくれてありがとう

研ぎはほんと初心者というか
最近始めたばかりなんで
いろいろと知らなかったんだなあ
と思うばかり

軽い気持ちである日ちょっと包丁を切れるように保つようになったら切れるのは楽しいけどやけにまな板の感触が気持ち悪いってなって

いつも使ってるまな板シートなら使い捨てだからまだいいけどお洒落なインデックス型の樹脂のやつとかにほんとにぐさっと傷がつくんだよ
どういう包丁なら大丈夫なのかあれは

木はちゃんと乾かさないと黒くなったりとかはあるし
乾かしても下手くそだとちょっと反ったり大変なのになあとは思う
木もねそういう意味では
使い捨てなんだよね高いのにね…

834 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 23:22:19.89 ID:vXbpXS6y.net
木のまな板は反りが出たり汚れが落ちなくなったら鉋がけして整えるのが基本ぞ

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/03(金) 23:35:26.31 ID:Bhqo74Zx.net
>>833
使い捨てではないよ。使い続けると、包丁に馴染んで合ってくるんだよ。カビは、付き物。きちんと乾かして使う、漂白かけるで対応。長く使うと、包丁とまな板はワンセットだと思う。
ただし家庭はね。業務は、どっちも変わるのが前提。

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 00:06:08.55 ID:RVU8xoFL.net
>>831
汚ったない部屋なんだろうなw

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 00:07:46.31 ID:OVvmUgNz.net
まな板は何が良いの?[俎板]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 01:44:04.82 ID:gDR0BHmQ.net
何万の包丁自慢も、業務用積層プラまな板か。そうか。

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 04:42:33.91 ID:Jujh22MK.net
>>831
檜でも俎板をかびらせる人?
鋼の包丁や鉄パンをすぐに錆びさせそう

840 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 08:36:52.83 ID:1NBq2rco.net
業務用に木のまな板が禁止されてるのはなぜか
お前ら考えたことないんか?

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 09:46:23.30 ID:c+zOvDX4.net
>>840
条例でそのような自治体はあるが、それ以外は禁止されてなんかないよ
お前はなぜそうなのか考えたことないんか?wwww

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 13:05:39.28 ID:fYhqiEIk.net
>>840
中途半端なコメントだな。>841ですでに指摘されてるし、業務用途はすべからく家庭用に当てはまるとでも?

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 13:55:06.06 ID:Xd0Phui7.net
自分と同じように世界中で俎板がカビないと気が狂っちゃうんだろう

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 16:30:57.73 ID:Ig+FhEb6.net
包茎一本さらしに巻いて♪

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 17:56:53.08 ID:UrlwUKvL.net
飲食店が木のまな板を使わないのは漂白剤で除菌できないから
まな板に限らず木や竹の調理器具は続々と排除されていってる

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:20:15.88 ID:1NBq2rco.net
木のまな板はカビやすい
という認識が必要なんよ
お前らみたいにカビるカビないみたいな極論は
どうでもいい

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:32:37.92 ID:1NBq2rco.net
プラのまな板でもカビを100%除去なんて出来ないのに
なんでお前らの家の木のまな板はカビが発生してないなんて言えるんや?
もしかして黒ずんでないから大丈夫って思ってるんか?

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:33:34.67 ID:hRjYV2xy.net
NGWord→お前ら

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 19:35:28.81 ID:1DRB6ese.net
カビの毒性はかなり高い場合があるから目に見えるレベルでなくても危険なんだよ

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 20:34:00.83 ID:o4+GVn1t.net
汚部屋ガイジが必死の抵抗してて草生える
脳ミソにカビ生えてんだろうなw

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 20:41:36.22 ID:VJB5bkI6.net
カビ毒は発ガン性がある物もあるし本当に危険
だけどそんなもん気にしてたら呼吸もままならん
普通に使ったら洗って使う前に洗ってれば問題ない
カビ食っても食わなくても今の世の中ではどうせみんなガンになって死ぬ

852 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 20:43:16.37 ID:1NBq2rco.net
>>850
で??

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:11:25.41 ID:1NBq2rco.net
>>851
きのこもカビと同じ真菌類やしな

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200