2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/03/20(水) 21:01:55.65 ID:hV0NKCQP.net
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです。
本職用はスレチです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 72丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1549367423/

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:22:55.58 ID:1NBq2rco.net
>>850
え?終わり??

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:26:09.90 ID:1NBq2rco.net
>>854
あ〜そうなん
何分後にレスしようとか考えながら
やってるんだね
ダッサ

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:38:50.09 ID:1NBq2rco.net
>>854
今も考えてるんだろうね
何分後にレスしないと
負けちゃうって
ダッサ

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 21:49:59.72 ID:1NBq2rco.net
>>854
寝とったって設定ですかね?

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:10:11.73 ID:1NBq2rco.net
ゴメンなさい
荒らしてしまいました
もうレスしません
勝手にやってください

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:20:29.16 ID:o4+GVn1t.net
無様すぎて草生えますよw

カビだらけのところに住んでると糖質なるといういい見本だな

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:21:41.15 ID:YSRtlv5u.net
こういうガチガイジがストーカーになるんだろ

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:39:52.71 ID:UrlwUKvL.net
8A以上のステンレス鋼使えば木のまな板にこだわる必要がほぼないんだよな

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:51:50.42 ID:1DRB6ese.net
炭素鋼だと必要あると?

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/04(土) 22:55:05.59 ID:NIAWJ+Yw.net
ゴムまな板にしている俺にスキはなかった

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/05(日) 02:06:07.60 ID:/MHkmwkj.net
単なる潔癖症基地外じゃん

866 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/05(日) 07:49:32.73 ID:YWpRvjBI.net
>>863
炭素鋼は耐摩耗性が低いからまな板の素材で長切れの度合いが変わりやすいんだよ

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/06(月) 02:02:58.15 ID:HgghjQYI.net
宙に放り投げてそのまま空中で切れば無問題

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 04:18:34.03 ID:Iqr+hbUZ.net
>>867
天才現る

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 12:33:25.76 ID:WCAScNul.net
ゴムまな板は重ささえ何とかなればな

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 12:37:43.92 ID:l1knTTDa.net
重い方が動かなくていい、という考え方もある

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 17:06:08.37 ID:UlSOf9Kr.net
業務用ならね。
家庭用ならいらん。

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 21:05:53.16 ID:UI3jC9lJ.net
いらないなら貰いましょう

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/07(火) 21:14:50.87 ID:8YQO26fq.net
外人さんは鍋の上で器用に切るよね
絶妙に切れない包丁だからこそ出来るんだろうな

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 06:44:14.01 ID:UU6jKaKW.net
これってどう?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FMQ6KSQ

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 09:05:42.33 ID:tJqIpPJw.net
>>874
その形状でしのぎ風の模様のプリント?とブラスト処理のパターンが全く同じでメーカー、銘違いがたくさんある。
そこそこだと思うよ。安くなってるしいいんじゃね。
刃先は凄く薄いので無理な使い方は禁物。

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/10(金) 22:27:59.50 ID:esJWMZLV.net
関孫六ダマスカスはVG10だというネットの書き込みを見ました。これは信じて良いのでしょうか?何らかの根拠があっての噂なのでしょうか。それともただの嘘情報なのでしょうか。どなたか情報お持ちの方教えてください

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 06:14:58.56 ID:dmrt/HjE.net
>>876
関孫六よりもヴォストフの方がいいよ

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 08:00:36.76 ID:5vV3si7j.net
なんで?理由は?

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 08:41:10.48 ID:OheLSo6d.net
>>878
ドイツ製だから

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 09:47:23.69 ID:YGrYy//Q.net
その帽子はどいつんだ
おらんだ

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 12:09:49.02 ID:IPrd4vsO.net
>>880
ここ包丁スレですので

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 16:55:37.79 ID:+/V7ArU0.net
>>876
モデルによって変更されたりすんじゃね。
心配ならメーカーに聞けば?

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 17:10:04.70 ID:ql8L3JfC.net
別にvg10がすごいわけじゃない。

和包丁でいうと、鋼の種類でも値段が変わるけども、
打った人とその打ち方で大きく値段が変わるでしょ?


vg10もそんなに高くはないからね。


なお、グレステンとヴォストフは探せば安くてに入る

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 17:12:03.64 ID:16/tfYxM.net
>>883みたいなのってやっぱKCGIなの?

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 17:22:26.53 ID:NSFKw0Hp.net
VG10はすごいよ

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 19:18:07.78 ID:J1IkAvKc.net
VG10よりも明確に上の鋼材って粉末鋼くらいだからなあ
実用的に上位グループの鋼材
粉末鋼になると一般用途の包丁には不向きだし

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 23:11:12.32 ID:+L7g3jBY.net
VG10とか粉末鋼ってアウトドアナイフで使われる鋼材だろ
料理素人の刃物オタクしか使わないよ

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 23:38:17.97 ID:5vV3si7j.net
> 882
貝印は1部を除き鋼材は非公表だと聞いたもので、問い合わせても教えてもらえないのかなと思ってました。教えてもらえるのかな?

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/11(土) 23:52:57.95 ID:F7WMbqw9.net
>>887
VG10包丁でも割込口金なしなら実売二千円台からあるし、どうかな

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 00:46:37.01 ID:q9XytDGG.net
>>889
その包丁がどんな人をターゲットに作られたかわからんし
割込みを素人がまともに研げる訳ないし
まともに研げる人は割込み使う訳ないし
どうかな

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 00:52:52.15 ID:xSOV3i7Y.net
割り込みって研ぐの難しいの?

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 00:57:40.81 ID:iWlwxzei.net
>>891
割込み包丁を研げないのは>>890みたいな素人だけだよw

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 01:55:23.66 ID:q9XytDGG.net
まあ研げてると思っとけばいいんじゃね

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 02:11:43.49 ID:q9XytDGG.net
>>891
割込みが難しい訳じゃなく
誰でも研げば切れるようにはなる
全鋼なら自分の好きなように研げばいいけど
割込みなら裏表を同じように研がないと
割込み使う意味がないよね
何のための割込みなの?
ってなっちゃう

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 03:57:28.55 ID:BZWue733.net
裏表同じように研ぐ事はそんな特別な事か?w

連レスする奴はほんとガイジばっかりだな

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 05:47:03.87 ID:6YmSmCZF.net
割り込みでも7:3くらいまでは可能だし
裏をベタで研いで表だけ角度付ければ
片刃的にも使える

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 06:52:18.10 ID:n7RmU0va.net
ガイジでも実際に包丁が好きで触ってる奴ならマシなんだけどな
ほとんど経験がないのに妄想であれこれ書いちゃうガイジは完全にゴミでしかない

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 07:08:09.54 ID:50nFHSZp.net
>割り込みを素人がまともに研げる訳ないし

これ見る限り後者だろうなw

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 09:06:16.86 ID:xSOV3i7Y.net
皆様の実際に所有している包丁で、1番お気に入りのもの、買ってよかったと思ったもの、逆に購入して後悔したものなどあれば教えていただきたいです。できればその理由もお願いします

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 09:11:06.65 ID:L+Nnxr2Z.net
>>899
一番後悔したのはサバティエのアルザスレギュームかなあ?
それかトラモンティーナのセンチュリーセレーション

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 11:08:56.67 ID:q9XytDGG.net
安い割込み包丁なんて
よく研ぐ気になるな

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 11:16:47.51 ID:bzeWDaRO.net
凄いのが来てるな

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 12:42:18.30 ID:Se/1biGM.net
割り込みも研げないのに
よく書き込む気になるな

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 12:51:10.50 ID:iWlwxzei.net
>>903
割込みを研げないんじゃなくて両刃を研げないんだよw
裏に安定した角度を付けられないから割込みを研げないw

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 13:11:32.54 ID:q9XytDGG.net
両刃を手研ぎでやってんの?
グラインダー買えば?

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 13:19:03.98 ID:KjGw4XFM.net
手で研ぐのが趣味だから効率なんて度外視だわ

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 13:44:19.20 ID:4IWY01wf.net
お前らは小刃付けと研ぎおろしの区別が付いてないから研ぎが難しいままなんだよ
研ぎおろしには角度保持なんて小難しいことは必要ないし
研ぎおろしがてゃんと出来てれば小刃付けなんて1分で終わるし

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 15:09:38.24 ID:fx7+Uyk2.net
ど素人でも一分。

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 16:24:38.97 ID:33aMNjuv.net
>>899

お気に入りは村の粉末鋼割込みの赤柄ですね
それより上のランクは切れすぎて逆に使いにくい。

後悔したのは義定の筋引きの清流。
凄いんだろうけど中途半端な性能。

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/12(日) 19:44:52.75 ID:JURaTKpd.net
>>901
話すり替えようとしてて草

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 00:36:38.81 ID:dZ5E9Ksg.net
両刃の研ぎも出来ないのに高い割り込み包丁買って威張りちらしてグラインダーで研ぐって金をドブに捨てるって言葉にすら失礼なレベルじゃねえかな

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 00:58:06.87 ID:v/eO2zns.net
>>886
「上」って何? 鋼材スレ行け、アホ。

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 01:31:10.98 ID:5ebfwj9d.net
何かというと研ぎ云々でマウント取りがち

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 01:47:28.47 ID:+yHSaBi4.net
>>911
割込み包丁に高級品なんてねぇよバ〜カ

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 02:27:16.86 ID:rECNoqvI.net
アホが適当書いてマウントとろうとするからしゃーない

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 07:47:17.53 ID:ePmqA9Ri.net
9:1とか自分の角度にするにしても均一に研げないのはだめだろ
マウントとか以前のできて当たり前なんですが……マウントって感じちゃうのね

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 07:54:58.06 ID:AY3BTwRI.net
アスペって大変だな

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 08:11:21.72 ID:dZ5E9Ksg.net
>>914
>>901こいつにこそその言葉を言ってやれ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 10:14:59.76 ID:AV+nXiBo.net
包丁を値段だけで語るスレになったのか?

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 12:05:39.33 ID:MY++1j9F.net
>>914
藤原照康知らんのか?

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 12:30:12.86 ID:MzdmMg/C.net
いろいろ包丁のことを調べ始めると、いろんなメーカーのいろんな鋼材の包丁が欲しくなっちゃうね。そんなに何本も一般家庭に執拗ないだろうに…。みんなは何本ぐらい持ってるのかな?

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 13:32:53.07 ID:irHA/fK+.net
>>916
研ぎスレではなく包丁スレで基本から語ろうとするからマウントじみる件

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 14:46:16.04 ID:FSV18+qz.net
>>921
三徳、ペティで鋼材変えて、最低二本
必要なら24cm程度の牛刀で、合計三本

普通の家庭でも三種類の鋼材は試せる

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 18:56:01.82 ID:91V6n7e7.net
このスレは研ぎの話題禁止で
下手くそしかいないから顔真っ赤になっちゃうし

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 19:47:56.05 ID:DVTwvR2B.net
>>924
禁止じゃないよ
研ぎやすさや摩耗度合い、研いだ後の切れ味や刃持ちは包丁選びで非常に重要ですし
お手入れの概念が無い収集癖の人が話について行けずキーキー喚いてるだけだから気にしなくていい

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 20:17:21.12 ID:RXKtMQfv.net
合成砥石にトゲールで研いでるから
ほっといてほしいんだけど
蛤刃とか言われると無理だと分かるので避けるよ

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 20:20:15.85 ID:21OjJbHO.net
ハマグリ研げるようになりたいもんだがな
小刃づけさえ満足に出来ないや

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 22:17:10.59 ID:DVTwvR2B.net
ハマグリにすると元に戻すのが面倒くさいから敬遠してる

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 23:11:41.89 ID:G8nHpSDa.net
グローバルとかうらやましいとか思わないからな
どうせトゲールで研ぐんだよ俺は

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/13(月) 23:15:51.65 ID:+4PvJusg.net
>>907
>研ぎおろしには角度保持なんて小難しいことは必要ない
ある

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 03:20:49.10 ID:30HRFI/A.net
>>930
ない

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 06:24:10.56 ID:3e0pID82.net
研ぎおろし=ベタ

だと思ってる馬鹿も居る ということ

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 11:46:13.76 ID:AGkVMZeZ.net
ぱっくり開いたハマグリで筆おろし

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 12:54:52.58 ID:jh76+KVY.net
研ぎおろしは角度意識しなくても刃先付近を押さえて均一に削っていったらいいけどな
それで刃の半分から1/3くらいに石が当たるような感覚をつかむだけでいい
下手に角度保持という意識でやると鈍角になってしまって研ぎおろしにならない

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 15:03:19.98 ID:3e0pID82.net
ま、
研ぎおろしの初歩ではあるな。

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 20:37:44.31 ID:pgamLCry.net
>>933
ハマグリ刃に突き刺しとけ!

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/14(火) 23:15:50.49 ID:7nleE+DP.net
関孫六10000CC買った。これすごくきれますね。

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 07:26:03.82 ID:6blzS12o.net
>>937
1週間くらいで切れなくなるよ

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 10:10:25.77 ID:mXZBU7m+.net
> 938
そうなんですか、頑張ってこまめに研ぐようにします。

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 11:59:30.71 ID:OtFVEz5C.net
>>939
鈍りやすい刃物は革砥覚えると楽だし研ぎ減りを遅延できるよ
砥石で研ぐ頻度1割ぐらいに減らせる

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:04:02.75 ID:rF8tLTq4.net
>>940
なんでメインがダイソーなんだよw

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:05:45.85 ID:Fa3SvhvT.net
スレタイが「選び方」になってるせいで研ぎの話はスレチだという馬鹿が出てくるぞ
次スレから「包丁総合スレ」とかに変更してほしいんだが保守的な人間が多目の料理板じゃこの意見は少数派なんだろうな

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:19:23.09 ID:4s6RZwkT.net
>>942
それはそれで新たにスレ立てたらどうかな?
ここは包丁持ってない人同士が包丁の選びかたについて語るスレなので総合じゃないですから
包丁買った人がここを卒業して行くスレになればいいんじゃないですか

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:21:29.39 ID:rF8tLTq4.net
包丁を使う以上は必ず研ぐんだから
研ぎの話が出るのはおかしいことではないんだがな。
研ぎにコンプレックスがあるやつには面白くないようだ

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 12:36:32.08 ID:swpYKHOx.net
>>943
包丁持ってても新しい包丁は買うよ
買ったら卒業とかないから

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 14:26:02.32 ID:EkcPjlPQ.net
次スレは「初めての包丁の選び方」にするか

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 14:49:29.71 ID:mXZBU7m+.net
> 940
アドバイスありがとうございます。革砥調べてみますね。

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 15:10:40.02 ID:Fa3SvhvT.net
>>1に本職用はスレチとあるし、確かにやはり総合スレではないよな
どこからが本職用なんだという気もするが‥‥例えばUX10の話題はここじゃしちゃいけないのか?

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 15:11:59.06 ID:nohJWlQM.net
>>948
UX10は本職用だろうな

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 15:59:32.02 ID:aauNwMo8.net
本職用禁止なんてルール追加されたの今スレからで前スレはたまに出てたしいいと思うけどな
Ux10は高級ステンだし家庭で使うような人もいるでしょ

料理版だしスレチは本職用でなく観賞用包丁の話だと思うけどな

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 16:01:08.07 ID:rF8tLTq4.net
>>949
本職風な

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 17:13:20.41 ID:mXZBU7m+.net
研ぎ方の練習用に 100円ショップの包丁を買ってきた。試し切りしてみたら意外とよく切れて驚きました。100円の包丁なんてもっと全然切れないのかと侮っていました

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 17:22:48.66 ID:SoD7foS/.net
研げば切れるけど刃持ちが悪いんだよ
長切れしない

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/15(水) 19:19:07.17 ID:mAo6ZBuS.net
刃が軟らかすぎて逆に研ぎにくかったりな

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200