2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

2 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 23:02:05.45 ID:SSWdfUSj.net
包丁スレがたつと初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由というコピペやトゲールのコピペが貼られますがスレのテンプレではありません
無視してください

3 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 23:34:58.68 ID:Ar/gpppC.net


4 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 01:57:56.38 ID:3s9bgw8i.net
>>2
gj

5 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 12:17:12.63 ID:qomsHNAf.net
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。

6 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 12:17:40.24 ID:qomsHNAf.net
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc

7 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 13:30:23.01 ID:wMkw3xU/.net
選び方以外の包丁の話題はこちらへ

【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

8 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/17(金) 21:51:21.15 ID:jSFk4tb4.net
>>5
ステンレスも錆びるぞゴミクズ

9 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/19(日) 10:38:03.18 ID:GJ3bNO8N.net
業務用でどこのメーカーがおすすめなんですか?

孝行、菊森、ミソノ、グレステン、正広、杉本とかほかにもいろいろあるんで迷います。

10 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/19(日) 10:42:15.22 ID:/tW5xAzi.net
>>9
杉本は業務用じゃねーぞカスが!

11 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 07:08:07.08 ID:pyjNeJRZ.net
今まで料理とか全くしてこなかったのですが、釣りをするようになってからは家にある万能包丁だけでなんとかやってました。
でも最近やっぱり出刃と刺身包丁くらいは欲しいなあと思うようになったのですが、初めて買うものとしてはどの程度のものがいいのでしょうか
恥ずかしながら1回も研いだこともないです…
ちなみに左利きです。

12 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 07:11:07.19 ID:pyjNeJRZ.net
>>11
ちなみに鰯、鯵みたいな小さいのから、鰤みたいな大きいやつまでやります。

13 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 09:01:35.04 ID:i2HZrJt5.net
》11
片刃の左きき用は通常より割高になるかと。
最初は最寄りの包丁専門店で店員さんに相談しながら黄鋼、安来鋼、日本鋼以下の出刃六寸刃渡り18センチ(無ければ5▪5寸16▪5センチでも)、柳(刺身包丁)は八寸刃渡り24センチ、1000番砥石、出来たら面直しと錆び取り消しゴムも。
このサイズで大小イケると思います。
研ぎとか慣れたら出刃の刃欠け修正用に1000番未満の100〜300荒砥石(100均にも有)や白鋼3号以上の包丁買えば良いかと。あと、店に研ぎに出したら10分〜翌日で1回4000円位のはずです。

14 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 09:31:56.42 ID:i2HZrJt5.net
》11
13ですが、包丁専門店は昼〜夕方17時頃が営業時間帯で普通の店より閉まるの早いので、色々見て回ったり買って名入れ(多分買ったら無料サービス、3文字迄、その場10分〜翌日以降)する時間も考えて昼早めに行く事をオススメします。

15 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 09:33:31.51 ID:4psmDpat.net
>>13
やっぱり割高なんですね…
近くに刃物屋さんあるか探してみます
出刃と刺身、砥石も合わせての2本で1万円くらいで揃えばいいかなあとは思ってるんですけど、いろいろネットで見てても左ってだけでラインナップが少ないんですよね

16 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 09:55:10.64 ID:i2HZrJt5.net
》15
13です。最初は出刃と1000番砥石だけでも良いかもですね。↓のだとステン片刃2種セット5000円&1000番砥石が大体1000〜2000円で全部で7000円位で収まります。

https://item.rakuten.co.jp/tonguya/001835/

17 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 10:10:35.85 ID:i2HZrJt5.net
》15
↓のほうが千円高くなりますが、日本製&刃の材質が上かと。

https://item.rakuten.co.jp/kuramotoya/20033372/

18 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 10:26:46.68 ID:i2HZrJt5.net
》15
↓は鋼の片刃左きき用2種セット1万以内ですね。これが一番良いかなあ。

https://item.rakuten.co.jp/goodlife/20028122/?s-id=shop_recommend&rtg=12bc5dfe368f67ebc35bb0da78ebe2f7

19 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 11:56:43.68 ID:4psmDpat.net
関孫六のはHPちょっと見てました。
なぜか金寿には左がないんですよね…
完全な初心者で手入れもしたことないし、使うのは月に多くて3回程度なのでなんとなくステンレスのをイメージしてましたが鋼の方がいいんですかね
鋼のって上級者感があるような

20 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 12:03:51.84 ID:Jb0ExcgG.net
使うなら鋼
片付けの易しさではステンレス

21 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 12:05:39.78 ID:ELu0lxYL.net
研ぎは鋼で覚えるのが近道ぞ

22 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 13:01:27.73 ID:i2HZrJt5.net
》19
自分的には牛刀はステン両刃、出刃&柳包丁は鋼の片刃、て感じです。研ぎは和包丁のが表面重視だから簡素です。鋼はイイ!ですよ。奥深すぎです。最初構造とかマジで感心&感動しましたわ。昔の人は頭良すぎ!
水気厳禁なので使ったら絶対早目にこまめに乾いた布で満遍なく拭き上げる事さえ気を付ければ。濡れる所や水蒸気上がる高い所に置かない、錆びたら砥ぎや金ダワシ、又は出来たら錆び取り消しゴムで。(他だと傷が慢性化してしまうらしい?)
取り敢えず、鋼はイイ!です。

23 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 18:06:29.34 ID:pyjNeJRZ.net
関孫六の銀寿でアマゾンだと2本で2500円くらいの差ですね
鋼の方をおすすめしてもらってるんでこっちをポチろうかなと思います。
あとは砥石も
届くまでに手入れの仕方とか勉強します。

24 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/20(月) 22:03:09.44 ID:IekFALGU.net
砥石は
1000か2000と
5000で。
8000円くらい

包丁は、聞いたことないようなとこの鋼選べばだいたい外さない。
1万前後で。

25 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 00:35:32.20 ID:Sjm1Tvwi.net
藤次郎を業務用とすると
もう藤次郎一択よ出刃に関しては

26 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 07:32:37.19 ID:yLZ01jgq.net
>>11
21cmの牛刀で何でも捌けるが初心者は15cmの両刃骨スキが良い
https://youtu.be/56DHQEmRyMc
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
https://youtu.be/GOeT3mXB06w
包丁の種類を知りたければ、
https://www.ichimonji.co.jp/products/list.php?category_id=61

>>21
すぐ切れなくなる百均包丁で砥ぎを覚えるのが近道
#3000以上なら毛が剃れる刃が付けられる

27 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 10:11:08.71 ID:gLoOos37.net
とりあえずアマゾンで探してみましたけど、これでポチろうと思います。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
予算はだいぶオーバーしましたけど(笑)


https://i.imgur.com/OA0sgFY.jpg
https://i.imgur.com/aWHsFER.jpg

28 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 10:46:41.46 ID:2XyNPARK.net
》27
22です。おお、素晴らしい選択ですね!
最初は普通包丁一本で2〜3万はトぶからかなりコスパ良いです。中砥石と仕上げ砥石も漬け置き不要で水かけるだけのやつですね。
刃を痛めない木のまな板(桐1000円〜、檜4000円〜)とか、足りないなと思うアクセサリー類あったり、物足りなくなったら白鋼出刃とか、又後々で。店舗では重さとか実際に確認出来るのはデカイです。↑にある堺一文字光秀はアクセサリー系充実してて安いです。
ひとまずおめでとうございました!!

29 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 10:57:12.29 ID:UENgBlN2.net
出刃を研ぐ砥石は面直しのこと最初から考えといたほうがいいぞ
黒幕は特に凹んでから対策するのでは遅すぎて大変だし

30 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 11:31:39.63 ID:gLoOos37.net
>>28
ありがとうございます。まな板は材質は分からないけど木のやつがあるのでとりあえずそれで
もしかしたらちょっと小さいかも知れませんが

ちゃんと管理してれば長く使えると思うので、大事にします。

>>29
なんと、ちょっと調べてみましたが砥石も研がないといけないんですね…

31 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 11:38:54.51 ID:gLoOos37.net
おすすめで出てきたこれでいいですかね?
評価も高いですし

https://i.imgur.com/7TbNYD2.jpg

32 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 12:00:48.11 ID:2XyNPARK.net
28です。問題無いと思います。ただ100均にも鱗取り、骨抜き、100番荒砥石ありますので一応。

面直し(1000円〜5000円位)は100番砥石共摺りで代用出来るかな?面直しも100番なので。あとは砥石を水浸しのコンクリ床に擦り付ける方法があります。

あ、調理バサミも忘れてましたわ。これも100均にありますね。(順番的にハサミでヒレ全部を切ってから鱗取りしたほうが安全&やり易いと思います。)

33 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 12:28:01.18 ID:gLoOos37.net
>>32
ではもう少しいろいろ探してみます!
これ以上はスレ違いになりそうなのでこのへんでやめときますね!
たびたびありがとうございました!

34 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 12:50:46.73 ID:XRIxpaQI.net
アマゾンのキャプチャ上げまくってると、そのうちウッカリ実名晒すぞ

35 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 13:08:35.52 ID:ywGuJ1W5.net
>>33
こっちならスレ違いじゃないぞ

【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

36 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 15:34:57.19 ID:fmVDap0+.net
堺の伝統工芸士の包丁ってどう?

使ってる人いますか?

37 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 16:19:18.08 ID:MRRtCPz5.net
伝統工芸士かどうかなんていうのは意味ないけどな
和包丁買うなら堺だとは思うが

38 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 22:12:30.78 ID:BO/BxgPs.net
>>36
池田美和さんの青1和牛刀持ってる。
堺の刃物まつり行ったときにご本人からもらった。
名刺もらって初めてご本人と知ったのだけど。

さすがに初期タッチも切れるし永切れもするよ。

39 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 22:16:08.75 ID:tHj8k6BS.net
青が長切れなんてしないよ
青一でも8Aより持たない

40 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 23:12:29.86 ID:NHVd4lwf.net
柳を白二から銀三に買い替えたら長切れになるの?
板場の先輩の話だと青二にすれば長切れだけど銀三はあんま刃が持たないって聞いたんだけど

41 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/21(火) 23:34:44.88 ID:EN8sPSA0.net
39はにわかなんだから無視しとけ

42 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 21:39:15.72 ID:gRa5T+WH.net
顕微鏡レベルで見て同じに砥ぎ上げられりゃ、砥ぎ上がりの切れ味は材に左右されん

違う材を同じ砥ぎ方しても、同じ仕上がりにはならん、技術知識を駆使して「同じにするための加減」を加えねばならん

包丁に要求されるレベルの「同じにするための加減」は、そうハイレベルなものではない、素人レベルじゃ届かんのは事実だが。

特に>>5-6のコピペしつこく貼る手合いには一生届かんだろう。

この手合いが常に嘘を振り撒く。

別にホムセンで2〜3000円の価格帯で吊るされてる物だって、家庭レベルの実用には十分足りてるんだ
まずその辺使って、最低限砥いでから自分にとって何が要るのか見極めてから聞いとけ、
でもなきゃ振り撒かれた嘘に引っかかる未来しか待ってねえ。

43 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 22:07:41.06 ID:S4lCX3bX.net
刃物板で昔アルミでも研げば同じに切れると主張してた奴がいたな
アルミ缶か何かを研いで写真上げてたけど切れたかどうかは分からん

刃物として世に出てるなら材に左右されないのは分かるけど
極論を言うてしまうとコンニャクに刃をつけても何も切れない

と言うことは

44 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 23:27:23.70 ID:gRa5T+WH.net
当たり前過ぎる「刃物として成立してる物」と言う部分が当たり前だからこそ言外になってるだけのものに
このような揚げ足取りに類する難癖を付けに来るのも>>5-6のコピペしつこく貼る手合いによく見られる特徴の一つ。

当たり前の常識が「指定範囲が1〜10の中の5と6」みたいな状況で、言及してないから1〜10全部そうだと言ってると
歪曲する手合いが、一番シッタカ基地外として喚き散らしてるんじゃねえかねえ。

切ろうとする物と十分な硬度差さえありゃ、アルミだろうが十分実用レベルで切れるだろう、それこそ紙で包丁作って野菜だとかきっちり切ってる不審者も居ることだし

45 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 23:34:16.91 ID:dmniuT5P.net
長文煽りシッタカ連呼ガイジ

46 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/22(水) 23:56:20.58 ID:6S1LQUih.net
>>33
そんなにいるかねえ?
たしかに鋼のほうが研ぎやすいけれどもそもそも和包丁をいきなりまともに研げるとは思えないけど。

出刃と普通の包丁で良いと思うけどね。
刺身を作るなら仕上げ砥石(3000番以上)も必要だと思いますよ。

47 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/23(木) 13:27:21.02 ID:2hgfyQFp.net
>>40


鍛冶屋の腕次第だと思うが。

銀三本焼きは山塚刃物だっけ。錆びないメリットは大きいと思うが。

48 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/24(金) 11:09:54.09 ID:OCoDq8SR.net
世の中には、お米やパンや墨ですら凶器(刃物)に仕上げる奴がいてだな…

49 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 18:20:08.90 ID:sHNAY1dI.net
切りながら自分が食べるなら#3000でも良いが
家族に出すなら刺身を引いてから5分以上時間が経つだろ
#3000では具合が悪い

キングG1#8000
シャプトン#12000
位は欲しい
番手が違ってもどちらも粒度は同じ位

オレは無精だから普段は革砥だけ
#30000相当

50 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 18:51:15.70 ID:322VOURo.net
12000なんて要らんよ?
大工用だよ。

せいぜい8000あれば足りる

51 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 18:56:11.04 ID:8JS/P/rJ.net
12000だの皮砥だの鏡面にしたいだけだろw

52 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 19:43:48.19 ID:VMBhEzcr.net
研ぎの話はこちらで

【製品】包丁総合【研ぎ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

53 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 20:33:56.43 ID:sqG/c2kY.net
包丁を選ぶ際に研ぎの話題は不可欠だから ID:VMBhEzcrみたいな荒らしは相手しなくていいよ

54 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 20:37:23.47 ID:VMBhEzcr.net
>>49のどこが包丁の選び方の話題だと思ったの?

55 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 20:46:51.39 ID:P2P+vAaY.net
>>53
早く総合に引っ越せ
このスレは○○○○ホイホイになったからたまに餌置きに来るだけで良い

56 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 21:24:33.83 ID:sqG/c2kY.net
包丁研ぎに関して、より深い話をするために専門スレをたてました

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

57 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 23:10:12.54 ID:th46LcAh.net
変なのまで着いてくるから誘導すんな

58 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/25(土) 23:25:48.70 ID:v9Gg4fdL.net
>>56
自分が荒らしだっていう自覚ある?

59 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 00:54:27.89 ID:QTqY8CTO.net
スレ乱立させんなや

60 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 01:00:46.67 ID:qRWu1PYy.net
>>56
本当に迷惑です
既に研ぎの話が出来るスレがあるのに乱立の意味ありますか?
あなたの感情の捌け口としてのみのスレ建てではないのですか?
責任持って削除依頼を出しておいてください

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 10:34:09.15 ID:8dXR9hOi.net
研ぎはスレチとか大きく言い出したのは前スレ>>1からなんだよなぁ

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 12:21:08.63 ID:lpbCDsb/.net
>>61
本職用はスレチって書いたけど研ぎには言及してないよ
そもそも研ぎはスレチで当前だし書くつもりなかったけど
でも刃物のスレは基地外の酢靴だからルールはてゃんとしたほうがいいね

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 15:20:02.75 ID:C+anYFOf.net
>>49
それ以前に白か青の本焼き使う前提だよな?

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 17:43:46.29 ID:/Hv+0mJ3.net
乱立させんなカスって話だろ

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 11:53:29.16 ID:hfeEdLbY.net
>>51
革砥で包丁は糸刃しか砥がない
鏡面は全く関係無い
https://youtu.be/zpW76-y1eeo
刺身4人前位なら、めちゃ簡単にキレる

こんなのもあるが、オレは砥石を使う
https://youtu.be/4QtqKSw4HCM

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 12:39:58.40 ID:uRROM41o.net
>>65
お前はこっちに行け
【製品】包丁総合【研ぎ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

67 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 23:25:48.26 ID:hfeEdLbY.net
砥石の平面が出ていない
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=67
恥さらし
https://www.kaiseki.ca/
どんな包丁も切れなくなる

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 23:30:58.43 ID:D41cqAyI.net
前スレの
1000 ぱくぱく名無しさん sage 2019/05/22(水) 23:07:48.28 ID:dNTlpFVg
1000ならYouTubeペタペタ蘊蓄ガイジ消滅

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/28(火) 04:39:49.27 ID:PjKHX0Z6.net
推奨NGワード

藤次郎DP
youtu.be

> >
>

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 00:53:34.95 ID:D9hpQ11u.net
>>69
推奨NGワードを両方満たしている
JUNPON620
https://www.youtube.com/user/JUNPON620/videos?disable_polymer=1
仕事はかなり荒っぽい
包丁は藤次郎

切れない出刃
https://youtu.be/r5QoPdmMQdA

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 19:57:53.58 ID:+SE3Lze6.net
複合三層と全鋼の包丁(ステンレス)はどっちがいいんですか?一般家庭で使うならどっちがオススメでしょうか?

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 20:55:00.46 ID:vi4aGiTD.net
>>71
永く使うのなら全鋼より積層鋼の方が研ぎ下ろしが楽だよ

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 22:12:24.92 ID:QNVFAqgu.net
某サバイバル登山家の本にこれが載ってたんだが、
https://i.imgur.com/zimAqe2.jpg

これはこれだよな
http://www.kiya-hamono.jp/item_detail.php?f_item_id=3151601150

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 22:16:01.28 ID:QNVFAqgu.net
自己解決した
別の本読んでたら、モロにこれが出てた

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 22:51:36.15 ID:+SE3Lze6.net
> > 72
研ぎ下ろしですか。全く頭になかったです。教えてくれてありがとう

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/30(木) 00:10:54.95 ID:9Q18Hmii.net
研ぎおろしが必要になるころには別の新しい包丁をほしくなってるだろうから
そんな心配はしないで気に入ったものを買うほうがいい

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/30(木) 01:23:18.19 ID:ztUqH6qJ.net
>>76
研ぎ下ろしのひとつしないと、その包丁の本当の切れは判らないだろ
特に鋼の和包丁なんかは

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/30(木) 02:18:02.24 ID:9Q18Hmii.net
>>71の質問主は三層とステンレスの比較検討してるんじゃないのか?
それにここで質問する人が自分で研ぎおろしするとでも?

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 00:30:46.05 ID:CdvBbHFZ.net
ダイソーのギャラクシー、新品だけあって、2〜3年使ったドンキで購入(2000円くらい)のセラミック包丁より切れ味はいい
週1で研いで(ダイソーの研ぎ器)、使いつぶすにもありかと

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 04:11:48.62 ID:dIjLnPru.net
こんなスレに来る奴がダイソー包丁と研ぎ器を使い続けることはないだろうが、一人暮らしの大学生とか会社の給湯室に置くくらいならまあ

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 12:46:54.59 ID:2fd2gfQi.net
牛刀使い出して二年くらいになるんですが、野菜のみじん切りをした後に、ボウルなどにすくうのが未だにストレスあります(幅が細いためにちりとりみたいにすくえない)

なのでまな板傾けてボウルの上に払うようにして入れてるんだけど、牛刀使ってる皆さんはみじん切りした野菜をボウルに入れたりする際どうしてますか?

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 12:56:22.87 ID:Aia3Hyt1.net
>>81
スクレッパーを使ってる
洗ったまな板の水切りも出来て便利だよ

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 15:23:11.92 ID:fZ2KHpY9.net
>>81
牛刀やめて筋引にしたらいいよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 15:26:32.61 ID:B9fEm5ZN.net
>>81
折れるまな板ってのを使ってる。
まな板の隣に、ちょっと重ねるようにする

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 17:15:17.85 ID:3AXOJwcK.net
>>81
刃じゃなくて包丁の背の側で払ってる

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:13:52.08 ID:ebkIoNSe.net
>>83
筋引き使ってるやつは頭悪いんですってジョークか?

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:28:50.86 ID:Aia3Hyt1.net
牛刀でも24cmだと身幅があって食材を掬いやすいんだけどね

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:31:48.73 ID:B9fEm5ZN.net
牛刀で野菜刻んでる時点で
アホ確定だけどなw

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:33:21.59 ID:CEfD9EuR.net
牛刀でも会社によって形微妙に違うし
フレンチナイフ型に近いのもジャーマンに近いのも三徳を長くした感じのもある
調べて買えばいい

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 21:13:05.54 ID:aRLSoYNL.net
菜切り包丁自体が使うの少数派だと思うな
柳使う商売やけども、柳と出刃以外は牛刀で全部やるがな
そっちのほうが一般的ちゃうか

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 21:14:50.00 ID:Aia3Hyt1.net
>>90
鮮魚店?

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 21:31:34.22 ID:3LOQLvSj.net
全鋼の薄手の牛刀をスライサー代わりに使うのは一般的じゃない?
んで話を元に戻すと、自分もスクレイパーに一票

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 22:04:14.76 ID:Spv9kl1A.net
ステンレス製のスケッパーかプラ製のドレッジだな
スケッパーならまな板に染み込んだ脂肪分をこそぎ落とすのにも使える
しかし別の道具に持ち変えるよりも細い包丁で我慢してこなした方が大抵は速いという現実もある

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 22:07:50.02 ID:1vx2od4/.net
勘違いしてる人もいそうだから言うけど
包丁と左手の手のひらでV字を作ってそこに切ったもの溜めて運ぶんだぞ
包丁をスコップがわりにして運ぶわけじゃないぞ

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 23:02:56.86 ID:s6jt/0s7.net
https://i.imgur.com/qZIv1f8.jpg

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 23:23:54.12 ID:VSCQegex.net
豚バラの薄切りだけど往復しないでストンと切れるようになった
うれしいな

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 00:36:35.85 ID:b7MrLZfX.net
牛刀で掬いにくかったら菜切か中華包丁くらいなのでは
俺もほとんど牛刀でこなすが掬いにくいとは思わないんだが

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 00:54:43.34 ID:yq20RlFs.net
>>81
https://i.imgur.com/ebYxheS.jpg

そもそも食材を包丁ですくう必然性そのものが存在すらしない
なぜカットしたものをわざわざ持ち上げなければならないのか?
幼稚園児じゃあるまいし少しは頭使えよ

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 01:29:08.56 ID:piX+yhoa.net
三徳の意外な利点が

でも上に出てるように牛刀も24センチならそんなに困らない

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 01:31:31.25 ID:piX+yhoa.net
ステンレスの包丁使うときは
まな板のうえにまな板シート使ってるから
そのまな板シートをざーっとやれば別に問題ないかな
手であんまりさわりたくなくてさ

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200