2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 04:09:04.71 ID:dkY5RWZI.net
>>115
>置いときっぱなしなんて
どこにもそんなこと書いてないのにどうやって妄想したんだ?w
日本語すら読めない馬鹿w

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 04:32:29.34 ID:dkY5RWZI.net
>>116
>シンクにボウルやパット置くなんて考えられない
そりゃそうだろ、馬鹿なんだから物事を合理的・物理的に考えられないのはw

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 04:45:05.99 ID:dkY5RWZI.net
>>118
>>81のお題は、野菜のみじん切りをボウルに入れること
切ったら洗うとかどこに書いてあるんだ?
ザルも水洗いも単語すら出てこない
妄想で作業を追加とかするなよ
日本語ぐらいちゃんと読めw
いいか、「野菜のみじん切り」→「ボウルに入れる」 それだけ
そもそもみじん切したものを洗うかよ

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 08:01:35.09 ID:j0IQCDpw.net
板場にいたけど普通に流しに魚置いたりしてたけどな
どうせ洗うし

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 08:44:31.23 ID:e7CBfwDH.net
強い言葉で煽ったけど馬鹿だからまともな返事返されて顔真っ赤な奴おるね

シンクに切った野菜を入れるためのボウルなんて置いたことないわ 普通にまな板の奥か横に置いて切った野菜を移動して終わり

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 08:46:41.20 ID:e7CBfwDH.net
>>122
素材直置きにすることはそりゃあるだろうね
俺もジャガイモとか置いたりするよ
でも >>121 くんは切った素材を入れるためのボウルをシンクに置いとくマンだから方向性が全然違う 笑

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 13:14:08.57 ID:dTAA4EPT.net
>>122
板場にいた証拠提出

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 13:47:01.16 ID:Buz9qNvx.net
「板場にいた」

だからなんだよ??
今は家庭の話ししてんのに自分語りしたいだけか??

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 16:10:38.10 ID:dkY5RWZI.net
>>123-124
>シンクに切った野菜を入れるためのボウルなんて置いたことないわ

それはお前が救いようのない非合理的なマヌケだからだよw
キッチンメーカー各社こぞってご覧の通り
今時いかにシンクを有効活用するかに余念がないというのに

https://i.imgur.com/XLRLFQh.jpg

何やっても使えない奴が間抜けっぷりを指摘されて、
あげく屁理屈並べてみても、手際や効率考える人間からしたら、馬鹿は笑う対象でしかないw
せいぜいまない持ち上げたり、食材をすくったりしなよ、救いようがない馬鹿なんだからwww

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 16:13:53.96 ID:ngKf/uQq.net
刃物板じゃあるまいし
いちいち煽らなくていいよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 18:35:58.36 ID:Buz9qNvx.net
>>127
どう見てもシンクに直接野菜受けのボウル置いてないように見えるが・・シンクにメッシュ調の金属板付いて間に浮かせてるじゃん 笑

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 18:39:03.29 ID:FQ6GwPzL.net
>>127
こういう複雑な水回りは清潔に保つのが大変そうだよね

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:01:26.76 ID:WgqI+6mT.net
スケッパーやコテを使うと負けた気持ちになる
包丁と手でやるか端に落す以外ない

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:02:09.98 ID:mnUocvhr.net
糞どうでもいい

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:12:57.43 ID:Ny43ugnA.net
>>127
そうそう、
そういう感じでまな板を縦にして、
その右側に、「折れるまな板」ってのを置いて、
切った食材をそれに落としていく という裏ワザがある

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:40:59.48 ID:Q5VdS6jG.net
シンクに置いたボウルにまな板の上から食材を包丁で払って落とすとボウルの外に溢れることがあるから、素直にスクレーパーと手で掬って移した方が無駄な仕事が増えなくていいな
スクレーパーなんて2~300円で買える安いものだし

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:42:41.38 ID:FQ6GwPzL.net
細い包丁で移してもスクレーパーに持ち替える時間で作業が完了してしまうのでは?

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:59:17.53 ID:WgqI+6mT.net
改行しないやつを最近よくみかけるんだが、流行ってるの?

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 22:18:27.37 ID:g42cI2p7.net
しかし酷い流れだな
人がいなくなるわけだ

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 22:41:18.50 ID:IuDKgHmc.net
>>136
句読点を打たない、改行しないというのが流行りらしい。
おそらく、Tewtterなんかの文字数制限SNSからの流れかと。
ちなみに句読点打つと、バカにされることも多い。(「句読点」と呼ばれ揶揄される)

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 22:49:27.02 ID:e+3Hli0t.net
質問者さんは解決できたんだろうか
質問投げっぱなしで回答者同士が罵り合うってよくある流れだけども

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 23:41:13.80 ID:3Tvumd72.net
>>136
人に読ませる文って事が理解出来て無いんだろうね。
何のために書き込んでるのか謎だよな(笑)

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 23:48:29.56 ID:mnUocvhr.net
糞どうでもいい

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 23:53:09.08 ID:Q5VdS6jG.net
句読点が馬鹿にされるのは読点の付け方を理解していないせいで文章に過剰な読点を付けるからだよ

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 00:08:07.57 ID:llVFDKkw.net
便所の落書きに文章マナー求めてることが笑われてるんだよ
あと読ませるとかいう傲慢さ

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 00:17:15.82 ID:8EwoK863.net
>>142
理解できていないんだね。馬鹿にされるから、句読点付けないのか。

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 00:22:11.53 ID:fv+ipyej.net
刃物板より変なスレだなここは
牢名主気取りみたいなみみっちいやつが自分が気に入らないレスを叩いてるような気がする
牢名主様が総合スレに来ませんように

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 01:02:54.41 ID:0Nztshzc.net
句読点はツイッターが流行る前からバカにされてたぞにわか

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 03:01:38.88 ID:U0N1hdYL.net
句読点に正解はないので、読みにくければ各自スルー

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 03:37:06.58 ID:lt5BObCT.net
2〜3年使ったドンキのセラミック包丁(2000円くらい)から、ダイソーのギャラクシーに移行
切れ味は新品だけあってダイソーの方がいい

週1とか月一で研ぎながら安物包丁を使いつぶしていくのが、オッサンひとり暮らしだと適してると思った

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 05:57:28.31 ID:l+yxB2Rn.net
>>138
便所の落書きに句読点打つようなものだから
空気読めない奴と思われても仕方ないよ

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 09:33:25.94 ID:phrfbdvE.net
遊びの暇つぶしならいいが手間かけるほうが損じゃね?
砥石と時間がもったいないよ。

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 10:44:57.22 ID:NUORmTjz.net
>>79
>>148

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 11:08:56.11 ID:6U6pjnGX.net
自分に言い聞かせても自信が無いから
他者の肯定を求めてる
100円の包丁は雑な仕事するのにちょうどいいよ

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 14:06:25.31 ID:HiA7lg0U.net
>>148
オッサンひとり暮らしで100均包丁を使って自炊してるしてるのは侘しいなぁ
何萬円もする本職用包丁を使っていてもイタいけど

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 14:26:05.83 ID:nfTcNaS4.net
おすすめの地場産打刃物てある?

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 17:27:05.42 ID:5R/8xLhL.net
あるわけない。

似非刀匠が作った包丁とか、玉鋼で打った柳とかが買いたいのなら止めはしない。

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 17:56:22.64 ID:HiA7lg0U.net
>>154
福岡は大庭鍛冶工場の博多包丁は?
博多包丁は身幅と切先がある両刃包丁で牛刀や三徳包丁の替わりに使える優れものだよ
大庭鍛冶工場は大相撲の呼び出しが使う土俵鍬を一手に請け負う腕に定評がある鍛冶屋だし

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:10:47.29 ID:nJHTglZR.net
洋包丁だと正直言ってファクトリー製品のが品質いいしな
問屋の銘が入っていても実際はファクトリー製のも多いし
和包丁に関しては有名鍛冶が打ったものは価値があるけど
洋包丁に同じ理屈を持ち込んでくる輩は胡散臭い

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:53:20.95 ID:+0KKqCno.net
100均包丁であろうが、適切に砥いで取り扱えば、一般家庭レベルの少人数向け調理で不備なんぞ出ようはずもない。
毎日砥ぐ羽目になるとか、砥ぎ減って1年持たんかもとかの方向性の弊害はあるだろうがな。
そこまで出来てから、手入れの簡素化とか使用感でこだわるのでもなければ、高級品なんぞ猫に小判豚に真珠の諺の如し。

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:55:06.07 ID:HiA7lg0U.net
>>157
ステンレス系鋼材の洋包丁の様な薄物に火造り水焼き入れなんてあまりメリットが無いからね
鋼材の性能なんてコンピュータ制御の電気炉での焼き入れだけで充分に引き出せるし

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 20:56:02.67 ID:9MZi98fp.net
「そこまで出来」なくても高級(高級ってなんだw)包丁買ってえーよw

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 00:10:55.28 ID:ST09Bazp.net
>>157
たしかにそうなんだよな。越前がやたらと鍛冶の個性を押し出して馬鹿高い値段で売ってるけど、あれは情弱相手の商売だよ。

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 00:30:42.98 ID:/wKiGY8D.net
ヘンケルスの動画探して見れば分かるけど洋包丁の鍛造って鋼材を型に詰めて叩く方式で自由鍛造じゃないんだよね

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 00:35:43.66 ID:o3pCWRW1.net
>>162
フルボルスターのキッチンナイフなら型鍛造だよ
鋼鉄製の工具、ニッパーやペンチ、レンチ類と一緒

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 03:22:58.24 ID:HvM0eTCF.net
自由鍛造の方が偉い

みたいな風潮はあるよねw

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 06:16:16.57 ID:HzegAuVx.net
>>125
日本語理解できない人?
過去形って知ってる?
まず日本語を理解することからはじめようね

>>126
ごめんなプロ気取りの素人のプライド傷つけちゃった?
君はこれからもスーパーの柵買って切って満足しててくれ(笑)

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 06:57:46.82 ID:3nJfO6Ft.net
>>165
板場に入れなくなった理由が分かるレスだな
人間関係失敗してクビになったか?

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 11:34:16.13 ID:YFkd1ET/.net
>>156
人が良さそうだよねあのご主人。俺も近くなら買いに行きたいわ。
弟子のほうは高い鋼材使ったりしてるね。

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 11:58:09.32 ID:TsEOe+6I.net
>>154
土佐山田の邑田武鋒
昔はホームセンターで2000円くらいで買えた。
この前穂岐山に行ってサバキ包丁買ってきた。5寸で5000円くらい。

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 13:40:35.53 ID:h6uqqOiR.net
>>161
越前のナイフビルダーっぽいヒト達のかな
カスタムビルドナイフだっけ?
あれの相場ってカネ持ってるナイフマニアが闇雲に釣り上げてしまっている感がある

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/07(金) 16:27:56.95 ID:zCUn6Awi.net
百均で売ってるトゲールみたいな商品ってどこで売ってるなんて名前の商品なの?

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/07(金) 18:13:54.34 ID:PV8/sSU0.net
>>170
トゲールでいいやん
または貝印のならアマゾンで238円

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/08(土) 00:28:54.68 ID:+M32qNmd.net
トゲーヌ

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/08(土) 12:25:41.63 ID:Sz+9O529.net
芦の包丁どうですか?
使ってる人感想を聞きたい

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 01:06:34.21 ID:0R4VZgBG.net
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 12:26:55.49 ID:Rvth5QkS.net
こういうのがでてくると選挙が近いんだなぁと感じる
風物詩やね

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 15:31:49.73 ID:8sWnqCqe.net
ネトウヨ臭くてキモい画像

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 17:03:32.42 ID:Tpks+lEY.net
おすすめのパン切包丁教えて

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 17:11:57.14 ID:7C5w/A6e.net
普通の包丁をちゃんと研げばパンごとき楽勝。
ノコ刃でパン屑いっぱい出すのが馬鹿らしくなるよ。

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 17:12:14.84 ID:uc2MaQHs.net
> > 177
タダフサじゃろ

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 18:20:04.43 ID:Tpks+lEY.net
タダフサどこも在庫ないんですよ
1500円ぐらいのアマゾンで人気あるやつ買おうか迷ったけど
タダフサ予約するかな

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 19:58:27.62 ID:uc2MaQHs.net
> > 180
どちらにお住まいなのか分かりませんが、中川政七商店の在庫状況をネットで確認すると少しずつ各店舗に在庫あるみたいですよ。(ない店舗もあるかもしれませんが)
私はこちらでタダフサの万能包丁を購入しました。

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 20:50:34.82 ID:sTPGrd9R.net
>>177
使い道が限られるパン切り包丁より24cmの牛刀や筋切の方がいいよ
波刃は刃の掛かりこそ良いけど、切れ自体は普通の包丁の方が良いからね

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 21:19:43.81 ID:vkW6ewk3.net
このわざとアンカー間違える奴の自己顕示欲が死ぬほどうざい
刃物板にも出るよなこいつ
そんなにアインデンティファイが大事ならコテつけろやクズが

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 21:43:49.68 ID:uc2MaQHs.net
包丁板だけにキレやすいヒトなのかな?包丁は切れたほうがいいけれど、人間性は切れにくいほうがいいんじゃない?

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 23:23:40.61 ID:yBwMb9O2.net
>>177
パン切りは使い道限られるし使い捨てだから白2の柳刃がいいと思う。

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 23:51:38.47 ID:vF7jxyLq.net
包丁の選び方のスレかー、見てみよう!
結果、何を買っていいか、よりわからなくなりましたwww

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 23:57:35.22 ID:qy9bBjU2.net
欲しくなければ買わなくていい

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 18:15:54.34 ID:NqMP+kED.net
>>186
迷ったら全部買う。
それが後悔しない最善の策じゃ

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 18:42:19.38 ID:wj0wFXMA.net
Tojiro-Pro2本 酔心INOX三徳  ミソノ440筋引き
と揃えて来て次に買う二本目の3徳候補に悩んでます
使用は母親メインたまに自分

ラフに扱うのでステンレス限定でなるべく錆びにくい物 
研ぎはシャプトンでたまに 予算は1万前後
酔心INOX三徳より切れ味が長く持つの探してます

ミソノ440三徳
ツヴィリング アーク三徳

どちらがよいでしょう? 他同じような予算でオススメあればお願いします

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 18:48:15.99 ID:64G7UbLU.net
>>189
藤次郎の粉末

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 20:04:54.95 ID:bFtF4+vn.net
>>189
ラフに扱うのなら永切れより欠け難さや研ぎ易さを重視してミソノモリブデン鋼の方がいいんじゃない?

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 20:21:50.10 ID:Hu0JrUIF.net
ミソノモリブデン鋼は調理師が一番使ってる包丁

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 04:28:17.30 ID:0BYD3JMr.net
木屋のエーデルワイスはあかんの?

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 14:50:39.89 ID:KwOyXKdL.net
あかんくないで
でも木屋なら團十郎、さらには重房がええで

195 :189:2019/06/12(水) 19:14:13.54 ID:jgGZ0imC.net
>>190
藤次郎 粉末ハイス鋼 
永く切れるということで興味はありますが 以前より定価に近い価格でしか売られてないようで悩みます
1.3万位で購入できるなら本命候補です ちゃんと研げるか不安はありますが

>>191
ラフといいますか刃を濡らしたままにしがちなのでステンレス一択ということで
ミソノモリブテンだと酔心INOXとあまり変わらないように思えますので
440を候補に考えています

>>193
木屋ニュー?エーデルワイスとなるとNo180シリーズが候補でしょうか
N0160シリーズは予算的にちょっと苦しいですが永く切れそうでそそられます

皆さんアドバイスありがとうございます 
予算ちょっと上げられるか悩みつつ決めようと思います

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 19:14:15.72 ID:WkJayAH8.net
重房は品切れであと数年買えないから越前金太郎がいいよ

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 22:27:28.20 ID:HzTbiLP4.net
木屋160はサバイバル登山家が勧めてる
鹿の解体からイワナの刺身までこなせるんだと

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 23:42:31.41 ID:m9RLuGGz.net
酔心INOXは業務用でも耐えうる耐久力だからな

SPINOXか、鋼狙うか。

440買うならグランドシェフ狙おう

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 00:08:55.89 ID:jq5EDGBa.net
グランドシェフ勧めんなや
高くなったらオレが困る

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 05:41:29.64 ID:F+ZBNRwc.net
牛刀の峰で2.1mmか
かなり薄いんだね
24cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013D4Z1I
21cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013D37WG
18cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013CY0AA

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:02:38.88 ID:a7E9SbWs.net
甲鉄って本当にいいのかな?

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:37:19.29 ID:qtuIsEfU.net
よくテレビで紹介れる合羽橋の包丁専門店の釜なんとかってお店はどんなお店なんですか?
いわゆるセレクトショップ的なところなのか、それともオリジナルが多いのなど教えてください

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 01:00:08.75 ID:aFji8DLJ.net
グランドシェフとmisono440だったらどっちがいいかな

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 01:56:43.92 ID:kV53a0Fy.net
>>203
オマエの選択基準でなにを優先したいかによるんじゃないの?

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 02:05:51.95 ID:g19cg8la.net
>>202
釜浅?かまた刃研社?
いずれも「かま」なんとかだけど…
かまた刃研社は包丁専門で、有名ブランド、OEMオリジナルと、バランスよく色々売ってる
釜浅はもともと鍋釜の金物屋で、OEM包丁メイン
洋包丁は関、和包丁は堺がメイン
かまたは玄人さん向け、釜浅は素人さん向け、って感じの客層
百聞は一見にしかず、という言葉を知れよ

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 02:10:35.47 ID:8yJRyiVw.net
>>203
多分普通の人はmisonoの方が使いやすい

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 02:23:59.56 ID:8yJRyiVw.net
>>203
あ、理由忘れてた。
グランドシェフはカーブが強いので、例えばニンニクをきざむときに刃先の背をおさえて刃先支点にして使う人は向くかも。(刃を点でまな板に当てて使う人 洋食に多い)
日本では菜切のようにほぼ線でまな板に当てて使う人が多いので、ニンニクはまな板と刃をほぼ平行に当てて切る人が多い。するとカーブは使いにくい。なので、カーブの弱いmisonoを勧めてみた。
自分がどっちのタイプか、いま手元ので試すといい。

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 03:49:32.15 ID:NDCJGJy4.net
>>203
調理師はミソノを使ってるよ

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 03:53:45.36 ID:kLRjB2T4.net
一年前に有次で18cmの牛刀買ったけど
冬場は21cmにしたら良かったって思う瞬間多かったわ

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 16:40:04.98 ID:mAF7xv6k.net
>>208

社割で安く買えるからって理由。

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 16:48:02.26 ID:mlbhG7T6.net
調理師がミソノ買うのは考えなくて済むから
みんな使ってるし持ってて恥ずかしくもない
別にミソノの良さを知ってて使うわけじゃない

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:34:05.93 ID:0ylh3AF1.net
misonoって、切った三日めで切り口痛んでくるんだよな。
安物のVG10ですら4、5日持つのに

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:49:28.07 ID:gPX4IBdk.net
>>212
それは研げてないだけだろ

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:11:31.80 ID:XXAyPpY2.net
>>210
ミソノを35%引きくらいで買えるのは事実だけど他社のが割引大きいしな
俺のとこはグランドシェフならいつでも43%引きで買える

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 21:01:23.20 ID:/ad9P0XC.net
グランドシェフはたしかにいい包丁なんだけど、軽すぎるのと牛刀はカーブがきついから、なかなか家庭では使いこなすの難しいんだよな。

俺は同じ堺孝行の33層ダマスカスが、適度な重みがあって気に入ってる。

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:06:17.04 ID:gPX4IBdk.net
>>215
21cm以下の短い包丁を使ってない?

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:08:03.98 ID:ULNDaT6W.net
家庭だから210mmでいいと思うんだ

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:10:55.66 ID:gsJyq6J4.net
藤次郎の白二鯵切りを買ったんだが、なんか変。
噂では、白二は鋼材じゃなく、柄が白木二号(なんのこっちゃ)だから白二って本当?

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200