2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 17:27:05.42 ID:5R/8xLhL.net
あるわけない。

似非刀匠が作った包丁とか、玉鋼で打った柳とかが買いたいのなら止めはしない。

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 17:56:22.64 ID:HiA7lg0U.net
>>154
福岡は大庭鍛冶工場の博多包丁は?
博多包丁は身幅と切先がある両刃包丁で牛刀や三徳包丁の替わりに使える優れものだよ
大庭鍛冶工場は大相撲の呼び出しが使う土俵鍬を一手に請け負う腕に定評がある鍛冶屋だし

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:10:47.29 ID:nJHTglZR.net
洋包丁だと正直言ってファクトリー製品のが品質いいしな
問屋の銘が入っていても実際はファクトリー製のも多いし
和包丁に関しては有名鍛冶が打ったものは価値があるけど
洋包丁に同じ理屈を持ち込んでくる輩は胡散臭い

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:53:20.95 ID:+0KKqCno.net
100均包丁であろうが、適切に砥いで取り扱えば、一般家庭レベルの少人数向け調理で不備なんぞ出ようはずもない。
毎日砥ぐ羽目になるとか、砥ぎ減って1年持たんかもとかの方向性の弊害はあるだろうがな。
そこまで出来てから、手入れの簡素化とか使用感でこだわるのでもなければ、高級品なんぞ猫に小判豚に真珠の諺の如し。

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:55:06.07 ID:HiA7lg0U.net
>>157
ステンレス系鋼材の洋包丁の様な薄物に火造り水焼き入れなんてあまりメリットが無いからね
鋼材の性能なんてコンピュータ制御の電気炉での焼き入れだけで充分に引き出せるし

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 20:56:02.67 ID:9MZi98fp.net
「そこまで出来」なくても高級(高級ってなんだw)包丁買ってえーよw

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 00:10:55.28 ID:ST09Bazp.net
>>157
たしかにそうなんだよな。越前がやたらと鍛冶の個性を押し出して馬鹿高い値段で売ってるけど、あれは情弱相手の商売だよ。

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 00:30:42.98 ID:/wKiGY8D.net
ヘンケルスの動画探して見れば分かるけど洋包丁の鍛造って鋼材を型に詰めて叩く方式で自由鍛造じゃないんだよね

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 00:35:43.66 ID:o3pCWRW1.net
>>162
フルボルスターのキッチンナイフなら型鍛造だよ
鋼鉄製の工具、ニッパーやペンチ、レンチ類と一緒

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 03:22:58.24 ID:HvM0eTCF.net
自由鍛造の方が偉い

みたいな風潮はあるよねw

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 06:16:16.57 ID:HzegAuVx.net
>>125
日本語理解できない人?
過去形って知ってる?
まず日本語を理解することからはじめようね

>>126
ごめんなプロ気取りの素人のプライド傷つけちゃった?
君はこれからもスーパーの柵買って切って満足しててくれ(笑)

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 06:57:46.82 ID:3nJfO6Ft.net
>>165
板場に入れなくなった理由が分かるレスだな
人間関係失敗してクビになったか?

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 11:34:16.13 ID:YFkd1ET/.net
>>156
人が良さそうだよねあのご主人。俺も近くなら買いに行きたいわ。
弟子のほうは高い鋼材使ったりしてるね。

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 11:58:09.32 ID:TsEOe+6I.net
>>154
土佐山田の邑田武鋒
昔はホームセンターで2000円くらいで買えた。
この前穂岐山に行ってサバキ包丁買ってきた。5寸で5000円くらい。

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 13:40:35.53 ID:h6uqqOiR.net
>>161
越前のナイフビルダーっぽいヒト達のかな
カスタムビルドナイフだっけ?
あれの相場ってカネ持ってるナイフマニアが闇雲に釣り上げてしまっている感がある

170 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/07(金) 16:27:56.95 ID:zCUn6Awi.net
百均で売ってるトゲールみたいな商品ってどこで売ってるなんて名前の商品なの?

171 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/07(金) 18:13:54.34 ID:PV8/sSU0.net
>>170
トゲールでいいやん
または貝印のならアマゾンで238円

172 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/08(土) 00:28:54.68 ID:+M32qNmd.net
トゲーヌ

173 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/08(土) 12:25:41.63 ID:Sz+9O529.net
芦の包丁どうですか?
使ってる人感想を聞きたい

174 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 01:06:34.21 ID:0R4VZgBG.net
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

175 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 12:26:55.49 ID:Rvth5QkS.net
こういうのがでてくると選挙が近いんだなぁと感じる
風物詩やね

176 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 15:31:49.73 ID:8sWnqCqe.net
ネトウヨ臭くてキモい画像

177 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 17:03:32.42 ID:Tpks+lEY.net
おすすめのパン切包丁教えて

178 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 17:11:57.14 ID:7C5w/A6e.net
普通の包丁をちゃんと研げばパンごとき楽勝。
ノコ刃でパン屑いっぱい出すのが馬鹿らしくなるよ。

179 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 17:12:14.84 ID:uc2MaQHs.net
> > 177
タダフサじゃろ

180 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 18:20:04.43 ID:Tpks+lEY.net
タダフサどこも在庫ないんですよ
1500円ぐらいのアマゾンで人気あるやつ買おうか迷ったけど
タダフサ予約するかな

181 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 19:58:27.62 ID:uc2MaQHs.net
> > 180
どちらにお住まいなのか分かりませんが、中川政七商店の在庫状況をネットで確認すると少しずつ各店舗に在庫あるみたいですよ。(ない店舗もあるかもしれませんが)
私はこちらでタダフサの万能包丁を購入しました。

182 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 20:50:34.82 ID:sTPGrd9R.net
>>177
使い道が限られるパン切り包丁より24cmの牛刀や筋切の方がいいよ
波刃は刃の掛かりこそ良いけど、切れ自体は普通の包丁の方が良いからね

183 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 21:19:43.81 ID:vkW6ewk3.net
このわざとアンカー間違える奴の自己顕示欲が死ぬほどうざい
刃物板にも出るよなこいつ
そんなにアインデンティファイが大事ならコテつけろやクズが

184 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 21:43:49.68 ID:uc2MaQHs.net
包丁板だけにキレやすいヒトなのかな?包丁は切れたほうがいいけれど、人間性は切れにくいほうがいいんじゃない?

185 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 23:23:40.61 ID:yBwMb9O2.net
>>177
パン切りは使い道限られるし使い捨てだから白2の柳刃がいいと思う。

186 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 23:51:38.47 ID:vF7jxyLq.net
包丁の選び方のスレかー、見てみよう!
結果、何を買っていいか、よりわからなくなりましたwww

187 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/10(月) 23:57:35.22 ID:qy9bBjU2.net
欲しくなければ買わなくていい

188 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 18:15:54.34 ID:NqMP+kED.net
>>186
迷ったら全部買う。
それが後悔しない最善の策じゃ

189 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 18:42:19.38 ID:wj0wFXMA.net
Tojiro-Pro2本 酔心INOX三徳  ミソノ440筋引き
と揃えて来て次に買う二本目の3徳候補に悩んでます
使用は母親メインたまに自分

ラフに扱うのでステンレス限定でなるべく錆びにくい物 
研ぎはシャプトンでたまに 予算は1万前後
酔心INOX三徳より切れ味が長く持つの探してます

ミソノ440三徳
ツヴィリング アーク三徳

どちらがよいでしょう? 他同じような予算でオススメあればお願いします

190 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 18:48:15.99 ID:64G7UbLU.net
>>189
藤次郎の粉末

191 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 20:04:54.95 ID:bFtF4+vn.net
>>189
ラフに扱うのなら永切れより欠け難さや研ぎ易さを重視してミソノモリブデン鋼の方がいいんじゃない?

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/11(火) 20:21:50.10 ID:Hu0JrUIF.net
ミソノモリブデン鋼は調理師が一番使ってる包丁

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 04:28:17.30 ID:0BYD3JMr.net
木屋のエーデルワイスはあかんの?

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 14:50:39.89 ID:KwOyXKdL.net
あかんくないで
でも木屋なら團十郎、さらには重房がええで

195 :189:2019/06/12(水) 19:14:13.54 ID:jgGZ0imC.net
>>190
藤次郎 粉末ハイス鋼 
永く切れるということで興味はありますが 以前より定価に近い価格でしか売られてないようで悩みます
1.3万位で購入できるなら本命候補です ちゃんと研げるか不安はありますが

>>191
ラフといいますか刃を濡らしたままにしがちなのでステンレス一択ということで
ミソノモリブテンだと酔心INOXとあまり変わらないように思えますので
440を候補に考えています

>>193
木屋ニュー?エーデルワイスとなるとNo180シリーズが候補でしょうか
N0160シリーズは予算的にちょっと苦しいですが永く切れそうでそそられます

皆さんアドバイスありがとうございます 
予算ちょっと上げられるか悩みつつ決めようと思います

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 19:14:15.72 ID:WkJayAH8.net
重房は品切れであと数年買えないから越前金太郎がいいよ

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 22:27:28.20 ID:HzTbiLP4.net
木屋160はサバイバル登山家が勧めてる
鹿の解体からイワナの刺身までこなせるんだと

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/12(水) 23:42:31.41 ID:m9RLuGGz.net
酔心INOXは業務用でも耐えうる耐久力だからな

SPINOXか、鋼狙うか。

440買うならグランドシェフ狙おう

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 00:08:55.89 ID:jq5EDGBa.net
グランドシェフ勧めんなや
高くなったらオレが困る

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/13(木) 05:41:29.64 ID:F+ZBNRwc.net
牛刀の峰で2.1mmか
かなり薄いんだね
24cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013D4Z1I
21cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013D37WG
18cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013CY0AA

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:02:38.88 ID:a7E9SbWs.net
甲鉄って本当にいいのかな?

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 00:37:19.29 ID:qtuIsEfU.net
よくテレビで紹介れる合羽橋の包丁専門店の釜なんとかってお店はどんなお店なんですか?
いわゆるセレクトショップ的なところなのか、それともオリジナルが多いのなど教えてください

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 01:00:08.75 ID:aFji8DLJ.net
グランドシェフとmisono440だったらどっちがいいかな

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 01:56:43.92 ID:kV53a0Fy.net
>>203
オマエの選択基準でなにを優先したいかによるんじゃないの?

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 02:05:51.95 ID:g19cg8la.net
>>202
釜浅?かまた刃研社?
いずれも「かま」なんとかだけど…
かまた刃研社は包丁専門で、有名ブランド、OEMオリジナルと、バランスよく色々売ってる
釜浅はもともと鍋釜の金物屋で、OEM包丁メイン
洋包丁は関、和包丁は堺がメイン
かまたは玄人さん向け、釜浅は素人さん向け、って感じの客層
百聞は一見にしかず、という言葉を知れよ

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 02:10:35.47 ID:8yJRyiVw.net
>>203
多分普通の人はmisonoの方が使いやすい

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 02:23:59.56 ID:8yJRyiVw.net
>>203
あ、理由忘れてた。
グランドシェフはカーブが強いので、例えばニンニクをきざむときに刃先の背をおさえて刃先支点にして使う人は向くかも。(刃を点でまな板に当てて使う人 洋食に多い)
日本では菜切のようにほぼ線でまな板に当てて使う人が多いので、ニンニクはまな板と刃をほぼ平行に当てて切る人が多い。するとカーブは使いにくい。なので、カーブの弱いmisonoを勧めてみた。
自分がどっちのタイプか、いま手元ので試すといい。

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 03:49:32.15 ID:NDCJGJy4.net
>>203
調理師はミソノを使ってるよ

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 03:53:45.36 ID:kLRjB2T4.net
一年前に有次で18cmの牛刀買ったけど
冬場は21cmにしたら良かったって思う瞬間多かったわ

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 16:40:04.98 ID:mAF7xv6k.net
>>208

社割で安く買えるからって理由。

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 16:48:02.26 ID:mlbhG7T6.net
調理師がミソノ買うのは考えなくて済むから
みんな使ってるし持ってて恥ずかしくもない
別にミソノの良さを知ってて使うわけじゃない

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:34:05.93 ID:0ylh3AF1.net
misonoって、切った三日めで切り口痛んでくるんだよな。
安物のVG10ですら4、5日持つのに

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 18:49:28.07 ID:gPX4IBdk.net
>>212
それは研げてないだけだろ

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 20:11:31.80 ID:XXAyPpY2.net
>>210
ミソノを35%引きくらいで買えるのは事実だけど他社のが割引大きいしな
俺のとこはグランドシェフならいつでも43%引きで買える

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 21:01:23.20 ID:/ad9P0XC.net
グランドシェフはたしかにいい包丁なんだけど、軽すぎるのと牛刀はカーブがきついから、なかなか家庭では使いこなすの難しいんだよな。

俺は同じ堺孝行の33層ダマスカスが、適度な重みがあって気に入ってる。

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:06:17.04 ID:gPX4IBdk.net
>>215
21cm以下の短い包丁を使ってない?

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:08:03.98 ID:ULNDaT6W.net
家庭だから210mmでいいと思うんだ

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:10:55.66 ID:gsJyq6J4.net
藤次郎の白二鯵切りを買ったんだが、なんか変。
噂では、白二は鋼材じゃなく、柄が白木二号(なんのこっちゃ)だから白二って本当?

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:20:11.36 ID:xe64jctJ.net
新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/GJHDzxxxngk

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/14(金) 22:34:25.01 ID:kV53a0Fy.net
>>218
「白二鯵切り」なんて商品は知らんし
白二というのが鋼材名ならYSS白紙2号と武生白2号のどちらか判然としない

「藤次郎 白紙鋼 あじ切」ならメーカーは白紙鋼/朴木柄と言ってるんだから
問い合わせるなら5ちゃんやメーカーではなく購入した店にするべきだな

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 10:00:12.25 ID:DiDLnmHI.net
(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 18:00:41.39 ID:lteEF9b4.net
>>215
たしかに、忠実に生粋の牛刀フォルムの包丁はカーブがきつくて葉物野菜とか切る際にはいまいちだね。
よく識らないんだけれど、堺孝行の33層ダマスカスのように「剣型包丁」「剣型牛刀」などとあればカーブがゆるいタイプの牛刀なのかな?

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 22:57:06.14 ID:w0gskrHU.net
牛刀とペティを同じメーカーの同じシリーズで揃えて買いたいんですが、どこで買えば良いのか分からないので、いくつかサイト教えてください。
amazonで売ってるやつは一通り見ました。予算は2本で25kぐらいです。

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/15(土) 23:03:04.85 ID:52wvMWmT.net
>>223
木屋のエーデルワイス

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 03:22:59.60 ID:PlMHj9Zb.net
>>223
そんなもったいない事、
よく思いつくなw

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 07:12:10.29 ID:/inMqgl6.net
>>223

スーパーに売ってるティファールでいいんじゃね?
ドイツの鋼材だからヴォストフ並なはず。

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 08:50:39.23 ID:I951mxDO.net
>>224
持ち手のデザインが好みじゃないです・・・ごめんなさいm(_ _)m
>>225
統一感あると気分上がりません?

条件は大阪のメーカー、3本ビス止め、ツバ付き、柄は黒色で今の所の候補はこんな感じです
@酔心 日本鋼 \14688
A源泉正 V金10号 \15660
B堺孝行 グランドシェフ \16395
C八内刃物 スウェーデン鋼 \24600
値段は150mmペティと210mm牛刀のセットでの値段です。
@は安いし見た目も好みだけど、鋼なのでサビが不安なのと鋼の品質はどうなのか
AはVG10の一枚物、無難な感じがする
B実用的な感じがして良いけど趣味感も少し欲しいから悩む
C美しいし、スウェーデン鋼だけど高い
どれにするか悩みます。アドバイスください

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 09:02:32.27 ID:I951mxDO.net
ちなみに用途は完全な家庭用で週5ぐらいで使います。
今使ってるのは貝印の5000CL210mm牛刀で、正直技術的に使いこなせてる感無いです。
ただ楽しく調理したいので良いものを買おうと考えました。
研ぎは下手くそですが、一応最低限度は研げます。

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 09:10:25.06 ID:4gXyqcQB.net
牛刀とぺティを揃えるなら性能より見た目重視でいいんじゃないだろうか

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 09:24:20.51 ID:I951mxDO.net
>>229
和包丁ならともかく、牛刀とペティなら見た目重視でも良いって事ですか?
見た目重視なら@かCですが、都議を学ぶことを考えると研ぎやすい鋼の@になりますね。
ただ鋼の包丁って、家庭での普段使いにどうなんですか?
調べても情報が出てこないので、もし扱いきれなかったらどうしよう・・・って思ってます。
食材を切ったあと10分放置するのもダメですか?

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 09:28:56.03 ID:1z7XFW8N.net
穂岐山刃物の武峰作がいいよ
予算的にも丁度。

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 09:56:24.81 ID:kJdkHQPr.net
予算25000円あったら俺なら有次買う

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 10:55:21.24 ID:x8leE3un.net
>>228
貝印の5000CLはコスパが良すぎるので大抵の包丁だと差が分からない。
Kai-GoldはV金10号と同等に切れるから、より良い包丁なら鋼材はコバルトスペシャルか
粉末ハイス系しかないと思うよ。@〜Cだと正直@以外は5000CLと切れ味変わらんよ。

無駄遣いしないで、5000CLか後継の木蓮のペティ1本買えば?牛刀とお揃いになるし。
余った分は次の粉末ハイス以上に回すとか・・・
切味だけならコバルトスペシャルの10000CL勧めるけどあれ、刃先研ぎきったら終わりだから
研ぎ好きな人には向かないと思う。

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:11:34.91 ID:x8leE3un.net
>>228
連※だけど、他の方が薦めている”穂岐山刃物の武峰作”は良いと思う。
基本、同じ切れ味を出そうと思ったら鋼の方が安い。
その中で青紙スーパーは家庭用の鋼材としては最高峰だから、これは間違いないよ。
錆びにさえ気を付ければ。

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:29:47.36 ID:1z7XFW8N.net
武峰は青1だけど、どこの馬の骨かわからない鍛冶屋で作ってる青紙スーパーより伝統工芸士の作る青1の方が断然いい出来と思う。
ただ、ネットで買うと選抜落ちとか来る可能性あるから店行って同じ種類の何本も見せて貰って自分で選んだ方が良いよ

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:51:01.37 ID:1z7XFW8N.net
青紙スーパーなら藤原照康がいいかな。仕上げは雑だけど物は良かった。
洋包丁では珍しくあれは自家鍛接だと思う。鍛造もしっかり叩いてる。
でも予算オーバーか

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:51:55.19 ID:K5h6nfgp.net
牛刀210ペティ150なら選択肢多いね

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 12:22:11.97 ID:JDxWtGS6.net
今度の設定は予算25kですか

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 12:58:47.34 ID:rbsAsdEH.net
>>228
5000CL/木蓮ペティを薦める人もいるようだけど
ペティにぶ厚い3層鋼が向くかどうか
自分の好みで判断しないと

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 13:19:15.45 ID:/inMqgl6.net
25kで1本だけに絞れば、越前刃物もだいたい手が届く

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 13:20:52.28 ID:JDxWtGS6.net
越前にだけは関わりたくない
情弱相手のボッタクリのイメージしかない

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 13:50:15.88 ID:x8leE3un.net
>>239
何言ってるか意味不明だが、分厚いかどうかは現物を見て判断しましょう。
まさか3層の利器材だと皆同じ厚みと思ってるのかな?
>>241
確かにボッタくりも多いが、越前丸勝のV金10号は良かったよ。
自分のイメージ的にはV金10号なら鍛造でも1万円台までだね。それ以上はボッタくりと感じる。
2万円超えるならせめてコバルトスペシャルかスーパーゴールド2使ってくれないとね。

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 15:01:23.60 ID:I951mxDO.net
>>231
>>232
日本人なら日本の包丁、を更にこじらせた結果、大阪育ちなんで大阪の包丁を使いたいんですよね〜

>>233
そんなすごい奴だったんですか!
貝印はブランドイメージがそこまで良くないので、使う楽しさ的にはちょっと・・・って感じなんですよね。
価格的にも見た目的にも性能的にも@に魅了されてきました。
ただ、鋼の包丁を扱いこなせるか不安なんで誰か教えてください。
どれ位放置すれば錆びるものなんですか?

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 15:40:06.65 ID:x8leE3un.net
>>243
貝印の4000CL(鋼割込)と5000CL(Kai-Gold割込)はコスパ神包丁だったと思うよ。
1万円クラスのV金10号と切れ味変わらないし。貝印は会社自体のイメージはイマイチだけどね。
錆を気にするなら、刃先以外はステンでおおわれている青一の割込包丁はどう?
これなんか堺石藤って堺の卸業者が扱っている包丁だけど、青一の割込包丁で
牛刀とペティ揃えても1.5万円でお釣り来るよ。
https://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao.html
さびやすいのは刃先だけだから全鋼ほど気を使わなくて済むし。

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 16:19:06.44 ID:TRDS7W15.net
硬い鋼材の包丁は扱いがデリケートだから好きじゃないな
硬くても8Aレベルできちっと作られた包丁が使いやすい

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:37:18.04 ID:t3sDKWjJ.net
>>243
實光さんの銀三のやつ(Premium Master II)
牛刀しか持ってないけど、良く切れるし研ぎ易いよ。

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:40:30.13 ID:x8leE3un.net
>>244
君の好みはともかく、既にKAI-GOLDの包丁使っていて更にグレード上の包丁が
欲しいって言っている人にべにふじや青藤レベルの包丁を紹介してどーするの?
ってのはあるわな・・・

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 19:41:23.13 ID:I951mxDO.net
>>244
将来的には白紙鋼などの包丁も使ってみたいので、扱いを学ぶために全鋼にしようと思います。
悩みましたが、やっぱり酔心 日本鋼の210mm牛刀と150mmペティにしました。
見た目が良いのと、サイトを見た感じちゃんとした店だなと思ったので。
2本で15kなので余った分は、シャプトンの2000と5000と面直し砥石を買おうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
キングの1000はあるので、これで存分に研ごうと思いますw

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 19:58:20.14 ID:L8S73Ws6.net
酔心の日本鋼って何処製で何使ってるんだろ

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 20:51:25.16 ID:ZqKbwDjj.net
日本鋼表記だとSKか、良くて黄紙だろうね

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 21:18:33.56 ID:+3bsmSnx.net
>>243
炭素鋼はマメに拭けばいいだろ、とか思って使ってたけと、トマトとか切るとすぐに錆びるよ。

俺は面倒くさくなって、最近は結局VG10で落ち着いてる。

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 21:49:49.42 ID:x8leE3un.net
>>251
自分も同じ。家庭用包丁はやっぱり高級ステンレス鋼が一番合うと思う。
KAI-Gold使いの5000CLシリーズを3000円台の時にまとめ買いしたので
多分一生分どころか孫の代くらいまで包丁買わなくていい感じ。
5000CLからの変更なら炭素鋼でも青一以上じゃないと満足できないんじゃないかなーと
ちょっと心配している。

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 23:29:09.38 ID:odXnU8Xt.net
193だけど、エーデルワイス160買ってきた
切れすぎて怖い
いつもの調子で包丁洗ったらスポンジがズタズタになったわ

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 18:52:06.62 ID:b2kSEIwl.net
>>251
>>252
もう注文しちゃいましたが、そうなんですね。
ただいきなり答えにたどり着いても面白さがないので鋼の包丁を経験するのもいいと思ってます。
堺孝行の日本鋼だと10k、堺菊守の日本鋼だと8kの所、酔心は14kでしたが後悔はないです。
研ぎが下手くそなんで、鋼のほうが研ぎやすいのもあって多分切れ味は向上するんじゃないですか?

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 19:24:38.08 ID:tZPv6Agr.net
>>254
買った後で言うのもなんだけど、芦刃物の日本鋼はなんと白2鋼ですよ。
まあ、酔心もそれに近いので妥協できるレベルですけど。

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200