2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 11:51:55.19 ID:K5h6nfgp.net
牛刀210ペティ150なら選択肢多いね

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 12:22:11.97 ID:JDxWtGS6.net
今度の設定は予算25kですか

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 12:58:47.34 ID:rbsAsdEH.net
>>228
5000CL/木蓮ペティを薦める人もいるようだけど
ペティにぶ厚い3層鋼が向くかどうか
自分の好みで判断しないと

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 13:19:15.45 ID:/inMqgl6.net
25kで1本だけに絞れば、越前刃物もだいたい手が届く

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 13:20:52.28 ID:JDxWtGS6.net
越前にだけは関わりたくない
情弱相手のボッタクリのイメージしかない

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 13:50:15.88 ID:x8leE3un.net
>>239
何言ってるか意味不明だが、分厚いかどうかは現物を見て判断しましょう。
まさか3層の利器材だと皆同じ厚みと思ってるのかな?
>>241
確かにボッタくりも多いが、越前丸勝のV金10号は良かったよ。
自分のイメージ的にはV金10号なら鍛造でも1万円台までだね。それ以上はボッタくりと感じる。
2万円超えるならせめてコバルトスペシャルかスーパーゴールド2使ってくれないとね。

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 15:01:23.60 ID:I951mxDO.net
>>231
>>232
日本人なら日本の包丁、を更にこじらせた結果、大阪育ちなんで大阪の包丁を使いたいんですよね〜

>>233
そんなすごい奴だったんですか!
貝印はブランドイメージがそこまで良くないので、使う楽しさ的にはちょっと・・・って感じなんですよね。
価格的にも見た目的にも性能的にも@に魅了されてきました。
ただ、鋼の包丁を扱いこなせるか不安なんで誰か教えてください。
どれ位放置すれば錆びるものなんですか?

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 15:40:06.65 ID:x8leE3un.net
>>243
貝印の4000CL(鋼割込)と5000CL(Kai-Gold割込)はコスパ神包丁だったと思うよ。
1万円クラスのV金10号と切れ味変わらないし。貝印は会社自体のイメージはイマイチだけどね。
錆を気にするなら、刃先以外はステンでおおわれている青一の割込包丁はどう?
これなんか堺石藤って堺の卸業者が扱っている包丁だけど、青一の割込包丁で
牛刀とペティ揃えても1.5万円でお釣り来るよ。
https://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/ao.html
さびやすいのは刃先だけだから全鋼ほど気を使わなくて済むし。

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 16:19:06.44 ID:TRDS7W15.net
硬い鋼材の包丁は扱いがデリケートだから好きじゃないな
硬くても8Aレベルできちっと作られた包丁が使いやすい

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:37:18.04 ID:t3sDKWjJ.net
>>243
實光さんの銀三のやつ(Premium Master II)
牛刀しか持ってないけど、良く切れるし研ぎ易いよ。

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 18:40:30.13 ID:x8leE3un.net
>>244
君の好みはともかく、既にKAI-GOLDの包丁使っていて更にグレード上の包丁が
欲しいって言っている人にべにふじや青藤レベルの包丁を紹介してどーするの?
ってのはあるわな・・・

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 19:41:23.13 ID:I951mxDO.net
>>244
将来的には白紙鋼などの包丁も使ってみたいので、扱いを学ぶために全鋼にしようと思います。
悩みましたが、やっぱり酔心 日本鋼の210mm牛刀と150mmペティにしました。
見た目が良いのと、サイトを見た感じちゃんとした店だなと思ったので。
2本で15kなので余った分は、シャプトンの2000と5000と面直し砥石を買おうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
キングの1000はあるので、これで存分に研ごうと思いますw

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 19:58:20.14 ID:L8S73Ws6.net
酔心の日本鋼って何処製で何使ってるんだろ

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 20:51:25.16 ID:ZqKbwDjj.net
日本鋼表記だとSKか、良くて黄紙だろうね

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 21:18:33.56 ID:+3bsmSnx.net
>>243
炭素鋼はマメに拭けばいいだろ、とか思って使ってたけと、トマトとか切るとすぐに錆びるよ。

俺は面倒くさくなって、最近は結局VG10で落ち着いてる。

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 21:49:49.42 ID:x8leE3un.net
>>251
自分も同じ。家庭用包丁はやっぱり高級ステンレス鋼が一番合うと思う。
KAI-Gold使いの5000CLシリーズを3000円台の時にまとめ買いしたので
多分一生分どころか孫の代くらいまで包丁買わなくていい感じ。
5000CLからの変更なら炭素鋼でも青一以上じゃないと満足できないんじゃないかなーと
ちょっと心配している。

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/16(日) 23:29:09.38 ID:odXnU8Xt.net
193だけど、エーデルワイス160買ってきた
切れすぎて怖い
いつもの調子で包丁洗ったらスポンジがズタズタになったわ

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 18:52:06.62 ID:b2kSEIwl.net
>>251
>>252
もう注文しちゃいましたが、そうなんですね。
ただいきなり答えにたどり着いても面白さがないので鋼の包丁を経験するのもいいと思ってます。
堺孝行の日本鋼だと10k、堺菊守の日本鋼だと8kの所、酔心は14kでしたが後悔はないです。
研ぎが下手くそなんで、鋼のほうが研ぎやすいのもあって多分切れ味は向上するんじゃないですか?

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 19:24:38.08 ID:tZPv6Agr.net
>>254
買った後で言うのもなんだけど、芦刃物の日本鋼はなんと白2鋼ですよ。
まあ、酔心もそれに近いので妥協できるレベルですけど。

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 19:36:38.71 ID:fa7qFFi2.net
>>255
HP見てもステンレスの洋包丁しか載ってないな

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 19:41:05.75 ID:YAkiedAm.net
>>256
下の方にスウェーデン・スレンレス鋼と炭素鋼の両方の価格が載ってます

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 20:01:48.15 ID:fa7qFFi2.net
>>257
気付かなかった、ありがとう
洋包丁しか無いからよく見てなかった

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 21:40:55.26 ID:KcMn2w6Y.net
>>255
家庭用の包丁としては一般的には青鋼の方が永切れするし良いと思うけど。
青二とか青一とか・・・
あぁ、職人並に研ぎたい人には白二を否定しないけどね。

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 21:54:41.50 ID:qgfeVu6a.net
永切れ目的なら炭素鋼自体が除外だろ
青スでやっと8A相当の永切れだぞ
ステンレス鋼には勝てない

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 22:29:07.03 ID:oBgb76JD.net
そういうのは粉末鋼やダイズ鋼に任せる

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 22:33:49.85 ID:6I3KqFFA.net
ダイズ鋼?

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 22:37:09.75 ID:K3rB5CDU.net
<<255
炭素鋼は白2なの?どっか書いてる?

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 22:43:11.65 ID:K3rB5CDU.net
>>255
オーダーメイドのとこに白2って書いてた!本焼きの白2の洋牛刀めちゃいいな。今オーダーメイド停止ってのが残念。

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 23:02:36.17 ID:YPJi8lK3.net
>>250
普通はSK鋼のことだろうね。

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 23:19:00.95 ID:T8AlSqHa.net
>>259
粉末だとステンレスと鋼のいいとこ取り

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/17(月) 23:52:15.43 ID:/VMppZbJ.net
まさに安物買いの銭失い

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 00:14:23.13 ID:QbfpvGm1.net
粉末は硬すぎて欠けるから普及しない
どんなに擁護しても普及しないという事実が粉末鋼に問題があることを物語っている

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 00:33:49.42 ID:sjLLcXzw.net
つまりダイス鋼SKD11がいいとこ取りということかな

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 01:06:11.63 ID:pfmr3g0I.net
>>268
その点、ZDPは粘りもあるから比較的安心。
それでもぶつければ欠けるけどな。
ぶつけて欠けるのは硬い鋼でも同じだし。
まあ結局、ZDPが優秀なのは間違いない

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 01:57:06.36 ID:+fEIMQGm.net
粉末反対派だが普及云々いうと貝印の2000くらいのが日本最高の包丁になるわな

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 03:12:39.93 ID:lv8ViSrX.net
包丁強さランキングないの?
牛刀でつくれよ

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 05:36:26.56 ID:7qBB4rJb.net
筋引き最強
ZDP最強

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 10:56:26.91 ID:xWCVheHA.net
包丁が欠けてるのに使い続ける理由をきいてみたら、買い替えなくてもいいからといわれた
使い続けると食物を痛めるといっても訂正してくれない
もともと、包丁は食物を切るのに使うんだから
その食物を管理、保管するのに使うお金は一定量払ってるかはこのスレで質疑するべきでない
もっと、包丁を大切にこまめに買い替えたり、自動食洗機の中で包丁するとかいうのをやめてほしいと言ったんだけれど…

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 11:13:20.40 ID:JNFAoy/M.net
>>274
じゃあ自分でやれば?
包丁買い替えて定期的に研いだり研ぎ屋に出したり、あと包丁手洗いのついでに食洗機で皿洗いもやってあげれば文句言われないと思うし理想の運用ができるよ。

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 12:15:09.74 ID:y00c1pXS.net
>>274
日本語でお願いします

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 20:36:32.86 ID:sQQA88UF.net
洋包丁で白 水本焼売ってるところ知りませんか。
出来れば池田さんとか伝統工芸士のような信頼できる鍛冶職人さんが打ったものがいいです。
予算15万くらいまでなんですが。

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 22:19:50.29 ID:tWsihytX.net
>>277

孝行かねのひくらいじゃないでしょうか?洋包丁本焼き作れるのは。

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 22:38:21.29 ID:pfmr3g0I.net
>>277
和包丁ベースでカスタムした方が早そう

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/18(火) 22:43:48.07 ID:VP1UgpYs.net
>>279
朴や黒檀柄の和包丁拵えの火造り牛刀なら作ってる鍛冶屋はあるね

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 06:50:57.75 ID:hECLtQEV.net
>>277
洋包丁はないんじゃないか
和式牛刀なら酔心や子の日やでやってくれるはず
他にもあるけど内緒w

価格はこれを参考に
https://miuraknives.jp/facas-tradicionais-japonesas/1730-faca-japonesa-do-chef-gyuto-suisin-honyaki-shiro1-tam24cm.html

池田鍛錬所がよければ、東京近郊なら春と秋に青山スクエアで展示会やるから、
そこで直接オーダーで先払いすればやってくれるのでは?久次作!
でも白一本焼の極限味わうなら柳か薄刃の片刃和包丁じゃないとね

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 06:59:36.37 ID:rW+Glk20.net
そもそも、洋包丁で、
白紙水本焼の切れ味が必要ないんだよな。
牛刀で刺し身を引く必要は無いわけだし。

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 07:29:34.96 ID:hECLtQEV.net
>>282
言いたいことは分かる
けど、家庭なら牛刀でパック売りの柵を引こともあるだろうし
柳刃とか出刃って、趣味が海釣だったり、市場で丸の魚買う人じゃないと使用頻度少ないから二の足踏むし
まな板の木材を柳にでもして、白一水本牛刀誂えて、ネットで仕入れた高級魚を引くという一点豪華主義というのもインスタ映えな今の世の中では有りなのかもよ、費用対効果としては牛刀に軍配は上がるし

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 07:52:34.53 ID:rW+Glk20.net
ん?
その水ポン牛刀を研ぎあげて刺し身を引くのはいいとして、
その牛刀で肉や野菜も切るのか?
それはねーだろw

いずれにしても、刺し身を引く包丁ってのは、それ専用になるんだから、
水ポン柳を買えばいいだけだろ?

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 09:12:04.06 ID:hECLtQEV.net
>その牛刀で肉や野菜も切るのか?
牛刀なんだから野菜だって肉だって切るだろうさ
当たり前の話だ

>刺し身を引く包丁ってのは、それ専用になるんだから

専用は嫌だから牛刀を欲しいんだろ多分
それに牛刀や筋引きで刺身を引く家庭は沢山ある
というより柳で引く家庭のほうが圧倒的少数派
刃物オタ以外の家庭は三徳か牛刀がメイン
それから本人が白本焼き牛刀が良いと言ってるんだから他人がとやかく言うことではない

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 10:13:54.40 ID:j0W/dZVH.net
見えないのがいる
基地外特有の言葉使いをしてるんだろうなぁ

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 10:18:09.72 ID:uqOHPsfJ.net
うちもキャベツ切るトマト切る刺し身引く等はだいたい牛刀でやっちゃうな。
但し、洋包丁らしい牛刀じゃなくて三徳包丁をちょっと長くしたみたいな越前丸勝のV金の剣型。
鋼の柳刃はあるけど、後の始末が面倒だから普段は紙に包んだまま。
ちなみに、カボチャや堅いもの種のあるもの等を切るにはモリブデン鋼のナマクラな包丁を使用。

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 12:58:07.44 ID:E8YY3uxL.net
実際のところ、家庭ではステンレスの牛刀が万能なんだよな。

俺も白一の和牛刀あるけど、全然出番ないもん…。

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 14:39:05.72 ID:XJ+8fw+z.net
家でポテサラ作っても
高価な皿に盛り付けて食べることはないように
気軽に料理をするのに
高価な包丁は必要ない
結果として良い包丁を買っても
出番が少ないから慣れないので上手く扱えない

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 15:05:15.29 ID:T7qpMR7y.net
で、あるとき人生の残り時間について考えて、
手持ちの高級な皿にポテサラ盛ったり
スーパーの刺身のさくを柳刃で切ったりするようになるんだよ。

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 16:33:08.99 ID:XJ+8fw+z.net
>>290
残念ですね
残された人生を有意義に過ごせるように
心から願います

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 16:43:20.63 ID:bRGO4V5B.net
>>291
何が残念なのか
無意味に感じていたはずの行為に異議が顕れるならそれは素晴らしい変革だと思うけど

293 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 16:43:57.52 ID:bRGO4V5B.net
×異議
○意義

まあ分かると思うけど一応訂正

294 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 16:50:46.27 ID:0PAdvV0B.net
せっかく良い包丁を買ったのなら勿体振らずに使ってあげよう

295 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 17:18:14.13 ID:i6NxsuqE.net
白紙水本焼で鉛筆削るセレブ

296 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 17:25:09.74 ID:hECLtQEV.net
セレブは鉛筆持っていないw
命がけで陰毛を剃ってこそ本物のセレブ

297 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 18:24:29.29 ID:KG8mFfiF.net
水本焼で打ち込みやったらすぐに欠けるんだが分かってないの?
本焼は万能じゃない

298 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 18:42:27.58 ID:hECLtQEV.net
だったら打ち込みしなきゃいいじゃんw
そもそも誰が本焼きが万能と言ったんだ?
上から見てきたけどそんな発言何処にも無いぞw

299 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 18:57:39.85 ID:KG8mFfiF.net
打ち込まない使い方するなら牛刀の必要ないじゃん
普通に刺身包丁の本焼買えよ

300 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 18:58:02.93 ID:uqOHPsfJ.net
>>294
既に買ってしまったものならもう値段のことなんか忘れて使えばいいんだよな。
自分の持ち物の価値や活用は自分が決めることであって

もしも包丁がクルマみたいなローン支払だったらそうも言えないかもしれないがw
クルマだって値段を気にしながら自分のクルマに乗ってるのって、かなり精神が不健全だよな。

301 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 19:07:07.25 ID:sBtkph3j.net
>>298
刺身を引くとも言っていないしな

302 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 20:14:43.39 ID:jtBr7HJa.net
なんで家庭用なのに、洋包丁の本焼き牛刀なのか?
本焼和牛刀でもいいじゃない包丁だもの。

303 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 20:16:24.47 ID:OUvkwh7J.net
「本焼和牛」によだれが垂れた

304 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 20:17:44.69 ID:/pY0GLZV.net
本焼きって言いたいだけのアホでしょ
高ければいいモノって発想の可哀想な奴

305 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 20:22:55.82 ID:hECLtQEV.net
>>299
いったいなんの話しているんだお前w

>本焼は万能じゃない
このスレで誰一人として本焼きは万能とか発言してないぞ
上から読んで来いよ、何をいきなり突然妄想してんだ?

>水本焼で打ち込みやったらすぐに欠けるんだが分かってないの?
だったら打ち込みしなきゃいいじゃんw

>打ち込まない使い方するなら牛刀の必要ないじゃん
牛刀の正しい使い方知ってるのか?そもそも打ち込まない

>普通に刺身包丁の本焼買えよ
牛刀の打ち込みの話からなぜ突然刺身の話になるんだよ

306 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 21:09:35.31 ID:FU7fcr6O.net
話変わって申し訳ないけど 
今銀三号の包丁ってどのくらいの位置づけ?
家庭用の普及品にも使われてた鋼材のようだけど今は数が少ないせいか高め
VG10使った包丁よりは永切れしないにしてもステンレス系にしては研ぎやすいというのが気になる

具体的には堺實光 プレミアムマスターII購入しようか迷ってる

307 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 21:30:03.43 ID:WIyNgj9s.net
>>306
使っている包丁が少ないって事は駆逐されているって事でしょう。
割込の多い洋包丁で高級ステンレス系となるとほとんどがV金10号だよね。
一方でV金10号は1枚ものの包丁作るのは難易度高いので、和包丁だと銀三が多いね。
まぁ、好みもあるし、好きな鋼材を選ぶのも良いと思うよ。

308 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 21:33:33.11 ID:WIyNgj9s.net
まぁ、白一本焼きは研ぎあげ後の瞬発的な切れ味勝負の包丁なので、
家庭用でなんでも切る用途には正直向かないと思うけどね。
家庭用で誰もが使うような用途なら永切れする高級ステンレス系の方が用途的に
向いていると思う。
15万もだして白一本焼きの牛刀1本買う位なら、V金10号位の牛刀とZDP189の
柳刃でも買った方が個人的には幸せ。

309 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 21:41:23.83 ID:5Q/Dcwr0.net
VG10は一枚ものの流通がほとんどないだけで加工は難しくないぞ
銀三は研ぎ味や持続性を青鋼に近づけたステンレス鋼なのであまり長切れではない
以前はそれがあまり知られてなくてヤスキのステンレスって事で持て囃されてた
長切れならVG10や10Aが上なので次第にこっちが増えてきている

310 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 21:58:56.07 ID:WIyNgj9s.net
>>309
V金10号の1枚ものをひずみなく仕上げるのは難しいって越前打刃物やってるウチの叔父が
言ってたよ。まぁ、越前打刃物独特の2枚打ちってのが原因なのかも知れんが・・・
銀三の方がひずみなく仕上げるの簡単って言ってた。
あくまでも叔父から聞いた話だとしか言いようがないので、本当は簡単なのかもね・・・

311 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:00:55.05 ID:5Q/Dcwr0.net
>>310
難しいと思う人もいるんだね
俺は別に難しいと思わない

312 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:42:35.02 ID:NJj3npdr.net
ありがとうございます。
水本焼がいいんですけど白2で十分なんです。用途は主に刺身で片刃で柄だけ洋式がほしくて。
白1の鏡面23万越えなんですね…
鏡面無しで本刃付け無し 白2水本焼なし池田さん打ちの柄は洋式で15万くらいで出来るか、教えてくれた子の日でそうだんしてみます!

313 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:44:06.03 ID:+MdTpAMI.net
酔心 日本鋼の牛刀とペティ届きました。ちゃんと本刃付けにしてくれてました。
早速、生の鶏肉切ってみたんですが、皮ごとスルッと切れて感動・・・
5000CLでこんな切れ方したことないです
サビですが、鶏肉切ったと10分ぐらい放置したら酸化皮膜がポツポツと出てきたぐらいで思ったより大丈夫そうです
アドバイスくださった方ありがとうございましたm(_ _)m
大切に使って、いずれはまた酔心の和牛刀と和ペティでも買おうかなと思います

314 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:46:34.75 ID:+MdTpAMI.net
自分が候補に入れてた源泉正 V金10号は1枚ですね。
しかも210牛刀と150ペティのセットで15k

315 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:51:47.55 ID:tsjhgEs6.net
板材しか存在しないV金10号を打ちにくいとか打ちやすいとか言われても・・
和包丁の合わせ用の棒材はあるけど無垢だとペティくらいしか作れんぞ

316 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:53:11.96 ID:NJj3npdr.net
>>312
水本焼なし×
水本焼○
です…

317 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 22:54:18.17 ID:Qw8x+AH0.net
源泉○ってヤブだろ
確か数回叩いてローラーで圧延してるようなとこだ

318 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:02:40.08 ID:hECLtQEV.net
>>308
所有したことない貧乏人が僻んでみたところで、みっともないだけw
価値観は人それぞれだから、必死で否定しても意味はない
白一牛刀買いたい奴は買えばいいし、他人がいちいち四の五の言うことではない

319 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:12:38.39 ID:WIyNgj9s.net
>>318
何言ってんの?頭腐ってる?全力で否定なんてしてねーし。
買いたい奴は買えばいいし、私的にはどうでもいいよ。
牛刀ならZDP-189の方が本気で向いていると思っているだけ。一応持っているものとして
の意見ね。真の貧乏人に絡まれる筋合いないわよw

320 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:21:52.59 ID:hECLtQEV.net
>>312
値段がよく分かっただろ?
ところでどうした?白1欲しいとか息巻いていたのにw
それから白2と1の鋼材価格の差なんで知れてる
やることは一緒
つまり白2でも同じような金額取られる
しかも洋包丁の柄だと割高だろうから25以上するかもな
そもそも池田が洋式なんてやらないと思うけど

321 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:26:11.52 ID:84IQJry9.net
なんでケンカ腰なの?

322 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:36:48.65 ID:hECLtQEV.net
>>319
どうでもいいなら黙ってろよw
白水本焼き牛刀持ってないんだろ? 
持ってもいないのにシッタカで向いてるとか向いていないとか語るなよw
使う環境や用途で人それぞれだから白一本焼が良いという人だってこの世にはいるんだよ
だから作ってるんだし、鍛冶屋はお前みたいなシッタカの素人じゃないから心配するな
お前の持ってるZDPのクソ包丁よりいいもの作るよ

323 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:41:28.00 ID:gaMiBKWQ.net
草はやしまくる奴は荒らし

構ってちゃんに構っちゃだめ

324 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:42:23.40 ID:Qw8x+AH0.net
過疎スレで真っ赤になるのは誉れ高いよな

325 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:43:27.49 ID:iIdvskUL.net
あーカタカナシッタカ爺さんか
しょーもな

326 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:47:09.84 ID:6DwXS99O.net
>>236
盛高持ってるけどそれ以上?

327 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:49:57.68 ID:WIyNgj9s.net
熱くなって見苦しい事この上ないねぇ。サブゼロ処理でもしてもらったら?

328 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:53:07.10 ID:WIyNgj9s.net
>>322
と、黄紙の包丁しか買えない貧乏人が顔を真っ赤にして喚いております(怖)

329 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:54:56.57 ID:3MgztUkx.net
>>320
312は白1なんて初めから言ってないぞw

それと柄付け屋と鍛冶屋をコーディネイトするのも問屋の仕事。
子の日はやってくれるよ。

330 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/19(水) 23:57:16.89 ID:hECLtQEV.net
>>327
お前だろ、どうでもいいと言って
>V金10号位の牛刀とZDP189の柳刃でも買った方が個人的には幸せ。
とか四の五の言ってるのはw
お前も買えばいいじゃん、必死で買ったZDP牛刀を唯一の心のよりどころなんかにしてないでさ

331 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 00:00:46.74 ID:ywt/pkXl.net
まあ150kじゃきかんけどな
ただ今日は真っ赤連投は恥ずべきことだと二人が覚えて帰ってくれたらそれでいいよ

332 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 00:13:39.13 ID:R49Df+/+.net
>>330
本人でもないのに熱くなっている基地外君の心理状態が分からなくて妙に楽しいだけですよん♪
ZDP-189は試しに買っただけで別に必死こくほどのもんともおもっちょランデス。
”四の五の”ってちなみになんですのん?ボキャブラ少ないんで意味わからずw

333 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 00:15:11.98 ID:885rD9rT.net
>>329
白2なら池田でなくてもいいだろ、それにどうせ似たような金額取られるし
あと子の日って問屋か?築地の包丁販売店
子の日はいろいろ出来ても、鍛冶屋がやるかね?ということ
池田の本焼きで洋包丁柄なんて見たことないぞ

334 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 00:21:39.37 ID:885rD9rT.net
>>332
馬鹿がグスグス言ってる時に使う言葉だよ、意味が分かって良かったじゃん
>ZDP-189は試しに買っただけで
なんだV金10号牛刀の方を心の支えにしてるのか、こりゃ失礼したw

335 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 00:26:04.17 ID:vF/tGgN4.net
料理板ではなく刃物板っぽくなってまいりました

336 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/20(木) 00:26:25.89 ID:R49Df+/+.net
>>334
 ありがとう、基地外君。
 包丁は趣味の一つにすぎん。色んな材質満遍なく集めて玉ねぎ切るのが趣味だわ。
 正直言えば15万程度のはした金、どうでもいいが、自分の価値観では白本焼きの
 牛刀など不要でござる。
 ってか、そもそも、黄身が俺様に絡んでくる理由が不明。
 ちなみに日本刀は一振り持っていてたまに展覧会とかに貸出要請くるわ。

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200