2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

398 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:52:41.98 ID:kfnh77/j.net
ヤフオクでいつも売ってる安包丁だよ
まあ鋼材は間違ってないと思うけど

399 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:56:06.81 ID:Dv8eFh7W.net
ありがとうございます
鋼材に興味があったんで 鋼材合ってるならOKです
良さそうならG・sakaiも考えますわ

400 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:59:01.43 ID:Dv8eFh7W.net
ID被りとか久しぶりにみたわ
その安さでATS34なわけない

401 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 19:59:10.00 ID:Dv8eFh7W.net
>>398
すみません
ヤフオクで探したけど見つかりませんでした
探し方悪いのかな・・・教えてください

402 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:02:17.17 ID:r3n5k8Wn.net
>>395
フィレナイフも包丁の一種では?

403 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:02:58.55 ID:Dv8eFh7W.net
>>400
メーカー直販のようでしたので一応メーカーに問い合わせはしました
http://www.shingen.co.jp/
錆が浮いたものの在庫処分だそうです

404 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:07:15.39 ID:Dv8eFh7W.net
>>402
ID被りの別人ですが
私への回答から考えてもかなりテキトーな方のようです

405 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 20:56:53.48 ID:kfnh77/j.net
>>401
このスレでたまに話に登る安包丁だけど探して何がしたいの?
もう買ったんでしょ?
ちなみにhap40のやつを遊びでヤフオクで買ったから言ってるんだよ

406 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:05:16.67 ID:RD67z34y.net
買ったものを調べるんじゃなくて
調べてから買えばいいと思うの

407 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 21:18:01.57 ID:Dv8eFh7W.net
>>406
書き方が悪くてごめんなさい
メーカー調べて問い合わせしてから買いました
ヤフオクで出ていると聞いたので破壊用にもう1本と思って聞きました
ガセでした

408 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/22(土) 23:59:27.95 ID:Dc0UcasQ.net
ヴェルダンの三徳使ってる人いるかな
ばあちゃんちの下村工業のやっすい包丁がずいぶん切れるんで
今度ヴェルダン買ってみようと思ったわ

409 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 00:11:24.71 ID:co+TuUlF.net
>>408
ヴェルダンは刃が薄いから本刃付けしなくてもよく切れるよね

410 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 00:26:35.56 ID:jTfMAQUu.net
薄いからって鈍角に研ぐと刃落ちが早いでしょうに
特にヴェルダンは鋼材がショボいから切れ止み早いし
本刃付けしてしまったほうが刃持ちはいいんだよ
ここは机上の空論で本刃付けを否定する住人が多いけど

411 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 02:30:33.46 ID:y+sQT+fj.net
なんか最近真っ赤なやつが多いがいい傾向なのかな

412 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 02:35:41.76 ID:ewd1PhqB.net
>>407
坊っちゃん人を嘘つき呼ばわりする前に少しは調べような

https://i.imgur.com/2tbSLPe.jpg

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 05:08:32.61 ID:DkpPabA1.net
>>410
毎週砥ぐならヴェルダンで充分
毎日砥ぐなら百均で充分
糸刃角は60度位にしている

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 06:41:26.14 ID:RdexPl+f.net
高村とか芦とか盛高とかの方がよく切れるよ…

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 07:55:32.27 ID:R3TMUCQa.net
>>412
×ヤフオクでいつも売っている
〇ヤフオクで以前売っていた
ガセには違いないですよね 皆様

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 08:07:58.24 ID:R3TMUCQa.net
>>312
偶然見つけました
ここなんてどうですかね?
白1で本鍛造です
http://www.tsukiji-masahisa.jp/shop/products/detail.php?product_id=122

417 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 11:10:36.58 ID:ZolelfcP.net
>>397
無くなったら補充されるやつよそれは

418 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 11:29:09.45 ID:y+sQT+fj.net
>>416
なんで正久なんて有名なもんを自分が発見したみたいに言うんだ
真っ赤になってる割には全然ものを知らんな

419 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 11:50:49.68 ID:2mUPEL8j.net
それは五香刃物製だよ

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 11:57:41.34 ID:2mUPEL8j.net
それに五香のは火造りしてないやつで本焼きでないよ。
火造りして土置きして水で焼き入れしてるのが欲しいんでしょ

421 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 15:34:20.89 ID:R3TMUCQa.net
>>420
なるほど ありがとうございます
まぁ、白1本焼きが数十万で買えるのって他の趣味と比べるととてもリーズナブルですよね
包丁集めって意外とお金のかからない趣味ですね

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 15:35:16.82 ID:R3TMUCQa.net
貝印の4000CLに使われている芯材について
ご存知の方がいたら教えてください

423 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 15:56:46.88 ID:CFqYbGKa.net
五香の白1は5年前くらいは1万円ちょっとで買えたんだけどな。

それにしても包丁全般の価格があまりにも高騰しすぎてるよな。

424 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 17:54:21.05 ID:ZtdyswQY.net
日本円が弱くなっているのと日本人の購買力が下がっているのが原因
このところの金利差によって米ドルに対して毎年3円前後価値が下がっているから今年の107円は10年前だったら130円以上に相当する

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 21:04:19.73 ID:R3TMUCQa.net
白1の牛刀を自分で買おうとは思わないけど
ふるさと納税でもらえるならコレクション用で1本ありかなと思ったり・・・

426 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 21:58:46.51 ID:R3TMUCQa.net
でもミソノの440にした方が無難かな・・・
とも思ったりする
先輩方はどう思いますか?
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/21205/338335
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/12217/721419

427 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/23(日) 23:11:45.00 ID:RXgYxKHe.net
無難なのはミソノモリブデン鋼
440は実際あまり売れてないし研ぎにくい割に長切れじゃない
モリブデン鋼と比べると研ぎにくさ150%で長切れ120%くらい
割に合わない

428 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 06:39:30.65 ID:lkjYpc4A.net
>>427
そうなんですか ありがとうございます
同じ目線で見るとUX10はどうなのでしょうか?

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 12:18:51.31 ID:/T7tWe6o.net
>>290
あるよね、これ

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 15:09:13.97 ID:lkjYpc4A.net
モリブデン鋼は8Aになったらしいから
440はそれ以下

431 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 15:24:18.39 ID:fvFmEpUQ.net
今のミソノ440はグレステンと同等の鋼材やで

432 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/24(月) 15:55:37.19 ID:/8hZz7FR.net
グレステンと同等だとUX10との差がほとんどないか逆転するかなんだが

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 08:37:02.48 ID:vMnXPYJk.net
料理ど素人は包丁選びが好きやね

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 12:36:54.86 ID:fi8s4aeu.net
男は刃物が好きだからね

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 12:50:52.04 ID:e0f7X6Hd.net
料理玄人も包丁選びは大好きだよ

436 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 14:39:53.60 ID:TDPHIeHB.net
エスパーだらけのスレ

437 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 19:31:42.94 ID:6wGN+xzP.net
みんなエスパーだよ

438 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 19:54:59.12 ID:xQQuR5EC.net
銀三の三徳でおすすめありますか?

母にプレゼントするので、出来れば頻繁に
研ぎ直ししなくてもいい、長切れ重視を希望です。

439 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 20:16:14.45 ID:fn07hTcT.net
またか

440 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 20:29:33.41 ID:p8+wbl9B.net
ああ、はじまったようだ
母親に三徳の物語が

441 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 20:40:49.94 ID:v6ILiviD.net
昨日今日明日〜〜変わりゆく私〜〜〜♪

赤く色づくときめきを〜〜(JR(ry

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 20:47:46.99 ID:FSoGm4Pb.net
>>438
研ぐ必要が出た時はどうするの? 母親が研ぐの? あなたが研いであげるの?
前者だと研ぎやすさが要素に入る。

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:40:31.24 ID:/h78wDzS.net
>>438
永切れ重視なら銀三より粉末ハイスの包丁の方がいい。

444 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 21:42:12.15 ID:1xXsMzUm.net
>>438
砥がなくても切れる包丁は存在しない
比較的長切れする、V金10号
https://www.am azon.co.jp/dp/B00601CABA
関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300
にしておけ
刃が薄いから切れる
キングで砥げる

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:18:58.96 ID:ffnGDnYx.net
>>438
母に好みを聞こうよ…
残り少ない料理人生なのに
ネット掲示板で相談して
外れつかんじゃうの?

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:21:56.90 ID:p8+wbl9B.net
銀三と鋼材を指定し、砥がずに長切れ希望
そしていつもの母親+三徳
これほどの釣り針にマジレスする真性のアホがはや4名w

447 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:23:36.96 ID:ffnGDnYx.net
そうなのか
なんでお母さんなのに本人に聞けないのかなとか真面目に馬鹿じゃねーかと思ってた
不幸なお母さん居なくて良かったわ

448 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:26:33.43 ID:ffnGDnYx.net
ま、家庭用三徳包丁ならヴェルダン最強だけどね

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/25(火) 22:27:18.63 ID:xQQuR5EC.net
>>442
研ぐのは私です。


>>443
粉末ハイスはうまく研げる自信がありません。すいません。


>>444
V金10号の方が銀三より良さそうですね!
ちょっと調べてみます、どうもありがとうございました。

450 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 02:29:14.16 ID:PF6TuVOr.net
ちゅんちゅん丸って名入れしたい

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 07:42:56.46 ID:Cwvh7DvI.net
ミソノの牛刀に水本焼って名入れしてもらった
ネットだからできたけど対面だったら恥ずかしくて無理だった

452 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 15:36:55.61 ID:Cy5Ukwf+.net
>>451

おまえのIDミソノ水本焼な

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:06:38.55 ID:efW1mKDA.net
斬鉄剣でもなんでも入れればええがなw

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 17:20:25.18 ID:NR/12Q1f.net
>>450
頭のおかしい紅魔のロリっ娘め

455 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/26(水) 20:34:53.59 ID:b15A0a8G.net
>>451
ネット販売業者仲間で有名人

456 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 08:23:19.99 ID:Wt2dlfsG.net
オークション出しても嘘にはならないな

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 10:47:06.56 ID:8q6BkHB4.net
木屋の団十郎っていいの?

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 14:51:28.60 ID:9G1pcbQX.net
ええで

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 22:22:42.93 ID:6ONzFzEO.net
堺直次郎の2本セットで十分だけどな(高いのはひたすら断る勇気は要る)
嫁と毎日10年は使ってる
鍛造でないけど炭素鋼で研げば切れる
薄べったい小出刃モドキも釣った魚の腹割くのにちょうどいいし。
収集だかウンチク語るだかが目的でなく家庭料理で使う包丁なんてそんなもんな気がする。

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 22:45:13.94 ID:jxBgOXQW.net
ここの人あんまり木屋買わないよね

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 23:07:01.74 ID:a3d7AGI+.net
ぶっちゃけ大袈裟に言ってるだけで
大差は無いからね

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 23:08:13.72 ID:ZcH91hoO.net
>>460
木屋は家庭用サイズばっか充実してて買いにくい
和製ツヴィリングだよな

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 23:17:30.28 ID:jxBgOXQW.net
>>462
自分はまさに家庭でしか使わないからなあ
木屋さんてまあ奥さん用のお店だよね

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 04:38:12.14 ID:mJcln2J+.net
木屋と三徳は
お母さん用

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 09:26:24.54 ID:drVZCWMc.net
店が三越本店の真ん前なんだからそりゃそうでしょw
そういえばグレステンの研ぎサービスの巡回がそのうち来るか

築地の杉本なんかだと素人への対応は(昔に比べりゃ改善されているにせよまだまだ世間標準で見たら)つっけんどんで甚だそっけないから
木屋本店の方が丁寧で良いだろうな

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:20:18.56 ID:1lgUmaX9.net
木屋なんてセレブ奥様向けだもん。
ヘンケルスは関孫六と同じスーパーの吊しの扱い。

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:41:08.30 ID:2XUsTNIu.net
わたし木屋の柳刃使ってるけど結構満足してるよ
刺身切るの楽しいもん
鰹のタタキとか切るのほんと楽しい

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:43:51.70 ID:N8dcQx69.net
なおセレブではないです…

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:57:33.56 ID:RNVxCh/7.net
160のペティ150mm欲しいがちと高い

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 13:47:36.86 ID:87KSK2v3.net
スーパーと言えば孫六!やはりウチにもある

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 16:20:51.25 ID:jnSceR0G.net
木屋の重房は、良いよ

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 20:02:03.60 ID:XKX0YsOC.net
うちも木屋/重房(スウェーデン鋼)と團十郎(ハイス)使ってる
木屋は刃物オタが好きそうな鋼材もしっかり提案してる
ZDP、SPG、HAP72、スウェーデン鋼…、いろいろやっていて楽しい包丁屋だ

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 20:04:54.56 ID:djqu6nV2.net
今、新宿伊勢丹の木屋の隣で期間限定で藤原照泰出店してるよ。

今の4代目から包丁作っててそれまでは日本刀だって。

白1の包丁物凄い斬れ味でした。

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:09:07.43 ID:l++S3cvw.net
スーパーでは孫六あたりは
高級品なんじゃないか

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:10:22.60 ID:l++S3cvw.net
こないだホームセンターの
包丁コーナー眺めながら思った

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:04:57.23 ID:u/1dvrZD.net
なんとなく黄紙の菜切包丁が欲しい今日この頃

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:46:05.05 ID:wU3dIriH.net
藤原照康なんてしらんわ

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:33:35.68 ID:iM/xddyH.net
>>472
俺は鋼材の追求はナイフの方でやるから縁がないかな
包丁は少し柔らかいくらいの鋼材が好き
まな板に当てて使うものだから

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:35:52.23 ID:d8Qg5H4P.net
>>476
長雲斎(アークランド)なら割り込みで黄紙
しかもすごく安い
値段では安物丸出しだけど品物はマジで悪くないよ

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:19:54.52 ID:c9O4DtJV.net
何だかんだ総売上ナンバーワンは孫六臭い

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:21:51.33 ID:UOQWnuil.net
日本刀マニアからの包丁好きって
居るんだろうか
柳刃が至高!みたいな

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 02:04:20.65 ID:erPnpblc.net
アークランドサカモトのはモールによっては白紙鋼って書いてあるね
誤表示かな

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 07:34:41.16 ID:y/l3GR/1.net
ムサシってアークランドなのね。中に孫六のショップみたいなのがあるよね。

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:57:43.32 ID:4NcKpW0w.net
>>481

いるわけないじゃん。
玉鋼以下の代物なのに。
よくて白水焼。

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 11:03:08.50 ID:QJ6AbaPZ.net
>>481
多くはマキリとか切出なんかに行くんじゃないかな

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:12:03.92 ID:QusCapk4.net
>>477

まあ、業務用ですらないからな。
貝印ですら旬を知ってるやつがいないのになおさら

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:26:55.59 ID:l1j8ceM0.net
バカ高い打刃物を作る職人がいてその商品を買う客がいるから日本の刃物は世界屈指のレベルになったしそれを維持できてる
それをボッタクリだとか不必要な過剰高品質だとか言うのは筋が違う
頂上が過剰な品質を誇るからこそ裾野のレベルが上がる
超高級包丁が嫌いならそれでいいが攻撃するのはやめてくれ

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:40:02.81 ID:18Kl5Bo4.net
高い刃物が必要なのは、
お刺身が存在するせいだからなあ

お刺身が存在しないなら、
包丁の鋼材なんかなんでもいいわけでw

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:45:06.67 ID:GbxgJ/xT.net
日本が唯一無二の刃物の聖地なのは鍛冶が盛んだったのに銃器産業が発達しなかったから
他国は武器繋がりで剣から銃へ移行した

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:53:36.87 ID:18Kl5Bo4.net
>>489
んー?
戦後に限定すれば
そうとも言えるがなあ

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:03:50.90 ID:l1j8ceM0.net
確かに日本には銃とナイフ両方作るとこないしな
日本の刃物作りが工業的ではなく職人気質だったこともあると思う

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:19:13.15 ID:GbxgJ/xT.net
戦前から国の息のかかったとこでしか銃器作ってないからな
江戸時代の砲術指南の家系が軍人として銃器の設計製造に関わった
鍛冶職人が銃器産業に移った例はあまりない

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:26:46.73 ID:R/dwrVzq.net
鎖国のせいでプレスを知らず鍛造だけやってきた鍛冶に銃は作れんわな

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:03:08.77 ID:VAgnWgxf.net
そいつらが作ってたわけだがw

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:20:40.52 ID:g7JHahTc.net
日本の刃物産業のレベルは明治頃にはドイツにもイギリスにも勝ててなかったわけで変に神聖化して扱うのは良くない

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:38:36.69 ID:l8hBYvAN.net
詳しくは刃物の見方でも読んどきゃわかる話だよ
その程度も読まないで物知り気取りはしないでもらいたいね😡

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:57:02.41 ID:U1XnQwy4.net
>>496
文字の本なんて読むかバカ

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200