2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 23:07:01.74 ID:a3d7AGI+.net
ぶっちゃけ大袈裟に言ってるだけで
大差は無いからね

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 23:08:13.72 ID:ZcH91hoO.net
>>460
木屋は家庭用サイズばっか充実してて買いにくい
和製ツヴィリングだよな

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/27(木) 23:17:30.28 ID:jxBgOXQW.net
>>462
自分はまさに家庭でしか使わないからなあ
木屋さんてまあ奥さん用のお店だよね

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 04:38:12.14 ID:mJcln2J+.net
木屋と三徳は
お母さん用

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 09:26:24.54 ID:drVZCWMc.net
店が三越本店の真ん前なんだからそりゃそうでしょw
そういえばグレステンの研ぎサービスの巡回がそのうち来るか

築地の杉本なんかだと素人への対応は(昔に比べりゃ改善されているにせよまだまだ世間標準で見たら)つっけんどんで甚だそっけないから
木屋本店の方が丁寧で良いだろうな

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:20:18.56 ID:1lgUmaX9.net
木屋なんてセレブ奥様向けだもん。
ヘンケルスは関孫六と同じスーパーの吊しの扱い。

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:41:08.30 ID:2XUsTNIu.net
わたし木屋の柳刃使ってるけど結構満足してるよ
刺身切るの楽しいもん
鰹のタタキとか切るのほんと楽しい

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:43:51.70 ID:N8dcQx69.net
なおセレブではないです…

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 11:57:33.56 ID:RNVxCh/7.net
160のペティ150mm欲しいがちと高い

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 13:47:36.86 ID:87KSK2v3.net
スーパーと言えば孫六!やはりウチにもある

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 16:20:51.25 ID:jnSceR0G.net
木屋の重房は、良いよ

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 20:02:03.60 ID:XKX0YsOC.net
うちも木屋/重房(スウェーデン鋼)と團十郎(ハイス)使ってる
木屋は刃物オタが好きそうな鋼材もしっかり提案してる
ZDP、SPG、HAP72、スウェーデン鋼…、いろいろやっていて楽しい包丁屋だ

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 20:04:54.56 ID:djqu6nV2.net
今、新宿伊勢丹の木屋の隣で期間限定で藤原照泰出店してるよ。

今の4代目から包丁作っててそれまでは日本刀だって。

白1の包丁物凄い斬れ味でした。

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:09:07.43 ID:l++S3cvw.net
スーパーでは孫六あたりは
高級品なんじゃないか

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 21:10:22.60 ID:l++S3cvw.net
こないだホームセンターの
包丁コーナー眺めながら思った

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:04:57.23 ID:u/1dvrZD.net
なんとなく黄紙の菜切包丁が欲しい今日この頃

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 22:46:05.05 ID:wU3dIriH.net
藤原照康なんてしらんわ

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:33:35.68 ID:iM/xddyH.net
>>472
俺は鋼材の追求はナイフの方でやるから縁がないかな
包丁は少し柔らかいくらいの鋼材が好き
まな板に当てて使うものだから

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/28(金) 23:35:52.23 ID:d8Qg5H4P.net
>>476
長雲斎(アークランド)なら割り込みで黄紙
しかもすごく安い
値段では安物丸出しだけど品物はマジで悪くないよ

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:19:54.52 ID:c9O4DtJV.net
何だかんだ総売上ナンバーワンは孫六臭い

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 01:21:51.33 ID:UOQWnuil.net
日本刀マニアからの包丁好きって
居るんだろうか
柳刃が至高!みたいな

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 02:04:20.65 ID:erPnpblc.net
アークランドサカモトのはモールによっては白紙鋼って書いてあるね
誤表示かな

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 07:34:41.16 ID:y/l3GR/1.net
ムサシってアークランドなのね。中に孫六のショップみたいなのがあるよね。

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 10:57:43.32 ID:4NcKpW0w.net
>>481

いるわけないじゃん。
玉鋼以下の代物なのに。
よくて白水焼。

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 11:03:08.50 ID:QJ6AbaPZ.net
>>481
多くはマキリとか切出なんかに行くんじゃないかな

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:12:03.92 ID:QusCapk4.net
>>477

まあ、業務用ですらないからな。
貝印ですら旬を知ってるやつがいないのになおさら

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:26:55.59 ID:l1j8ceM0.net
バカ高い打刃物を作る職人がいてその商品を買う客がいるから日本の刃物は世界屈指のレベルになったしそれを維持できてる
それをボッタクリだとか不必要な過剰高品質だとか言うのは筋が違う
頂上が過剰な品質を誇るからこそ裾野のレベルが上がる
超高級包丁が嫌いならそれでいいが攻撃するのはやめてくれ

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:40:02.81 ID:18Kl5Bo4.net
高い刃物が必要なのは、
お刺身が存在するせいだからなあ

お刺身が存在しないなら、
包丁の鋼材なんかなんでもいいわけでw

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:45:06.67 ID:GbxgJ/xT.net
日本が唯一無二の刃物の聖地なのは鍛冶が盛んだったのに銃器産業が発達しなかったから
他国は武器繋がりで剣から銃へ移行した

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 19:53:36.87 ID:18Kl5Bo4.net
>>489
んー?
戦後に限定すれば
そうとも言えるがなあ

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:03:50.90 ID:l1j8ceM0.net
確かに日本には銃とナイフ両方作るとこないしな
日本の刃物作りが工業的ではなく職人気質だったこともあると思う

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:19:13.15 ID:GbxgJ/xT.net
戦前から国の息のかかったとこでしか銃器作ってないからな
江戸時代の砲術指南の家系が軍人として銃器の設計製造に関わった
鍛冶職人が銃器産業に移った例はあまりない

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 20:26:46.73 ID:R/dwrVzq.net
鎖国のせいでプレスを知らず鍛造だけやってきた鍛冶に銃は作れんわな

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:03:08.77 ID:VAgnWgxf.net
そいつらが作ってたわけだがw

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:20:40.52 ID:g7JHahTc.net
日本の刃物産業のレベルは明治頃にはドイツにもイギリスにも勝ててなかったわけで変に神聖化して扱うのは良くない

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:38:36.69 ID:l8hBYvAN.net
詳しくは刃物の見方でも読んどきゃわかる話だよ
その程度も読まないで物知り気取りはしないでもらいたいね😡

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 22:57:02.41 ID:U1XnQwy4.net
>>496
文字の本なんて読むかバカ

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/29(土) 23:30:20.73 ID:VnDkw9MJ.net
日本は良質な砥石が採れるから
刃物の評判がええんやで

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 01:12:31.28 ID:aOWuaPD5.net
自分はいろいろ選んで買ったつもりなのに結構包丁のブランド知らないなと
思ったよ
しげしげとホームページを眺めてしまった

こないだも横浜でふらふらしてたら
地元の包丁店あったし
知らないことだらけだな

関とか燕あたりのブランドって
そこそこの知名度があって凄いんだなという

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 03:32:48.21 ID:3hQ7z2jO.net
このスレ含めて5ちゃんねるで語られてるのはファクトリー製が中心だから関と燕三条が強いのは仕方ない

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 09:30:44.78 ID:ERaNsMjg.net
ここで語られてる洋包丁は関か燕の外注だからね。
堺は和包丁のみつくってると思っても。
あとは三木と越前、九州のへんと土佐。
外国はまともなのはドイツのみ。

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 09:31:27.96 ID:4vaA8A7j.net
100均の包丁でも研げば切れるとかほざいてる奴はマジアホだと思う
主婦が毎日包丁を研ぐ暇なんてないしやっぱりステンレス高級鋼材が家庭用包丁の
主流になっているのは訳があるって事だ

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 09:34:55.52 ID:mTL6slis.net
>>501
スイスとブラジルもマトモだよ

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 10:18:34.11 ID:QJMw9/ys.net
>>502
研ぐのほんと面倒だよね

研ぎ不要!永切れ!とか書いてあると
ちょっとだけ欲しいもん

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 11:03:43.89 ID:GbEUGTQD.net
安来鋼とかスウェーデン鋼で永切れなのはやっぱ価格も2万くらい出さないとだねぇ

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 11:12:36.73 ID:3hQ7z2jO.net
炭素鋼は長切れじゃないからステンレス鋼がいいよ
何万も出した炭素鋼でホムセンの3000円くらいのステンと同じくらいだよ

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 11:58:24.64 ID:UHVGQOcX.net
研ぐのが好きな人に
ZDPは勧めないw

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 14:01:05.52 ID:OdiDLe/O.net
>>502
言いたいことは正しいけど、文盲だと思う

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:27:19.68 ID:+a4u1pq2.net
素人は炭素鋼に手を出すな

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 15:31:30.37 ID:8HfZIgnl.net
包丁の基本を覚えるには炭素鋼がいいと思うけどな
管理杜撰だと錆びるし
カエリ処理楽だから研ぎやすいし
切れ止み早いから頻繁に研ぐし

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 16:53:20.15 ID:OZp/u6MP.net
草刈り鎌なら確かにそうだ
焼きを入れた鋼の鎌を頻繁に研ぎながら使うのがベストだね

しかし、家庭で毎日メインに使う牛刀や三徳包丁っていうことだと今更V金10号から安来鋼に戻せるものではないと思った
後始末や手入の手間の差が馬鹿にならない

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 17:00:04.90 ID:EdaH98ri.net
>>511
実用の道具として炭素鋼の包丁は時代錯誤だけど
訓練用としては今でも良い物だってこと

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 17:39:46.49 ID:QA+y898T.net
>>473
鍛接は自家鍛接だそうです。
白一水揚げで焼き入れできるのが3人だけで、一番のベテラン(4代目よりも上手い長老がいるらしいです)でも焼き入れ失敗がちょいちょいあると言ってました。


鍔なしと鍔付は材質は同じだけど鍔付の方が鍔なしより良く鍛錬したものだそうです。


また、一番高いのは青紙スーパーだそうで硬いらしく主に叩く手間と材料代で価格が跳ね上がっているそうです。ただ、焼きは白一に比べると失敗が少ないと言ってました。

店員さんは切れ味はほぼ同じだけど白一の切れ味の方が細かくて好き?みたいなこと言ってました。

永切れは青紙スーパーの方がするらしいです。

お店の方針として切れとか持続性とか実用的なことに手間時間をかけていてそれ以外の見てくれの部分は手をかけずコストを少しでも下げている、ということらしいです。

買おうかと思って何本か見せてもらったのですが、全て柄の鋲部分とか柄の合わせ部分に微細な隙間があったり柄の根本部の鋼が溶接で弱っている感じに見えたので今回は購入をやめました。

ただ、刃そのものに関しては非常に良い包丁と感じました。

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 22:46:32.98 ID:+a4u1pq2.net
>>510
料理人を目指す素人ならいいけど
刃物オタクは白黒つけたがる
ステンレスにも炭素鋼にも
それぞれ良さが有るのが理解できないみたい

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 22:48:03.84 ID:2R8xd5ji.net
>>513
自由鍛造が最上みたいな風潮があるけど、野鍛冶系の包丁は刀身の形状とか、持ったときのバランスが考慮されてないものが多いよ。

鋼材は平凡でも、細かい点まで配慮された包丁は刃の抜けが良くて、切れ味が軽く感じる。

俺も昔は手作りが一番だと思ってたけど、最近はファクトリー系の包丁の方が気に入ってる。

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/30(日) 23:36:47.68 ID:1eUsJ2L3.net
その考えだと最上はミソノとMACだな

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 00:26:17.71 ID:JUP/D8zj.net
MAC最強

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 00:33:51.82 ID:F2kBne3p.net
>>515
柳刃は何使ってますか?

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 00:36:50.43 ID:bRquEReL.net
>>513
買わなくて正解だよ
鋲留めがちゃんとしてないのを省力と言って誤魔化すのは技術がないからだよなあ
2000円の包丁でもちゃんとしてるのに何言ってるんだと
鋲留めもできないのに鍛接と焼きは完璧なんて信じられる?

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 00:41:28.44 ID:jgsj+lCB.net
洋包丁を自由鍛造して高い金を取ろうという輩は胡散臭いですよ
激戦区の和包丁で勝負できないから逃げてきた負け犬の可能性が高いです

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 05:44:41.93 ID:Pvqqmg2I.net
日本刀持ち出して凄そうに騙るところはダメだね
あれ長いナタだから包丁ほど繊細じゃない

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 11:24:07.72 ID:xh4hsRUL.net
越前の自由鍛造系(黒崎とか佐治とか加藤とか)も異常に値段が高いよね。

あそこまでいくと包丁というよりは、アート作品なんだろう。価格差ほど一般的な包丁と切れ味の違いはないし。

和包丁はともかく、洋包丁でやたらと鍛造をウリにしてるところは胡散臭い。

523 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 11:47:33.35 ID:JUP/D8zj.net
料理しない刃物オタクは
包丁屋の良い餌だからね

524 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 14:15:43.66 ID:zwtuLZq5.net
>>505
一文字光秀のスウェーデン鋼見てこい

525 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 21:31:58.13 ID:wYH6qt6v.net
>>524
あー、大量生産ぼったくりのやつね

526 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 23:46:41.64 ID:Ntzq67++.net
>>525

あれだけは謎。

越前の粉末ハイスより高いのはどういうことだよと。

527 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/01(月) 23:47:25.72 ID:zqV9oEdm.net
>>515
ファクトリーものなら穂岐山刃物がいいよ

528 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 01:30:47.41 ID:VSS229Su.net
>>519
細部の完成度見ればレベルが分かるよな
口で何言ってても細部が適当だと実際ダメ

529 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/02(火) 20:18:48.11 ID:B1DobiTT.net
世界一切れる包丁は決まっているらしい
7/7を乞うご期待・・・ってよく見たらボブ・クレーマーらしいわ
https://www.tnc.co.jp/program/detail/denjirojikken/20190707?smartphone_auto_redirect=off&amp%3Bsmartphone=off

530 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 11:52:13.49 ID:wtaj/xxN.net
>>501
ドイツ・スイス・日本
殆どが中国半完成品の仕上げだけ

極限迄熟練した肉屋だが、包丁は確実に中国製
https://youtu.be/A76cUA1QJdc

藤次郎も今は中国製
iPhoneも中国製

531 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 12:29:22.52 ID:lKlGLhjo.net
藤次郎は日本製
藤寅作は同じ仕様の中国製

532 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/03(水) 21:53:35.64 ID:wtaj/xxN.net
>>531
「F-三桁」→「FU-三桁」
になって、中国製、日本仕上げになったのでは?
藤次郎 三徳 170mm F-895
藤寅作 三徳 170mm FU-895
そういえば「藤次郎」と「藤寅作」で違うな

533 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 00:00:23.86 ID:jPyKl1FA.net
>>488
最近のスーパーの魚コーナーでは柳刃を使わず長いステンレスの「筋引き」を使っている
薄切りには片刃の方が良いが、薄切り以外では「筋引き」でも「角が立つ」

「切付包丁」(片刃)の宣伝
https://youtu.be/jSF5O2_77v8

「筋引き」による刺身
https://youtu.be/9Ras8r71Z8c

「骨スキ」によるヒラメ
https://youtu.be/GxjXj7Hzwu0

「河豚引き」くらいしか和包丁の出番は無くなった

534 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 00:15:21.29 ID:QxwDZC83.net
スーパーが刺身に筋引きを使うのは刃が薄くて身にダメージが行かないから
切って数時間後の状態で比べると刺身包丁で照りを出したものより筋引きで優しく切ったものが良い

535 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 02:11:14.07 ID:a/y0qIbz.net
素人って大袈裟に考えるよね

536 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 02:22:52.43 ID:5aNi1PDU.net
包丁の差より腕の差の方が大きいから筋引だろうが柳だろうが切ったもの見て判別できないぞ

537 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 04:01:51.64 ID:sJpCxraW.net
包丁よりも腕、腕よりもタイミング

538 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 09:49:18.60 ID:p1tdZtNX.net
「腕」とか言っちゃうと、包丁にたくさんの種類(材料や使用目的等々の分類を含み)がある必要性の否定になっちゃうな。

539 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 10:08:31.28 ID:K0CQxpUv.net
実際種類は集約されてきてるよな
薄刃 剥き物 7寸柳 尺柳 出刃 相出刃 鱧切り 鯵切り
昔の板さんはこのくらい持ってて使ってたけど今はさすがにないよ
薄刃すら持たず野菜は牛刀だけなんてこともある

540 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 12:56:55.17 ID:a/y0qIbz.net
技術が有るから専用包丁を使って効率良く仕事が出来る
技術の無い奴が専用包丁を使っても意味無いよ
鱧の骨切りも柳で出来ない奴は鱧切を使っても無理

541 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 13:08:49.25 ID:K0CQxpUv.net
最初から柳で鱧の骨切りは難しい
鱧切り使って熟練すると柳でも骨切りできるようになる
京都なんかは鱧をたくさん使うから向板だけが骨切りできても間に合わない
だから脇や八寸場にも骨を切らせるので鱧切りが必要
地方はそこまで鱧を使わないからベテランがのんびり切ってる
京都だと秒間4回くらい切るけど地方行くと2回切るかどうか

542 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 19:20:49.42 ID:gnllBGAK.net
すみません、刃物板から誘導されてきました
よかったら教えてください!以下コピペです

金無いからオクで新品の霞の柳刃買おうかと思ってるんだけど目利きの方法教えてほしい
予算は2万くらいまで
出品者が画像をよく掲載してくれているという前提で、目立つアイケや雲はすぐ分かるとして、

・歪みが無いか
・鋼と軟鉄の境目が明瞭か
・鋼が出ている幅が丁度良いか
・裏押しの跡が満遍なく全てのフチに綺麗に出ているか

くらいしか知らないんだけど他にここ見ておいた方がいいよ!ってとこある?
勿論、金出してちゃんとした包丁屋で買うのが一番良いのは分かってる‥‥
言葉でのお礼とどれ買ったかの報告くらいしか出来ないけど、お願いします

543 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 19:21:47.15 ID:gnllBGAK.net
予算2万と書いてますがMaxがそれくらいというだけで基本的には1.5万以下で探してます!

544 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 19:22:29.68 ID:AyK7HEex.net
使わなきゃ良し悪しが、分からんものを
見て分かるわけがねーだろ。

545 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 19:34:06.62 ID:sJpCxraW.net
はっきりいって
道楽だなとか
お金に余裕があるんだなとしか

使う前提ならまずあり得ないというか
自分の頭が固いのかな

ちなみに柳刃何本目なの?

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 19:47:40.88 ID:gnllBGAK.net
>>544
少なくとも>>542で挙げた項目は見て分かる部分だと思います
見て分かる部分だけでも判断できた方が何も判断しないよりは不良品をはじけると思います
使わないと分からない部分は仕方ないですから

>>545
柳刃は初だし素人が使う家庭用なので高額なものは買えず、オクという選択肢を取ることにしたのです
出刃なら白二持っていて、柳刃も白二がいいなと

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:10:09.36 ID:FarbX6Uz.net
>>546
使って分かる部分が最も重要だろ

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:13:54.03 ID:gnllBGAK.net
>>547
もちろんです

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:18:41.44 ID:aiRYRPMq.net
包丁に関しては世の中の普通サイズが!とか出刃とは!柳刃は!こうあるべき!
最低限何センチはなきゃ!

みたいなのが死ぬほどあったとしても
百聞は一見に如かずなので
対面で買わないまでも
まずは実物を見に行ってほしい
それすらやらないなら
節約したつもりて金ドブ

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:22:42.87 ID:aiRYRPMq.net
最終的にオークションで買っても
全然構わないから
まずは定価で二万円の柳刃を
お店に見に行ってはどうでしょ

よく調べることに勝る節約はないって
ご自分でもよく知ってらっしゃるから
ここに来たんでしょう?

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 20:53:12.20 ID:hSyTpsJo.net
刺身の柵を切るのに、牛刀、柳刃、フィレナイフで切って比べてみたが
柳刃が一番食ったとき美味しく感じた。
錆びるから面倒だが、柵切りだけは鋼の柳刃を使ってる

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 21:14:33.23 ID:GSqFKCEA.net
またお願いします君か
母親は元気か
というか母親は何回死んだんだ

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 21:17:25.56 ID:HDUoT/1l.net
また糖質くんか
薬飲んでるか
というか病院行ったか

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 21:56:27.34 ID:gnllBGAK.net
>>549-550
ありがとうございます
お店にはもう何度も行ってるんです…もちろん1店舗に通ってるわけではないですが
でも銘を切ったら倍の金額はするであろう堺の打刃物がオクで安価で売られているのを見ると…

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 23:40:18.13 ID:DKEhK3x7.net
安さ至上主義だったらグズグズ言ってないで買えよ

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 23:40:50.04 ID:aiRYRPMq.net
うん
そのとおり

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 23:53:04.27 ID:pMwL9kJg.net
鋼の柳刃ないの?

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 23:53:37.67 ID:pMwL9kJg.net
鋼ちゃうステンレスだ

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 23:56:47.88 ID:4wGi8ujs.net
銀三

560 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/04(木) 23:58:16.10 ID:biqwG4DW.net
銀紙三号ってようはアルミホイルやろ

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200