2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

61 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 10:34:09.15 ID:8dXR9hOi.net
研ぎはスレチとか大きく言い出したのは前スレ>>1からなんだよなぁ

62 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 12:21:08.63 ID:lpbCDsb/.net
>>61
本職用はスレチって書いたけど研ぎには言及してないよ
そもそも研ぎはスレチで当前だし書くつもりなかったけど
でも刃物のスレは基地外の酢靴だからルールはてゃんとしたほうがいいね

63 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 15:20:02.75 ID:C+anYFOf.net
>>49
それ以前に白か青の本焼き使う前提だよな?

64 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/26(日) 17:43:46.29 ID:/Hv+0mJ3.net
乱立させんなカスって話だろ

65 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 11:53:29.16 ID:hfeEdLbY.net
>>51
革砥で包丁は糸刃しか砥がない
鏡面は全く関係無い
https://youtu.be/zpW76-y1eeo
刺身4人前位なら、めちゃ簡単にキレる

こんなのもあるが、オレは砥石を使う
https://youtu.be/4QtqKSw4HCM

66 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 12:39:58.40 ID:uRROM41o.net
>>65
お前はこっちに行け
【製品】包丁総合【研ぎ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1557986005/

67 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 23:25:48.26 ID:hfeEdLbY.net
砥石の平面が出ていない
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=67
恥さらし
https://www.kaiseki.ca/
どんな包丁も切れなくなる

68 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/27(月) 23:30:58.43 ID:D41cqAyI.net
前スレの
1000 ぱくぱく名無しさん sage 2019/05/22(水) 23:07:48.28 ID:dNTlpFVg
1000ならYouTubeペタペタ蘊蓄ガイジ消滅

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/28(火) 04:39:49.27 ID:PjKHX0Z6.net
推奨NGワード

藤次郎DP
youtu.be

> >
>

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 00:53:34.95 ID:D9hpQ11u.net
>>69
推奨NGワードを両方満たしている
JUNPON620
https://www.youtube.com/user/JUNPON620/videos?disable_polymer=1
仕事はかなり荒っぽい
包丁は藤次郎

切れない出刃
https://youtu.be/r5QoPdmMQdA

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 19:57:53.58 ID:+SE3Lze6.net
複合三層と全鋼の包丁(ステンレス)はどっちがいいんですか?一般家庭で使うならどっちがオススメでしょうか?

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 20:55:00.46 ID:vi4aGiTD.net
>>71
永く使うのなら全鋼より積層鋼の方が研ぎ下ろしが楽だよ

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 22:12:24.92 ID:QNVFAqgu.net
某サバイバル登山家の本にこれが載ってたんだが、
https://i.imgur.com/zimAqe2.jpg

これはこれだよな
http://www.kiya-hamono.jp/item_detail.php?f_item_id=3151601150

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 22:16:01.28 ID:QNVFAqgu.net
自己解決した
別の本読んでたら、モロにこれが出てた

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/29(水) 22:51:36.15 ID:+SE3Lze6.net
> > 72
研ぎ下ろしですか。全く頭になかったです。教えてくれてありがとう

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/30(木) 00:10:54.95 ID:9Q18Hmii.net
研ぎおろしが必要になるころには別の新しい包丁をほしくなってるだろうから
そんな心配はしないで気に入ったものを買うほうがいい

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/30(木) 01:23:18.19 ID:ztUqH6qJ.net
>>76
研ぎ下ろしのひとつしないと、その包丁の本当の切れは判らないだろ
特に鋼の和包丁なんかは

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/30(木) 02:18:02.24 ID:9Q18Hmii.net
>>71の質問主は三層とステンレスの比較検討してるんじゃないのか?
それにここで質問する人が自分で研ぎおろしするとでも?

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 00:30:46.05 ID:CdvBbHFZ.net
ダイソーのギャラクシー、新品だけあって、2〜3年使ったドンキで購入(2000円くらい)のセラミック包丁より切れ味はいい
週1で研いで(ダイソーの研ぎ器)、使いつぶすにもありかと

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 04:11:48.62 ID:dIjLnPru.net
こんなスレに来る奴がダイソー包丁と研ぎ器を使い続けることはないだろうが、一人暮らしの大学生とか会社の給湯室に置くくらいならまあ

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 12:46:54.59 ID:2fd2gfQi.net
牛刀使い出して二年くらいになるんですが、野菜のみじん切りをした後に、ボウルなどにすくうのが未だにストレスあります(幅が細いためにちりとりみたいにすくえない)

なのでまな板傾けてボウルの上に払うようにして入れてるんだけど、牛刀使ってる皆さんはみじん切りした野菜をボウルに入れたりする際どうしてますか?

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 12:56:22.87 ID:Aia3Hyt1.net
>>81
スクレッパーを使ってる
洗ったまな板の水切りも出来て便利だよ

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 15:23:11.92 ID:fZ2KHpY9.net
>>81
牛刀やめて筋引にしたらいいよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 15:26:32.61 ID:B9fEm5ZN.net
>>81
折れるまな板ってのを使ってる。
まな板の隣に、ちょっと重ねるようにする

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 17:15:17.85 ID:3AXOJwcK.net
>>81
刃じゃなくて包丁の背の側で払ってる

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:13:52.08 ID:ebkIoNSe.net
>>83
筋引き使ってるやつは頭悪いんですってジョークか?

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:28:50.86 ID:Aia3Hyt1.net
牛刀でも24cmだと身幅があって食材を掬いやすいんだけどね

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:31:48.73 ID:B9fEm5ZN.net
牛刀で野菜刻んでる時点で
アホ確定だけどなw

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 19:33:21.59 ID:CEfD9EuR.net
牛刀でも会社によって形微妙に違うし
フレンチナイフ型に近いのもジャーマンに近いのも三徳を長くした感じのもある
調べて買えばいい

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 21:13:05.54 ID:aRLSoYNL.net
菜切り包丁自体が使うの少数派だと思うな
柳使う商売やけども、柳と出刃以外は牛刀で全部やるがな
そっちのほうが一般的ちゃうか

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 21:14:50.00 ID:Aia3Hyt1.net
>>90
鮮魚店?

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 21:31:34.22 ID:3LOQLvSj.net
全鋼の薄手の牛刀をスライサー代わりに使うのは一般的じゃない?
んで話を元に戻すと、自分もスクレイパーに一票

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 22:04:14.76 ID:Spv9kl1A.net
ステンレス製のスケッパーかプラ製のドレッジだな
スケッパーならまな板に染み込んだ脂肪分をこそぎ落とすのにも使える
しかし別の道具に持ち変えるよりも細い包丁で我慢してこなした方が大抵は速いという現実もある

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 22:07:50.02 ID:1vx2od4/.net
勘違いしてる人もいそうだから言うけど
包丁と左手の手のひらでV字を作ってそこに切ったもの溜めて運ぶんだぞ
包丁をスコップがわりにして運ぶわけじゃないぞ

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 23:02:56.86 ID:s6jt/0s7.net
https://i.imgur.com/qZIv1f8.jpg

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/01(土) 23:23:54.12 ID:VSCQegex.net
豚バラの薄切りだけど往復しないでストンと切れるようになった
うれしいな

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 00:36:35.85 ID:b7MrLZfX.net
牛刀で掬いにくかったら菜切か中華包丁くらいなのでは
俺もほとんど牛刀でこなすが掬いにくいとは思わないんだが

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 00:54:43.34 ID:yq20RlFs.net
>>81
https://i.imgur.com/ebYxheS.jpg

そもそも食材を包丁ですくう必然性そのものが存在すらしない
なぜカットしたものをわざわざ持ち上げなければならないのか?
幼稚園児じゃあるまいし少しは頭使えよ

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 01:29:08.56 ID:piX+yhoa.net
三徳の意外な利点が

でも上に出てるように牛刀も24センチならそんなに困らない

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 01:31:31.25 ID:piX+yhoa.net
ステンレスの包丁使うときは
まな板のうえにまな板シート使ってるから
そのまな板シートをざーっとやれば別に問題ないかな
手であんまりさわりたくなくてさ

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 01:57:55.02 ID:/JPglgNk.net
シートまな板は硬くて刃が傷みやすいし、四隅が反り返るせいで切り難い
素直にスクレッパーを使った方がストレスがなくていいな

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 02:07:38.89 ID:piX+yhoa.net
たしかにステンレスもとっても切れるやつは
シートまな板ちょっとなあとは思うんだよね
スクレッパーいいな俺も使うかな

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 02:42:52.05 ID:XYzny/a0.net
>>72
小刃研ぎなら、正直どっちもたいして変わらない。ベタ研ぎしなきゃならない包丁は、家庭用なら買わないが吉。

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 02:48:17.25 ID:XYzny/a0.net
>>90
うちの母親は、全菜切で全部こなすぞ。高齢者の特に女性には菜切を好む人多いよ。

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 09:15:34.76 ID:PJOlCzp/.net
刃のほうでかき集めてるやつがよくいるが、あれするから切れなくなるんだよ
峰でかき集めるようにしてる

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 11:16:09.72 ID:6k7rK4Nv.net
>>98
すくう必然性の代わりにキッチンを改造する必然性があってワロタ

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/02(日) 16:08:02.86 ID:/JPglgNk.net
>>105
包丁を立ててまな板をこそいでるんじゃない?
包丁を斜めに寝かして掬うんだよ

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 19:28:53.34 ID:hGHJOlc1.net
和式の三徳みたいに刃の半分くらいまでを研ぎ込んであると研ぎおろしが楽なのにそういう洋包丁ってないよね

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 19:50:38.06 ID:mCNJ0MWz.net
>>106
お前の家のキッチンはシンクすらないのか
シンクにボウルやバット置いて落とせばいいだけ
どうしたらそんなに馬鹿な人間に成れるんだ?

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 20:00:11.57 ID:TGwO4SAw.net
シンクはまな板洗ったり色々使うから調理中はできるだけスペース空けときたいだろ。食材待ちのボウル置くとかありえん。料理したことない奴が書き込んどるね。

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 20:15:28.34 ID:g8noBEBf.net
>>108
刃の厚さと角度の関係を考えよう
それと切刃の面積が広いほうが
角度を維持するには簡単かもしれんが
研ぐのは楽じゃない

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 21:24:59.62 ID:mCNJ0MWz.net
>>110
食材を切っている最中にまな板は洗えないし、他の作業は出来ないw
人間の腕は2本しかなからなw

>調理中はできるだけスペース空けときたいだろ
カット作業がはじめる前にバットやボウルを置き、
カットが終わったらボウルやバットを持ち上げればシンクはすぐに空く
いったい何時シンクのスペースがふさがれるんだ?

必要なものをカット等して事前に準備するのが効率的な手順
カット作業以外でシンクが塞がれることなど当然ない
生きてるうちに頭使って料理しろよwww

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 21:26:17.60 ID:aMGb4GPa.net
刃物板じゃあるまいし
いちいち煽らなくていいよ

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 21:35:59.71 ID:hGHJOlc1.net
シンクに置いたバットって濡れてそう
そのまま使い続けるとあちこち濡れるし
かといってシンクを乾燥状態に保ったりバットをいちいち拭いてたら何のための省力化か分からん
基本的に破綻してる

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 21:45:35.34 ID:TGwO4SAw.net
シンクは基本的に洗い物する場所。
食べ物入れる予定のボウルを置いときっぱなしなんてありえん。普通にまな板の近くに置いてまな板持ち上げたらいいだけの話。

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 22:10:35.25 ID:n/RPtoXC.net
まな板持ち上げる手間を省くためにシンクにボウルやパット置くなんて考えられない

結局食材を入れたボウルなりパットは持ち上げるわけでしょ?それなら最初からまな板持ち上げてささーっと包丁で撫でて入れたら終いじゃん

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 22:27:52.60 ID:ln5RP7ld.net
まな板をシンクの側に動かしたり、持ち上げると言う人は小さなまな板と短い包丁を使うことを想定しているのかな?
俺はLLサイズのまな板と24cmの牛刀を使っているから素直にスクレーパーを使っているけど

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/03(月) 23:46:30.53 ID:3OBvtlom.net
俺のまな板も業務用のデカいやつで2.5sもあるので、まな板を持ち上げるなんてやらんわ
それに切ったらザルに入れて洗うので、まな板の端を少しシンク側に出して置き
ザルに入れるときはまな板の真下にザルを手で持って浮かせて入れている

洗うのでシンクが濡れていようが関係ない
ニンジンやキュウリとかの場合はボウルをまな板の端の真下に手で浮かせて持ち入れる
シンクに置くなんてことはない

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 04:09:04.71 ID:dkY5RWZI.net
>>115
>置いときっぱなしなんて
どこにもそんなこと書いてないのにどうやって妄想したんだ?w
日本語すら読めない馬鹿w

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 04:32:29.34 ID:dkY5RWZI.net
>>116
>シンクにボウルやパット置くなんて考えられない
そりゃそうだろ、馬鹿なんだから物事を合理的・物理的に考えられないのはw

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 04:45:05.99 ID:dkY5RWZI.net
>>118
>>81のお題は、野菜のみじん切りをボウルに入れること
切ったら洗うとかどこに書いてあるんだ?
ザルも水洗いも単語すら出てこない
妄想で作業を追加とかするなよ
日本語ぐらいちゃんと読めw
いいか、「野菜のみじん切り」→「ボウルに入れる」 それだけ
そもそもみじん切したものを洗うかよ

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 08:01:35.09 ID:j0IQCDpw.net
板場にいたけど普通に流しに魚置いたりしてたけどな
どうせ洗うし

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 08:44:31.23 ID:e7CBfwDH.net
強い言葉で煽ったけど馬鹿だからまともな返事返されて顔真っ赤な奴おるね

シンクに切った野菜を入れるためのボウルなんて置いたことないわ 普通にまな板の奥か横に置いて切った野菜を移動して終わり

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 08:46:41.20 ID:e7CBfwDH.net
>>122
素材直置きにすることはそりゃあるだろうね
俺もジャガイモとか置いたりするよ
でも >>121 くんは切った素材を入れるためのボウルをシンクに置いとくマンだから方向性が全然違う 笑

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 13:14:08.57 ID:dTAA4EPT.net
>>122
板場にいた証拠提出

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 13:47:01.16 ID:Buz9qNvx.net
「板場にいた」

だからなんだよ??
今は家庭の話ししてんのに自分語りしたいだけか??

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 16:10:38.10 ID:dkY5RWZI.net
>>123-124
>シンクに切った野菜を入れるためのボウルなんて置いたことないわ

それはお前が救いようのない非合理的なマヌケだからだよw
キッチンメーカー各社こぞってご覧の通り
今時いかにシンクを有効活用するかに余念がないというのに

https://i.imgur.com/XLRLFQh.jpg

何やっても使えない奴が間抜けっぷりを指摘されて、
あげく屁理屈並べてみても、手際や効率考える人間からしたら、馬鹿は笑う対象でしかないw
せいぜいまない持ち上げたり、食材をすくったりしなよ、救いようがない馬鹿なんだからwww

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 16:13:53.96 ID:ngKf/uQq.net
刃物板じゃあるまいし
いちいち煽らなくていいよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 18:35:58.36 ID:Buz9qNvx.net
>>127
どう見てもシンクに直接野菜受けのボウル置いてないように見えるが・・シンクにメッシュ調の金属板付いて間に浮かせてるじゃん 笑

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 18:39:03.29 ID:FQ6GwPzL.net
>>127
こういう複雑な水回りは清潔に保つのが大変そうだよね

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:01:26.76 ID:WgqI+6mT.net
スケッパーやコテを使うと負けた気持ちになる
包丁と手でやるか端に落す以外ない

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:02:09.98 ID:mnUocvhr.net
糞どうでもいい

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:12:57.43 ID:Ny43ugnA.net
>>127
そうそう、
そういう感じでまな板を縦にして、
その右側に、「折れるまな板」ってのを置いて、
切った食材をそれに落としていく という裏ワザがある

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:40:59.48 ID:Q5VdS6jG.net
シンクに置いたボウルにまな板の上から食材を包丁で払って落とすとボウルの外に溢れることがあるから、素直にスクレーパーと手で掬って移した方が無駄な仕事が増えなくていいな
スクレーパーなんて2~300円で買える安いものだし

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:42:41.38 ID:FQ6GwPzL.net
細い包丁で移してもスクレーパーに持ち替える時間で作業が完了してしまうのでは?

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 19:59:17.53 ID:WgqI+6mT.net
改行しないやつを最近よくみかけるんだが、流行ってるの?

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 22:18:27.37 ID:g42cI2p7.net
しかし酷い流れだな
人がいなくなるわけだ

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 22:41:18.50 ID:IuDKgHmc.net
>>136
句読点を打たない、改行しないというのが流行りらしい。
おそらく、Tewtterなんかの文字数制限SNSからの流れかと。
ちなみに句読点打つと、バカにされることも多い。(「句読点」と呼ばれ揶揄される)

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 22:49:27.02 ID:e+3Hli0t.net
質問者さんは解決できたんだろうか
質問投げっぱなしで回答者同士が罵り合うってよくある流れだけども

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 23:41:13.80 ID:3Tvumd72.net
>>136
人に読ませる文って事が理解出来て無いんだろうね。
何のために書き込んでるのか謎だよな(笑)

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 23:48:29.56 ID:mnUocvhr.net
糞どうでもいい

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/04(火) 23:53:09.08 ID:Q5VdS6jG.net
句読点が馬鹿にされるのは読点の付け方を理解していないせいで文章に過剰な読点を付けるからだよ

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 00:08:07.57 ID:llVFDKkw.net
便所の落書きに文章マナー求めてることが笑われてるんだよ
あと読ませるとかいう傲慢さ

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 00:17:15.82 ID:8EwoK863.net
>>142
理解できていないんだね。馬鹿にされるから、句読点付けないのか。

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 00:22:11.53 ID:fv+ipyej.net
刃物板より変なスレだなここは
牢名主気取りみたいなみみっちいやつが自分が気に入らないレスを叩いてるような気がする
牢名主様が総合スレに来ませんように

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 01:02:54.41 ID:0Nztshzc.net
句読点はツイッターが流行る前からバカにされてたぞにわか

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 03:01:38.88 ID:U0N1hdYL.net
句読点に正解はないので、読みにくければ各自スルー

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 03:37:06.58 ID:lt5BObCT.net
2〜3年使ったドンキのセラミック包丁(2000円くらい)から、ダイソーのギャラクシーに移行
切れ味は新品だけあってダイソーの方がいい

週1とか月一で研ぎながら安物包丁を使いつぶしていくのが、オッサンひとり暮らしだと適してると思った

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 05:57:28.31 ID:l+yxB2Rn.net
>>138
便所の落書きに句読点打つようなものだから
空気読めない奴と思われても仕方ないよ

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 09:33:25.94 ID:phrfbdvE.net
遊びの暇つぶしならいいが手間かけるほうが損じゃね?
砥石と時間がもったいないよ。

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 10:44:57.22 ID:NUORmTjz.net
>>79
>>148

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 11:08:56.11 ID:6U6pjnGX.net
自分に言い聞かせても自信が無いから
他者の肯定を求めてる
100円の包丁は雑な仕事するのにちょうどいいよ

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 14:06:25.31 ID:HiA7lg0U.net
>>148
オッサンひとり暮らしで100均包丁を使って自炊してるしてるのは侘しいなぁ
何萬円もする本職用包丁を使っていてもイタいけど

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 14:26:05.83 ID:nfTcNaS4.net
おすすめの地場産打刃物てある?

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 17:27:05.42 ID:5R/8xLhL.net
あるわけない。

似非刀匠が作った包丁とか、玉鋼で打った柳とかが買いたいのなら止めはしない。

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 17:56:22.64 ID:HiA7lg0U.net
>>154
福岡は大庭鍛冶工場の博多包丁は?
博多包丁は身幅と切先がある両刃包丁で牛刀や三徳包丁の替わりに使える優れものだよ
大庭鍛冶工場は大相撲の呼び出しが使う土俵鍬を一手に請け負う腕に定評がある鍛冶屋だし

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:10:47.29 ID:nJHTglZR.net
洋包丁だと正直言ってファクトリー製品のが品質いいしな
問屋の銘が入っていても実際はファクトリー製のも多いし
和包丁に関しては有名鍛冶が打ったものは価値があるけど
洋包丁に同じ理屈を持ち込んでくる輩は胡散臭い

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:53:20.95 ID:+0KKqCno.net
100均包丁であろうが、適切に砥いで取り扱えば、一般家庭レベルの少人数向け調理で不備なんぞ出ようはずもない。
毎日砥ぐ羽目になるとか、砥ぎ減って1年持たんかもとかの方向性の弊害はあるだろうがな。
そこまで出来てから、手入れの簡素化とか使用感でこだわるのでもなければ、高級品なんぞ猫に小判豚に真珠の諺の如し。

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 18:55:06.07 ID:HiA7lg0U.net
>>157
ステンレス系鋼材の洋包丁の様な薄物に火造り水焼き入れなんてあまりメリットが無いからね
鋼材の性能なんてコンピュータ制御の電気炉での焼き入れだけで充分に引き出せるし

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/05(水) 20:56:02.67 ID:9MZi98fp.net
「そこまで出来」なくても高級(高級ってなんだw)包丁買ってえーよw

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/06/06(木) 00:10:55.28 ID:ST09Bazp.net
>>157
たしかにそうなんだよな。越前がやたらと鍛冶の個性を押し出して馬鹿高い値段で売ってるけど、あれは情弱相手の商売だよ。

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200