2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/05/16(木) 22:46:14.89 ID:SSWdfUSj.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 73丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1553083315/

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:44:16.25 ID:QJr7bUlY.net
俺もミソノ使ってるけどオールステンレスの牛刀欲しいからグレステン買ったわ
たぶん明日明後日には届く

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/17(水) 23:48:46.21 ID:5PKTEay0.net
>>689
持ってもいない奴ほど無知のくせによく吠える
馬鹿丸出しだな

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 00:03:31.53 ID:RFqztvy9.net
>>689
一度に大量に切った時に切れ味が落ちにくいんだよな

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 00:12:52.37 ID:ic37V3HY.net
>>692
全然違う

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 00:19:31.32 ID:ic37V3HY.net
>>691
持ってんの?
何を切るのに使うの?
教えて

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:06:27.32 ID:6Gkz8DWO.net
一生モノといえる包丁探してます。
ZWILLINGのボブクレーマーと佐治武士ではどちらがお勧めでしょうか?
他にお勧めはありますか?
どちらも3〜4万円ほどのもので検討しています。

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 11:43:15.52 ID:fDUXF53Q.net
牛刀と三徳てなにがちがうのですか?
長さだけ?

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 12:00:01.40 ID:eD9WpPYr.net
形状が違う
三徳のほうは直線刃の部分がある感じ、刃先近くまで刃幅がある
菜切と牛刀のいいとこ取りなのでそうなる

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 12:43:26.90 ID:gsHjal8t.net
>>697
ありがとう御座います。
直線部あると切りやすそうですね。
とりあえず買うのなら三徳が無難ですか?

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 12:54:11.52 ID:mQgdNo5P.net
またか

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 14:46:52.59 ID:e56rYBVi.net
家庭用なら三徳でいい
牛刀は趣味

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 14:50:02.42 ID:bGzF6a1E.net
>>699
ああ
だが、たまには見逃してやれ

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:15:29.47 ID:a9Q3p+7H.net
みんないってても50代とかでしょ
そんなんで一生ものの包丁とかわからない
そもそも一生ものを手にしてたら
こんなスレ見ない

あと一生ものは存在してない気がする

一生ものの定義とは?

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 15:16:44.37 ID:a9Q3p+7H.net
またあれか
プレゼントしたいんだけど
→本人に聞けよ

の流れなの?三徳牛刀は

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 16:42:12.19 ID:SKprN5bi.net
お前らなら京アニ放火事件の包丁特定できそう

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 17:11:52.57 ID:RFqztvy9.net
その包丁が一生ものかどうかは本人次第
それこそダイソーのギャラクシーでも大事にして削りすぎないように手入れしていけば何十年も使えるかもね

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 17:45:29.78 ID:UnRgY05/.net
ディンプルのメリットは↓な

>サーモン加工が、施された包丁は、切るときの抵抗が少ない、ため、刃の切れ味が悪くても問題なく食材を切ることが長所です。

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 18:04:41.91 ID:NsjzBn29.net
>>702
一生ものかぁと思い始めるのは五十六十過ぎてからじゃないのかね
残り時間が図れる年齢になると欲しくなるんだよ

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 18:17:34.42 ID:Eg8cjfqX.net
マジレスするけど一生モノが欲しいなら以下の条件を考慮してみて
・オールステンレスまたはプラハンドル鋲留めの溶接鍔
・炭素含有量は1.0%以下
・クローム含有量は15%以上
積層強化木のハンドルは10年もするとツヤが失せて水を吸うようになってくる
和包丁の柄はもちろん劣化しやすい
またステンレス包丁の大半のように13%程度のクロームしか含有していないと研ぎやすい半面で小さく深い錆が出やすい
また炭素を1.0%以上含むような鋼材は欠けやすくデリケートで一生使う間にトラブルに見舞われる可能性がすごく高い

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 18:27:12.50 ID:YaJWzrvi.net
鋼の包丁てステンレスより切れ味いいのですか?

錆びやすい鋼を選ぶ理由てなんですか?

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 18:42:41.32 ID:Fl8bPfUb.net
まだやるのか

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 18:47:57.72 ID:cDQCoVcC.net
設定さんのとばっちりで質問がしづらいスレ

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 19:11:31.77 ID:9TWUh/IQ.net
雑に扱われてた30年以上前の鋼+天然木ハンドルの包丁でも
リストアしてやればまだまだ使えるけどね

https://i.imgur.com/wBCMJt3.jpg
https://i.imgur.com/JohbobW.jpg

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 19:14:12.01 ID:hT1d5acn.net
>>708
グレステン買えってことか

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 21:17:09.77 ID:HHGMKADu.net
>>712
結構大丈夫なもんですね。
持つとこは木と一体の素材どっちがよいのですか?

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 22:18:14.74 ID:6d84c0vK.net
>>686
270か300の方が良いかと

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/18(木) 22:22:57.62 ID:9TWUh/IQ.net
>>714
木製のハンドルなら痛んでしまっても包丁屋かメーカーに預ければ交換してもらえる
その気になれば自分でだって修理できる
天然木でも積層強化木でも重篤な状態になる前に直せば包丁自体はいっそう長く使えるはず
200円もしない木っ端でも2500円のマイカルタでも自分で手間をかけた分だけ愛着が湧くというもの…
まあ樹脂やステンレス一体型ハンドルならそういう余計な手間をかけずとも使いつづけられるだろうね

一生モノにする包丁を選ぶつもりなら素材なんて人それぞれ何でもよくて
ブランドでもデザインでも使い勝手でも自分の嗜好で
飽きずに長く愛着を持ち続けられそうなものにすればいいんじゃないかな
あなたがまだ若くて裕福でもないなら無理してでも一念発起で高いものを買えば
それだけで長く使いつづけようという思い入れになるとおもう

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 02:39:05.44 ID:1wCDTK8R.net
一生ものとかいいつつ、ペティしか買うつもりがないってどういうことなんだろうね。


結論
好きなのを変え。

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 02:43:39.37 ID:ga7iqEgp.net
好みを変えろってことか

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 03:10:14.22 ID:1wCDTK8R.net
一生ものって、結局は思い入れの強さだからね。

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 03:36:08.98 ID:gngvca8a.net
ヤフオクのモリブデン鋼の牛刀(24cm)で十分
ただ最近落札が高めなのは気になる
自分落とした以前は1800とか2000円未満だったのに

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 10:28:45.14 ID:f5bnP5Sm.net
俺は木製ハンドル不潔だから嫌いだわ
ミソノあたりもステンレス一体型出してくれんかな

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 10:50:50.17 ID:jpKmpTOt.net
>>720
やすくていいね

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 14:08:07.72 ID:xkfKgIx3.net
自分の腕では一万円オーバーくらいの
堺包丁の出刃とかがもう既に一生ものだよ

個人的に燕の包丁でいいのあったら教えて欲しいけど
何かない?

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 14:18:38.14 ID:HbYDCVEf.net
研ぎ減りするので一生使えない

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 14:33:28.79 ID:0VdRnUaj.net
>>723

パン切りとか?

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 15:40:07.62 ID:xkfKgIx3.net
>>725
出刃も柳刃も新調したし
165くらいの三徳が欲しいかなあ
いまホムセン吊しの150使ってるから

オールステンくんみたくなりそうだから質問もそこそこにしとくけど
合羽橋うろうろしても多すぎていまいちわからんよね

藤次郎とかグローバルとか
あとはタダフサ?
富真
下村工業…
あんまり知らないなと思って

道具街うろうろするのが
趣味なんで引き続き手に取ったりしていろいろ調べたりはするけど
燕市とかに観光に行ったりすると楽しいんだろうかね

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 16:12:47.32 ID:9W7wngMV.net
錆びにくく切れ味の良い、君たちが購入したいと思う高級包丁って何?
研ぎやすさ、永切れするかどうかは気にしない

昔に買った堺一文字光秀の1万ほどの三徳にあきたんで買い換えたい

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 18:58:43.68 ID:vjtY+h1j.net
>>727
もう買ったけど
ツインセルマックス

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 20:12:23.63 ID:h0nO5ahN.net
みんないくら位の包丁かったとある?
一万超えるとやはりたかいほうなのかな?

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 20:35:49.64 ID:P4oE+Mmd.net
>>728
ツインは手軽に勧められるんだがツインって切れなくなったとき何で研いでる?

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 20:52:41.33 ID:ecFCsPpk.net
>>730
黒幕

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/19(金) 20:53:32.30 ID:ecFCsPpk.net
>>729
高い方がいい ということは無いが
いい物は高い

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 06:53:08.81 ID:Zm1WkxyV.net
>>726
>藤次郎グローバル下村工業

玩具みたいな包丁メーカーばかりやな

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 10:56:16.28 ID:qmuBAprF.net
>>733
代案出してから馬鹿にしろや
ヴェルダンの悪口は許さん

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 11:04:06.53 ID:qmuBAprF.net
>>729
凝る人の入門的な価格帯が一万円くらいじゃないの?
凄い高いやつとか腕が良くないとみっともないしさ

自分はわりかし下手だからあんまり値段高いやつは気後れするよ

職場近いから木屋使ってるけどレスみるとこあんまり居ないみたいでさびしいんだよね

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 17:33:48.29 ID:9P9Yj0pZ.net
調理師が使う洋包丁の値段が1〜2万くらい
シンプルで使いやすい包丁を買いたいならこの価格帯でいいと思う
家庭用なら小さい分だけこれより安い
装飾に凝ったりすごく硬い鋼材を求めるともっと高くなる
使いやすさは犠牲になるけど所有する満足感が格段に上がる人もいるんだろうね

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 17:39:07.85 ID:EQ7fQ8rM.net
金に糸目をつけずに1本だけ包丁をオーダーメイドできるとしたらどんなの頼む?
転売して大金を得る的な目的は無しね
使うにしろ飾るにしろ自分用の包丁で

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 17:57:45.88 ID:DbWQssl+.net
>>737
糸目をつけなくても買えると思うけど
150の鋼の出刃(片刃)で黒打ちが欲しいな

漫画的な趣味というか
子供の頃のイメージなので
使いながら研ぎながらにやにやしたい

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 17:58:21.15 ID:DbWQssl+.net
日本語がおかしいことに気づいたわ
馬鹿で申し訳ない

糸目をつけなくても→糸目をつけても

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 18:23:03.54 ID:fODjLd1s.net
>>559
つまり俺が釣られたのか…w

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 18:23:50.44 ID:fODjLd1s.net
ごめん誤爆

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/20(土) 18:53:14.70 ID:yDr7GIdO.net
>>737
オールステンレスの本焼柳刃包丁かなあ
VG10のもちろん一枚物で焼きは水焼きじゃなくてサブゼロ処理で
歪ませたくないから裏スキはいらない
サイズは尺一で少し細めの直刃に近い形で

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 02:21:53.34 ID:bOH8NykO.net
>>739
糸目をつけるの表現はつかわない。
糸目という制御が働くのがノーマルで、その制御が働かない異常が、糸目をつけないの意味。
日本語がおかしいのは同意する。

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 05:38:04.54 ID:kGs4xD13.net
好きなだけ金かけて良いなら
子の日でフルオーダーする
包丁にそこまで金かける気はないけどさ

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 10:04:57.62 ID:b9uPE3+t.net
>>743
俺もそう思ったがまあいいじゃん。

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 10:38:15.71 ID:7TCEWUzM.net
>>734
「Breito」の方が「ヴェルダン」より良い

砥げれば、薄切り以外はこれで充分
下村工業 龍治
https://www.ama zon.co.jp/dp/B0742J77Z4
¥4,511

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 11:07:42.20 ID:4oF3t32b.net
>>742
銀3の本焼きというのがあります。山恊n物だっけ。

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 11:19:44.09 ID:JlC2sKhc.net
>>746
よさげよさげ

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 13:47:44.42 ID:EEMH5thg.net
銀三は単に炭素が多い鋼材だからVG10のがいい
堺菊守の柳で比較するとVG10のが刃持ちがいい
ちょっとじゃなくかなり違う
銀三でも青二よりはかなり持つけどVG10はさらに持つ

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 14:08:39.95 ID:nTzDtTyr.net
新しい記事ではないがこの人はVG10よりN685の方が良い刃がつくと言ってるね
https://blogs.yahoo.co.jp/pechwiesescheisse/11410150.html

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 15:15:22.25 ID:trVN9hJ9.net
>>746
藤次郎と比べてどうなの?
藤次郎のDPコバルト割り込み包丁は1万近くしたが期待外れだった

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 17:02:03.82 ID:EEMH5thg.net
>>750
良い刃がつくというのは研ぎ上がりの状態が良いって意味なので刃持ちが良いのと関係ないよ

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 18:04:16.25 ID:nTzDtTyr.net
>>752
ほんとだ刃持ちの話だった
すまない

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 21:57:41.51 ID:sf8CCcgt.net
AUS10がかなり長切れなんだがVG10はこれより上か?

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 23:17:33.46 ID:vEXHgik3.net
vg10の本焼って結構あるぞ
粉末ハイスの本焼は見たことないけど

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 23:19:18.78 ID:vEXHgik3.net
銀3本焼持ってるがグレステンくらいすぐ刃が鈍る

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 23:53:08.38 ID:k0gcU3FS.net
ステンレス包丁の刃持ちに不満な人らって鋼の包丁使ったことないんだろうな

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/21(日) 23:56:46.02 ID:Eq6SlAXM.net
鋼より切れるステンレスってあるの?
ステンレスとよんでいいのかすらわからないけど

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 00:10:23.46 ID:Lcp/4zX3.net
>>758
究極の部分では白紙なんかには勝てない
仕上げ砥まで使って研ぎ上げてティッシュ切りとかやればかなり違う
けど千切り等でまな板にトントン5回くらい当てたらステンレスも鋼も変わらなくなる
だから実用上の差はないと俺は思っている

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 00:18:35.46 ID:pgX+4zxP.net
zdpとspg2は鋼と同等かある意味で上な部分がある
白/青1号本焼クラス同等に切れるし鋼より錆びにくい
技術進歩は止まらない
100年単位で見れば技術は大きく革新する
50年前にzdpもspg2も存在しなかった
あと50年したら鋼である必然はなくなっているだろう

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 00:27:11.57 ID:mnZtNITt.net
ZDPは20年前すでにあったが今になっても全く普及していない
未来が明るいとは思えない

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 00:53:32.90 ID:TC3s7djm.net
>>759
なるほど
ありがとうございます
自分も三徳とかに関しては
そんなに切れ味の差は気にならないかもですね
いま調度三徳のサイズ違いで鋼とステンレス両方使ってまして
さすがにカボチャとか切るとわかりますけど

もうちょい切れ味が必要な局面だと
包丁の形も変わるので比べても仕方ないというか

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:13:37.63 ID:62DJk3rI.net
貝印 銀寿STの刺身包丁買ったら8000番まで使って研いでも同じ砥石で研いだ黄紙ですらないSK鋼の安物刺身包丁(堺源吉)未満の切れ味でワロタ
ワロタ・・・

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:22:19.96 ID:TC3s7djm.net
そうか刺身包丁駄目なんだ
それまさに買うかどうか迷ってたやつだよどうもありがとう

古い鋼のやつあるから
我慢して使います

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:23:07.92 ID:pgX+4zxP.net
>>761
論点ずらしのアホかw
鋼より切れるステンレス、という話題であってzdpの普及の話などしていない
お前の論点ずらしに乗るとしても、そもそもすでにステンレス包丁の普及は鋼を凌駕して久しい
家庭用品としては性能的にも十分で、今はわざわざ鋼を選ぶ必然はない
お前の言葉を借りれば明るい未来を突き進んでいるのはステンレス包丁のほう
50年後は現在の性能より、より安く品質の良い包丁鋼材が増えているだろう
いま100均で毎週包丁を買って使い捨てしても、年間のコストは5200円
50年後100年後の100均包丁なら、今の1万円程度の包丁より断然性能が優れているだろう
水回りで使う鋼の包丁は「錆びる」というデメリットから逃げることが出来ない
そちらのほうが未来は暗い

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:25:34.84 ID:pgX+4zxP.net
>>763
お前が単に無知で研ぎが下手なだけだよ

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:25:40.56 ID:co8/GNlL.net
>>761
研ぎおろし面倒だわ
これが使い続けるにはちょっとした難題なんだよ
小刃なら良いが修正までいくと大変だもの
長切れも1発の切れも理想だ
確かに切れ過ぎて少し気持ち悪い感じさえするのは凄いと思う
鋼とは違うが切れは凄いって賞賛しちゃう人がいるのもわかる
でもダイヤ使ってゴリゴリ削るのは考えちゃう
さっと研げるなら良いが
仕事を早く切り上げたいし
手間かけて研ぐのは嫌なんだよなー

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:26:33.78 ID:TC3s7djm.net
切る→洗う→干す→忘れる
→家族がそのへんに刺す→錆びてる

ってことを最近繰り返して気が滅入ってた

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:28:27.40 ID:co8/GNlL.net
>>768
家庭で使うなら洗った後にタウンページで吸水させると良いかもねー
新聞紙で紙ホルダー作っても良いかもよ

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:28:56.31 ID:V/R30lcE.net
>>767
なんか使用感が伝わる感じのレスだわ
参考になる

771 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:36:07.55 ID:YssVMT45.net
ZDPは研ぎ下ろすと細かく欠けるようになって大変だよ
薄くしてはいけない
これがこの鋼材の制約

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 01:40:54.59 ID:TC3s7djm.net
>>769
ありがとう
新聞紙ホルダーやってみます

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 02:34:03.73 ID:kxBomeRu.net
先日オクで落とした包丁は「合わせでない」と書いてあった。到着してみると、鋼材をプレス抜きして、打たずにK皮残して刃付けしただけだった。
最近珍しいと思った。(黒皮付きのままあたりも) 肥後ナイフ系な感じ。

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 03:33:00.60 ID:EuP5oYOU.net
>>771
ベタの一つ覚え

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 04:00:29.69 ID:Q6NTfBZU.net
包丁の選び方の話をしてよ

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 05:32:16.88 ID:OHFasGTM.net
>>763
金寿の刺身包丁持ってるけど値段考えれば別に悪くはないと思う
さすがに鋼の包丁と比べるのは違うと思うわ

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 08:52:54.08 ID:07iGo2VI.net
>SK鋼の安物刺身包丁
アタリを引いただけ

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 09:33:17.23 ID:7qyJgGv0.net
>>763
銀寿STの鋼材が何かは知らないけど
普及品レベルのSK5でも8Cr14系より硬くて研ぎやすい
耐磨耗性はステンレスのほうがよいかもしれんが
柵をお造りにするだけなら炭素鋼のほうが切れると感じるだろうね

研ぎの腕前も何をもって切れ味って言ってるのかもわからんが
SK7を使ってるようなハズレ包丁でないならそんなもんじゃないの

その銀寿STは小刃をつぶして本刃付けしてあるのか?

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 09:45:43.04 ID:Z+iGkrl0.net
>>730
黒幕荒砥。

粉末鋼のお約束。

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 11:03:09.29 ID:YQ3fRDOx.net
黒崎優の冷間鍛造SPG2の文化包丁をポチってしまった。
まあ割高なのはわかってはいるんだけど、
この形状で粉末ハイス鋼でというとあんまり選択肢が見当たらなかった。
(もっと刃がカーブしていていいなら他をえらんでたな。錆びない博多包丁なんてのもあったら欲しかったかな。)

当たり前な感もあるけど、研ぎ仕事の仕上がりは丁寧だね。
軽量で重量バランスも良いから、指先の力の落ちてきている実家のお婆ちゃんへのプレゼント向きかなと思った。

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 11:12:01.41 ID:RdfFWiBh.net
黒沢優ってアイドルいたなー

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 11:37:50.01 ID:O5Eb3EhP.net
粉末ハイスを冷間鍛造って
なんの冗談なの?
霊感違いか?w

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 11:41:45.27 ID:iEB3cyk+.net
>>781

早見?

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 12:29:57.96 ID:bP5W0G68.net
プレゼントって文字にびくっとしてしまう自分がいる

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 17:06:50.07 ID:07iGo2VI.net
ああ、おばあちゃんは、まだ自分で飯の支度をしてるのか。
おまえあほだろ、包丁よりも、ディサービスをプレゼントするんだなw

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 17:11:23.98 ID:6W5V0rVl.net
主婦に包丁プレゼントマジでやめとけ
プレッシャー与えるだけだからな
毎日料理してるのに包丁が下手なのが大半の主婦の悩みだ

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 17:16:43.87 ID:ZHPgt5MN.net
切れすぎる包丁なんか主婦仕事には使いづらいだけだよ
トマトが滑らずに切れれば十分
刃先が触れただけで指が切れるような包丁使って
毎日食う飯ごときを作る必要が無い

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 17:21:46.20 ID:o3ptS+0N.net
まったく意味の無いケンカ腰

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/07/22(月) 17:41:22.82 ID:zKop3f/k.net
家族に調理器具プレゼントするなら高い包丁より高い鍋かなと思う
厚底の三層鍋なんかは焦げ付きにくいし凹まないし経年劣化も少ないしですごくいい

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200